【ゴーストレストラン開業】自宅のキッチンをつかって営業は可能!?
「ゴーストレストランを開業したい」
「ゴーストレストランは儲かると聞いた」
「ゴーストレストランは自宅でも開業可能?」
コロナ禍で飲食店の売上が軒並み下がっていることがニュースで取り沙汰される中、デリバリーのみの飲食事業を展開できるゴーストレストランや、飲食事業者が副業としてフランチャイズ展開できるバーチャルレストランなどが話題になっています。
実店舗を持たずに営業をするのであれば、「自宅のキッチンで調理することも可能?」「店舗の家賃は不要?」と、開業資金を抑えて営業ができるのではとお考えになる方も多いはずです。
結論、ゴーストレストランは自宅キッチンでの開業方法もありますし、今飲食店を展開している方であれば今ある店舗を活用してバーチャルレストランを展開することもできます。
今回は、ゴーストレストランやバーチャルレストランを開業するにあたり、自宅キッチンで調理することは可能なのか?その場合の申請手続きはどのようなものがあるのか、ゴーストレストランとバーチャルレストランの違いは何なのか、気になる疑問について徹底解説していきます。
すでにゴーストレストランやバーチャルレストラン開業を検討している方は、下記からご相談ください!
ゴーストレストランとは
ゴーストレストランとは、実店舗を持たずに電話やインターネット・アプリからの注文のみに対応するデリバリ―専門店のことです。
イートインスペースもなければ、店先でのお客様とのやり取りも生じないため、感染対策の観点からも注目を集めています。
また、実店舗がない分、賃料を抑えられる点やコミュニケーションが苦手という方でもチャレンジしやすい業態です。
ゴーストレストランとバーチャルレストランの違い
ゴーストレストランとバーチャルレストランの違いは、運営元の営業形態です。【ゴーストレストラン】デリバリーを専門にした完全に実店舗のない飲食店
【バーチャルレストラン】すでに実店舗として存在している飲食店が副業としてデリバリーで複数の店舗を出店
つまり、ゴーストレストランは本業が飲食店以外で、デリバリ―専門店のみ展開するもの、バーチャルレストランは、すでに自分の店舗として飲食店のキッチンを持っており、そのキッチンで複数のフランチャイズ営業を行う形態ということになります。
具体的には、店舗でラーメン店を営業しながら、バーチャルレストランのフランチャイズ展開でドリンク専門店やサンドイッチ専門店などを運営するのがバーチャルレストランということです。
いずれも物件の賃料がかからないので、開業コストを抑えて飲食店の展開することができます。
ゴーストレストランは自宅のキッチンでも可能?
十分な設備があれば可能
結論、十分な設備があれば自宅のキッチンをゴーストレストランのキッチンとして利用することは可能です。
ただ、ここでいう十分な設備とはいわゆる”飲食店営業許可”が得られるだけの条件を満たしている設備のことをさします。
条件のある場所としては、主に下記です。
条件のある場所 |
自宅キッチンの許可を得るためのポイント |
建物の構造・面積 |
・清潔な場所で丈夫な建物 ・目的に応じた広さがある ・店舗施設と住居スペースは壁や扉などで仕切られている |
床 |
・水洗いできる素材 |
壁 |
・耐水性がある ・床から1mの高さまではタイル張りやコンクリートなどの素材である |
窓 |
・虫の侵入を防ぐため網戸がある |
換気扇 |
・匂いがこもらないような換気システムがある |
照明 |
・作業に適した照明である |
器具の洗浄設備・給湯設備 |
・2槽式のシンクがある ・お湯が出る給湯設備がある |
手洗い設備 |
・住居用とは別に手洗い専用設備がある |
冷蔵・冷凍設備 |
・食材に合った最適な温度で保存できる冷蔵・冷凍設備がある |
保管庫 |
・調理器具や食材を保管できる扉のついた棚 |
ゴミ箱 |
・店舗用のゴミ箱を設置 |
これらの条件を満たすキッチンが自宅にある場合、もしくは条件を満たすために改装したキッチンの場合は、問題なく自宅でゴーストレストランを開業することが可能です。
自宅でできないケースは?
