飲食店向け情報 一覧
-
飲食店におすすめの新電力会社5選!はじめに 飲食店経営者にとって、どうやってコスト削減をするかは悩みの種のひとつ。費用をかけずにコスト削減できたらいいのにと考える方も多いでしょう。とくに飲食店はキッチンとホールで多くの電気を使うため、電気代が高額になりがちです。電気代を削減するためにも「新電力」に切り替えてみてはいかがでしょうか。こちらでは飲食店向けの新電力を5つピックアップし、特徴についてまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。 新電力とは 新電力という言葉が生まれたのは2016年。東京電力や大阪電力といった地方電力による独占化の問題を解決するために、電力の小売り自由化が始まりました。電力自由化によって、契約者は自由に電力会社を選べる時代となったのです。そのため電力自由化によって、新しく参入した企業の電力を「新電力」と呼びます。新電力は、地方電力と比較し料金体系が安く設定されています。一般家庭や企業は、新電力を選ぶことでこれまでよりも、電気代を抑えることが出来るでしょう。 ただ、新電力に切り替えたからといって電気の質が落ちたり、何かあったときに対応が遅くなってしまうなどの不手際もなく、停電などの万が一のことが起こった際は地方電力会社が対応するようになっていますので安心して利用することができます。 ・新電力は何故安い? 地方電力と比較し新電力が安い理由は、販売にかけるコストが少ないからでしょう。 広いエリアに安定した電力を供給するためには、それなりのコストがかかります。そのた地方電力の基本料金には、システム費や設備費、営業費といった販管費が上乗せされているのです。新電力は電気の小売りをする企業です。そのため地方電力よりも新電力は、設備費も人件費も削減して、基本料金を下げることにつながります。 ■飲食店における新電力会社の選び方のポイント 新電力販売コストを抑えることで、基本料金を安く設定しています。こちらでは飲食店が新電力を選ぶ際のポイントについて解説していきます。 ・料金単価が安く設定されている 電気代の料金は「基本料金」と「従量料金」によって決められています。基本料金とは、契約しているアンペア数によって決められており、従量料金は電力使用量によって段階的に料金が上がっていきます。新電力を選ぶ際には、基本料金が安くなるのかそれとも、従量料金が安くなるのかをチェックしましょう。店舗は契約電力も大きいでしょうから、基本料金がお得になる新電力を選ぶといいかもしれません。 ・サービス面でのメリットがあるか 新電力を選ぶポイントとして、サービス面でのメリットがあるか確認しましょう。例えば電気代をポイントに換算して、貯めたポイントで買い物ができたり、電気代を見える化して電気の使い過ぎに気づけるサービスなど、使いがっての良さも大切です。 ・信用できる電力会社かどうか すべての新電力会社が、絶対に倒産しないという信用はありません。発電所の有無や従業員規模、ノウハウは企業によって異なります。新電力の参入によって電気代の低価格化が起きていますから、倒産する電力会社もあるでしょう。新電力を選ぶ際には、万が一の際にどこの電力会社が、送電を請け負ってくれるのか確認しておくことをおすすめします。 飲食店におすすめの新電力会社5選 ・ハルエネでんき ハルエネでんきは、多くの新電力が一般家庭をターゲットにしているのに対し、法人をターゲットにしています。そのため業務用電力の業界シェアは、12か月連続1位と法人からの信頼が厚い新電力といえるでしょう。電力使用量の多い法人がお得になるよう、従量料金の3段階目をとくに安く設定。東京電力と比較し、約5%ほど電気代がお得になります。契約電力が50kWh未満で、1か月の電気代が3万円を超えている場合では、電気代が3~4千円安くなった事例もあるため、飲食店におすすめの新電力といえるでしょう。 (出典:https://haluene.co.jp/2019/12/09/news-89/) ・Loopでんき ループでんきは、基本料金0円・従量料金一律制というシンプルで分かりやすい料金体系が人気の新電力。飲食店の場合は「ビジネスプラン」にすることで、よりお得になります。さらに解約金や違約金も発生しませんので、ユーザー目線の新電力と言えるでしょう。提供エリアは「東京・北海道・東北・北陸・中部・関西・中国・四国・九州 電力エリア」となっています。 ・ENEOSでんき ENEOSでんきは、ガソリンスタンドでおなじみのENEOSが提供する新電力です。ENEOSでんきは従量料金が安くなるサービスのため、電気を使えば使うだけお得になります。「にねんとく2割」サービスでは、契約期間が2年縛りになるもののその分割引率がアップする仕組みです。さらにENEOSカードをお持ちであれば、ガソリン代が安くなるなど、ENEOSユーザーにおすすめの電気です。提供エリアは「東京・北海道・東北・中部・北陸・関西・中国・四国・九州エリア」となっています。 ・ニチデン ニチデンはHTBエナジーが提供する新電力です。