調理機器・器具 一覧

  • 飲食店「業務用冷蔵庫」の選び方・おすすめのメーカー2社【ホシザキ・Fukushima(フクシマガリレイ)】
     飲食店をオープンするときに、必ず用意しなければならないのが冷蔵庫です。仕入れる食材の種類や量に加え、厨房の広さやレイアウトもお店によってさまざま。あらゆる条件を考慮して、機種を選ばなければなりません。    本記事では、業務用冷蔵庫を選ぶときのポイントと、おすすめのメーカーをご紹介します。 「業務用冷蔵庫」と「家庭用冷蔵庫」の違い  「小さなお店だから家庭用冷蔵庫で十分なのでは?」と思うかもしれませんが、一概にそうとはいえません。まずは、業務用冷蔵庫と家庭用冷蔵庫の違いを押さえておきましょう。 ①素材  業務用冷蔵庫が家庭用冷蔵庫と大きく違う点は、強度の高いステンレスでつくられていることです。  飲食店の厨房には、調理で発生する水蒸気や油煙が充満しています。さびにくく、耐熱性のある素材でつくられた業務用冷蔵庫だからこそ、高温多湿の環境に対応できるのです。 ②設計  業務用冷蔵庫はサイズが大きいぶん、掃除やメンテナンスがしやすいように設計されています。大量の食材の重さに耐えられるよう、頑丈な網棚を設置しています。  また、家庭用冷蔵庫には飲み物や調味料を入れるドアポケットがありますが、業務用冷蔵庫にはありません。これはドアを頻繁に開け閉めすることで庫内の温度が上がり、ドアポケットに入れた食品が傷みやすくなるからです。 ③容量  家庭用冷蔵庫の容量は、一人暮らし用の50ℓ程度のものから大きなものでも500~700ℓといったところです。一方で、業務用冷蔵庫は、70ℓほどの小さなものから1000~1600ℓ以上のものもあります。 ④形状  業務用冷蔵庫には、おもに縦型と横型のふたつのタイプがあります。 縦型冷蔵庫  幅60cmほどのスリムなものから幅180cmほどのワイドなものまで、サイズのバリエーションが豊富です。 横型冷蔵庫  横型冷蔵庫は「コールドテーブル」とも呼ばれます。上部が平台になっているため、作業台としても利用可能。厨房内のスペースを有効活用できます。  ほとんどのメーカーで、調理台と同じ80cmの高さに統一されているのも特徴です。 業務用冷蔵庫を選ぶポイントは? 1.寸法  届いてしまってから「厨房に入らない!」と焦らないためにも、設置スペースの寸法を測ってから機種を選びましょう。  そのさいは、冷蔵庫本体の寸法だけでなく、扉を開いたときの寸法まで考慮してください。冷蔵庫を開けるたびに扉が通路をふさいだり、ものにぶつかったりするようでは、スムーズに作業ができません。 2.機能や使用感  業務用冷蔵庫には、冷蔵室だけのもの、冷凍室だけのもの、冷蔵室と冷凍室をあわせ持つものがあります。仕入れる食材に合わせて選びましょう。  魚やブロック肉などを扱うお店には、センターフリー型の横型冷蔵庫がおすすめです。庫内にある柱をなくしたタイプで、大きな食材を出し入れしやすくなっています。  ほかにも、冷蔵庫の前後から食材を取り出せるタイプ、ガラスドアで中が見やすいタイプなどさまざまな種類があるので、使い勝手のよいものを探してみてください。 3.省エネ性  冷蔵庫は、24時間休みなく稼働させるアイテムです。光熱費に占める部分が大きくなるため、省エネ効果が高いものを選びましょう。  食材の量に対して大きすぎる冷蔵庫を選ぶと、スペースがあまり、無駄な電気代がかかってしまいます。  おすすめは、インバーター制御機能がついた冷蔵庫。インバーター制御機能とは、扉が開閉されないとき(営業時間外など)は電力をカットし、頻繁に開閉されるとき(営業中)は圧縮機の回転率を上げ、庫内の温度を一定に保つ機能です。 4.電源  業務用冷蔵庫の電源は、単相100Vと三相200Vの2種類です。  三相の場合はコンセントの穴が3つあり、それぞれの穴から送られる電流がひとつになって冷蔵庫を動かします。電動機への負担が少ないため、単相よりも電気代がかかりません。しかしコンセントの形が特殊なので、ない場合は工事で取りつける必要があります。  ちなみに、冷蔵庫の心臓部であるコンプレッサーの寿命は5~10年。扉のパッキンも経年劣化するため、庫内の温度を保てなくなっていきます。そのため、中古品より新品を選んだほうが安心でしょう。 おすすめの業務用冷蔵庫メーカー2社  業務用冷蔵庫の必要性はわかったものの、数あるメーカーの中からどの機器を選べばいいかわからないという方も多いでしょう。  開店ポータルでは、お店にあった業務用冷蔵庫のご紹介を無料でおこなっています。メーカーとの繋がりがあるため、メーカー小売希望価格よりも特別にお安くご提案しています。導入をご検討中の方は要チェックです。  