逆に自宅でゴーストレストランができない場合は、上記の条件を満たすことができず”飲食店営業許可”が下りなかった場合です。
この後飲食店営業許可に関しては詳しく解説しますが、簡単に言えば「食べ物を扱うのに適切かつ、清潔な空間なのか」という点が重要ということになります。
自宅での開業を検討するうえで、リフォームおよび改装費用を加味しても、シェアキッチンを借りる方がコストが費用負担が少ないという場合もあるでしょう。その点をきちんと費用計算をしておくことをおすすめします。
コロナ禍でゴーストレストランの需要が拡大中
ゴーストレストランは、新型コロナウイルス渦で注目を集めています。飲食業界ではコロナ禍をきっかけに、イートインの売上が低迷する反面、デリバリーやテイクアウトの需要が拡大しています。今までデリバリーやテイクアウトを行っていなかった飲食店もサービスを開始するようになり、出前館やウーバーイーツといったデリバリーサービスもシェアを伸ばしています。
ゴーストレストランは、日本ではこれまで主に中小飲食店で広まりつつありました。しかしコロナ禍のあおりを受けて、大手レストランや飲食店も注目するようになっています。大手飲食店では、これまで交通の便の良い都会の一等地に店舗を出店し、大人数の顧客を取り込むというビジネスモデルが一般的でした。コロナ禍ではそのビジネスモデルが崩壊し、効率の良いビジネスモデルとしてゴーストホテルが注目されているのです。
新型コロナウイルスの影響により、消費者の間でデリバリーやテイクアウトが定着しました。ゴーストレストランはコロナ禍が収束した後も、新しい生活様式の一環として定着し、需要が継続すると見られています。
ゴーストレストランのメリット
ゴーストレストランは、賃料や、店舗内の設備を一切行う必要がないので、開業資金を抑えられます。
個人で飲食店を開業する場合、一般的には数百万~1,000万円程度の開業資金が必要とされています。その点、ゴーストレストランは店舗にお客様を呼び込まないため、都会の一等地など立地条件にこだわる必要がありません。
また、内装、食器、店内家具など見栄えを気にすることもないので、自宅やシェアキッチンなど共有スペースを利用するだけで開業が可能です。
従業員の接客教育が不要
ゴーストレストランは、個人で経営をすることが多いので従業員支払う給与が必要なく、接客教育なども不要です。近年では求人募集や、従業員教育にかかるコストが増えていることもあるので、大きなメリットとなるでしょう。
天候に左右されにくい
ゴーストレストランは、完全にデリバリー専門店となるため、お客様が直接店舗に出向くことがないので雨天や悪天候によって集客にムラが出ることもありません。逆に、電話やネット経由で簡単に注文ができて、自宅まで届けてくれるので、お客様としては悪天候時の方が利用頻度が増えるでしょう。台風などの余程の悪天候時ではデリバリーを届けるのが困難な場合もありますが、多少であれば雨天時の方が売上が伸びることも考えられます。
感染予防対策として需要が高い
ゴーストレストランはお客様と店舗スタッフの直接のやり取りがないので、感染予防対策としても需要が高いです。2020年から、緊急事態宣言やまん延防止対策などが施行され、会食や深夜営業に制限を設けられることで飲食店の売り上げが軒並み低下していました。その点、テイクアウトやデリバリーは制限の対象外となっているためお客様に安心感を与えつつ売り上げを落とさずに済みます。
ゴーストレストランを開業するには自宅がおすすめ
これからゴーストレストランの開業を考えるのなら、自宅での開業もおすすめです。
ゴーストレストランのメリットの一つには、開業や運営にかかる諸々の経費が抑えられるというものがあります。実店舗を持たずに営業をするのであれば、自宅のキッチンで調理することで、さらに資金を節約できるでしょう。
シェアキッチンやクラウドキッチンを使わなくても、自宅のキッチンでも充分な設備があれば開業可能です。たとえば以下のような条件を満たすキッチンが自宅にあれば、ゴーストレストランを開業することができるでしょう。
建物の構造・面積 | 清潔で丈夫な建物であること 目的に応じた広さがあること 店舗と住居スペースが仕切られていること |
床 | 水洗いできる素材であること |
壁 | 耐水性があること 床から1mの高さまでは、タイル張りやコンクリートなどの素材であること |
窓 | 虫の侵入を防ぐ網戸があること |
換気扇 | 換気システムがあること |
照明 | 作業に適した照明があること |