従量料金が段階的に安くなる料金体系となっており、電力使用量の多い方ほどお得になります。とくに契約電力が50A~60Aの場合は「プライムシリーズ」が適用され、業界最安値級の電気代が実現。さらに白物家電の修理サポートができる「つながる修理サポート」がついてくるので、万が一冷蔵庫や洗濯機などの家電が壊れた際には、修理サポートを無料で依頼できます。 ・ ソフトバンクでんきforBiz ソフトバンクでんきforBizは、スマートフォンの販売で知名度が高い「ソフトバンク」が親会社の新電力。地域電力よりも必ず安くなる料金設定が特徴です。電灯契約・低圧電力契約のどちらも地方電力より1%安く利用可能となっています。そのため、電力をあまり使わなかった月でも電気代の安さを実感できるでしょう。またセット割もソフトバンクでんきforBizの魅力です。ソフトバンク光回線もしくはソフトバンク携帯を利用している方は、1回線当たり110円お得になります。ソフトバンクユーザーの方にとってメリットが大きい新電力と言えるでしょう。 飲食店が新電力会社に変更するときの注意点 飲食店のコスト削減のためにも取り入れたい新電力選びですが、申し込み前に料金シュミレーションを行うことが重要です。というのも、店舗の契約アンペア数と電力使用量によって電気代が決まるため、新電力によっては今よりも電気代が高くなるリスクもあるからです。検針票を基に電力使用量が多い月と低い月それぞれのシュミレーションを取り、よりよい新電力を選ぶことをおすすめします。また新電力によっては契約期間の縛りや解約金がかかる場合も。契約後に後悔しないためにも、契約内容の確認をしておきましょう。 まとめ 飲食店の店舗の利益を生み出すために、コスト削減は重要なポイント。新電力であれば、余計な費用をかけずにコスト削減につなげることが出来ます。月々の削減額は小さくても、年間ともなれば、大きな費用になって来るはずです。どの新電力にするか迷ったときには、ランキングや口コミだけをあてにするのはおすすめしません。必ず電力シュミレーションを行いましょう。また公式サイトから申し込むよりも、代理店を経由したほうが、キャッシュバックが多くつく可能性があります。よりお得に新電力に切り替えたい方は、代理店を利用するようにしましょう。2020/10/22
-
飲食店の節水に導入したい『バブル90』とははじめに 飲食店において「水道代の削減方法は、節水を心掛けること」と従業員への意識づけが、重要と考えてはいませんか? しかしちょっと目を逸らしたすきに、つい水を出しっぱなしにしていたという経験をお持ちの方も多いでしょう。電気・ガスは、自由化によって好きな企業と契約できるようになりましたが、水道はそうはいきません。 節水をより効率的に行うなら「節水コマ」の導入がおすすめです。節水コマは水の出る量を絞ってくれるので、必然的に水道代が削減できます。さらに節水コマのなかでも「バブル90」は、これまで通りの水圧を保ってくれるので、洗い物をするときに水圧が足りないとストレスになることもないでしょう。 飲食店で必須のコスト削減策『節水』 飲食店において、店舗経営を成功させるには、コスト削減が欠かせません。効率的なコスト削減が行えれば、浮いた費用を利益として計上し、安定的な経営を実現できます。数ある業界の中でも、飲食業は水道代がかかる業種。調理、食器の洗浄、手洗い、掃除など水を使う場面の多さから、毎月の水道代を削減できれば、経営のメリットに繋がると感じている経営者の方も多いでしょう。 そこで、水道代の削減方法として取り組まれるのが「節水」です。例えば漬け置き洗いをしたり、こまめに蛇口をひねることで水の出る量を調節し、水道代の削減に繋げます。節水効果を高めてくれるアイテムとして「節水コマ」の設置もおすすめです。蛇口に節水コマを取り付けるだけで、水の吐水量を減らしてくれるので、必然的に水道代削減が行えます。 ■飲食店の節水で活用できる『バブル90』とは 節水効果のある「節水コマ」ですが、水の出る量が減るため水圧が足りずに汚れが落ちにくいという課題がありました。しかしDG TAKANO社の節水コマ「バブル90」は、節水率が最大約95%という圧倒的な節水効果と、独自技術による高い洗浄力が魅力です。飲食店をはじめ多くの企業で導入されているバブル90について見ていきましょう。 ・バブル90の概要 バブル90は、テレビ番組「ガイアの夜明け」や「WBSワールドビジネスサテライト」において、企業のコスト削減方法として紹介されていたため、既にご存知の方もいるかもしれません。すでに全国の飲食店約24,000店舗で導入されている信頼度の高い節水コマといえるでしょう。バブル90は汎用性が高く、飲食店の厨房や洗面所、清掃用ホースなどあらゆる蛇口の形状に対応しています。そのため水道使用量の多い飲食業にとって大きな味方になるはずです。 ・バブル90の特徴 バブル90の最大の特徴は、水に空気を含ませマシンガンのように吐水する「脈動流」にあります。この吐水技術によって、少ない水量でも勢いよく水を飛ばすことが可能になりました。