以下は開店ポータルがおすすめする業務用冷蔵庫メーカー2社です。縦型、横型、中が見えるショーケース型、部屋がまるごと冷蔵庫になったプレハブ型など、両社ともさまざまなタイプを用意しています。 ✨「メーカー小売り価格よりも安く購入したい」✨ >>開店ポータルBizに無料相談する<< 1.ホシザキ    業務用冷蔵庫だけでなく、食器洗い機やドリンクサーバーなど多様なアイテムを製造しているホシザキ。変わり続ける「食」のニーズに応える同社は、業務用冷蔵庫の国内シェアナンバー1を誇ります。2016年省エネ基準達成率は、驚きの150%です。  特におすすめなのが2018年に発売した冷凍冷蔵庫『Atype』シリーズ。13年前の機種と比べると54%の電力をカットしています。  Atypeシリーズのさらなる特長は、お手入れのしやすさです。フィルターの掃除どきをランプでお知らせしてくれるうえ、フロントパネルを開けずにフィルターを取り出せるので掃除が楽々。ドアパッキンははめ込み式になっていて、取り外して洗えます。  独自のヒンジ構造により、ドアの半開きを防止する「オートクローズ機能」、冷蔵庫の状態を「点検」「霜取中」などの表示でお知らせするパネルなど、注目の機能も満載です。 ✨「メーカー小売り価格よりも安く購入したい」✨ >>開店ポータルBizに無料相談する<< 2.Fukushima(フクシマガリレイ)  Fukushim(福島工業)は、国内で初めて業務用冷蔵庫を規格化・販売したメーカーです。業務用冷蔵庫のほかにも、医療・理化学機器や保冷ロッカーなどさまざまな製品を発売しています。  サポート体制が手厚い同社ですが、信頼される理由はそれだけではありません。ホームページでは、冷蔵庫の各部位の名前、お手入れや安全点検のしかたなどがわかりやすく説明されており、困ったときも安心。コラム記事を読みながら業務用冷蔵庫を知れるサイト『フクラボ』も開設しています。  横型冷凍冷蔵庫『TMU-51PM2-F』は特におすすめです。奥行き450㎜の超薄型なので、厨房内で場所をとりません。通常の横型冷蔵庫は、2枚の扉を開くと真ん中に柱があります。ところがこちらの機種は、柱のないセンターフリータイプ。大きな食材もストレスなく出し入れできます。 ✨「メーカー小売り価格よりも安く購入したい」✨ >>開店ポータルBizに無料相談する<< 購入・リースを検討中なら開店ポータルBizに無料相談!  冷蔵庫選びでミスをすると、食材が入りきらなかったり、そもそも厨房に収まらなかったり…とさまざまな困りごとが出てきます。食材がうまく冷えずに傷み、食中毒を発生させてしまう恐れもあるでしょう。  食品の鮮度管理が命である飲食店にとって、冷蔵庫選びはとても重要。めったに買い換えられない高額な設備でもあるため、失敗はしたくないですよね。お店の業態や取りあつかう食材、厨房の広さなどを考慮しながら、長く付き合える一台を選びましょう。  本記事で取り上げたメーカー2社には、まだまだたくさんの業務用冷蔵庫があります。業務用冷蔵庫選びにお悩みの際には、お気軽に開店ポータルまでお問い合わせください。あなたのお店にあったメーカー・機種を予算に合わせてお安くご提案いたします。  開店ポータルBizでは、お店のサイズや予算にあった業務用冷蔵庫、厨房機器のご提案のほか、インフラ周りのコスト削減、集客のご相談を無料で承っています。お気軽にご連絡ください。  
    開店ポータル編集部
    2019/10/15
  • オーナー・キッチン担当が知っておきたい包丁の種類と基礎知識
     料理人の命とも言える調理道具といえば、包丁。一口に言ってもその種類はさまざまで、大きさや形、切るのに適した食材や用途などが一つひとつ異なります。  それぞれにあった包丁を使うことは、調理がしやすくするだけでなく、素材の味にも影響します。ですが、最適の包丁を選びたくても飲食業界に入りたてで、「種類が多くてどれが良いのかわからない…」とお悩みの方もいるでしょう。そんな方のために、本記事では知っておくと役に立つ包丁の種類についてご説明します。 包丁は、大きく2種類に分けられる  包丁は、大きく分けると「和包丁」と「洋包丁」の2種類があります。 和包丁  「和」の字の通り、日本刀がルーツといわれている日本発祥の包丁です。昔から使われており、約1250年前のものが最古だとされています。  見た目の特徴としては、刃先の片側にだけ刃がついている片刃であること。なかには両刃のものもありますが、基本的には片刃となっています。  主に魚や野菜などの調理に適しているものが多く、和食をつくるさいによく使われます。片刃のため包丁に食材がつきにくく、きざむ動作がしやすいです。また、切断面をきれいに仕上げられます。 