洗浄設備・給湯設備 | 2槽式のシンクがあること 給湯設備があること |
手洗い設備 | 住居用とは別に、手洗い専用設備があること |
冷蔵・冷凍設備 | 食材に合った最適な温度で保存できる冷蔵・冷凍設備があること |
保管庫 | 調理器具や食材を保管できる扉のついた棚があること |
ゴミ箱 | 店舗用のゴミ箱を設置すること |
これらの条件を満たしていれば、「飲食店営業許可」が得られるでしょう。条件を満たさず「飲食店営業許可」が得られなかった場合には、シェアキッチンなどを借りて利用することをおすすめします。
ゴーストレストランの始め方
ゴーストレストランを開業する時に必要なものや、開業の流れを見ていきましょう。
必要なもの
ゴーストレストランの開業前には、これらの準備を済ませておいてください。
- 開業する物件
- 食品衛生責任者の資格
- 飲食店営業許可
- 設備調達
- メニューの用意
- 資材や材料の仕入先の確保
- 融資相談
- 店舗の改装工事
- HP作成
- SNSアカウント用意
- デリバリーサービスのアカウント登録
- 従業員の募集 など
開業の流れ
基本的な開業フローは、一般的な飲食店と変わりはありません。ただし開業にかかるコストは少なくなるので、開業ハードルは圧倒的に低くなります。
実際に開業する際の流れを確認していきましょう。
①食品衛生責任者の資格を取る
ゴーストレストランでも通常の飲食店と同様に、食品衛生責任者の資格を取得しなければなりません。食品衛生責任者の資格は、食品衛生協会による6時間の講習を受ければ取得可能です。受講料は約1万円の費用がかかるので、用意しておきましょう。また調理師、栄養士、製菓衛生士などの資格を持っている場合は講習が免除されます。全国共通の資格なので、別の都道府県で取得していても開業に問題はありません。
②調理場所となる物件を確保する
次にゴーストレストランを開業する物件を探します。物件を借りる場合は、既にある店舗のキッチンを借りるケースや、シェアキッチンやクラウドキッチンを借りるという方法があります。自宅開業する場合は、「飲食店営業許可」を手に入れましょう。ゴーストレストランではデリバリー代行アプリを利用することになるので、Wi-Fi環境を整えておかないと開業できません。自宅開業する場合は、Wi-Fi環境を整備しておきましょう。物件を借りる場合は、借りる前にWi-Fi環境があることを確認しておいてください。
③連絡先を決める
次に注文を受けるための連絡先を用意しましょう。自宅開業の場合、自宅と同じ電話番号にすると、自宅用の電話なのか注文の電話なのか分からず混乱することが想定されます。そのため自宅用とは別の番号を用意しておくことをおすすめします。④デリバリー代行アプリに登録する
ゴーストレストランを運営していく上で欠かせないのが、デリバリー代行アプリの登録です。デリバリー代行アプリを利用すれば、配達にかかる人件費や手間をカットすることが可能となります。またアプリを通した宣伝効果も期待できます。掲載されている店舗から好きな店を選択して注文できる総合型デリバリー代行サービスに登録しておきましょう。総合型デリバリー代行サービスには、以下のようなサービスが挙げられます。
- ウーバーイーツ
- 出前館
- 楽天デリバリー など
ゴーストレストランで自宅を使うときの申請手続きは
飲食店営業許可
ゴーストレストランを開業するには飲食店営業許可を取得しなければなりません。
これは、店舗営業であってもゴーストレストランであっても、テイクアウト専門店であっても必要な申請手続きになります。
これが取得できて初めて、その場所での調理や、お客様への食品提供ができるようになります。
食品衛生責任者の資格
また、通常の飲食店同様「食品衛生責任者」の資格取得も必要です。これも、実店舗の有無にかかわらず食品を販売する場合は必ず取得しなければなりません。
資格取得方法については、食品衛生協会による講習(10,000円程度)を受ければ誰でも取得することができ、取得した地域に関わらずどこでも開業することができるのが特徴です。
ただ、調理師や栄養士、製菓衛生師の資格を持っている方は講習が免除されますので、営業許可を取得する際にご確認ください。
デリバリ―代行アプリへの登録
また、デリバリー代行アプリへの登録も必要です。デリバリー代行アプリは最近乱立してきており、
①出前館
②UberEats
③menu
の大手デリバリーアプリをはじめ、地域限定のデリバリーアプリや発展途上のアプリなど様々あります。
>>デリバリーをはじめるなら、出前館とUberEatsどちらがいい?