またバブル90は、水に含ませた細かな空気の泡を振動させています。そのため打たせ湯のよう水圧に緩急をつけることで、高い洗浄力を実現しているのです。 バブル90を見てみると目詰まりがしにくい構造となっています。従来の節水コマは、塩素や錆などの成分によって目詰まりが起き、時間が経つにつれて、節水効果が減少していくことが課題でした。しかしバブル90は、目詰まりしにくくメンテナンスフリーの構造。ノズルを下に引っ張るだけで、水圧によって内部の汚れを取り除くことが出来ます。 ・バブル90の費用 高い節水率と洗浄力を両立したバブル90の費用は、気になるポイントですよね。バブル90には節水率の高さに応じて、ノズルの種類が異なりますが、どのタイプも初期費用や5万円(税抜き)、月額費用は0円で利用できます。導入コストが発生するものの、水道代を削減できるため、半年もあれば初期費用の回収ができるでしょう。またバブル90の使用可能年数は概ね10年ですので、十分な費用対効果を得られるはずです。 ・バブル90の購入方法 バブル90を購入する際には、正規代理店での購入がおすすめです。最近ではオークションや通販サイトでの販売も見られますが、蛇口の形状によっては取り付けできない場合もあります。代理店経由で申し込んだ場合、担当者が店舗に訪れ、水道使用量や蛇口の形状に合わせ最適な、種類を選んでくれますので、代理店からの購入が安全でしょう。 ・バブル90の利用可能場所 バブル90は、厨房やトイレ、シャワーヘッドなどあらゆる蛇口に導入できる節水コマです。中でも厨房の洗い場は、油がついた鍋や皿を重ねることで着いたソースの洗浄など、ある程度の水圧が必要になってきます。バブル90であれば、ノズルを左右に捻るだけで水圧を調整できるので、水量を絞りつつ頑固な汚れを簡単に落とせるでしょう。 バブル90を取り付けたその日から節水効果を実感できますので、コスト削減に力を入れたい飲食店の方は、ぜひ導入をおすすめします。 バブル90は実際どのくらいの水道料金削減が可能? こちらではバブル90を導入した飲食店が、どれくらい水道代を削減できたのか業種別に見てみましょう。 ・ラーメン店の水道代を見てみる ラーメン店 年間の水道代 導入前 導入後 72万円 48万円 24万円の削減 ・居酒屋の水道代を見てみる 居酒屋 導入前 導入後 年間の水道代 200万円 150万円 50万円削減 さらに、大手飲食チェーン「いきなりステーキ」では、全店舗にバブル90を導入し、年間約3,000万円のコスト削減に成功しています。このことからもバブル90は、店舗の規模や売り毛の大きさに関係なく、水道代を削減できるアイテムとして人気となっています。 バブル90と他節水コマの比較 水道局で無料の節水コマが配布されている中、初期費用5万円のバブル90が高価に感じる方もいるでしょう。しかしバブル90は、水量が従来の10分の1でも、水圧はほぼ変わりません。水圧・使い勝手・洗浄力の3点でバブル90は特に優れていますから、費用以上の効果を得られるでしょう。 商品名 洗浄力 節水率 水の流速 使用感 お手入れ容易度 バブル90 ◎ 最大95% 早い 変化なし ◎ 従来品 (一般的な節水コマ) ✕ 30%前後 遅い 悪い ✕ アクアクルー 〇 10%~50% 普通 変化なし △ エコタッチ 〇 40%~75% 普通 変化なし △ エコバルブ 〇 10%~40% 普通 変化なし △ ■まとめ 取り付けたその日から水道代の削減が実現できる「バブル90」は、コスト削減に力を入れたい飲食店にとって魅力的な節水コマです。水圧が足りずに汚れ落ちが悪かったりストレスになることもありません。さらに簡単なお手入れで、約10年間メンテナンスフリーで使えますから、初期費用以上の費用対効果を感じられるでしょう。 https://012cloud.jp/item/bubble90 https://hajimeteno-dx.com/article/water-bill_cut https://affiliate-tell.info/bubble90-cost-reduction/ https://affiliate-tell.info/bubble90-water-bill-amp1/2020/10/22
-
【2022年版】飲食店の電気代はいくら?店舗の水道光熱費を削減する方法とオススメ電気会社10選はじめに 「飲食店の電気代は安くならない」と感じている経営者の方は少なくありません。 しかし電気代は、節電対策や省エネ家電の購入など、手間をかけなくても削減できるコストです。 最近よく耳にする「新電力への切り替え」は、電気代がお得になる有効な手段でしょう。 しかし聞いたことがあってもよくわからないという方も多いのではないでしょうか。 本記事では、飲食店の電気代が高くなる要因と、新電力への切り替え手順を解説していきます。 店舗における電気代(水道光熱費)の平均 飲食店の電気代の平均 飲食店の電気代(水道光熱費)の平均は、一般的には売上の7%前後が目安であるといわれています。