事業譲渡

スモールM&Aとは?飲食業界で注目される個人事業主向けM&Aを解説!

開店ポータル編集部
2021/06/17
この記事の目次 [表示する]

現在、後継者不足問題などで、個人で営む規模の小さい飲食店など譲渡金額が小さい「スモールM&A」が注目を集めています。

 

しかし、身近になっているスモールM&Aについて、飲食業界では具体的にどんなケースがあるのかわからない方も多いのではないでしょうか。

 

本記事では、今、飲食業界で注目される個人事業主向けの「スモールM&A」について詳しく解説いたします。

 

スモールM&Aとは?

スモールM&Aとは、その名の通り、小規模な会社や個人事業主、店舗などを対象にした合併買収のことです。

 

法律上で明確な規定はありませんが、一般的には、下記いずれかの定義に合致する案件をスモールM&Aと呼びます。 

 

  • 売り手、買い手の片方もしくは双方の売上げが数百万円から1億円未満程度
  • 企業や事業の譲渡(買収)価格が数百万円から数千万円程度

 

具体的には、個人飲食店や美容室の売買がスモールM&Aの代表例です。

また、IT市場の拡大に伴い増えているWebサイトの売買もスモールM&Aと呼べるでしょう。 

スモールM&Aが増えている背景

後継者不足

現在、飲食業界も含め、中小企業における経営者の高齢化は進行しています。その中で、多くの経営者は後継者不足という深刻な課題に悩まされています。

 

2020年のコロナ禍でM&A全体の成約件数は一時的には落ち込みましたが、また上昇し出しており、全体的には軒並み上昇しています。

 

後継者が不在の場合でも、第三者に店舗や事業を譲渡すれば、実質的に事業承継を果たせるスモールM&Aは今後も拡大していくと予想されます。
 

コロナの影響

飲食業界では、近年の後継者不足が深刻化していることに加え、コロナ禍のダメージによって経営が困難になる事業者や店舗が増えています。

 

M&A全体的に見ると、飲食業界全体が厳しい状況となっているので、売り手の需要は増えていますが、買い手が見つからないのが現状です。

 

しかし、スモールM&Aにおいては、個人が店舗やを買うことのハードルや売買価格も下がっていることで、需要と供給が増加傾向にあります。

 

投資の対象となる

投資の対象にされている点も注目されています。買い手は、売り手の会社価値が下がった時に買収を行い、事業を継続させます。

 

ノウハウを活かして買い取った会社や店舗の価値を上昇させ、良きタイミングで譲り受けた事業を売却すれば、利益が得られるという仕組みです。

 

ノウハウを持った投資家にとっては良い投資先と判断されており、不動産や株の投資からスモールM&Aの案件に切り替える投資家が増えています。

 

多様化するM&Aの目的

現在は、事業承継や事業拡大のためのM&Aだけではなく、M&Aの目的自体が多様化している点も注目されている理由の一つです。

 

  • ITテクノロジーの発展により、従来よりも起業しやすい環境
  • ノウハウや専門性を引き継げるので、業界経験がなくても新たな事業を始められる
  • 通常のM&Aに比べて低額で既存の企業や事業を譲り受けられる
  • サラリーマンや引退後のシニア層など起業したいと考える個人が手を出しやすい

 

飲食店のM&A無料相談は こちらから

スモールM&Aの事例

①ラーメン店

昭和の時代から60年近く夫婦で営んできたある地方のラーメン店では、2人とも高齢になり廃業を考えていました。

 

その数年前、将来は店を引き継ぎたいという東京から来た20代の男性を修行も兼ねて雇っていました。

 

その間の労働を買収代金と見なし、スモールM&Aによる創業が実現し、双方がwin-winとなったそうです。

 

②居酒屋チェーン店

飲食業以外に本業を持ち代表を務めていた居酒屋チェーン店のオーナーは、業績の落ちてきた店舗を売り払い、本業に集中しようとしていました。

 

そこで、店舗を知り合いのサラリーマン夫婦に、スモールM&Aによる事業再生という形で安く譲りました。

 

サラリーマン夫婦は、脱サラののち、資金を抑えて飲食店を開業するという夢を叶えることができました。


 

スモールM&Aのメリット

売り手側

スモールM&Aでは時間とコストを節約できます。廃業せずに事業を引き継ぐこともできるので、従業員の雇用を守ることができます。

 