デリバリーアプリの比較基準としては
①手数料
②配達可能範囲
③登録料
④利用者数
などを見ておくとよいでしょう。
手数料とは、配達代行の手数料のことで、ここのパーセンテージによって提供する料理の値段も変わってくることになります。例えば40%の手数料が上乗せされるのであれば、利益を得るために料理の値段も40%以上上乗せしなければなりません。
また、配達可能範囲や利用者数はダイレクトに集客や売上に関わってくる部分ですので必ず確認しておきましょう。
合わせて初期費用として登録料などを見ておくことも重要です。
\自宅で開業するならゴーストレストランがおすすめ!/
無料コンサルはこちらから!
ゴーストレストランにおける自宅キッチンの注意点
営業許可がなかなか下りない可能性がある
自宅でゴーストレストランをするとなると、自宅であるがゆえに審査が厳しくなり営業許可がなかなか下りない可能性がありm課す。
自宅で調理ができる環境を整えるには、営業許可を取る前に専門家に相談すると良いでしょう。また、リフォームが必要な場合もありますのでその場合もリフォーム業者などに相談しておくことをおすすめします。
公私混同する
自宅のキッチンをそのまま調理場とすることで、自宅で家族などに出す料理の食材を経費で購入したものを使ってしまう事もあるかもしれません。
そうすると経費の計算などが難しくなってしまいます。
とはいえ、同じキッチンを使う場合はそのようなリスクは容易に考えられることです。これを避けるには自宅に2つキッチンを作るなどして対応する必要があるでしょう。
集客が難しい
シェアキッチンを利用すれば、シェアキッチンをすでに利用している方々と協力して宣伝を行うことができたり、近隣施設などにチラシを配ったりすることもできます。
しかし、調理場が自宅であるがゆえに、それが難しくなることもあるでしょう。
そのため、自宅のキッチンをつかってゴーストレストランを開業する場合は、なるべく利用者の多いデリバリーアプリに登録したり、広告宣伝を強化したりする必要があります。
ゴーストレストランの他に自宅カフェも人気
自宅カフェとは、一軒家やアパートなど自宅の一部をカフェスペースとして開放し、経営する業態をいいます。
ネイルサロンや料理教室など、住居の一部を利用した経営スタイルを行う業種をイメージするとわかりやすいでしょう。
サラリーマンの脱サラ、退職後のセカンドライフ、自慢の料理の腕をふるってみたいと考える主婦でも開業しやすい点が注目されています。
自宅でカフェを開くメリット
低リスクで始められる
失敗した時のリスクが少ない点が挙げられます。一般的には、物件を借りて店舗を改装して開業する場合は約1,000万円程度の費用が必要といわれています。
その点、自宅カフェの場合はテナント料は家賃だけで済みます。立地が悪くて後から後悔するなどのリスクを抑えることができるでしょう。
経験を積むことができる
将来的に、実店舗で飲食店経営をしたい場合、経営ノウハウやメニュー開発、集客対策など学ぶ点も多いでしょう。
自宅カフェの経営が軌道に乗り始め資金も貯められたら、実店舗への夢にも早く近づくことができます。
物件を探す手間がない
飲食店を開業するときに、多くの方が苦戦するのが物件探しです。大体1年前後の時間をかけて探すケースが多いようです。
しかし、自宅であれば物件を探す手間がかかりませんので、その分、開業準備やメニュー開発などにじっくり向き合う時間が取れるでしょう。
通勤時間がない
自宅が店舗となり、勤務地となりますので通勤時間がかからないというのは大きなメリットでしょう。
仕込み等の準備にも時間を有効利用することができます。また、自宅の一部である場合、出勤交通費なども基本的にはかかりません。
副業としてできる
本職がある方でも、週末だけオープンさせるなど、自分の空いている時間に営業することができます。
売上げにこだわらず、自分の趣味の延長やまずは週末のみでノウハウを掴みたいという場合にも有効でしょう。
自宅でカフェを開くときの注意点
保健所の許可が必要
自宅カフェの開業には、保健所の許可が必要です。実際に保健所が定めている飲食店開業の規約は以下の通りです。