洋包丁  一方で洋包丁は、明治時代頃に西洋から伝わってきた包丁です。洋食が日本に伝わり、肉を切り分けるために使用されるようになったといわれています。  そのため、当時は切ることに特化したものが主でしたが、現在は進化して食材をきざんだり剥いたりするのにも対応しています。幅広い場面で使えるため、一般家庭でポピュラーに使われているのも、洋包丁です。和包丁と違って、刃先の両側に刃がついている両刃なのが特徴となっています。 「店舗経営について相談したい…」 >>開店ポータルBizに無料相談しよう<< よく使われている16本の包丁  飲食店で使われる機会の多い16本の包丁についてご説明します。 1.三徳包丁(さんとくぼうちょう) 2.牛刀(ぎゅうとう) 3.ペティナイフ 4.出刃包丁(でばぼうちょう) 5.中華包丁(ちゅうかぼうちょう) 6.寿司切包丁(すしきりぼうちょう) 7.菜切包丁(なきりぼうちょう) 8.麺切包丁(めんきりぼうちょう) 9.冷凍包丁(れいとうぼうちょう) 10.パン切包丁(ぱんきりぼうちょう) 11.サーモンナイフ 12.骨スキ包丁(ほねすきほうちょう) 13.筋引包丁(すじびきほうちょう) 14.刺身包丁(さしみぼうちょう) 15.フグ引き包丁(ふぐひきほうちょう) 16.鰻裂き包丁(うなぎさきほうちょう)  一つずつ見ていきましょう。 1.三徳包丁  三徳包丁は、肉も野菜も魚も切れることから「三徳」と名づけられました。さまざまな用途に利用できることや、和洋両方の文化を取り入れてつくられたため、「万能包丁」や「文化包丁」と呼ばれることもあります。  一般家庭でもよく使われているスタンダードなもので、初心者でも扱いやすくなっています。使い勝手がよく、一本あるととても便利。まず買うなら三徳包丁がおすすめです。   2.牛刀  洋包丁として、肉を切るために使われはじめたのが、牛刀です。名前から肉専用だと思われがちですが、野菜や魚などを調理するのにも利用できます。三徳包丁と並んでマルチに使えて万能。シェフナイフとも呼ばれます。  刃先が鋭くなっているため、肉の塊など少し固めの食材や大きなものを切るのに適した一本です。 3.ペティナイフ  ペティはフランス語で「小さい」という意味。その名前の通り、刃渡り10㎝から15㎝ほどの小さい包丁です。小型版の牛刀とイメージするとわかりやすいかもしれません。  野菜や果物の皮むきや種とりのとき、小さな魚をさばくとき、つけあわせや装飾用に食材切りたいときなど、細かい作業にぴったりです。サイズが小さくて女性でも扱いやすいため、家庭用に使われることもあります。 4.出刃包丁  出刃包丁は、主に魚をさばくときに使う包丁です。刃が太く重みがあるため、頭を落としたり甲殻類の殻を割ったりするのに役立ちます。ウロコや骨の処理、おろしなど一本で一通り済ませることができるので、魚を扱う飲食店にぴったりです。ただし、調理法や魚によっては、それ専用の包丁を使う必要があります。  基本的には魚の調理に使いますが、肉を切るときに使われることもあります。 5.中華包丁  中国がルーツの中華包丁は、幅広く四角い刃が特徴です。包丁自体の重みを活かして食材を切れるため、甲殻類の殻を割ったり骨を叩き切るのに便利です。  また、切るだけでなく刃を寝かせて使えば、食材を叩いたり潰すのにも役立つ優れもの。最初は扱いにくさを感じるかもしれませんが、慣れればさまざまな使い方ができます。 6.寿司切包丁 土佐打刃物屋HP:https://www.utihamono.com/houcho/img/sushi-bnr2.jpg  巻き寿司や押し寿司を切るときに大活躍なのが、寿司切包丁です。寿司を切るのに特化した包丁で、丸みのある薄い刃が特徴。シャリや具材を潰すことなくきれいに切れるよう工夫された形となっています。  押し切るようなイメージで、勢いをつけて切るのがポイントです。その際に水で刃を湿らせておくと、よりきれいな断面に仕上げられます。 7.菜切包丁  菜切包丁は、主に野菜を切るときに使われます。刃が薄いため、千切りや桂剥きをするのにぴったり。また、刃の面積が広いので、白菜やキャベツなど厚みのある野菜を切るのにも適しています。先端がとがっていないのも、菜切包丁の特徴です。  あくまでも野菜を切る用の包丁のため、肉や魚を切るのには不向きです。あわせて、細かい作業にも適していません。 8.麺切包丁  独特なフォルムの麺切り包丁は、そばやうどんなどの麺を切るのに必要な包丁です。切るときのポイントは、ずっしりとした重みを活かして押し出すように切ること。一度で切りきれるように、刃渡りが長めになっています。  持ち手は、木製のものやロープ巻きのもの、鮫肌巻きのものがあります。それぞれ肌触りの良さや滑りにくさが異なるので、自分が使いやすいものを選びましょう。 