コスト削減 一覧

  • 飲食店におすすめの新電力会社5選!
      はじめに 飲食店経営者にとって、どうやってコスト削減をするかは悩みの種のひとつ。費用をかけずにコスト削減できたらいいのにと考える方も多いでしょう。とくに飲食店はキッチンとホールで多くの電気を使うため、電気代が高額になりがちです。電気代を削減するためにも「新電力」に切り替えてみてはいかがでしょうか。こちらでは飲食店向けの新電力を5つピックアップし、特徴についてまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。 新電力とは 新電力という言葉が生まれたのは2016年。東京電力や大阪電力といった地方電力による独占化の問題を解決するために、電力の小売り自由化が始まりました。電力自由化によって、契約者は自由に電力会社を選べる時代となったのです。そのため電力自由化によって、新しく参入した企業の電力を「新電力」と呼びます。新電力は、地方電力と比較し料金体系が安く設定されています。一般家庭や企業は、新電力を選ぶことでこれまでよりも、電気代を抑えることが出来るでしょう。   ただ、新電力に切り替えたからといって電気の質が落ちたり、何かあったときに対応が遅くなってしまうなどの不手際もなく、停電などの万が一のことが起こった際は地方電力会社が対応するようになっていますので安心して利用することができます。   ・新電力は何故安い? 地方電力と比較し新電力が安い理由は、販売にかけるコストが少ないからでしょう。 広いエリアに安定した電力を供給するためには、それなりのコストがかかります。そのた地方電力の基本料金には、システム費や設備費、営業費といった販管費が上乗せされているのです。新電力は電気の小売りをする企業です。そのため地方電力よりも新電力は、設備費も人件費も削減して、基本料金を下げることにつながります。   ■飲食店における新電力会社の選び方のポイント 新電力販売コストを抑えることで、基本料金を安く設定しています。こちらでは飲食店が新電力を選ぶ際のポイントについて解説していきます。   ・料金単価が安く設定されている 電気代の料金は「基本料金」と「従量料金」によって決められています。基本料金とは、契約しているアンペア数によって決められており、従量料金は電力使用量によって段階的に料金が上がっていきます。新電力を選ぶ際には、基本料金が安くなるのかそれとも、従量料金が安くなるのかをチェックしましょう。店舗は契約電力も大きいでしょうから、基本料金がお得になる新電力を選ぶといいかもしれません。   ・サービス面でのメリットがあるか 新電力を選ぶポイントとして、サービス面でのメリットがあるか確認しましょう。例えば電気代をポイントに換算して、貯めたポイントで買い物ができたり、電気代を見える化して電気の使い過ぎに気づけるサービスなど、使いがっての良さも大切です。   ・信用できる電力会社かどうか すべての新電力会社が、絶対に倒産しないという信用はありません。発電所の有無や従業員規模、ノウハウは企業によって異なります。新電力の参入によって電気代の低価格化が起きていますから、倒産する電力会社もあるでしょう。新電力を選ぶ際には、万が一の際にどこの電力会社が、送電を請け負ってくれるのか確認しておくことをおすすめします。   飲食店におすすめの新電力会社5選 ・ハルエネでんき ハルエネでんきは、多くの新電力が一般家庭をターゲットにしているのに対し、法人をターゲットにしています。そのため業務用電力の業界シェアは、12か月連続1位と法人からの信頼が厚い新電力といえるでしょう。電力使用量の多い法人がお得になるよう、従量料金の3段階目をとくに安く設定。東京電力と比較し、約5%ほど電気代がお得になります。契約電力が50kWh未満で、1か月の電気代が3万円を超えている場合では、電気代が3~4千円安くなった事例もあるため、飲食店におすすめの新電力といえるでしょう。 (出典:https://haluene.co.jp/2019/12/09/news-89/)   ・Loopでんき ループでんきは、基本料金0円・従量料金一律制というシンプルで分かりやすい料金体系が人気の新電力。飲食店の場合は「ビジネスプラン」にすることで、よりお得になります。さらに解約金や違約金も発生しませんので、ユーザー目線の新電力と言えるでしょう。提供エリアは「東京・北海道・東北・北陸・中部・関西・中国・四国・九州 電力エリア」となっています。   ・ENEOSでんき ENEOSでんきは、ガソリンスタンドでおなじみのENEOSが提供する新電力です。ENEOSでんきは従量料金が安くなるサービスのため、電気を使えば使うだけお得になります。「にねんとく2割」サービスでは、契約期間が2年縛りになるもののその分割引率がアップする仕組みです。さらにENEOSカードをお持ちであれば、ガソリン代が安くなるなど、ENEOSユーザーにおすすめの電気です。提供エリアは「東京・北海道・東北・中部・北陸・関西・中国・四国・九州エリア」となっています。   ・ニチデン ニチデンはHTBエナジーが提供する新電力です。従量料金が段階的に安くなる料金体系となっており、電力使用量の多い方ほどお得になります。とくに契約電力が50A~60Aの場合は「プライムシリーズ」が適用され、業界最安値級の電気代が実現。さらに白物家電の修理サポートができる「つながる修理サポート」がついてくるので、万が一冷蔵庫や洗濯機などの家電が壊れた際には、修理サポートを無料で依頼できます。   ・ ソフトバンクでんきforBiz  ソフトバンクでんきforBizは、スマートフォンの販売で知名度が高い「ソフトバンク」が親会社の新電力。地域電力よりも必ず安くなる料金設定が特徴です。電灯契約・低圧電力契約のどちらも地方電力より1%安く利用可能となっています。そのため、電力をあまり使わなかった月でも電気代の安さを実感できるでしょう。またセット割もソフトバンクでんきforBizの魅力です。ソフトバンク光回線もしくはソフトバンク携帯を利用している方は、1回線当たり110円お得になります。ソフトバンクユーザーの方にとってメリットが大きい新電力と言えるでしょう。       飲食店が新電力会社に変更するときの注意点 飲食店のコスト削減のためにも取り入れたい新電力選びですが、申し込み前に料金シュミレーションを行うことが重要です。というのも、店舗の契約アンペア数と電力使用量によって電気代が決まるため、新電力によっては今よりも電気代が高くなるリスクもあるからです。検針票を基に電力使用量が多い月と低い月それぞれのシュミレーションを取り、よりよい新電力を選ぶことをおすすめします。また新電力によっては契約期間の縛りや解約金がかかる場合も。契約後に後悔しないためにも、契約内容の確認をしておきましょう。   まとめ 飲食店の店舗の利益を生み出すために、コスト削減は重要なポイント。新電力であれば、余計な費用をかけずにコスト削減につなげることが出来ます。月々の削減額は小さくても、年間ともなれば、大きな費用になって来るはずです。どの新電力にするか迷ったときには、ランキングや口コミだけをあてにするのはおすすめしません。必ず電力シュミレーションを行いましょう。また公式サイトから申し込むよりも、代理店を経由したほうが、キャッシュバックが多くつく可能性があります。よりお得に新電力に切り替えたい方は、代理店を利用するようにしましょう。  
    開店ポータル編集部
    2020/10/22
  • 飲食店の節水に導入したい『バブル90』とは
      はじめに 飲食店において「水道代の削減方法は、節水を心掛けること」と従業員への意識づけが、重要と考えてはいませんか? しかしちょっと目を逸らしたすきに、つい水を出しっぱなしにしていたという経験をお持ちの方も多いでしょう。電気・ガスは、自由化によって好きな企業と契約できるようになりましたが、水道はそうはいきません。 節水をより効率的に行うなら「節水コマ」の導入がおすすめです。節水コマは水の出る量を絞ってくれるので、必然的に水道代が削減できます。さらに節水コマのなかでも「バブル90」は、これまで通りの水圧を保ってくれるので、洗い物をするときに水圧が足りないとストレスになることもないでしょう。   飲食店で必須のコスト削減策『節水』 飲食店において、店舗経営を成功させるには、コスト削減が欠かせません。効率的なコスト削減が行えれば、浮いた費用を利益として計上し、安定的な経営を実現できます。数ある業界の中でも、飲食業は水道代がかかる業種。調理、食器の洗浄、手洗い、掃除など水を使う場面の多さから、毎月の水道代を削減できれば、経営のメリットに繋がると感じている経営者の方も多いでしょう。   そこで、水道代の削減方法として取り組まれるのが「節水」です。例えば漬け置き洗いをしたり、こまめに蛇口をひねることで水の出る量を調節し、水道代の削減に繋げます。節水効果を高めてくれるアイテムとして「節水コマ」の設置もおすすめです。蛇口に節水コマを取り付けるだけで、水の吐水量を減らしてくれるので、必然的に水道代削減が行えます。     ■飲食店の節水で活用できる『バブル90』とは 節水効果のある「節水コマ」ですが、水の出る量が減るため水圧が足りずに汚れが落ちにくいという課題がありました。しかしDG TAKANO社の節水コマ「バブル90」は、節水率が最大約95%という圧倒的な節水効果と、独自技術による高い洗浄力が魅力です。飲食店をはじめ多くの企業で導入されているバブル90について見ていきましょう。   ・バブル90の概要 バブル90は、テレビ番組「ガイアの夜明け」や「WBSワールドビジネスサテライト」において、企業のコスト削減方法として紹介されていたため、既にご存知の方もいるかもしれません。すでに全国の飲食店約24,000店舗で導入されている信頼度の高い節水コマといえるでしょう。バブル90は汎用性が高く、飲食店の厨房や洗面所、清掃用ホースなどあらゆる蛇口の形状に対応しています。そのため水道使用量の多い飲食業にとって大きな味方になるはずです。   ・バブル90の特徴 バブル90の最大の特徴は、水に空気を含ませマシンガンのように吐水する「脈動流」にあります。この吐水技術によって、少ない水量でも勢いよく水を飛ばすことが可能になりました。またバブル90は、水に含ませた細かな空気の泡を振動させています。そのため打たせ湯のよう水圧に緩急をつけることで、高い洗浄力を実現しているのです。   バブル90を見てみると目詰まりがしにくい構造となっています。従来の節水コマは、塩素や錆などの成分によって目詰まりが起き、時間が経つにつれて、節水効果が減少していくことが課題でした。しかしバブル90は、目詰まりしにくくメンテナンスフリーの構造。ノズルを下に引っ張るだけで、水圧によって内部の汚れを取り除くことが出来ます。 ・バブル90の費用 高い節水率と洗浄力を両立したバブル90の費用は、気になるポイントですよね。バブル90には節水率の高さに応じて、ノズルの種類が異なりますが、どのタイプも初期費用や5万円(税抜き)、月額費用は0円で利用できます。導入コストが発生するものの、水道代を削減できるため、半年もあれば初期費用の回収ができるでしょう。