たとえば1ヶ月の売上が100万円の店舗であれば、7万円前後が適正な料金です。 飲食店は、主に調理と接客の両方を提供する業種であるため、電気代が高くなりやすいことはもちろん、水道代やガス代などの水道光熱費全般が高くなりやすい傾向にあります。 ▶︎ 関連記事:飲食店の開業の流れを徹底解説|資金・資格・届出・補助金 美容室の電気代の平均 美容室の電気代(水道光熱費)の平均は、一般的には売上の4%前後が目安であるといわれています。たとえば1ヶ月の売上が100万円の店舗であれば、4万円前後が適正な料金です。 美容室は、飲食店と比較した場合、業務用途の大型冷蔵庫やガス調理機器、空調設備などを必要としないため、月々の電気代や水道光熱費は、そこまで高いわけではありません。 ▶︎ 関連記事:美容室の開業の流れを徹底解説|資金・資格・届出・補助金 飲食店の電気代(水道光熱費)が高い理由 電気を大量に使用する設備が多い 飲食店の電気代(水道光熱費)は、一般的な店舗と比較して高くなりやすい傾向にあります。業務用の冷蔵庫やガスを使用する厨房設備、空調機器などを導入しているためです。 店舗のジャンルによって大小は異なりますが、ラーメン屋などの麺類を主体とする飲食店であれば、電気代が高いことはもちろん、水道代やガス代なども高くなってしまいます。 低圧電力や動力プランを契約している 飲食店の電気代(水道光熱費)は、一般的な家庭とは異なり、電力を大量に消費するための低圧電力や動力プランを契約することが多いため、高くなりやすい原因の一つです。 低圧電力や動力プランなどは、一般家庭が契約する従量電灯プランよりも、1kWhあたりの電気料金が高く設定されているため、電気代が高くなりやすいというわけです。 電気料金や化石燃料の値上がりが続いている 飲食店の電気代(水道光熱費)に限った話ではありませんが、世界情勢にともなう電気料金や再エネ賦課金の値上がりについても、電気代を高くしている要因の一つといえます。 とりわけ日本国内においては、2011年に発生した東日本大震災によって、国内全体における発電量が減少しているため、電気代の値上がりが続いている原因となっています。 飲食店の電気代を削減する方法 1:電力会社を切り替える 飲食店や店舗の電気代削減方法のなかでも、リスクの少ない方法としては「新電力や自由化を利用する」というものが挙げられます。 新電力への切り替えは、電気の基本料金や従量料金を安くすることができるうえ、工事や初期費用なども不要で導入することが可能です。 2:照明をLED電球に変える 飲食店や店舗の電気代削減方法の2つ目としては、店舗の照明である「白熱電球をLEDに切り替える」というものが挙げられます。 ある程度の初期費用は発生しますが、LEDへの切り替えにより、電球1本あたりの消費電力を半分ほどに抑えることが可能です。 3:省エネ機器へ切り替える 飲食店や店舗の電気代削減方法の3つ目としては、既存の電化製品を「省エネ機器に切り替える」というものが挙げられます。 とりわけ省エネ対応の冷蔵庫などは、旧型の製品よりも40~70%もの削減が可能であり、照明器具は86%と従来よりも大幅な節電効果が期待できます。 4:エアコンの温度設定を見直す 飲食店や店舗の電気代削減方法の4つ目としては、空調の運転方式や「エアコンの設定温度を見直す」というものが挙げられます。 環境省の温度目安によると、冬場が20℃、夏場は28℃とされており、冬場は1℃低くすると約10%、夏場は1℃高くすると約13%の削減効果を見込むことができます。 5:電子ブレーカーを取り付ける 飲食店や店舗の電気代削減方法の5つ目としては、電力消費を抑えるための「電子ブレーカーを取り付ける」というものが挙げられます。 とりわけエアコンなどの空調は、電気代の大半を占めるため、電子ブレーカーなどの制御機器を取り付けることで、電気代を安くすることが可能です。 飲食店の電気代削減なら電力会社の切り替えがおすすめ 電気の使用量が多いことだけが電気代が高くなる原因ではありません。「契約している電力会社がどこか」という点が、電気代の高い安いを決めるポイントである場合もあります。 これまでの電力会社と言えば、東京電力や関西電力のような大手地方電力が一般的でした。 しかし、電気代が値上がりしても、消費者は地域電力と契約をするしかないという「独占状態」が指摘され電力の小売りを、一般企業でも取り扱えるようになったのです。 この仕組みを「電力自由化」といいます。 電力自由化によって参入した一般企業は「新電力」と呼ばれ、電気代を安くするプランを次々と発表しています。 もしも従来通りの地域電力と契約をしているようであれば、電気代を多く支払っている可能性があるということです。 飲食店の電気代を安くする電気料金プランの変更とは? テレビや電車の中吊り広告で、電力自由化のCMを見たことがある人も多いでしょう。 地域電力から新電力への切り替え率は、平成30年度で20%を超え、年々切り替え件数が伸びてきています。 飲食店は一般家庭よりも電気代が高くなりやすいため、新電力に切り替えて積極的にコストカットを行わなければなりません。 