9.冷凍包丁 ほんまもん本店 HP:http://www.honmamon.jp/  冷凍包丁は、冷凍食品や半解凍食品を切るための包丁です。カチコチに凍った食品は、通常の包丁では切りにくく、欠けたり傷んでしまう可能性があります。そのため、無理をせず専用の包丁を使うのがおすすめです。刃先は細かくギザギザとした形になっており、あまり力を入れなくてもスムーズに切れます。  飲食店では冷凍食品を扱う機会が多いはずなので、一本持っておくととても便利です。 10.パン切包丁  パン専用に作られた包丁がパン切包丁で、「ブレッドナイフ」と呼ばれることもあります。波状のギザギザとしたかたちの刃が特徴です。ふわふわの柔らかいパンから固いハード系のパンまで、形を崩さずきれいに切ることができます。パンを扱うお店には欠かせません。  パン以外にも、カステラやスポンジなどのやわらかいものを切りたいときにも重宝します。 11.サーモンナイフ  サーモンの調理専用の包丁です。刃の表面に溝がある珍しい見た目が特徴となっており、これによって切ったサーモンが刃にくっつきにくくなります。また、刃が薄いためしなりやすいのも特徴の一つ。スモークサーモンやローストビーフ、ハムなどをスライスするのにぴったりです。 12.骨スキ包丁 株式会社 實光 HP:https://www.jikko.jp/fs/jikko/c/honesukikaku  骨からお肉を切りはがすのに使う包丁で、「ボーニングナイフ」とも呼ばれます。刃先が骨に当たることで刃こぼれしてしまうのを防ぐため、刃が厚くなっているのが特徴です。アゴがある角形と、アゴがない丸型の二種類があり、よく使われるのは、角形の方です。  また、魚をおろしたり、頑丈なつくりから固い食材を切るのに使われることもあります。 13.筋引包丁 株式会社 實光 HP:https://www.jikko.jp/fs/jikko/c/sujihiki  肉の筋を切ったり、削いだりするための包丁です。やわらかい筋に沿って動かしやすいよう、骨スキ包丁とは反対に刃先が狭く薄いのが特徴です。そのため、食材をスライスするのにも適しており、「スライサー」とも呼ばれます。  刺身を切るときに使われることもあります。 14.刺身包丁  刺身を切るのに適しているのが刺身包丁です。一度できれいに切りきれるよう、刃渡りが長く、幅も狭くなっています。  刺身包丁は関東と関西で形や呼び方が異なり、関東では刃先が四角い「蛸引」、関西では刃先がとがった「正夫(柳刃)」となっています。現在は、関東と関西に関係なく正夫を使うことが多いです。 15. フグ引包丁  フグをてっさにするとき専用の包丁です。薄く切るために刃も薄くなっており、それがフグ引き包丁の一番の特徴です。  ただし、ほかの包丁よりも刃が薄い分、取り扱いには気を付けなければなりません。フグ以外の食材に使うのは控えましょう。 16.鰻裂き包丁 みきかじや村 HP: http://www.miki-japan.com/kitchenware/kohouchou-type/unagisaki/tk185.html  鰻を切るのに使う包丁です。地域によって鰻の捌き方に違いがあるため、鰻裂き包丁の種類も「江戸型」、「名古屋型」、「大阪型」、「京都型」に分かれ、それぞれ形が異なります。  江戸型は、切出型の刃先が特徴。名古屋型は刃が長方形の形をしており、刃先がとがっていません。大阪型は、江戸型と同じ刃先ですが、柄まで鉄になっています。京都型は鉈の形をしています。 包丁選びのポイント  包丁にはさくさんの種類があるとわかったところで、続いては包丁を選ぶときのポイントについてご説明します。 ①種類や用途 ②刃の材質 ③刃のサイズ  一つずつ見ていきましょう。 「内装業者を一括見積りで決めたい」 「開業費用を安くおさえたい」 >>開店ポータルBizに無料相談しよう<< ①種類や用途  前項でご説明したように、どのような食材をどう調理したいかによって、使うべき包丁は異なります。  まずは自分のお店のメニューが、どのような食材を扱うのか、また、その食材をどのように調理することが多いのかを考えましょう。 ②刃の材質  包丁によって刃の材質も違います。鋼やステンレス、セラミック、チタン、ダマスカスなどさまざまありますが、主に使用されているのは鋼とステンレスの包丁です。 ・鋼  主に和包丁でよく使われています。切れ味が良く、研ぎやすいメリットがある一方で、錆びやすいため念入りな手入れが必要です。  同じ鋼でも「日本鋼」、「白鋼」、「青鋼」などに分かれます。日本鋼から青鋼になるにつれて性能が良くなる分、価格も上がります。 ・ステンレス  ステンレスは切れ味も良く錆びにくいのが特徴で、手入れの手間を軽減できるメリットがあります。扱いやすいため、一般家庭でも使用されることが多いです。  一方で、研ぎにくいというデメリットがあります。ステンレスのなかでも一般的なのが「モリブデン鋼」、少し高級なのが「銀三鋼」や「V金10号」、「ハイス鋼」などです。  切れ味や手入れのしやすさ、手間などを考慮しつつ選びましょう。 ③刃のサイズ  刃のサイズは、使用する食材とシーンにあわせて選びましょう。  たとえば魚をさばくにしても、大きい魚と小さい魚とではおすすめが異なります。サイズが合わないと使いにくく、きれいに切ることもできません。さらに、調理の効率も下がってしまいます。どのような食材にも対応できるよう、長めのものと短めのもの、その中間くらいのものを揃えておくと良いでしょう。  なお、同じ材質を使っていても、つくる人によって切れ味やその持ちは異なります。「良い包丁」に出会うためには、良い包丁屋との出会いがなによりも重要です。お店に行って実際に手に取ってみたり、同業者におすすめを聞いてみると良いですよ。 ★製氷機の選び方に関する記事はこちら★ 飲食店の必需品 製氷機はお店の「席数」で決めよう! 厨房機器・調理機器選びで悩んだら、開店ポータルBizに無料相談!  いまお店で使っているものや、購入を検討しているものは、食材や用途にあったものでしょうか。本記事で取り上げたもの以外にも、包丁にはまだまだたくさんの種類があります。  調理をしやすくするため、そしてなによりも、おいしい料理を提供するために、食材や用途にあった最適な一本を選びましょう。 ★業務用冷蔵庫の選び方に関する記事はこちら★ 飲食店の必需品「業務用冷蔵庫」のかしこい選び方  開店ポータルBizでは、お店にあった厨房機器や調理機器選びのほか、インフラ周りのコスト削減、地域やお店にあった集客方法・HPやSNS運用についてのご相談を無料で承っております。ぜひお気軽にお問い合わせください!
    開店ポータル編集部
    2019/01/09
  • 食用油約50%削減!酸化抑制・油煙、油臭を激減させるカラット君の秘密
     惣菜店や弁当店など、頻繁に揚げ物をするお店では、少しでも油代を抑えたいもの。しかし、油は調理を繰り返すうちに黒く汚れていきます。もったいないからといって油を交換せずに使い続けていると、商品の揚がりの色が悪くなってしまいます。油切れが悪くておいしくないばかりか、お客さまの健康にもよくありませんよね。  油を節約しつつおいしく揚げるためには、劣化を抑えて油交換のサイクルを長くする必要があります。そこで導入したいのが、食用油活性化装置カラット君です。あらゆる業態の飲食店から「油が汚れにくい!」、「以前よりもおいしく揚がる!」と喜びの声が絶えない同装置の魅力をご紹介します。 フライヤーを使う店は体験すべき「カラット君」の力!  カラット君は、株式会社コムコムが開発した食用油活性化装置です。お店や工場のフライヤーに設置することで、油の酸化を抑え、きれいな状態に保ちます。  それでだけでも大変魅力的なカラット君ですが、導入するメリットはそれだけにとどまりません。  さっそくみていきましょう。 1.食用油にかかる経費を約50%削減  油が劣化するのは、調理を繰り返すうちに油の分子が電子を失い、酸素と結合(酸化)するから。カラット君は、フライヤー内に沈めた電極板から大量の電子を放ち、油の分子が電子を離すのを防ぎます。電子を保持することで他の成分と結合しにくくなり、油本来の風味を保てるのです。  また、古い油で揚げると商品の色が悪くなるのは、熱で炭化した衣や食材(炭素)が、調理中に商品と分子結合することが原因です。カラット君がフライヤー内に電子を放出すると、この分子結合が解け、油が黒くなってもきれいに揚がるのです。油が2倍長持ちするので交換頻度が減り、約50%の油代カットが叶います。 2.3000Vの高圧電位で低温でもカラッと、さらにおいしく揚がる  揚げ物の醍醐味といえば、「衣はサクッ、中はジューシー」な食感ですよね。しかし、揚げてから時間が経つとサクサク感が失われ、油っこくべたべたした食感になってしまいます。朝から調理をする仕出し弁当店などでは、“ランチの時間まで揚げ物のおいしさを保てない…”とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。  カラット君をフライヤーに設置すると、-3000Vの高圧電位によって油の分子をぶつかり合わせ、電子レンジの原理で熱を生み出します。すると、旨味を閉じ込めつつ衣の水分が飛び、時間がたってもカラッとしたおいしさが楽しめるのです。油切れがよく、ヘルシーな揚げ物が作れますよ。  