またバブル90の使用可能年数は概ね10年ですので、十分な費用対効果を得られるはずです。   ・バブル90の購入方法 バブル90を購入する際には、正規代理店での購入がおすすめです。最近ではオークションや通販サイトでの販売も見られますが、蛇口の形状によっては取り付けできない場合もあります。代理店経由で申し込んだ場合、担当者が店舗に訪れ、水道使用量や蛇口の形状に合わせ最適な、種類を選んでくれますので、代理店からの購入が安全でしょう。 ・バブル90の利用可能場所 バブル90は、厨房やトイレ、シャワーヘッドなどあらゆる蛇口に導入できる節水コマです。中でも厨房の洗い場は、油がついた鍋や皿を重ねることで着いたソースの洗浄など、ある程度の水圧が必要になってきます。バブル90であれば、ノズルを左右に捻るだけで水圧を調整できるので、水量を絞りつつ頑固な汚れを簡単に落とせるでしょう。 バブル90を取り付けたその日から節水効果を実感できますので、コスト削減に力を入れたい飲食店の方は、ぜひ導入をおすすめします。   バブル90は実際どのくらいの水道料金削減が可能? こちらではバブル90を導入した飲食店が、どれくらい水道代を削減できたのか業種別に見てみましょう。   ・ラーメン店の水道代を見てみる     ラーメン店 年間の水道代 導入前 導入後   72万円 48万円   24万円の削減   ・居酒屋の水道代を見てみる     居酒屋   導入前 導入後 年間の水道代 200万円 150万円   50万円削減 さらに、大手飲食チェーン「いきなりステーキ」では、全店舗にバブル90を導入し、年間約3,000万円のコスト削減に成功しています。このことからもバブル90は、店舗の規模や売り毛の大きさに関係なく、水道代を削減できるアイテムとして人気となっています。     バブル90と他節水コマの比較 水道局で無料の節水コマが配布されている中、初期費用5万円のバブル90が高価に感じる方もいるでしょう。しかしバブル90は、水量が従来の10分の1でも、水圧はほぼ変わりません。水圧・使い勝手・洗浄力の3点でバブル90は特に優れていますから、費用以上の効果を得られるでしょう。   商品名 洗浄力 節水率 水の流速 使用感 お手入れ容易度 バブル90 ◎ 最大95% 早い 変化なし ◎ 従来品 (一般的な節水コマ) ✕ 30%前後 遅い 悪い ✕ アクアクルー 〇 10%~50% 普通 変化なし △ エコタッチ 〇 40%~75% 普通 変化なし △ エコバルブ 〇 10%~40% 普通 変化なし △   ■まとめ 取り付けたその日から水道代の削減が実現できる「バブル90」は、コスト削減に力を入れたい飲食店にとって魅力的な節水コマです。水圧が足りずに汚れ落ちが悪かったりストレスになることもありません。さらに簡単なお手入れで、約10年間メンテナンスフリーで使えますから、初期費用以上の費用対効果を感じられるでしょう。   https://012cloud.jp/item/bubble90 https://hajimeteno-dx.com/article/water-bill_cut https://affiliate-tell.info/bubble90-cost-reduction/ https://affiliate-tell.info/bubble90-water-bill-amp1/  
    開店ポータル編集部
    2020/10/22
  • 【2022年版】飲食店の電気代はいくら?店舗の水道光熱費を削減する方法とオススメ電気会社10選
    はじめに 「飲食店の電気代は安くならない」と感じている経営者の方は少なくありません。 しかし電気代は、節電対策や省エネ家電の購入など、手間をかけなくても削減できるコストです。 最近よく耳にする「新電力への切り替え」は、電気代がお得になる有効な手段でしょう。 しかし聞いたことがあってもよくわからないという方も多いのではないでしょうか。 本記事では、飲食店の電気代が高くなる要因と、新電力への切り替え手順を解説していきます。 店舗における電気代(水道光熱費)の平均 飲食店の電気代の平均 飲食店の電気代(水道光熱費)の平均は、一般的には売上の7%前後が目安であるといわれています。たとえば1ヶ月の売上が100万円の店舗であれば、7万円前後が適正な料金です。 飲食店は、主に調理と接客の両方を提供する業種であるため、電気代が高くなりやすいことはもちろん、水道代やガス代などの水道光熱費全般が高くなりやすい傾向にあります。 ▶︎ 関連記事:飲食店の開業の流れを徹底解説|資金・資格・届出・補助金 美容室の電気代の平均 美容室の電気代(水道光熱費)の平均は、一般的には売上の4%前後が目安であるといわれています。たとえば1ヶ月の売上が100万円の店舗であれば、4万円前後が適正な料金です。 美容室は、飲食店と比較した場合、業務用途の大型冷蔵庫やガス調理機器、空調設備などを必要としないため、月々の電気代や水道光熱費は、そこまで高いわけではありません。 ▶︎ 関連記事:美容室の開業の流れを徹底解説|資金・資格・届出・補助金 飲食店の電気代(水道光熱費)が高い理由 電気を大量に使用する設備が多い 飲食店の電気代(水道光熱費)は、一般的な店舗と比較して高くなりやすい傾向にあります。業務用の冷蔵庫やガスを使用する厨房設備、空調機器などを導入しているためです。 店舗のジャンルによって大小は異なりますが、ラーメン屋などの麺類を主体とする飲食店であれば、電気代が高いことはもちろん、水道代やガス代なども高くなってしまいます。 低圧電力や動力プランを契約している 飲食店の電気代(水道光熱費)は、一般的な家庭とは異なり、電力を大量に消費するための低圧電力や動力プランを契約することが多いため、高くなりやすい原因の一つです。 低圧電力や動力プランなどは、一般家庭が契約する従量電灯プランよりも、1kWhあたりの電気料金が高く設定されているため、電気代が高くなりやすいというわけです。 電気料金や化石燃料の値上がりが続いている 飲食店の電気代(水道光熱費)に限った話ではありませんが、世界情勢にともなう電気料金や再エネ賦課金の値上がりについても、電気代を高くしている要因の一つといえます。 とりわけ日本国内においては、2011年に発生した東日本大震災によって、国内全体における発電量が減少しているため、電気代の値上がりが続いている原因となっています。   飲食店の電気代を削減する方法 1:電力会社を切り替える 飲食店や店舗の電気代削減方法のなかでも、リスクの少ない方法としては「新電力や自由化を利用する」というものが挙げられます。 新電力への切り替えは、電気の基本料金や従量料金を安くすることができるうえ、工事や初期費用なども不要で導入することが可能です。 2:照明をLED電球に変える 飲食店や店舗の電気代削減方法の2つ目としては、店舗の照明である「白熱電球をLEDに切り替える」というものが挙げられます。 ある程度の初期費用は発生しますが、LEDへの切り替えにより、電球1本あたりの消費電力を半分ほどに抑えることが可能です。 3:省エネ機器へ切り替える 飲食店や店舗の電気代削減方法の3つ目としては、既存の電化製品を「省エネ機器に切り替える」というものが挙げられます。 とりわけ省エネ対応の冷蔵庫などは、旧型の製品よりも40~70%もの削減が可能であり、照明器具は86%と従来よりも大幅な節電効果が期待できます。 4:エアコンの温度設定を見直す 飲食店や店舗の電気代削減方法の4つ目としては、空調の運転方式や「エアコンの設定温度を見直す」というものが挙げられます。 環境省の温度目安によると、冬場が20℃、夏場は28℃とされており、冬場は1℃低くすると約10%、夏場は1℃高くすると約13%の削減効果を見込むことができます。 5:電子ブレーカーを取り付ける 飲食店や店舗の電気代削減方法の5つ目としては、電力消費を抑えるための「電子ブレーカーを取り付ける」というものが挙げられます。 とりわけエアコンなどの空調は、電気代の大半を占めるため、電子ブレーカーなどの制御機器を取り付けることで、電気代を安くすることが可能です。 飲食店の電気代削減なら電力会社の切り替えがおすすめ 電気の使用量が多いことだけが電気代が高くなる原因ではありません。「契約している電力会社がどこか」という点が、電気代の高い安いを決めるポイントである場合もあります。 これまでの電力会社と言えば、東京電力や関西電力のような大手地方電力が一般的でした。 しかし、電気代が値上がりしても、消費者は地域電力と契約をするしかないという「独占状態」が指摘され電力の小売りを、一般企業でも取り扱えるようになったのです。 この仕組みを「電力自由化」といいます。 電力自由化によって参入した一般企業は「新電力」と呼ばれ、電気代を安くするプランを次々と発表しています。 もしも従来通りの地域電力と契約をしているようであれば、電気代を多く支払っている可能性があるということです。 飲食店の電気代を安くする電気料金プランの変更とは? テレビや電車の中吊り広告で、電力自由化のCMを見たことがある人も多いでしょう。 地域電力から新電力への切り替え率は、平成30年度で20%を超え、年々切り替え件数が伸びてきています。 飲食店は一般家庭よりも電気代が高くなりやすいため、新電力に切り替えて積極的にコストカットを行わなければなりません。 賃貸や借家の飲食店でも変更が可能 飲食店の場合、店舗を賃貸契約していることがほとんどなため、電気の切り替えに建物のオーナーへ、許可が必要になるのではと感じる方もいます。 賃貸契約の際にオーナーに電気の取次ぎを任せたというパターンも多いでしょう。しかし新電力は建物の契約状況に関わらず切り替えることが可能です。 電力会社との契約は自分の意志で自由にできるため、建物の管理者がNGを出すということもありません。 もちろん戸建てやビルなど建物の状況に関係なく契約できますので安心して切り替えが出来るでしょう。 テナントビルや商業施設では変更できない 「全ての店舗が新電力に切り替え出来るか」というと、残念ながら電気料金のプランが変更できないケースもあります。 例えば「建物で電気が一括管理されている場合」です。ビルの場合、ビルのオーナーが建物一棟単位で電気を管理しているため、契約者は電気を自由に選ぶことはできません。 また、お住まいの地域を対象に新電力が展開されていない場合も、新電力に切り替えることは不可能です。 契約の申し込み前に、新電力の提供エリア内かどうか必ず確認しましょう。 飲食店の電気料金プラン変更の手続き方法 飲食店のコスト削減は、店舗の経営の安定化を図るためにも見逃せないポイントです。 新電力に切り替えても、今まで通り電気を使うことが出来るため、電気の質が落ちる心配はありません。 使い勝手が変わらずにコスト削減につながるため、飲食店経営者の方にとっても魅力的と言えるでしょう。 1:契約する新電力を決める 電力自由化によって新電力のプランは数多くありますので店舗の電気の使い方に応じて最も安くなるプランを選ぶ必要があります。   