賃貸や借家の飲食店でも変更が可能 飲食店の場合、店舗を賃貸契約していることがほとんどなため、電気の切り替えに建物のオーナーへ、許可が必要になるのではと感じる方もいます。 賃貸契約の際にオーナーに電気の取次ぎを任せたというパターンも多いでしょう。しかし新電力は建物の契約状況に関わらず切り替えることが可能です。 電力会社との契約は自分の意志で自由にできるため、建物の管理者がNGを出すということもありません。 もちろん戸建てやビルなど建物の状況に関係なく契約できますので安心して切り替えが出来るでしょう。 テナントビルや商業施設では変更できない 「全ての店舗が新電力に切り替え出来るか」というと、残念ながら電気料金のプランが変更できないケースもあります。 例えば「建物で電気が一括管理されている場合」です。ビルの場合、ビルのオーナーが建物一棟単位で電気を管理しているため、契約者は電気を自由に選ぶことはできません。 また、お住まいの地域を対象に新電力が展開されていない場合も、新電力に切り替えることは不可能です。 契約の申し込み前に、新電力の提供エリア内かどうか必ず確認しましょう。 飲食店の電気料金プラン変更の手続き方法 飲食店のコスト削減は、店舗の経営の安定化を図るためにも見逃せないポイントです。 新電力に切り替えても、今まで通り電気を使うことが出来るため、電気の質が落ちる心配はありません。 使い勝手が変わらずにコスト削減につながるため、飲食店経営者の方にとっても魅力的と言えるでしょう。 1:契約する新電力を決める 電力自由化によって新電力のプランは数多くありますので店舗の電気の使い方に応じて最も安くなるプランを選ぶ必要があります。 例えば基本料金を抑えたいのか、従量料金を抑えたいのかによってプランは異なりますし、法人限定プランにするだけで通常の割引率と大きく変わる可能性もあります。 どう選んだらいいか分からないという方は、電力シュミレーションがおすすめです。電気の使用量をもとに、いくらお得になるか計算できますので、納得した電力会社選びができるはずでしょう。 2:新電力のプランに申し込む 申し込みをする新電力が決まったら、新電力への申し込みを行います。新電力の公式WEBサイトもしくは代理店から申し込みましょう。 代理店を経由する場合は、キャッシュバックが貰えることもあるので、よりお得に新電力の切り替えたい方は、代理店からの申し込みがおすすめです。 住所を変えずに新電力に切り替える場合は、お手持ちの検針票にある「お客様番号」と「供給地点番号」が必要になります。この場合、現在利用している地方電力への解約の連絡は、新電力側が代行してくれるため、手間なく切り替えできます。 3:スマートメーターへの交換 新電力を利用する場合は、旧式のアナログメーターから、デジタル式の「スマートメーター」に交換する必要があります。 この設置工事は地方電力の配電事業者が原則無料でおこなってくれます。また工事の立会いも必要ありません。 4:新電力の供給開始 新電力に申し込んでから、翌検針日を目安に自動で新電力に切替わります。 新電力の申し込み日から検針日が近い場合は、翌々検針日をめどに電気が切替わりますので、若干のずれがある事を覚えておきましょう。 新電力の切り替えは工事や立ち合いもないため、電気が止まったり電圧が弱くなるという心配も必要もありません。いつも通りに電気を使うことができます。 飲食店や小売店にオススメの電気会社10選 ENEOSでんき ENEOSでんきの料金プラン 自由化電力のなかでも、圧倒的な知名度とユーザー数を誇っているのが、大手自由化サービスのENEOSでんきです。 北海道から九州にかけて、細かな料金プランが設定されているため、公式サイトからシミュレーションを行ってみましょう。 ENEOSでんきのメリット ENEOSでんきのメリットとしては「カード決済によってガソリン代もセットでお得になる」というものが挙げられます。 専用クレジットカードでの決済によって、ガソリン代もセットで安くなるため、積極的に活用していきたいところです。 ENEOSでんきのデメリット 一方、ENEOSでんきのデメリットとしては「2年契約を選ぶと契約解除料が発生する」というものが挙げられます。 また、法人の専用クレジットカードを持っていない場合には、メリットが薄くなる可能性があるため注意しておきましょう。 Looopでんき Looopでんきの料金プラン Looopでんきは、株式会社Looopから提供されている、自由化(新電力)サービスです。 基本料金が0円に設定されているため、少ないリスクで電気代の削減を実施することができます。 Looopでんきのメリット Looopでんきのメリットとしては「電気の基本料金を永年0円で使うことができる」というものが挙げられます。 解約にかかる事務手数料なども設けられていないため、電力量料金だけの支払いで毎月の電気代を削減することができます。 Looopでんきのデメリット 一方、Looopでんきのデメリットとしては「動力プランではガスとのセット割引が適用できない」というものが挙げられます。 