また、通常はフライヤーに食材を入れると油温が下がりますが、カラット君は油の中に対流を作ることで温度を一定に保ちます。低温でもしっかり中まで熱が通るので、揚げ時間を短縮することができます。 「ランニングコストが高い…」 >>開店ポータルBizに無料相談しよう<< 3.油臭や油煙を抑えられる  フライヤーを使って調理をしていると、煙が目にしみたり、油の臭いで気分が悪くなったりしたという経験はありませんか?煙や臭いの正体は、高温加熱によって油が酸化したときに発生する、有害なガスです。このガスは、油温を下げることで大幅に軽減できますが、「油の温度を下げると、しっかり揚がらないのではないか?」という不安がありますよね。  カラット君は、2でお伝えした通り、油の中に対流を作ってフライヤー内の温度を一定に保ちます。そのため、油温を5~20℃下げてもしっかり揚がるだけでなく、不快な煙や臭いの発生が抑えられます。服や髪に臭いが付きにくいのはうれしいですね。 4.扱いが簡単!安心、安全に使える  カラット君は、お店やフライヤーの規模に合わせて、以下の4タイプが選べます。 ①フライヤー1槽、25ℓまで対応 ②フライヤー1~2槽、50ℓまで対応 ③フライヤー1槽200ℓまで対応 ④大型連続式フライヤー対応  取付工事は、専門スタッフが担当してくれます。お店、工場がおこなう操作は、スイッチのON、OFFのみと非常に簡単。電気代は、1日24時間使っても月に5円から10円程度と驚くほどリーズナブルです。 ★今からはじめられる「水道料金の削減方法」★ 飲食店の節水方法4選!「水道代が高い」なら水道料金削減額シュミレーションを受けよう【無料】  ところで、「ずっと油の中に電流を流していて、危なくないの?」と不安な方も多いでしょう。カラット君が放出しているのは、人体に影響のない微弱電流です。そのため、調理中に電極板に触れても、感電する心配はありません。電極板は調理の邪魔にならない大きさで、食品衛生上も問題のない素材を使っているので安心です。 カラット君 Q&A Q1:食用油の経費を約50%削減できても、導入コストが高いんじゃない? A:導入した月から利益が発生いたします。「実質0円」でご利用いただけます。 Q2:本当においしく揚がるの? A:サクッ!カラッ!と揚がります。カラット君は、おいしい揚げ物を、さらにおいしくしてくれます。既出ではありますが、衣に含まれる水分を電気の力で「素早く」なくすため、おいしさをぎゅっと閉じこめます。 Q3:からだにもお財布にも優しいのはなんで? A:からだにいいのは、油切れが良いため。通常の揚げ物よりもヘルシーに仕上がります。お財布に優しい理由は、油が通常よりも「2倍」長持ちするためです。 Q4:掃除は簡単? A:お手入れも簡単です。電極板の簡単なお掃除のみで、約10年間ご利用いただけます。 Q5:ろ過装置と一緒につかえる? A:可能です!油の黒ずみを取りのぞくさいに、ろ過装置の利用は有効です。カラット君は油がさらさらの状態になるため、油通りがよくなります。そのため、ろ過にかかる時間を大幅に短縮することができます。 Q6:フライヤーは何槽まで対応できるの? A:お店の規模により、異なります。フライヤーの数や容量によって出力の違う機種があり、大型フライヤーの場合は、容量に合わせて本体の数を増設することもできます。 Q7:電気と油って、本当に危険はないの? A:食用の油は絶縁体です。電極板が油の中にある状態で、油を伝い感電することはありません。また、もしも、通電中に電極板にふれてしまった場合でも、微弱(最大1mA)な電流のために、人体にはまったく影響がありません。安心してご利用いただけます。   >>開店ポータルBizに無料相談する<<   カラット君の導入にお悩みの方は、開店ポータルBizに無料相談!  揚げ物を提供するお店にとって、毎日のように使う食用油のコスト削減は大きな課題です。その強い味方となるカラット君の効果は、油を長持ちさせるだけではありません。商品をよりおいしく仕上げたり、油煙や油臭を抑えたりと、多くの付加価値をもたらしてくれます。 ★環境問題への取り組みに関する記事はこちら★ 飲食店ブランディングに有効な「竹繊維ストロー」で環境問題に配慮した取り組みを  総菜店や弁当店をはじめ、ファーストフード店、スーパー、食品工場、ホテルなどあらゆる業態のお店で愛用されているカラット君。一度使ったら手放せない同装置の底力を、あなたのお店のフライヤーで確かめてみてください。  「カラット君」について詳しく知りたい方、導入を検討している方は、下記フォームよりお問い合わせください!開店ポータルbizでは、カラット君のご案内のほか、インフラ周りのコスト削減、集客に関するご相談を無料で承っております。あわせてご利用ください!