例えば基本料金を抑えたいのか、従量料金を抑えたいのかによってプランは異なりますし、法人限定プランにするだけで通常の割引率と大きく変わる可能性もあります。 どう選んだらいいか分からないという方は、電力シュミレーションがおすすめです。電気の使用量をもとに、いくらお得になるか計算できますので、納得した電力会社選びができるはずでしょう。 2:新電力のプランに申し込む 申し込みをする新電力が決まったら、新電力への申し込みを行います。新電力の公式WEBサイトもしくは代理店から申し込みましょう。 代理店を経由する場合は、キャッシュバックが貰えることもあるので、よりお得に新電力の切り替えたい方は、代理店からの申し込みがおすすめです。   住所を変えずに新電力に切り替える場合は、お手持ちの検針票にある「お客様番号」と「供給地点番号」が必要になります。この場合、現在利用している地方電力への解約の連絡は、新電力側が代行してくれるため、手間なく切り替えできます。 3:スマートメーターへの交換 新電力を利用する場合は、旧式のアナログメーターから、デジタル式の「スマートメーター」に交換する必要があります。 この設置工事は地方電力の配電事業者が原則無料でおこなってくれます。また工事の立会いも必要ありません。 4:新電力の供給開始 新電力に申し込んでから、翌検針日を目安に自動で新電力に切替わります。 新電力の申し込み日から検針日が近い場合は、翌々検針日をめどに電気が切替わりますので、若干のずれがある事を覚えておきましょう。 新電力の切り替えは工事や立ち合いもないため、電気が止まったり電圧が弱くなるという心配も必要もありません。いつも通りに電気を使うことができます。 飲食店や小売店にオススメの電気会社10選 ENEOSでんき   ENEOSでんきの料金プラン 自由化電力のなかでも、圧倒的な知名度とユーザー数を誇っているのが、大手自由化サービスのENEOSでんきです。 北海道から九州にかけて、細かな料金プランが設定されているため、公式サイトからシミュレーションを行ってみましょう。   ENEOSでんきのメリット ENEOSでんきのメリットとしては「カード決済によってガソリン代もセットでお得になる」というものが挙げられます。 専用クレジットカードでの決済によって、ガソリン代もセットで安くなるため、積極的に活用していきたいところです。   ENEOSでんきのデメリット 一方、ENEOSでんきのデメリットとしては「2年契約を選ぶと契約解除料が発生する」というものが挙げられます。 また、法人の専用クレジットカードを持っていない場合には、メリットが薄くなる可能性があるため注意しておきましょう。 Looopでんき   Looopでんきの料金プラン Looopでんきは、株式会社Looopから提供されている、自由化(新電力)サービスです。 基本料金が0円に設定されているため、少ないリスクで電気代の削減を実施することができます。   Looopでんきのメリット Looopでんきのメリットとしては「電気の基本料金を永年0円で使うことができる」というものが挙げられます。 解約にかかる事務手数料なども設けられていないため、電力量料金だけの支払いで毎月の電気代を削減することができます。   Looopでんきのデメリット 一方、Looopでんきのデメリットとしては「動力プランではガスとのセット割引が適用できない」というものが挙げられます。 また、低価格の料金プランを実現している一方、明細の郵送には非対応であることも、あらかじめ注意しておきましょう。 ハルエネでんき   ハルエネでんきの料金プラン ハルエネでんきは、株式会社ハルエネから提供されている、自由化(新電力)サービスです。 豊富な料金プランから展開されているため、用途や目的に沿った柔軟なプラン選択を実現することができます。   ハルエネでんきのメリット ハルエネでんきのメリットとしては「柔軟なプラン選択を行うことができる」というものが挙げられます。 他社よりも提供しているプラン数が豊富であるため、事業の規模や用途に合わせて、最適なプランを選ぶことができます。   ハルエネでんきのデメリット 一方、ハルエネでんきのデメリットとしては「更新月以外の解約には違約金が発生する」というものが挙げられます。 基本料金や従量料金が安いぶん、更新月以外の解約には別途9,800円の違約金が発生するため、注意しておきましょう。 ソフトバンクでんき   ソフトバンクでんきの料金プラン ソフトバンクでんきは、飲食店、介護施設、営業所、飲食店などさまざまなニーズに対応する法人契約が可能な電力会社です。   ソフトバンクでんきのメリット 電気の切り替え手数料が不要な点や、電気の請求をモバイルやその他のソフトバンクとまとめて一括請求が可能。経理業務の負担軽減に繋がる事がメリットとして挙げられます。   ソフトバンクでんきのデメリット 北陸電力、沖縄電力、離島は対象外な点がデメリットとして挙げられます。 エルピオでんき   エルピオでんきの料金プラン エルピオ電気は、東北、東京、中部、関西、中国、四国、北陸、九州エリアで利用でき法人契約が可能です。   エルピオでんきのメリット 電気使用量が多いほどお得殿高いプランの提供で割引率が大きい、電気のトラブルに対する無料サポートがついて安心な点がメリットとして挙げられます。   エルピオでんきのデメリット 地域独自の料金システムを採用しているため、高くなる場合があります。電気料金の細かな確認が必要です。 シンエナジー   シンエナジーの料金プラン シンエナジーは、太陽光や地熱発電などの再生可能エネルギー発電で開発を行っており、法人契約も可能です。従量電灯・低圧電力の事務所や飲食店などが対象です。   シンエナジーのメリット JALマイルが貯まる、途中解約しても解約金がかからない点がメリットとして挙げられます。   シンエナジーのデメリット セットプランがない点がデメリットとして挙げられます。 東急パワーサプライ   東急パワーサプライの料金プラン 東急パワーサプライは、東急(株)と東北電力(株)の出資による電力小売事業であり、法人契約も可能です。事務所事務や、学校、工場商業施設などが利用されています。   東急パワーサプライのメリット 初期費用0円、申込書1枚、解約通知不要と手続きが簡単なことや、マイページにて電気料金や電気料金をすぐにチェックできる点がメリットとして挙げられます。   東急パワーサプライのデメリット 東急沿線でのご利用でのメリットは大きいですが、その他での利用ではメリットを感じにくい事がデメリットとして挙げられます。 ミツウロコでんき   ミツウロコでんきの料金プラン ミツウロコでんきは、太陽光・風力・バイオマス発電などの再生可能エネルギーのうち、再生可能エネルギーを10%調達しており法人契約が可能です。   ミツウロコでんきのメリット 電気を多く使うほど料金がお得、解約時の違約金不要、供給エリアが広い事がメリットとして挙げられます。   ミツウロコでんきのデメリット 請求書の発行に手数料(月/108)がかかる事がデメリットして挙げられます。 GREENaでんき   GREENaでんきのメリット GREENaでんきは、日本で初めて自然エネルギー100%の電力プランの提供を実現した法人向けの自由化電力サービスです。   GREENaでんきのデメリット 「GREENa RE100」を契約すると電気料金がこれまでと変わらず、コスト削減には不向きである点がデメリットして挙げられます。 飲食店が電気会社を変更するときの注意点 新電力の切り替えは、申し込み以外にすることがないため、忙しい飲食店経営者の方にとっても手間のないサービスです。 しかし、新電力に切り替える際には注意したいポイントも存在します。   新電力サービスの中には、契約期間の縛りや、契約期間ないの解約には解約金がかかる会社もあります。 ちょっと試しに使って判断したいと考えていた場合には、損してしまいますので、契約期間と解約金があるか事前にチェックしておきましょう。   また新電力の場合、検針票が紙で発行されない、もしくは発行手数料がかかるという場合がほとんどです。 電気代や使用量をチェックする時は、専用アプリからいつでも確認することができます。 また、毎月のデータをグラフ化してくれるため、電気の使い過ぎにも気づきやすくなるはずです。 1.基本料金を比較する 電気の基本料金とは、毎月の使用量に関わらず一定の金額が発生するものであり、電気の基本的な固定費を指すものです。 使用した電力量に関係なく、毎月一定の金額が請求されるため、基本料金の安さで選ぶというのも重要なポイントの一つです。 2.電力量料金を比較する 電気の電力量料金とは、その月に使った電気の使用量に応じて加算されるものであり、電気の従量制の変動費を指すものです。 自由化サービスのなかには、使えば使うほど割引が大きくなるサービスもあるため、まずは現状の使用量を確認することが大切です。 3.プラン内容を比較する 新電力サービスの多くは、各社さまざまな料金プランを提供しているため、プラン内容による比較も重要のポイントの一つです。 例えば、夜間や日中などの時間帯によって料金が変動するものや、降雪期間などのシーズンによって料金が変わるものなどがあります。 4.実際の料金を試算する 電力会社を切り替えた結果、毎月の電気料金が高くなってしまったというトラブルは、なるべく避けておきたいところです。 現状の電力会社と新しく契約する電力会社の料金を事前に試算しておくことで、不本意な料金の値上がりを未然に防ぐことができます。 5.口コミや評判を確認する 新電力のサービスのなかには、標準でオプションが付属しているものや、しつこく営業電話をかけてくる会社も少なくありません。 契約の前には、SNSのエゴサーチや口コミサイトなどを活用しながら、検討している会社の評判や口コミを調べておくのがおすすめです。 6.自然環境への取り組みを考慮する SDGsやサステナブルといった考え方が重要視されるようになり、近ごろでは環境配慮の観点から投資先を選ぶ「ESG投資」が増加しています。 自然環境に配慮した再生可能エネルギー(CO2フリー)を使用することで、投資家や株主などへの訴求効果も期待することができます。 7.電気の支払い方法を確認する 法人向けの電力会社を選ぶ場合、法人口座やクレジットカード(クレカ)などの電気の支払い方法についても、事前に確認しておくべきです。 特に、コンビニでの請求書払いには対応していない新電力サービスが多いため、希望の場合は事前に支払い方法を確認しておきましょう。 8.違約金や契約期間を確認する 新電力のなかには、契約期間の縛りや違約解約金などが設けられている場合もあるため、気になるポイントは事前に払拭しておくべきです。 また、近いうちに会社や店舗の移転を考えている場合には、移転にかかる手数料などもあらかじめ確認しておくと良いでしょう。 9.サポート窓口の対応方法を確認する 新電力の多くは、基本料金や従量料金などの電気代が安い代わりに、サポート体制の品質を落としている傾向にあります。 電話が繋がらなかったり、対応までに時間がかかったりすることもあるため、実際に問い合わせて確認するのがおすすめです。 10.