さらに、売却時には、ある程度のまとまった売却代金が入るため、その後の生活の計画が立てやすくなります。


 

買い手側

マッチングが成功すれば、短期間で予算内(低コスト)で顧客を持っているの事業や店舗を獲得できることです。

 

確立された技術とノウハウも引き継ぐことが可能となりますので、新規開業をするよりも失敗のリスクは抑えることができるでしょう。 

 

スモールM&Aのデメリット

売り手側

売り手側はM&A交渉は初めてという方がほとんどなので、当然どう交渉したらよいかとうノウハウを持ち合わせていないケースが多いでしょう。

 

そのため、買い手有利に交渉を進められてしまうことも多いようなので、M&AプロであるスモールM&Aアドバイザーに依頼することをおすすめします。

 

買い手側

売り上げを見つける場合は簡単ではなく、実行したいプロジェクトの種類に関しては、難易度はさらに高くなります。

 

たとえば、従業員が引き継いだ後に辞任した場合、フォローアップ管理がスムーズに進まないなど、気をつけなければならない点もあります。

 

【相談無料】スモールM&Aについて詳しく知りたい!

スモールM&Aの注意点

売り手側

規模が小さくてもM&Aには変わりありませんので、会計や法律、税金など幅広い知識が必要になります。

 

また、従業員も含めた会社の統合となると、M&A後の待遇や労働環境の食い違い、文化の違いによるトラブル等が起こりやすくなります。

 

買い手側

最近では、M&Aのマッチングサイトも登場し、気軽に手を付けられやすい印象がありますが、当事者同士の交渉ではトラブルが起こりがちです。

 

引き継いだあとに従業員が辞めてしまったり、、契約締結後に不備や違反の発覚などで裁判となるケースもありますので、事前の情報収集は重要です。


 

飲食店におすすめの引き継ぎ型スモールM&A

飲食店におすすめなのが、引き継ぎ起業型のスモールM&Aです。売り手の店舗で一定期間(半年~2年程度)の修行をしながら引き継ぐ方法です。

 

経営者の勉強をしながら、引き継ぐ店舗の内部情報を熟知してから事業承継できる点は、売り手側も買い手側も安心してM&Aすることができるでしょう。

 

スモールM&A案件の探し方

スモールM&A専門の仲介会社で探す

専門の仲介会社を利用することで、売り手企業の選定から成約までのサポートを提供してくれたりと、様々なサービスが受けることができます。

 

スモールM&Aに特化した案件を多く取り扱うところを見つけることで、限られた地域の案件にも力を入れている会社に出会えるでしょう。

 

公共機関を利用して探す

スモールM&Aは、「商工会議所」や、「後継者人材バンク事業」など事業承継を支援する機関など、公共機関でも案件を紹介しています。

 

国が設置する公的相談窓口「事業承継・引継ぎ支援センター」も設置されていますので、事業承継の相談を窓口として利用することができます。
 

セミナーに参加する

現在は、M&Aのマッチングサイトやコンサルティング会社などが開催するセミナーが各地で開催されています。

 

オンラインの無料セミナーの募集も随時行われていますので、上手に活用することをおすすめします。人気があるため、募集人数の制限には注意しましょう。
 

マッチングサイトで探す

昨今では、M&Aのマッチング相手を探せるマッチングサイトの需要が高まっており、検討から成約まで全体的にサポートしてくれるサービスも多くなっています。

 

条件に適した相手を選べる点も大きなメリットですが、M&Aマッチングサイトはサービスごとに特徴が異なるので、自店舗に見合うサービスを厳選することが重要です。

 

スモールM&Aの相談は開店ポータルBizにおまかせ!

自店舗の将来を見据え、スモールM&Aという選択肢をあるということを頭に入れておくと良いでしょう。
 

将来的にM&Aを検討している飲食店や、情報収集をしたいという飲食店はぜひ下記のお問い合わせ窓口からお気軽にお問い合わせください。

 

開店ポータルBizへ無料相談する

お困りごとはありませんか?お気軽にご相談ください。
*は必須項目です。
*
*
*
都道府県*
*

お問い合わせには、当社の「プライバシーポリシー」への同意が必要となります。

開店ポータル編集部
2021/06/17