    開店ポータル編集部
    2018/09/27
  • リース・割賦・レンタルそれぞれの違いは?飲食店開業の豆知識
     店舗を経営するのに欠かせないさまざまな設備。特に飲食店は、厨房用の特別な設備や道具も必要となります。それらを一からすべて購入するとなると、費用がかさみ大きな負担となってしまうことも。そうした事態をさけるため、ほとんどの店舗でリースや割賦、レンタルを使い分けて設備を揃えています。この3つは、それぞれに特徴があり仕組みも異なります。  本記事では、リース、割賦、レンタルそれぞれの特徴や違いについて説明していきます。 リース・割賦・レンタル それぞれの特徴を知ろう! リース  リースとは、導入したい設備をリース会社に代理購入してもらい、月々リース料を支払いながら借りる取引を指します。比較的長期で借りる場合に利用されることが多く、契約内容によっては、満額支払った後にリース品の所有権がリース会社から店舗に変わることもあります。  リースは、オペレーティングリースとファイナンスリースの2種類にわけられます。  オペレーティングリースは、リース品の所有権がリース会社にあるため、契約満了時にリース品を返却しなければなりません。もしその後も使用したい場合には再リースをする必要があります。また、リースの保守やメンテナンスにかかる費用はリース会社が負担します。  ファイナンスリースは、リース期間の途中で契約を解除することができず、また、故障費用などは、店舗側の負担となります。さらに、契約満了後に所有権が店舗側になる所有権移転ファイナンスリースとリース会社のままの所有権移転外ファイナンスリースの2種類にわけられます。 割賦  割賦とは、2カ月以上の期間にわたり、3回以上に分けて代金を支払う契約です。一般的には“分割払い”と言われる方法で、クレジットカードでの分割払いやリボルビング払いを含みます。主に一括での購入が難しい高額な買い物の時に利用されることが多いです。“借りる”ではなく“買う”にあたるので、契約途中での解約はできませんが、終了後の所有権は店舗にあります。 レンタル  レンタルとは、レンタル会社が用意している中から、必要なものや期間を自由に選んで借りるものです。ただ借りているだけなので、レンタル品の所有権はレンタル会社になります。購入やリースに比べて割高になる場合がありますが、短期間での利用に適しています。   それぞれの異なる点はどこにある?  割賦やレンタルは日常生活でも利用する機会があるものなので、イメージがしやすいのではないでしょうか。リースは契約内容によって大きく変わってしまうので、契約時に内容をしっかりとチェックする必要があります。それでは次に、3つの異なる点を確認していきましょう。 【設備の選択】 リース:欲しいものを選んで契約をする 割賦:欲しいものを選んで契約をする レンタル:レンタル会社が所有しているものの中から選んで契約をする 【契約期間】 リース:通常3~10年ほど 割賦:通常5年以内ほど レンタル:短期間から可能 【所有権】 リース:リース会社(契約内容によっては所有権を移転できる場合もある) 割賦:店舗(購入者) レンタル:レンタル会社 【中途解約】 リース:原則できない 割賦:原則できない レンタル:できる(各レンタル会社の規定による) 【会計処理】 リース:原則リース料全額を損金処理 割賦:減価償却で処理 レンタル:レンタル料全額を損金処理 【期間満了後の流れ】 リース:所有権を移転、またはリース会社に返却、または再リース契約で延長利用 割賦:購入者の資産となる レンタル:レンタル会社に返却、またはレンタルの延長をする  それぞれに少しずつ異なる点があります。必要な設備や道具へのこだわりはどれほどか。使用期間は短期なのか長期なのか。店舗の所有物にしたいものかどうかなどを踏まえたうえで選びましょう。 会計上の取扱いに気を付けて!  上記にもあるように、リース、割賦、レンタルのどれを利用するかによって会計処理の方法が異なります。もし経費とみなされるなら、そのまま計上すれば問題ありませんが、資産であれば、定められた償却期間に従って数年に渡り経費を計上する必要があります。資産のなかでも償却資産に該当する場合は、あわせて固定資産税がかかることもあります。償却資産税の対象例としては、車両や機械装置、事務机、看板、パソコンなどが挙げられ、固定資産税の対象例には、土地や建物、償却資産が該当します。  全く同じ設備や道具を用意する場合でも、利用するもので計上の方法が変わるので注意が必要です。 それぞれの特徴やメリットを理解して、正しい選択を  リース、割賦、レンタルにはそれぞれ特徴やメリットがあるため、一概に”この方法が一番良い”とは言えません。営業を続けていれば、利用期間や所有権の希望などの希望がどんどん変わっていくこともあるでしょう。もしものことを想定したうえで、それぞれに適したものを選択する必要があります。考えなしに選択をしてしまうと、資金繰りが困難となり、時には経営を圧迫してしまうことも。それぞれの特徴をしっかりと理解し、順調な店舗経営を目指しましょう。  