複数の電力会社へ見積り依頼する どれだけ料金プランが魅力的な電力会社であっても、契約の前段階には、必ず事前の料金見積りを依頼しておきましょう。 見積りを依頼するときは、最低でも3〜5社の複数の会社へ見積りを取るなど、適正価格の把握や値引き交渉に努めるのがおすすめです。 電気会社の切り替えでよくある質問|Q&A Q:新電力とは何ですか? A:地域電力以外の電力会社のことです。 新電力とは、地域の大手電力会社10社(東京電力や関西電力など)以外の電力サービスのことです。民間の企業が地域の電力会社から電力を買い取り、利用者へ卸売りする仕組みです。 Q:電力自由化とは何ですか? A:電力小売の自由化制度のことです。 電力自由化とは、2016年4月から開始した電力小売の自由化制度のことです。電力市場の規制緩和の目的で行われたもので、利用者は契約する電力会社を自由に選ぶことができます。 Q:新電力の電気の質は大丈夫なんですか?   A:地域電力会社と同じ電気を使用しています。 電気の質や停電のしやすさなどは従来までと変わりません。新電力が提供している電気は、あくまでも電力会社から買い取った電気であるため、安心して切り替えることができます。 Q:新電力への切り替えに工事は必要ですか? A:基本的には必要ありません。 スマートメーターと呼ばれるデジタル式の電気メーターを利用していない場合には、簡単な工事が入ります。10分程度で終わる宅外工事のうえ、工事費用も発生しません。 Q:見積りにはどのような書類が必要ですか?   A:過去1年間の明細書が必要です。 電気料金の「1年分(12か月分)の明細書」があると望ましいです。明細書は紙のものでもデータのものでも構いません。用意できない場合は各社のサポート窓口まで相談しましょう。 Q:契約中の会社に解約の連絡は必要ですか?   A:電力会社への解約連絡は不要です。 WEBサイトから申し込むだけの場合がほとんどです。検針票に記載されている「供給地点番号」もしくは「お客様番号」が必要な場合があるため、事前に用意しておきましょう。 Q:新電力が倒産した場合にはどうなりますか?   A:すぐに電気が使えなくなることはありません。 電力会社が倒産した場合、一定期間は他社から電気の供給が行われます。しかし、一定期間が過ぎると電力の供給も止まるため、それまでに新しい電力会社を選ぶ必要があります。 Q:使用中の電力が高圧か低圧かわかりません。 A:請求書の契約種別に記載されています。 請求書の「契約種別」もしくは「供給電圧」を確認しましょう。欄内に「高圧」もしくは「供給電圧が6kV(キロボルト)以上」と記載されていれば、高圧電力を利用しています。 まとめ 数ある店舗ジャンルのなかでも、とりわけ飲食店の電気代については、大型冷蔵庫や調理機器、空調設備などが多いことから、電気代が高くなりやすい店舗となっています。 しかし、電力の小売自由化によって、現在では契約する電気を自由に選べる時代になりました。新電力への切り替えは、節電よりも簡単かつ手軽に実施することができます。 電気会社を切り替えるだけで、現在よりも電気代が安くなる可能性があるため、忙しい飲食店や店舗の経営者こそ、これを機会に新電力への切り替えを検討してみましょう。
    開店ポータル編集部
    2020/10/22
  • 飲食店の固定費削減方法とは?長期的なコストカット術で黒字化実現 100%
    新型コロナウイルスの影響は、飲食店に大きな打撃を与えました。緊急事態宣言解除後も客足が戻らず、資金繰りに苦戦している店舗は少なくありません。   毎月発生する経費の中でも、固定費は売上に関係なく発生する大きな費用。固定費の削減は店舗存続のためにも、無視できない項目でしょう。そこで本記事では、固定費の削減方法5つを解説していきます。 飲食店で固定費とされるもの 飲食店の利益を効率的に増やすためにも、コスト削減は重要な業務の1つでしょう。コストは大きな分けて「固定費」と「変動費」に分けることが出来ます。   固定費とは、売上に左右されずに毎月発生するコストのこと。例えばテナント代や正社員の固定給は固定費の中でも割合が大きなコストでしょう。その他にも光熱費の基本料やリース代も、固定費にまとめることが可能です。   固定費は1度削減してしまえば、継続したコスト削減につながるため、変動費のコスト削減よりも手が付けやすく、結果が分かりやすいと言えます。とくに2020年は新型コロナウイルスの影響によって、飲食業界は大きな打撃を受けました。緊急事態宣言解除後も、これまでと全く同じ収益を得ることが難しい状況が続いているでしょう。   そこで不要なコストを削減し、利益率を上げることも重要になってきます。固定費の削減は、店舗の存続のためにも無視できない項目です。   飲食店で固定費を削減する5つの方法 店舗の安定経営のためにも「固定費」の削減は欠かせません。しかし固定費の大きな割合を占める「人件費」の削減は、店舗の質が下がる可能性もあるため、削れないコストの1つと言えます。   コスト削減を行う際には、従業員や顧客への悪影響が出ないよう配慮する必要があるでしょう。そこで、店舗の質を下げることなく固定費を削減できる5つの方法を解説していきます。   家賃の値下げ交渉 「家賃」は人件費と同様に大きな割合を占めるコストです。経営者の中には「1度契約したら家賃交渉は無理」と考える方も少なくありません。   しかし家賃は、建物の老朽化や地価の変動によって下げられる費用です。借地借家法第32条1項にも「経済状況が著しく変動のあった際には賃料改定を止めることができる」と記されていますので、家賃交渉は契約者の正当な権利と言えるでしょう。   値下げ交渉を行う場合には、ご自身で行っても家賃交渉の代行サービスを使ってもどちらでも問題ありません。ご自身で行う場合、ノウハウがないと家賃交渉が上手くいかなかったり、オーナーとの関係が悪くなるリスクもあります。   家賃交渉の代行サービスを使えば、成功率は80%越えと非常に高くなりますから、今支払っている家賃が適正かどうかだけでも確認して貰うことをおすすめします。   (参考文献:『借地借家法第32条1項』電子政府の窓口e-GoV) https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=403AC0000000090   電気やガスを自由化プランに変更する 一般家庭と比較し飲食店は業務用家電を使うため、光熱費が高額になりがちです。そこで「電気・ガス会社の自由化」をしてみてはいかがでしょうか。   今は、契約する電気やガスの企業を自分で自由に決められる時代として、多くの企業が電気ガスの自由化サービスを展開しています。なかには基本料金0円や、使用量が増えるごとに割引額が大きくなるという法人がお得になるプランを展開しているところもあるでしょう。います。   また嬉しいことに、契約会社を変更しても、電気やガスの使い勝手が変わることはありません。そのため今まで通りに使うだけで、光熱費が抑えられるでしょう。   節水コマを設置する 水道はまだ自由化が始まっていませんので、水道代を抑えるために「節水コマ」の導入をおすすめします。水道代が高くなる要因の1つが「水の使いすぎ」です。節水コマを使えば、水道のは吐水量を減らすことが出来ますので、必然的に水道代も抑えることが出来るでしょう。   しかし水圧が足りなければ、食器汚れを十分に落とすことが出来ません。節水コマの選ぶ際には、水に空気の泡を含ませて、水圧を増す「水激洗浄」が可能なタイプがおすすめです。   リース契約の見直し キッチン周りの調理器具はリース契約がほとんどという店舗も多いでしょう。そこで、そのリース機器が本当に必要かどうか見直すことも固定費を削減できるチャンスになります。また他社のリース製品と比較することも大切です。   しかし、リース機器の場合契約期間内の解約には、違約金が発生する場合もありますから、慎重に行いましょう。   インターネット会社の見直し   固定費削減の中でも、契約しているインターネット会社の切り替えは見落としがちなポイントです。インターネット回線は、外し忘れた有料オプションがついていたり、一定の契約期間を超えると月額料金が値上がりする場合もあります。携帯会社と同じように2年を目安にインターネット会社の見直しをしてみましょう。   契約会社によっては、前の回線の解約金を負担や、キャッシュバック特典が受けられるなど、切り替えのメリットは豊富にあります。また光電話なら、電話線を使うよりも月額料金・通話料金共にお得にできるでしょう。 飲食店は固定電話を引いていることがほとんどであるため、光電話への加入をおすすめします。   飲食店における『損益分岐点』の分析 店舗が儲かっているかどうかを判断するために、よく使われる指標が「損益分岐点」です。損益分岐点は、簡単に言えば売上から経費を引いた時に0になる点のこと。売上が損益分岐点よりもプラスになれば黒字、売上が損益分岐点よりもマイナスになれば赤字となります。損益分岐点が分かると、いくら売上を出せば採算が取れるかという「売上予測」を立てやすくなるでしょう。 飲食店の黒字化にコスト削減が必須な理由   店舗の黒字化する手段は、以下の3つに分けられます。   ・売上を上げる ・固定費を下げる ・変動費を下げる このそれぞれについて、以下で簡単に解説していきます。   売上を上げる   まず「売上を上げる」場合は、客数を増やすか、客単価を上げる必要があります。SNSを使って集客したり、松竹梅理論を使って自然と単価の高い商品を選ばせるなど手段は豊富です。しかし、売り上げを上げるための施策として、経費が発生する場合もありますので、注意しましょう。   変動費を下げる 次に「変動費を下げる」場合、原材料費を下げるという方法があります。例えば大量注文して仕入れ額を抑えたり、1つの食材で複数のメニューを開発するのも原材料費を下げる手段でしょう。しかし売上が増えればそれだけ原材料も必要となりますから、変動費のアップもさけられません。無理に原材料費を下げれば、料理の質を下げるリスクもあるため注意しましょう。   固定費を下げる   最後に「固定費を下げる」場合、固定費は上記で挙げたように、家賃や光熱費の削減が中心となります。固定費は、変動費の様に売上に連動しない費用です。そのため固定費を削減できれば、売上が少ない店舗でも損益分岐点を下げることが出来、早期の黒字化が目指せるでしょう。 >>>固定費の削減についてはこちら!!!   まとめ 固定費の削減することで、損益分岐点を下げることができます。損益分岐点が下がれば、それだけ黒字化に近づきますから、飲食店オーナーの方は、積極的に固定費の削減に取り組みましょう。   コスト削減をする際には、従業員や顧客への悪影響が出ないかという点も意識しましょう。無理なコスト削減は、従業員の離職や顧客離れに繋がります。まずはコストの洗い出しから始めるのがおすすめです。   また削減したコストで生まれた利益は、従業員や顧客へ還元することで、長期的に見て大きな利益に繋がっていくでしょう。  
    開店ポータル編集部
    2020/10/20
  • 飲食店経営におけるFLコストとFLコスト比率とは?