また、低価格の料金プランを実現している一方、明細の郵送には非対応であることも、あらかじめ注意しておきましょう。 ハルエネでんき ハルエネでんきの料金プラン ハルエネでんきは、株式会社ハルエネから提供されている、自由化(新電力)サービスです。 豊富な料金プランから展開されているため、用途や目的に沿った柔軟なプラン選択を実現することができます。 ハルエネでんきのメリット ハルエネでんきのメリットとしては「柔軟なプラン選択を行うことができる」というものが挙げられます。 他社よりも提供しているプラン数が豊富であるため、事業の規模や用途に合わせて、最適なプランを選ぶことができます。 ハルエネでんきのデメリット 一方、ハルエネでんきのデメリットとしては「更新月以外の解約には違約金が発生する」というものが挙げられます。 基本料金や従量料金が安いぶん、更新月以外の解約には別途9,800円の違約金が発生するため、注意しておきましょう。 ソフトバンクでんき ソフトバンクでんきの料金プラン ソフトバンクでんきは、飲食店、介護施設、営業所、飲食店などさまざまなニーズに対応する法人契約が可能な電力会社です。 ソフトバンクでんきのメリット 電気の切り替え手数料が不要な点や、電気の請求をモバイルやその他のソフトバンクとまとめて一括請求が可能。経理業務の負担軽減に繋がる事がメリットとして挙げられます。 ソフトバンクでんきのデメリット 北陸電力、沖縄電力、離島は対象外な点がデメリットとして挙げられます。 エルピオでんき エルピオでんきの料金プラン エルピオ電気は、東北、東京、中部、関西、中国、四国、北陸、九州エリアで利用でき法人契約が可能です。 エルピオでんきのメリット 電気使用量が多いほどお得殿高いプランの提供で割引率が大きい、電気のトラブルに対する無料サポートがついて安心な点がメリットとして挙げられます。 エルピオでんきのデメリット 地域独自の料金システムを採用しているため、高くなる場合があります。電気料金の細かな確認が必要です。 シンエナジー シンエナジーの料金プラン シンエナジーは、太陽光や地熱発電などの再生可能エネルギー発電で開発を行っており、法人契約も可能です。従量電灯・低圧電力の事務所や飲食店などが対象です。 シンエナジーのメリット JALマイルが貯まる、途中解約しても解約金がかからない点がメリットとして挙げられます。 シンエナジーのデメリット セットプランがない点がデメリットとして挙げられます。 東急パワーサプライ 東急パワーサプライの料金プラン 東急パワーサプライは、東急(株)と東北電力(株)の出資による電力小売事業であり、法人契約も可能です。事務所事務や、学校、工場商業施設などが利用されています。 東急パワーサプライのメリット 初期費用0円、申込書1枚、解約通知不要と手続きが簡単なことや、マイページにて電気料金や電気料金をすぐにチェックできる点がメリットとして挙げられます。 東急パワーサプライのデメリット 東急沿線でのご利用でのメリットは大きいですが、その他での利用ではメリットを感じにくい事がデメリットとして挙げられます。 ミツウロコでんき ミツウロコでんきの料金プラン ミツウロコでんきは、太陽光・風力・バイオマス発電などの再生可能エネルギーのうち、再生可能エネルギーを10%調達しており法人契約が可能です。 ミツウロコでんきのメリット 電気を多く使うほど料金がお得、解約時の違約金不要、供給エリアが広い事がメリットとして挙げられます。 ミツウロコでんきのデメリット 請求書の発行に手数料(月/108)がかかる事がデメリットして挙げられます。 GREENaでんき GREENaでんきのメリット GREENaでんきは、日本で初めて自然エネルギー100%の電力プランの提供を実現した法人向けの自由化電力サービスです。 GREENaでんきのデメリット 「GREENa RE100」を契約すると電気料金がこれまでと変わらず、コスト削減には不向きである点がデメリットして挙げられます。 飲食店が電気会社を変更するときの注意点 新電力の切り替えは、申し込み以外にすることがないため、忙しい飲食店経営者の方にとっても手間のないサービスです。 しかし、新電力に切り替える際には注意したいポイントも存在します。 新電力サービスの中には、契約期間の縛りや、契約期間ないの解約には解約金がかかる会社もあります。 ちょっと試しに使って判断したいと考えていた場合には、損してしまいますので、契約期間と解約金があるか事前にチェックしておきましょう。 また新電力の場合、検針票が紙で発行されない、もしくは発行手数料がかかるという場合がほとんどです。 電気代や使用量をチェックする時は、専用アプリからいつでも確認することができます。 また、毎月のデータをグラフ化してくれるため、電気の使い過ぎにも気づきやすくなるはずです。 1.基本料金を比較する 電気の基本料金とは、毎月の使用量に関わらず一定の金額が発生するものであり、電気の基本的な固定費を指すものです。 