    開店ポータル編集部
    2018/06/05
  • 飲食店厨房機器の相場はどれくらい?新品・中古品・リースを比較してみた
     飲食店の開店時には、多額の設備投資が必要になります。なかでも、厨房機器は必需品ですが、安い買い物ではありません。  新店舗をオープンする際に、揃えたい厨房機器の相場を新品・中古品・リース価格にわけて、みていきましょう。 調理機器の価格相場 ■IHクッキングヒーター ●1つ口 テーブルタイプ 新品:約25万~35万円 中古品:約10万~25万円 6年リース:約5,000円 ●2つ口 テーブルタイプ 新品:約40万~60万円 中古品:約10万~30万円 6年リース:約4,000~1万5,000円 ●1つ口 卓上タイプ 新品:約10~30万円 中古品:約1~30万円 6年リース:約2,000~5,000円 ●2つ口 卓上タイプ 新品:約10万~30万円 中古品:約10万~16万円 6年リース:約3,000~7,000円 ■ガスコンロ ●2つ口 テーブルタイプ 新品:約10万円 中古品:約3万~6万円 6年リース:約1,000円 ●2つ口 卓上タイプ 新品:約15,000~10万円 中古品:約2万~6万円 6年リース:約500~1,000円 ■電気オーブン 新品:約25万~50万円 中古品:約15万~45万円 6年リース:約1,000~6万円 ■ガスオーブン 新品:約12万~200万円 中古品:約15万円 6年リース:約2,000~5万円 ■ガスグリドル 新品:約4万~30万円 中古品:約5万~15万円 6年リース:約500~5,000円 ■串焼き機 新品:約1万5,000~110万円 中古品:約1,500~4万円 6年リース:約700~5,000円 ■ラーメン釜 新品:約15万~65万円 中古品:約6万円~40万円 6年リース:約2,000~1万円 ■ガスフライヤー 新品:約7万~350万円 中古品:約3万~30万円 6年リース:約1,500~5,000円 業務用家電の価格相場 ■食洗器(アンダーカウンタータイプ) 新品:約40万~50万円 中古品:約20万~35万円 6年リース:約月8,000円~1万円 ■冷蔵庫(4ドアタイプ) 新品:約20万~30万円 中古品:約15万~25万円 6年リース:約3,000~5,000円 ■製氷機 新品:約12万~140万円 中古品:約10万~50万円 6年リース:約2,000~8,000円 ■コーヒーメーカー 新品:約4万~10万円 中古品:約3万~60万円 6年リース:約4,000円 新品と中古品 それぞれのメリット・デメリットは?  ご紹介したように、たとえ中古品であっても厨房機器は高い買い物であることがわかります。 では、実際に購入するとなると新品・中古品のそれぞれには、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。 ≪新品≫ メリット ・綺麗、衛生的  何より綺麗で衛生的であることが大きなメリットです。また、保証書が手元にあるため、故障や修理が必要となった場合も安心です。 ・高く売れる  閉店した場合、高い値段で売却することができます。閉店時には、高く売却することもできます デメリット ・初期投資が高い  何より新品は高いので、開店時に全ての機器を新品でそろえるのは難しいでしょう。ほとんどの飲食店では、中古品を買って開店し、軌道に乗ってから新品に買い替えているようです。   ≪中古品≫ メリット ・初期投資が安く済む  何より安くそろえることができるのが大きなメリットです。多少の傷と汚れはありますが、まだまだ現役で使えるので、大きなコストダウンとなるでしょう。新規オープンの際は中古品で買いそろえるのが一般的のようです。 ・製造終了した年代物の良品が買える  中古の魅力の一つに製造が終了した型番が買えるという点があります。使い慣れた型番などにこだわる場合、中古市場を探す人もいるようです。 デメリット ・壊れやすい場合がある  それまで何年お店を支えてきたかわからない中古機器。もちろん寿命は短いです。その場合は修理しなければならなくなり、修理費用がかかる場合もあります。 ・使用感がある  一部破損している場合や、錆びや焦げ付きで汚れている場合も。パーツを交換したい場合も、製造が終わった型番の場合、交換ができないこともあります。 まとめ  一般的に、中古品で問題のないものは中古で済ませ、軌道に乗ったら、新品に買い替えるオーナーが多いようです。また、使い慣れた厨房機器でも、次々と改良され、同じ機能を持つ機器が製造されなくなることも。  長年使い慣れてきた型を希望するのであれば、中古品から探してみるのが良いでしょう。それぞれメリットとデメリットがありますが、無理のない買い物をしましょう。  
    開店ポータル編集部
    2018/06/05