    飲食店に限らず経営をするにあたって、売り上げとコストの計算と徹底的な管理をしておくことは重要なことです。特に飲食店は目まぐるしく情勢が変化する業種でもあり、開業3年で70%程度が廃業するといったデータがあることから、『飲食店は3年続けば良いほう』というのは多くの方が耳にしたことがあるのではないでしょうか。その上、10年続くのは1割程度であるとも言われています。 おいしい料理を出していれば必ずしも繁盛したり、必ずしも長く続けられるわけではなく、経営者としてしっかりとしたコスト意識とコスト管理を行っていかなければお店を長く続けることはできません。 そこで本記事では飲食店の経営において重要な指標である『FLコスト』と『FLコスト比率』について解説し、飲食店をコストダウンして黒字経営を続ける方法について解説してまいります。 FLコスト、FLコスト比率とは 飲食店におけるFLコストとは、F=フード(材料費)、L=労働(人件費)の合計金額のことで、FLコスト比率とは、飲食店の売上高に占めるFLコストの割合のことを指します。 売り上げから会社経営に必要な経費を引いたものが飲食店の営業利益ですが、その経費の多くを占めるのがこのFLコストです。もちろん、どれだけ飲食物の売り上げが高くても、FLコストが膨大であれば、赤字になる可能性もあり、採算が取れずに廃業となってしまう可能性もあるため、飲食店経営ではこのFLコストやFLコストいh率の最適化を図っていかなければなりません。 FLコスト比率の計算式と適切な目標設定値 では、FLコスト比率はどのように計算するのかというところですが、基本的にFLコスト比率は (F(材料費)+L(人件費))÷売り上げ×100で計算されます。 例えば、材料費が単月200万円、人件費が単月150万円、売り上げが単月500万円の店舗の場合は、FLコスト比率が70%であるということです。基本的にFLコスト比率が70%を越えている場合飲食店としては間違いなく利益が出ない状態で赤字に転落してしまう可能性が高くなります。 そのため、FLコスト比率の目標としては、個人経営の飲食店であっても60%に設定しておくと良いと言われています。この場合の比率は、一般的にF,L共に30%ずつの合計60%で、人件費150万円、材料費150万円です。単月500万円の売り上げであれば家賃や光熱費などを加味しても大体営業利益が7~8%程度でる計算になります。 ここの考え方として、自宅や日常生活で、決まった給料の中でいかにして貯金をするかと考えた時に毎月かかってくる通信料や食費の見直しをするのと同じことであるとお考えいただければ分かりやすいのではないでしょうか。携帯電話は最近では格安SIMに乗り換える方も増えておりますが、大手で利用していた時には1万円かかっていた携帯料金が3000円に下がることで7000円多く貯金ができます。 この場合と同様に、飲食店の経営においても固定費やコストを抑えることでより多くの売り上げを得ることができるということです。 ・FLRコスト比率のRって何? 近年では上記で解説したFとLのコストに加えて、R=賃料もコスト比率の計算に加味されるようになってきました。F(食材)、L(労働)、R(賃料)の3つを合わせて計算する場合は、FLRコスト比率70%を目標とすると良いといわれています。 というのも最近では、駅前に出店したり、都市に出店したりする場合は、田舎や郊外に出店するよりも賃料がコストの大半を占める割合が高くなってきたからです。賃料の高いところに出店をしても、FLR比率70%を保っておくことで、十分な営業利益を確保することができるようになります。 ただ、本項で挙げたFL比率、FLR比率の目標値はあくまでも飲食店の一般的な比率です。飲食店それぞれの状況や、立地、従業員の熟練度によっても左右されます。次項では、業態別のFLコスト比率についてを解説していくこととしましょう。 FLコスト比率は業態によって変動が 先ほども申し上げたように、FLコスト比率は業態によって大きく変動がありますので上記に解説した目標比率と同じように行かない業種もあります。 ここからは、業種ごとのFLコスト比率の基準値について解説していきます。 ・業態ごとのFLコスト比率の基準値 業態ごとにFLコスト比率に変動がある理由としては、一流の料亭であれば高級食材を提供したり、腕のある料理人を雇わなければなりませんし、手厚い接客も求められます。逆にテイクアウト専門店であれば、アルバイトスタッフが多かったりと人件費を削減でき、その分を食材費に充てることができる可能性が高くなるなど、それぞれの業種のサービス内容によって費やすべきコストが変わってくるからです。 業態ごとの一般的なFLコスト比率は下記のような具合になっています。 業態 F(フード) L(人件費) 焼き肉 40% 20% ラーメン 30~35% 25~30% 居酒屋 28~35% 25~32% ファストフード 40% 20% レストラン 31~35% 27~29% カフェ 24~35% 25~36%   飲食店それぞれの業態と特性に合わせて、60%未満のFLコスト比率を目指せば、大体の売上高は確保することができるでしょう。 飲食店が知っておきたいとコストダウンと黒字化のためのポイント 基本的に飲食店が黒字化するには、売り上げを伸ばす事か、コストを下げることしか方法はありません。言い換えればこの二つを実現することで、黒字化ができ、何年も続けて営業ができる飲食店となれるわけです。   上記に解説した、月間売り上げ500万円の例で解説するならば、FLコスト比率70%を60%に下げるには、現状のF40%L30%を、それぞれ5%ずつ下げる必要があります。飲食店としては料理の質や接客の質を落としたくないのが本音でしょうが、食材費や人件費を5%も下げるにはどうしたら良いのでしょうか。 ・食材費を下げる 食材費を下げるには、 ①食材の仕入れ原価を下げる ②食材破棄率を下げる ③オーバーポーションをなくす などの対策が挙げられます。仕入れの原価を下げてしまうと料理の味に影響があるかもしれないと懸念される場合は、とにかく食材の破棄率を下げたり、オーバーポーションをなくしたりして徹底的な管理をすることが重要です。 オーバーポーションは、通常の盛り方よりも多く盛り付けることによって1品の原価が高くなってしまうことで、居酒屋や喫茶店などの個人店では常連さんが多い為、これが起こりやすくなってしまいます。 ・人件費を下げる また、人件費を下げるには ①業務効率を上げる ②デジタルシステムを導入する などの対策があります。   デジタルシステムとは飲食店でいうと机上のタブレットで注文できるシステムの導入などが主にあげられるもので、注文を聞きに行くなどの接客時間を削減することができるため、業務効率化を図ることができます。QR決済端末などのキャッシュレスシステムの導入もレジ前の業務効率につながるため、粛々と小さな業務効率を積み上げていくことで5%の人件費削減につなげることができるようになるでしょう。 ・光熱費など固定コストの見直し 食費や人件費以外にも、飲食店では賃料や光熱費などがかかってきます。電気会社を安くで利用できる電気会社に変更したり、水道に節水コマを設置したりすることなども固定費削減につながります。 食費や人件費だけでなく賃料や光熱費なども合わせて計算しておくことでより徹底した管理ができ、売り上げアップや集客力アップに注力することができるでしょう。安定したコスト管理をしていれば、接客や店内管理も余裕ができ、リピート率が上がる可能性もあるかもしれません。 まとめ 飲食店経営では、今回ご紹介したFLコスト以外にもその他のコストが30%以上もかかってくると言われています。それは、家賃はもちろん、光熱費や減価償却費、消耗品、販促費、雑費などで、売り上げ100%に対して90%以上のコストがかかってくると考えると、利益はわずか数パーセントしか残りません。   その他のコストが30%以上かかってくることを考えると、FLコスト比率は60%以下を死守しておくことが黒字経営を続けていくコツであるといえるでしょう。賃料を安くすることは引っ越し代などの費用も考えたりすると現実的ではない面もありますので、FLコスト以外のコストを削減するのならば、光熱費や雑費なども少しずつ減らしていくと安定したコストコントロールができるようになります。   そして、安定したコストコントロールができるようになると、接客などにも余裕が出てきて、結果的に多くのお客に愛される飲食店となることもあるかもしれません。 いずれにせよ、飲食店が黒字化するには、コストを削減するか売り上げを上げるかしかありませんので、まずは、FLコスト比率を60%以下に抑えられるよう意識して管理してみてください。  
    開店ポータル編集部
    2020/10/20
  • ウィズコロナ時代の飲食店経営「売上回復、コスト削減、衛生管理」の課題とは?
     47都道府県での緊急事態宣言解除を受け、全国の飲食店が少しずつ営業を再開しはじめています。適切な感染防止対策をとる必要はあるものの、ひとまず通常営業に戻れたことに、ほっと胸をなで下ろした経営者の方も多いでしょう。  しかし、営業を再開しても、すぐに売上が回復するお店ばかりではないのが現状です。ウィズコロナ時代に押さえておきたい飲食店経営のポイントを、「売上回復」「衛生管理」「コスト削減」の3つの視点からまとめました。 【飲食店経営 ウィズコロナ】1.売上回復  外出自粛を継続するお客さまも多い中、飲食店は「いかに売上を確保するか」という課題に直面しています。  思うように客足が伸びない中でも売上を回復させるためには、何ができるのでしょうか。 ①テイクアウトやデリバリーをはじめる  店内の過密状態を避けるために、席の間隔を空けているお店も多いと思います。間隔を空けるとなると席数を減らさなければならないため、受け入れ人数が減り、売上も下がってしまいますよね。  そこでおすすめなのが、テイクアウトやデリバリーによって、店舗以外の売上を確保すること。店内利用ではないので、席数に縛られることがありません。来店したことのない人にも魅力を感じてもらえるメニューや販促の仕方を考える、こぼれないよう容器包装を工夫するなど、気を配るべきポイントは多いです。しかしテイクアウトやデリバリーをきっかけに認知度を高められれば、リピータ―が増えることも期待できます。 >>コロナ売上対策|テイクアウトアプリmenuメニューの仕組みや手数料、メリットは?【0円導入可能?】 ②ダイナミックプライシングを導入する  席数を減らしながら売上を確保するために、もうひとつおすすめしたいのが「ダイナミックプライシング」という手法。  ダイナミックプライシングとは、需要と供給に合わせて、商品やサービスの価格を変更すること。新幹線の運賃やホテルの宿泊料金が、繁忙期は高く、閑散期は低く設定されているのが分かりやすい例です。  飲食店であれば、「12時~13時は+5%の価格、13時~14時は通常価格、12時前と14時以降は5%割引の価格でランチを提供する」といったかたちで取り入れることができますね。 ③積極的なコミュニケーションで来店をうながす  メルマガ会員になってくれているお客さまや、SNSで繋がっているお客さまと、積極的にコミュニケーションを取りましょう。新メニューやイベントの紹介とともに、「こんな状況だけれど、安心して来てください」「いつでもお待ちしています」と、来店をうながすメッセージを送ってみてください。  地道な作業かもしれませんが、お客さまとの心の距離を縮め、応援してもらうという意味ではとても大切な取り組みです。 >>【飲食店集客】LINE公式アカウントの作り方・運用方法、集客の仕方まとめ 【飲食店経営 ウィズコロナ】2.衛生管理  夏本番を迎えるにあたって、新型コロナに限らず、食中毒を引き起こすさまざまな菌やウイルスにも気をつけなければなりません。  次の4つのポイントから、衛生管理をおこないましょう。 ①頻繁に触れる箇所はこまめに消毒する  お客さまが入れ替わるたびに、テーブルやカウンターを消毒液でしっかりふき取りましょう。食券を販売しているお店では、券売機のボタンも忘れず消毒してください。