使用した電力量に関係なく、毎月一定の金額が請求されるため、基本料金の安さで選ぶというのも重要なポイントの一つです。 2.電力量料金を比較する 電気の電力量料金とは、その月に使った電気の使用量に応じて加算されるものであり、電気の従量制の変動費を指すものです。 自由化サービスのなかには、使えば使うほど割引が大きくなるサービスもあるため、まずは現状の使用量を確認することが大切です。 3.プラン内容を比較する 新電力サービスの多くは、各社さまざまな料金プランを提供しているため、プラン内容による比較も重要のポイントの一つです。 例えば、夜間や日中などの時間帯によって料金が変動するものや、降雪期間などのシーズンによって料金が変わるものなどがあります。 4.実際の料金を試算する 電力会社を切り替えた結果、毎月の電気料金が高くなってしまったというトラブルは、なるべく避けておきたいところです。 現状の電力会社と新しく契約する電力会社の料金を事前に試算しておくことで、不本意な料金の値上がりを未然に防ぐことができます。 5.口コミや評判を確認する 新電力のサービスのなかには、標準でオプションが付属しているものや、しつこく営業電話をかけてくる会社も少なくありません。 契約の前には、SNSのエゴサーチや口コミサイトなどを活用しながら、検討している会社の評判や口コミを調べておくのがおすすめです。 6.自然環境への取り組みを考慮する SDGsやサステナブルといった考え方が重要視されるようになり、近ごろでは環境配慮の観点から投資先を選ぶ「ESG投資」が増加しています。 自然環境に配慮した再生可能エネルギー(CO2フリー)を使用することで、投資家や株主などへの訴求効果も期待することができます。 7.電気の支払い方法を確認する 法人向けの電力会社を選ぶ場合、法人口座やクレジットカード(クレカ)などの電気の支払い方法についても、事前に確認しておくべきです。 特に、コンビニでの請求書払いには対応していない新電力サービスが多いため、希望の場合は事前に支払い方法を確認しておきましょう。 8.違約金や契約期間を確認する 新電力のなかには、契約期間の縛りや違約解約金などが設けられている場合もあるため、気になるポイントは事前に払拭しておくべきです。 また、近いうちに会社や店舗の移転を考えている場合には、移転にかかる手数料などもあらかじめ確認しておくと良いでしょう。 9.サポート窓口の対応方法を確認する 新電力の多くは、基本料金や従量料金などの電気代が安い代わりに、サポート体制の品質を落としている傾向にあります。 電話が繋がらなかったり、対応までに時間がかかったりすることもあるため、実際に問い合わせて確認するのがおすすめです。 10.複数の電力会社へ見積り依頼する どれだけ料金プランが魅力的な電力会社であっても、契約の前段階には、必ず事前の料金見積りを依頼しておきましょう。 見積りを依頼するときは、最低でも3〜5社の複数の会社へ見積りを取るなど、適正価格の把握や値引き交渉に努めるのがおすすめです。 電気会社の切り替えでよくある質問|Q&A Q:新電力とは何ですか? A:地域電力以外の電力会社のことです。 新電力とは、地域の大手電力会社10社(東京電力や関西電力など)以外の電力サービスのことです。民間の企業が地域の電力会社から電力を買い取り、利用者へ卸売りする仕組みです。 Q:電力自由化とは何ですか? A:電力小売の自由化制度のことです。 電力自由化とは、2016年4月から開始した電力小売の自由化制度のことです。電力市場の規制緩和の目的で行われたもので、利用者は契約する電力会社を自由に選ぶことができます。 Q:新電力の電気の質は大丈夫なんですか? A:地域電力会社と同じ電気を使用しています。 電気の質や停電のしやすさなどは従来までと変わりません。新電力が提供している電気は、あくまでも電力会社から買い取った電気であるため、安心して切り替えることができます。 Q:新電力への切り替えに工事は必要ですか? A:基本的には必要ありません。 スマートメーターと呼ばれるデジタル式の電気メーターを利用していない場合には、簡単な工事が入ります。10分程度で終わる宅外工事のうえ、工事費用も発生しません。 Q:見積りにはどのような書類が必要ですか? A:過去1年間の明細書が必要です。 電気料金の「1年分(12か月分)の明細書」があると望ましいです。明細書は紙のものでもデータのものでも構いません。用意できない場合は各社のサポート窓口まで相談しましょう。 Q:契約中の会社に解約の連絡は必要ですか? A:電力会社への解約連絡は不要です。 WEBサイトから申し込むだけの場合がほとんどです。検針票に記載されている「供給地点番号」もしくは「お客様番号」が必要な場合があるため、事前に用意しておきましょう。 Q:新電力が倒産した場合にはどうなりますか? A:すぐに電気が使えなくなることはありません。 電力会社が倒産した場合、一定期間は他社から電気の供給が行われます。しかし、一定期間が過ぎると電力の供給も止まるため、それまでに新しい電力会社を選ぶ必要があります。 