- 調理場が仕切られていること(調理場の入口にドアがあること)
- シンクが2槽以上あること(食器洗浄機は1槽と数える)
- お湯の出る給湯設備があること 調理場に、L5以上のサイズの手洗い場があり、石鹸液があること
- 食器棚に扉がついていること
- 調理場に温度計があること 冷蔵庫に温度計がついていること
- ふた付きのゴミ箱があること
- トイレに手洗いがあり、石鹸液があること
また、食品衛生法の基準や建物の構造に関する共通基準もありますので、事前にしっかりと調べておきましょう。
集客が難しい
自宅カフェの場所が郊外の場合は、知名度や認知度が上がりにくく、集客が難しいと感じるケースもあるでしょう。
新規のお客様を呼び込むには集客対策が必要です。しかし、一度足を運んでくれたお客様がリピーターになってもらうことにも注力しましょう。
とくに最初のうちは、新規顧客の集客を強化しますが、リピーター獲得についても意識していく必要があるでしょう。。
ご近所トラブルになる場合もある
自宅カフェでも、人が集まってくることになりますので、ご近所トラブルに発展する要素が出てくるかもしれません。
開業前には、近隣の方達に同意を得たり、ご挨拶を済ませておくなどの気遣いは行っておきましょう。
駐車場の確保
自宅カフェの立地にもよりますが、安全に安心にお客様が来店できるよう駐車場を確保しなければいけません。
駐車場を設けられない場合は、広告や宣伝する際はしっかりと周知しなければいけません。
自宅カフェ開業で失敗しやすいポイントと対策
こだわりが強すぎる
自分カフェ開業が念願の夢だった場合、こだわりが強すぎて、お客様のニーズに応えられていない場合があります。
自宅カフェのコンセプトを明確にすることは大事ですが、
お客様目線に立ったメニュー開発や空間づくりも意識しましょう。
知り合いをスタッフに雇う
店舗経営が軌道に乗り始めると人手が足りなくなります。頼りたいのが友人知人という場合もあるでしょう。
しかし友人知人をスタッフとして雇う場合、トラブルになった時には人間関係にも亀裂が生じます。一緒に働く人は長い目で考えて慎重に判断しましょう。
お店のコンセプトが曖昧
自宅カフェ開業の失敗原因として多いのが、お店の売りとなるコンセプトが曖昧なことが挙げられます。
自宅カフェの場合は、わざわざお客様が足を運んでくれる魅力やコンセプトを熟慮しましょう。
自宅でカフェを開く際の費用相場
一般的な飲食店を開業する際は、物件に対する敷金、礼金、テナント賃などがかかりますが、自宅カフェ開業では一切かかりません。
- 内装費
- 運転資金
- 厨房機器などの設備
大きく分けて以上の3つが必要となります。
開業資金としては、300万〜800万円程度は考えておくべきでしょう。
自宅カフェ開業には補助金を活用!
新型コロナウイルスの影響で、飲食店の開業や経営は厳しくなっていますが、活用できる行政の支援制度は利用していきましょう。
その中でも、自宅カフェの開業には業務転換や新規の事業サポートを目的としている補助金の活用をおすすめします。
補助金は種類も多く、申請条件もありますので、自店舗に見合うような補助金制度は積極的に活用していきましょう!
まとめ
本記事では、ゴーストレストラン開業における”自宅キッチンの活用”について解説しました。基本的に、ゴーストレストランにおいても通常の飲食店開業においても、必要な設備や資格は同じです。
自宅を調理場にするのであればそれなりの設備が必要になるなど、多額の資金が要りますので、基本的にはシェアキッチンなど安価に利用できる調理場を利用する方が良いといえるのではないでしょうか。
しかし、「自宅に調理できる環境がそろっている」「リフォームが必要でも自宅で調理するメリットの方が大きい」という場合は、自宅でのゴーストレストラン開業を検討してみてもよいかもしれませんね。
開店ポータルBizでは、飲食店の集客術やデリバリーやテイクアウト、キャッシュレスの導入サポートを行っています。ご相談やご質問のある方は開店ポータルBizにお気軽にご相談ください。