ドアノブ、メニューブック、タッチパネル、卓上ベルなど、不特定多数の人が触れる場所は定期的にアルコール消毒液でふき取るよう心がけましょう。  アルコール消毒液は出入口やトイレの手洗い場にも設置し、お客さまに入退店時やトイレの後に手指の消毒をうながしてください。 >>飲食店に必要なウイルス対策!おすすめ殺菌・消毒アイテムはコレ! ②テイクアウトやデリバリー商品の傷みに気をつける  これからの季節で特に気をつけたいのが、テイクアウト・デリバリー商品の衛生管理です。食中毒を防ぐため、口頭または注意書きによって、早めに食べてもらえるようお客さまに呼びかけましょう。  サラダなど生野菜を使うメニューはなるべく店頭での提供のみとし、難しい場合は保冷バッグや保冷剤をつけて提供するなど、傷みを防ぐ工夫をおこないましょう。 配達クルーに料理の受け渡しをする前にも、かならず手指を消毒してください。 >>テイクアウト営業の注意点と対策。集客力を上げて売上に繋げよう! ③卓上調味料やトングなどはこまめに交換する  卓上の調味料やお冷のポットは共有しないことが望ましいですが、難しい場合は、お客さまが入れ替わるたびに容器をアルコール消毒したり、交換したりしましょう。 サラダバーやドリンクバー、ビュッフェなどは、食器やトングなどを定期的に消毒、もしくは交換してください。 ④手洗いの徹底や適切なマスク着用  店内ではマスクを適切に着用するとともに、調理・接客の前後の手洗いを徹底し、飛沫感染・接触感染のリスクを減らしましょう。エプロンや制服のこまめな洗濯も大切です。  また、衛生管理に必要な備品(消毒液、マスク、手袋、ペーパータオルなど)のリストを作っておきましょう。使った分をそのつど補充し、常に一定量を備蓄しておけると安心です。 集客に悩んでる… >>開店ポータルBizに無料相談する<< 【飲食店経営 ウィズコロナ】3.コスト削減  売上の中から、少しでも多くの利益を確保するために必要なのがコスト削減です。ここでは、飲食店のコストの中で高い割合を占める「家賃」「人件費」「食材費」の削減方法をみていきます。 ①家賃の削減  飲食店経営にかかる固定費の中でも、特に大きいのが家賃です。家賃に関しては、休業期間中に減額または支払い猶予の交渉をしたお店も多いでしょう。しかし、減額できなかった場合や、営業再開後も思うように売上が戻らない場合は、二度目の交渉の余地があります。  不動産鑑定士や土地家屋調査士が、貸主への家賃減額交渉をサポートしてくれる「賃料交渉サービス」もあるので、そちらを利用してもいいでしょう。  また、新型コロナの影響を受けたお店の事業継続をサポートすることを目的に、法人に最大600万、個人事業主に最大300万円を補助する「家賃支援給付金」の制度もあります。 このほか、各自治体でも家賃支援をおこなっている場合があるので、市区町村のホームページをチェックしてみてください。 >>7月受付開始?特別家賃支援給付金|対象は?申請方法・条件、必要書類について ②人件費の削減  飲食店のコスト削減で重要な、もうひとつのポイントが人件費です。無駄な人件費をカットするための取り組みとして、まず、「客入りが少ない時間帯があれば営業時間を見直す」ということが挙げられます。  たとえば、ランチタイムの需要が少ないのであれば、日中はテイクアウトやデリバリーに切り替えて、ディナータイムの営業に力を注ぐなどのやり方も考えられます。また、UberEatsなどのデリバリーサービスを使えば配達員を雇う必要がなく、調理に集中できるため、少ない人数でも間に合います。 >>【デリバリー】UberEats出店で赤字脱却!売上・集客力向上の仕組みと注意点 ③食材費の削減  食材費を「少し」抑えることは、長期的に見ると大きなコスト削減になります。食材費を抑えるために必要なのが、食品ロスを減らすこと。毎日、閉店後に冷蔵庫や保管棚をチェックして棚卸しをしましょう。先に仕入れたものから使うことを徹底できれば、廃棄率がグンと下がります。  また、『クロスマート』のような生産者と飲食店のマッチングサービスを利用すると、同じ食材を安く買える仕入先が見つかります。納品書を写真に撮って送ると複数の業者から無料で見積もりが届くので、ぜひ試してみてください。 >>【関連記事】仕入れコストに悩む飲食店経営者がコストカットのためにすべき3つのこと 【飲食店経営 ウィズコロナ】感染防止対策はしっかりと  厚生労働省の「新しい生活様式」に対応し、さまざまな感染防止対策をおこなっているお店もあるでしょう。飛沫感染を防ぐためのビニールシートの設置や食事のとき以外のマスク着用、検温、消毒など、ウィズコロナ時代では、新たなスタイルの営業方式を受け入れなければなりません。  とはいえ、外食の楽しみは、ただ料理を味わうことだけではありません。家族や友人、気の置けない仲間とおしゃべりをし、「おいしい」「楽しい」という感動を分け合える時間こそが、外食の楽しみでもあります。お店側で取り組める感染防止対策と、お客さまにご協力いただけることを上手にすり合わせて、営業スタイルをつくっていくことが求められています。 >>外食事業継続の為のガイドラインとは?内容を解説!営業再開の準備をしよう! ウィズコロナ時代の店舗経営に悩んだら、開店ポータルBizにご相談ください  これからは、感染リスクを減らしながら元通りの暮らしを再開していく「ウィズコロナ」の時代。飲食店経営者は、「売上の回復」「コスト削減」「衛生管理」といった3つの切り口からできることを実行し、お客さまが食事を楽しめる環境をととのえなければなりません。  本記事で取り上げたヒントを参考に、国や自治体の支援制度なども活用しながら、お店の復興に向けて新たな一歩を踏み出してください。  開店ポータルBizでは、店舗運営に関するお悩みのご相談を無料で承っております。あわせて固定コストの大幅削減方法、地域やお店にあった集客方法をご提案いたします。相談費用はかかりませんので、まずはお気軽に、下記フォームよりお問い合わせください。
    開店ポータル編集部
    2020/07/06
  • 飲食店経営 経費削減術!電気代を大幅にカットする方法とは?【相談・見積もり無料】
     飲食店のオーナーにとって、ランニングコストの削減は欠かせない課題です。中でも光熱費はかかる費用も大きいため、そのぶん削減がしやすいコストとも言えます。  飲食店の経費削減を考えるうえでまず検討したいのが、光熱費の大部分を占めている電気料金の削減です。  電気料金削減のポイントはいくつかあります。本記事では、飲食店が無理なく電気料金を削減する方法をご紹介します。 【飲食店 電気代削減術】照明器具を見直す ■適切な明るさを心掛ける  飲食店のいたるところに設置された照明。それらすべてを「適切な明るさ」に調整していますか? 一日を通して、同じ明るさにしているのであれば、今すぐ見直しましょう。調光機能のある照明器具を導入するなどし、適切な明るさを心掛けましょう。   ■基本の「節電意識」を持つ  節電をするさいの基本中の基本が「照明の無駄づかいをしない」こと。トイレや事務所など、人の出入りがある場所は特に要注意です。誰もいないのに、照明をつけっぱなし――なんてこともあるでしょう。細かなことではありますが、トイレや事務所などを使っていないときには電気を消すなど、節電に取り組むことが電気代削減に繋がります。 【飲食店 電気代削減術】エアコンを見直す ■風量を「自動」運転モードに設定する  エアコンの風量設定には、自動、微風、強風などさまざまな運転モードがあります。電気代を削減するさいには、微風モーとに設定するのが望ましいように思えますが、実は違うのです。  電気代削減を狙うのであればおすすめなのは、自動モード。自動の場合、はじめのうちは「強風」で店内を快適な温度までもっていき、その後「微風」に切り替わり一定の温度に保ってくれます。  エアコンの電力使用量が最も多くなるのは、店内の温度を変えるときです。そのため、はじめから微風に設定してしまうと快適な温度に到達するまでに時間がかかってしまい、不必要に電力を消費してしまう――というわけです。 ■フィルターの清掃はこまめにする  清掃はこまめにおこないましょう。フィルターが汚れていると、エアコンの効きが悪くなり、余計な電力を消費してしまいます。年に1回と言わず、数ヶ月に1回は必ず清掃するようにしましょう。 【関連記事】「業務用エアコン」の選び方・おすすめのメーカー3社【ダイキン・日立・三菱】 【飲食店 電気代削減術】冷蔵庫の使用方法を見直す ■開閉頻度を減らす  毎日使うものだからこそ節電効果が期待できるのが冷蔵庫です。食材を取り出す時には扉を素早く開閉する、開閉頻度を減らすなどの工夫をしましょう。冷蔵庫の中に何があるのか、消費期限はいつなのか、状況をきちんと把握しておきましょう。調理工程の見直しをすることで、冷蔵庫の開閉回数を抑えることもできますよ。 ■パッキンをチェックする  冷蔵庫内の設備の状態もチェックするようにしましょう。パッキンが少し欠けているだけでも、電力使用量は大幅に上がります。定期的なメンテナンスが必要ですね。 【関連記事】飲食店の必需品 厨房機器「業務用冷蔵庫」のかしこい選び方 【飲食店 電気代削減術】電力会社を切り替える  根本的な電気料金の削減として効果があるのは、料金プランの見直しです。以前は、地域で決められていた電力会社としか契約ができなかったため、大幅削減が難しいとされていた電気代。――でしたが、2016年4月1日に施行された「電力自由化」に伴い、自由に電力会社を選び、契約ができるようになりました。これによって、私たちは安い料金プランで電気を提供する電力会社に切り替えることができるようになったのです。  いまは、「夜間営業の飲食店に合ったプラン」や「日中のみ営業している飲食店に合ったプラン」など、それぞれのニーズにあわせたプランを提供する新電力の会社が多くなりました。電気代の大幅削減をおこないたいと考えたら、電力会社の見直しをおこなうのが得策です。電気料金とあわせてガス料金を削減できる場合もありますよ。   ■電力会社を選ぶうえで大切なポイント  電力会社を選ぶうえで特に大切なポイントは、現状と比較してどれくらい安くなるのか、そして解約金はあるのかという点をしっかりと確認することでしょう。  2020年現在、私たちが契約できる電力会社はとにかくたくさん存在しています。そのなかから、お店にあったプランを提供する電力会社はどこなのか、比較・検討して選ばなければなりません。 >>開店ポータルBizに無料相談する<<  開店ポータルBizでは、無料で「お店にあった電力会社の相見積もり」をおこなっています。最適な電力会社・プランをご提案いたしますので、お気軽にお問い合わせください! 電気代の削減、電力会社選びで悩んだら、開店ポータルBizにご相談ください!  飲食店の経費削減を考えるうえでまず検討したい、電気料金の削減。電気料金削減のポイントはいくつかありますが、大幅カットには「電力会社の見直し」が効果的です。 【人気記事】エアコンのオーバーホール、料金相場は?汚れ・ニオイを完全分解洗浄で除去!  開店ポータルBizでは、「お店にあった電力会社の相見積もり」をおこなっています。最適な電力会社・プランをご提案いたしますので、まずは 見積りで、現状からどれだけ安くなるかを実感してください。見積もり費用は、もちろん無料!お気軽にお問い合わせください。  
    開店ポータル編集部
    2020/06/24
  • ハンディで飲食店のオーダー業務はどれくらい楽になる?おすすめ機種は?【相談無料】
     お客さまから注文を受けるさいに気を付けたい重要なことは「正確であること」。そして、お店としては「効率良く受けること」も重要ですよね。  正確で効率の良い、理想的なオーダー業務の実現に欠かせないのが、オーダーエントリーシステム・ハンディです。既に取り入れているお店も多く、飲食店を経営するうえで大きな戦力になるシステムのひとつです。本記事では、導入に悩むオーナー必見のハンディのメリットと、おすすめのサービスをご紹介します。 オーダーエントリーシステム・ハンディとは?  オーダーエントリーシステム・ハンディとは、リアルタイムで厨房とホール、そしてレジでオーダーの情報を共有することが出来るシステムです。  手書きでメモをする時のように書き漏らしや読み間違いをするリスクも減り、オーダーミスによる食材のロスやクレーム処理を未然に防ぐことができます。 ハンディを導入する5つのメリット  ハンディの導入により得られるメリットは多くあります。 ①業務の効率化 ②料理提供時間の短縮 ③オーダーミスの防止 ④レジの混雑回避 ⑤スタッフ教育にかかるコストの削減  一つずつ見ていきましょう。 ①業務の効率化  ハンディ最大の魅力は、オーダー業務の効率化を叶えられる点にあります。  お客さまに呼び出しをされたさい、手元の端末からボタンひとつで厨房にいる調理スタッフに注文内容を伝えることができます。そのため、手書きでのオーダー業務と比べて格段にスピードが上がります。  また、機種によっては売上げの集計や人気メニューの分析もおこなえます。毎日閉店後に行う集計作業に時間を取られることなく、お客さまのニーズ をしっかり把握し、サービスに還元することができます。 ②料理提供時間の短縮  入力されたオーダーデータは、リアルタイムで厨房にいる調理スタッフへと伝わります。そのため、注文を受ける度に客席と厨房を行き来する必要がなくなります。  料理提供時間の短縮は、お客さま満足度の向上に繋がるうえ、お店全体の回転率を上げることにも繋がります。 ③オーダーミスの防止   手書きの伝票で起こりがちな、「書き間違い」や「読み間違い」によるオーダーミスを防止できます。また、入力したデータはスタッフ全員で共有できるので、二重オーダーを未然に防ぐことも可能です。  さらに、厨房では、注文を受けた順番や注文数などが明確に表示されているため、調理ミスや誤配の減少も見込めます。 ④レジの混雑回避  ハンディには、レジと連動させることでデータを直接送信し会計を行えるものや、テーブルナンバーを入力するだけで、注文内容がレジ画面に反映されるものなどがあります。  どちらもメニューや金額の入力をし直す必要がないため、会計ミスもなくなりお客さまの信頼獲得に繋がります。レジとの連動には、POSレジの導入が必要です。 ⑤スタッフ教育にかかるコストの削減  新人スタッフを独り立ちさせるまでには、コストや時間がかかるものです。その中でもオーダー業務は、膨大なメニューを覚えなくてはいけなかったり、ミスが起きやすかったりと教育にも時間がかかる業務でしょう。  ここでもハンディが活躍してくれます。ハンディは比較的簡単に操作ができるため、新人教育にかかる時間を大幅に削減できます。 「レジをかえずに使えるの?」 >>開店ポータルBizに無料相談する<< おすすめの「ハンディ」はこれ! ブレイン株式会社HP:https://www.blayn.co.jp/  ここまで、ハンディ導入のメリットをご紹介してきましたが、ハンディとあわせてPOSレジを導入することを考えると、導入費用がかかるというデメリットも見えてきます。  そこでおすすめしたいのは、ブレイン株式会社が提供する飲食店専用のPOSレジ・ブレインレジスターです。飲食店に特化したPOSレジのため、サービス内容が充実しているのはもちろんのこと、月額料金無料のプランまで用意されています。ハンディとして使用できるスマートフォンがセットになっているプランもあるので、トータルコストを抑えることができます。 飲食店専用のPOSレジ「blaynレジ」  ブレイン株式会社が提供する飲食店専用のPOSレジ「blaynレジ」は、商品ごとの残数設定、注文詳細、テーブル毎の客数設定、原価の管理など、飲食店経営にかかせない機能を搭載しています。  デザイン性にもこだわり、これまでのレジのイメージを覆すような、お店の雰囲気を壊さないレジデザインを追求しています。国内外のデザイン賞を受賞しているほどです! POSレジの課題を改善!使いやすさ満点のブレインレジの特長とは? ①世界初のコンパクトさ! …タッチパネル、レシートプリンタ、料金ディスプレイがひとつに! ②世界最小サイズを実現! …機能を絞り込むことにより、世界最小サイズを実現!散らかりがちなレジまわりもすっきり! ③世界初のドロアー連携! …POSレジには欠かせないキャッシュドロアーを連携! blaynレジのおすすめポイントとは? Point①テーブル毎に売上・時間確認ができる!  テーブルごとの売上確認や時間管理が可能!人数の増減によるテーブル移動、各テーブルの合算などにも対応しています。  また、飲み放題や食べ放題などの時間制限がある場合、テーブルごとにタイマー設定できるため、ラストオーダーの伝え漏れを防止することもできます。 Point②メニューの作成・変更が簡単にできる!  パソコンからはもちろん、レジから簡単にメニューの作成、変更が可能!  登録にかかる時間は、一品あたりわずか10秒ほど!レジからの編集であればリアルタイムで反映することもできるため、完売メニューやおすすめメニューの表示切り替えに素早く対応できます。 Point③売上管理が簡単にできる!  昨年対比や曜日別の売上分析はもちろん、blaynレジを導入している系列店全店舗の利益を把握できます!  データはエクセルで管理、修正することができ、売上金入金サービスや会計業務システムといった各種外部システムと連携することができます。これにより、バックオフィス業務の効率化も叶えられます。 Point④スマートフォンをハンディ端末として使える!  専用アプリをお手持ちのiPhoneまたはiPod touchにインストールするだけで、ハンディ端末として利用可能!  従来型のハンディ端末は数十万円かかるのに比べ、圧倒的な低コストを実現しています。 blaynレジの料金プランは2つ! ■無料版:月額費用0円 <使用可能機能>  ・データ保存90日可能  ・商品登録数500点可能  ・POSレジ機能  ・複数店舗管理  ・会計ソフト自動連係  ・電話メールサポート ■プレミアム版:月額費用9,800円 <使用可能機能>  ・データ保存期間⇒無制限  ・商品登録数⇒無制限  ・POSレジ機能  ・複数店舗管理  ・会計ソフト自動連係  ・電話メールサポート  ・ハンディ利用  ・キッチンプリンタ対応  「レジ選びで悩んでる…比較検討したい!」 >>開店ポータルBizに無料相談する<< ハンディ、レジ選びで悩んだら、開店ポータルBizに無料相談しよう!  ハンディの導入は、お店にとって大きなメリットがあるもの。業務効率化を図り、働きやすい環境を作ることで、サービスの質が上がり、その結果、お客さま満足度も向上します。  なかでもおすすめなのは飲食店にとっておすすめの機能が満載で、見た目もオシャレな「blaynレジ」とあわせての導入です。スタッフの業務効率向上や教育面でのコスト削減も期待できるなんて、うれしいことづくめですよね。 ▼関連記事▼ 飲食店用Wi-Fiルーターの正しい選び方とは?ネット環境改善で集客UP! ▼関連記事▼ 飲食店におすすめのインターネット回線・光シリーズ3選!  開店ポータルBizでは、飲食店専用のPOSレジ・blaynレジをご案内しております。ご相談は無料となっておりますので、お気軽にお問い合わせください!
    開店ポータル編集部
    2020/06/10
  • 新型コロナ「家賃が払えない」 賃料減額で店舗経営を救えるかも!?【相談無料】
     固定費のなかでも大きな割合を占める家賃。家賃が経営を圧迫し、閉店や立ち退きを選択せざるをえない飲食店が後を絶ちません。  経営者の皆さん「家賃がもう少し安ければ、利益が出るのに」と感じていませんか? その家賃、賃料減額を叶える「賃料適正化サービス」で安くなるかもしれませんよ。 賃料減額を叶える「賃料適正化サービス」とは?   賃料適正化サービスとは、管理会社や貸し主に、賃料削減について提案するサービスです。もちろん、賃料が負担に感じた場合、今よりも安いところへ移転するという考えもあります。しかし、退店となると、原状回復費用が発生するだけでなく、移転先でも開店資金が必要になります。  そうなると、家賃が高く利益が上がらないから移転を考えているのに、まとまった費用を負担しなければならなくなってしまい、さらに経営は苦しくなります。    これからご説明する賃料適正化サービスは、専門家と連携して移転することなく家賃削減ができるように、管理会社や貸し主と家賃交渉をおこなうサービスです。この交渉が成立すれば、スムーズに家賃を減額できます。 そもそも「家賃交渉」って上手くいくの?  家賃削減が成功すれば、借り主は助かります。一方、管理会社や貸し主の側はどうでしょうか。一見、賃料が適正化されることによって、家賃収入が下がり、メリットはないようにみえます。ですが、貸し主にとって、家賃が高いという理由で移転し、空室になるのは問題です。今、賃料の相場は、下落しています。ちなみに、全国の家賃の下落率はおよそ1年で1%。賃料の下落に関しては、東京都も例外ではありません。  このような背景から、賃料が高いという理由で退室が相次ぎ、結果、空室が増え、貸し主は困っています。ですから、家賃交渉は、貸し主にとっても空室を防ぐメリットがあります。  開店ポータルBizがおすすめする賃料適正化サービスの成功率はなんと、約82%。なぜなら、無理な提案や根拠のない内容では決して交渉を行わないからです。  まず、貸し主には、適正価格にすることで継続して借りてもらうというメリットを説明しています。そして、貸し主にとっても無理のない範囲内での削減を実施します。さらに、空室を埋めるための情報提供や物件に関する固定資産税の見直しなども提案しています。  賃料適正化サービスは、決して一方的なものではありません。貸し主と借り主が良い関係を継続するためのサービスです。   賃料適正化サービスにデメリットはある?  賃料適正化サービスはメリットばかりではありません。以下のようなデメリットもあります。 ①コストがかかる ②減額できない場合もある  では、これらのデメリットについて、一つずつ確認していきましょう。 賃料適正化サービスにはコストがかかる?  通常、言い出したくてもなかなか言い出せない家賃削減の提案。専門家に依頼するとなると高い費用が発生するのではないかと考える人も多いでしょう。  開店ポータルBizが自信をもっておすすめする賃料適正化サービスは、完全成果報酬制です。減額できなかった場合は、手数料は無料です。成功した場合は、減額幅の一部を報酬としてお支払いただく形となります。  例えば50万円の家賃が賃料適正化サービスによって40万円になったとします。この場合は、差額分の10万円×10ヶ月分を一括でお支払いいただきます。仮に、100万円を一括でお支払いただくことが難しい場合は、12回分割プランもあります。12回分割プランの場合は、10万円×12ヶ月分となりますが、いずれにしても、10ヶ月もしくは12ヶ月以降は家賃の削減に成功したことになるため、2年目は家賃を大きく削減できることになります。  したがって、ずっと50万円の家賃を負担し続けることを考えると、2年目は実質0円で家賃が安くなったことになるのです。店舗を移転する場合、原状回復費用と開店費用をあわせると100万円以上の費用負担となるケースも多いです。そのため、賃料適正化サービスを利用し、家賃を削減したほうが負担は軽くすみます。 「サービスに興味がある!詳しく教えてほしい」 >>開店ポータルBizに無料相談する<< 家賃を減額できないこともある?  賃料適正化サービスにおいて、家賃を減額しやすい条件があります。その条件は以下の3つです。 ・賃料が30万円以上であること ・入居して2年以上経っていること ・周辺の物件と比べて賃料が高いこと  賃料適正化サービスはあくまでも、適正な価格を査定し提案するサービスです。そのため、専門家と連携し家賃削減の提案にあたります。  専門家とは、不動産鑑定士、弁護士、家屋調査士などで、それぞれの役割は以下の通りです。 不動産鑑定士  …適正な賃料を算出する 弁護士  …借地借家法に則しているかチェックする 土地家屋調査  …土地や建物から詳細な状況を調査する 不動産業者  …テナントの老朽化や設備状況などを判断する  したがって、実際の相場よりも割安な物件や入居して1年未満の場合の家賃削減は、実現しないのです。   「うちはどれくらい安くなる?見積もりがほしい」 >>開店ポータルBizに無料相談する<<   無料適正賃料査定サービスで家賃の適正価格を知ろう  家賃削減の交渉は借り主の正当な権利です。借り主が直接値下げ交渉をしても問題はありません。  固定費の削減を検討している人、家賃を下げたいけれど自分では言い出せない人、値下げ交渉をしたけれど上手くいかなかった人は、無料適正賃料査定サービスを利用してみましょう。 【人気記事】飲食店のランニングコストを一括削減!固定コストを大幅カットする方法とは?  8割以上の企業が払いすぎていると言われてる賃料。移転することなく、適正な賃料に改定することが可能です。どのくらい家賃が削減できるのか、査定の結果から利用を検討してみませんか?賃料を浮かせて、店舗経営に余裕を持たせましょう。  開店ポータルBizでは「賃料適正化サービス」についてのご相談を無料で承っています。お気軽に、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。  
    開店ポータル編集部
    2020/05/12
  • 店のランニングコストを削減!固定費をカットする方法とは?【ご相談無料】
     飲食店を持つと、家賃や水道光熱費、人件費など、毎月驚くほどのお金が出ていきます。いかにそれらのコストを抑え、売上の中から利益を確保していくか。これを考えることは、長く経営を続けていくために重要なことです。    しかしコスト削減の仕方を間違えると、飲食店の命である料理やサービスの質が下がります。せっかくついてくれたお客さまが、ガッカリして離れていく原因にもなりかねません。本記事では、飲食店の経営にかかるコストの種類と、それらのコストを上手に抑える方法をご提案します。 コスト削減は「売上を増やすこと」と同じくらい大切なこと  お店を続けていくために、必要なことは何でしょうか。おそらく多くのオーナーは、情報誌に広告を載せたり、新メニューを考えたりしてお客さまを集め、「売上を増やすこと」と考えるのではないでしょうか。  しかし、売上を増やすことと同じくらい大切なのは、「支出(コスト)を減らすこと」。これをしなければ、いくら売上があっても手元に利益が残りません。コストを減らすといっても、ただ食材の質を落としたり、今まで提供していたサービスをなくしたりといった、お客さま想いでないやり方は避けたいもの。  まず、飲食店の経営にはどのようなコストがかかるのかを整理しましょう。そして、それらを安く抑えるためにどんな工夫ができるのか、考えていきましょう。 飲食店の経営にかかるコストと、その削減方法  飲食店を経営すると、毎月多くのコストが発生します。オーナーの頭を悩ませる主なコストは次の6つでしょう。 ①家賃 ②水道光熱費 ③人件費 ④食材費 ⑤広告宣伝費 ⑥消耗品費  どのコストもゼロにすることはできません。しかし、工夫することで削減することはできます。以下でそれぞれの削減方法をご提案します。 ①家賃  飲食店のコストの中でも、特に大きいのが家賃です。休業日が何日あろうとも、売上がいくら少なくても、毎月決まった額を支払わなければなりません。  一般的に、飲食店の家賃は売上の10%以下に抑えるのが理想とされています。 【家賃を抑えるには?】  貸主に交渉することで、家賃を安くしてもらえる場合もあります。交渉のさいは、一方的に「家賃を安くしてください」と要求するのは望ましくありません。家賃を減額してもらうかわりに長期入居する意思を示すなど、貸主のメリットにつながることもあわせて伝えましょう。  自力で賃料交渉ができるか不安な場合は、「賃料交渉サービス」を使ってみましょう。不動産鑑定士、土地家屋調査士などのプロが調査をおこない、根拠のある資料を用意して交渉をサポートしてくれます。 【記事】飲食店経営の固定コスト削減!その家賃は適正?賃料削減交渉の仕方【相談無料】   「賃料適正化サービスの資料が欲しい!」 >>開店ポータルBizに無料相談しよう<< ②水道光熱費  飲食店の厨房では、調理のため多くのガスや水を使います。特にラーメン店ではスープの仕込みがあるため、ガス代や水道代はますます高くなるでしょう。  また、お客さまに快適に過ごしてもらうために、真夏や真冬は冷暖房を切ることができません。照明も開店から閉店まで点けたままですから、電気代もかなり高くなります。 【水道光熱費を抑えるには?】  まずは、スタッフ全員にコスト意識を持たせましょう。電気の一筋、水の一滴にもお金がかかっているという意識を一人ひとりが持てば、無駄づかいをなくすことができます。  バックヤードに貼り紙をしたり、ミーティングで声をかけたりして、節約意識を共有しましょう。ほかにも、次の方法があります。 1.水道料金の減免制度を利用する  自治体ごとに条件は違いますが、上下水道料金の減免制度を利用できる場合があります。これが利用できると水道代を大幅にカットできるので、最寄りの役所に問い合わせてみましょう。  食洗機の導入もおすすめです。機種によって違いはありますが、手洗いの1/7~1/9ほどの水量で洗えるため水道代の節約になります。強力な洗剤と高温のお湯で一気に洗うため、大量の食器が短時間できれいになるのもメリットです。 【記事】飲食店の節水方法4選!「水道代が高い」なら水道料金削減額シュミレーションを受けよう【無料】 【記事】 食洗機のメリットは業務効率UPとコスト削減だけじゃない!2020年おすすめ製品【相談無料】 2.電気やガスの契約プランを見直す  営業時間やお店の規模、業態などを考慮して、ライフスタイルに合わせたプランを選ぶことが大切です。  また、現在は電力・ガスの自由化によって、契約する電力会社・ガス会社を選べるようになっています。他社に乗り換えたほうが安くなる場合もあるので、比較検討するとよいでしょう。  ✨Point✨  電力会社・ガス会社の切り替えをご検討中の方は、お気軽にお問い合わせください。「現状からどれくらい安くなるのかを知りたい」という方には、無料で複数社比較・削減額のお見積りをお出ししています。 「水道光熱費を削減したい!」 >>開店ポータルBizに無料相談しよう<<   【記事】飲食店のコスト削減 新電力ハルエネでんきへの切り替えで電気代を節約しよう! ③人件費  スタッフに支払う給与や、交通費手当などの福利厚生費も大きなコスト。スタッフをひとり雇うごとに、人件費の負担も増えます。  だからといって、本人に相談せずにシフトを減らしたり、時給を減らしたりすると、職場への信用にかかわります。シフトや給与に関して変更を加える場合は、本人の納得を得たうえでおこないましょう。 【人件費を抑えるには?】 シフトを見直す  お客さまがほとんどいない時間帯に、スタッフの人数が多すぎると人件費のムダにつながります。曜日ごと、時間帯ごとに適切な人数を配置できるよう、シフトを見直しましょう。  お店の規模や忙しさに見合った人数を採用することも大切です。ゴールデンウィークや夏休み、年末年始といった繁忙期のみ、短期アルバイトを募集するというやり方もあります。 自動化ツールで業務を効率化  自動化ツールを導入することで、ひとつの業務に割く時間が短くなり、少ない人員でお店をまわせるようになります。より多くのお客さまに対応でき、お店の回転がよくなるため売上アップが期待できます。  たとえば、タッチパネル式のオーダー端末「オーダーエントリーシステム」。お客さまが自分で注文できるため、オーダーを取りに行く手間やオーダーミスの心配がなくなります。  POSレジやキャッシュレス決済を導入すれば、会計業務が簡単になる上、お客さまを待たせることもありません。 【記事】オーダーエントリーシステムで飲食店の業務効率・顧客満足度はどう変わる? ④食材費  食材費をかけると料理のクオリティが上がるため、お客さまに喜んでもらえます。しかし、高すぎる食材費は経営を圧迫します。  逆に食材費を抑えすぎると、「おいしくなくなった」とお客さまをガッカリさせる原因に。せっかく獲得したリピーターも、離れていってしまうでしょう。  料理のクオリティを落とさずに、食材費を抑える方法には次のものがあります。 【食材原価を抑えるには?】 メニュー数を絞る  メニューが多ければ多いほど仕入れる食材も増え、食材費は高くなります。売れ行きの悪いメニューや、これといった思い入れのないメニューを廃止し、お店の看板メニューや一押しのメニューに力を注ぎましょう。  新メニューを考えるさいは、既存のメニューと共通した食材で作れるものにすると食材費を抑えることができます。 食品ロスを減らす  使い切れなかったり、余らせたりして廃棄する食材(食品ロス)を減らしましょう。  一日の終わりに冷蔵庫や保管庫を見て棚卸しをおこない、ダブって仕入れることのないように気をつけましょう。賞味期限を記入したシールを貼るなどして、先に仕入れたものから使えるよう徹底することも大切です。 仕入先を見直す  現在利用している卸売業者に、値引きの交渉をしてみましょう。仕入先を見直すことで、同じ食材をこれまでより安く仕入れられる場合もあります。  複数の業者を比較して、同じ野菜でも根菜類はA社、葉もの類はB社というように使い分けてもいいでしょう。  仕入先を探すときは、卸売業者と飲食店のマッチングサービス『クロスマート』がおすすめです。食材の納品書を撮って送るだけで、複数の業者から見積もりが届き、価格を見比べることができます。 【記事】仕入れコストに悩む飲食店経営者がコストカットのためにすべき3つのこと   「お店にあった仕入れ先を見つけたい!」 「クロスマートの資料がほしい」 >>開店ポータルBizに無料相談しよう<< ⑤広告宣伝費  広告宣伝費は、お客さまを集め、売上をつくるための必要経費。ここを削ると集客ができなくなるのでは?と不安になるかもしれません。しかし、広告宣伝の「手段」を見直すことはできます。  宣伝媒体を選ぶ上で大切なのは、「費用に対してどれくらいの効果があるか」です。チラシよりも情報誌、情報誌よりもグルメサイトというように、お店の業態やターゲット層によって、効果のある集客ツールは違います。  現在使っている集客ツールのなかで、あまり効果がないと思うものは利用をやめるか、ほかの集客ツールに切り替えることを検討しましょう。InstagramなどのSNSは無料ではじめられる上、地域や性別、年齢を問わないお客さまに情報発信ができるのでおすすめです。 「SNSでの効果的な集客方法を教えてほしい」 >>開店ポータルBizに無料相談しよう<<   【記事】SNS・Web集客は必須の時代!飲食店の集客に有効な5つの無料サービスを知ろう ⑥消耗品費  消耗品には、使う場面によって次のように分けられます。 文房具 …ノート、ペン、伝票、レジロール、コピー用紙など キッチン用品 …キッチンペーパー、ラップ、ゴミ袋など 掃除用品 …洗剤、ぞうきん、フローリングシートなど  これらのコストは、電気やガスと違って「目に見えるもの」であるため、スタッフ一人ひとりに呼びかけることで無駄づかいをなくすことができます。  水道光熱費と同様に、貼り紙やミーティングなどを通して節約を呼びかけたり、スタッフどうし声をかけ合うよう指導してみてください。 コストのお悩みは、開店ポータルBizにまるっとお任せください!  「最近、資金繰りが苦しいな…」そう感じたら、何のコストがかかりすぎているのかを調べましょう。経営を圧迫しているものがわかれば、次にとるべき行動が見えてきます。  しかしコスト削減に励むあまり、おいしくない料理を出したり、スタッフが働きにくい職場環境を作ったりしては本末転倒。「削れるコストは徹底的に削る!」と突っ走らず、落ち着いて対策をとることが大切です。  開店ポータルBizでは、本記事で取り上げたコストの削減に関するご相談を無料で承っております。地域やお店にあった集客方法・HPやSNS運用についてのお悩みもお聞かせください。あなたのお店にあった運用方法をご提案いたします。お気軽に下記フォームよりお問い合わせください。
    開店ポータル編集部
    2020/04/09