Q:使用中の電力が高圧か低圧かわかりません。 A:請求書の契約種別に記載されています。 請求書の「契約種別」もしくは「供給電圧」を確認しましょう。欄内に「高圧」もしくは「供給電圧が6kV(キロボルト)以上」と記載されていれば、高圧電力を利用しています。 まとめ 数ある店舗ジャンルのなかでも、とりわけ飲食店の電気代については、大型冷蔵庫や調理機器、空調設備などが多いことから、電気代が高くなりやすい店舗となっています。 しかし、電力の小売自由化によって、現在では契約する電気を自由に選べる時代になりました。新電力への切り替えは、節電よりも簡単かつ手軽に実施することができます。 電気会社を切り替えるだけで、現在よりも電気代が安くなる可能性があるため、忙しい飲食店や店舗の経営者こそ、これを機会に新電力への切り替えを検討してみましょう。2020/10/22
-
飲食店がデリバリーを始めるために知っておくべきこと!コロナ禍で増えたデリバリーなどの店外飲食の需要に対し、デリバリーやテイクアウトを導入した飲食店は多いのではないでしょうか。お客側にとっても、外に出ていかずともおいしい食事ができることから、これらのサービスの利便性に注目が集まっているところです。 とはいえ、デリバリーに限らずどんなことも実施すれば売り上げが上がる確証があるわけでも、デメリットが全くないわけでもないので、デリバリーをするのにはどんなメリット、デメリットがあり、始めるときにはどんなことを知っておけば良いのか気になる方が殆どでしょう。 そこで本記事では飲食店におけるデリバリー開始に際して知っておきたいポイントについて解説してまいります。 飲食店におけるデリバリーのメリットデメリット まずは、飲食店がデリバリーを導入することに、どんなメリット、デメリットがあるのかというところから解説していきます。 飲食店がデリバリーをするメリット まず、メリットとしては下記のような項目があげられます。 ①販売ルートを複数化できる ②デリバリーサービスに登録すれば人員を増やさなくてよい ③お店の認知度が上がる デリバリーを行うと、単純に店内で飲食をする人に加えて、それ以外の店外飲食の顧客を取り込むことができます。販売ルートを複数化しておくことで、入り口が増えるので、おのずと認知度があがり、デリバリーを利用した人が、店内飲食を利用してくれる可能性もあるかもしれません。 なお、デリバリーアプリなどに対象飲食店として登録をすれば、デリバリー専用の人材を雇う必要もないので、人件費削減をしながら売り上げアップにつなげられます。 飲食店がデリバリーをするデメリット デリバリーは飲食店にとって認知度も上がって、売り上げアップが見込めるメリットしか見えないサービスに見えますが、デメリットもあります。 例えば、 ①投資が必要 ②メニュー設定など新しい経営戦略を練る必要がある などです。 当然デリバリーでは、お店でつかうお皿を利用することはできないので、容器など必要な材料を揃える必要がありますし、デリバリーアプリに登録するために、登録費用や総客ごとのランニングコストも必要になるでしょう。 また、デリバリーで人気なメニューの模索や、デリバリーで売り上げアップを図るための経営戦略なども新たに立て直さなければなりません。 価格設定やメニューの設定などについては、次項の飲食店がデリバリーを始めるときに押さえておきたいポイントとして解説してまいりますので、このままご覧ください。 飲食店がデリバリーを始めるときに押さえておきたいポイント デリバリーをはじめることは、売り上げアップが期待できるなどメリットもありますが、当然登録料などのコストがかかったり、新しく経営戦略を練り直す必要があるなどのデメリットもありました。 では、飲食店はデリバリーを始めるにあたって、どのようなことに気を付けていれば、デリバリーサービスを上手く利用することができるでしょうか。飲食店経営者様がお持ちであろう疑問に一つ一つ答えてまいります。 デリバリーを始めるときは許可証が必要? 【デリバリーサービスを始めるときは特別な許可証などが必要かどうか】この答えは『NO』です。普段から飲食店を営んでいる場合は、飲食店営業の範囲内で始めることができるので、デリバリーを始めるために新たな資格や許可証を取得する必要はありません。 ただ、例外として、アイスクリームやハム、ソーセージなど販売する品目や場所によっては飲食店営業以外の営業許可が必要になる場合もありますので、該当思想であれば自治体にとお問い合わせいただくようお願いいたします。 飲食店が利用できるデリバリーサービスは何がある? デリバリーサービスはアプリなどに登録せずとも選任を雇えば自店舗簡潔で行うことはできるものです。ただ、デリバリーサービスアプリに対象店舗として登録することで、選任を雇うことなくデリバリーを始めることができます。 デリバリーサービスに利用できるアプリは下記のようなアプリです。 ①UberEats ②出前館 ③menu ④楽天デリバリー ⑤LINEデリマ 古参のサービスでいえば出前館で全国展開をしているのが特徴です。一方UberEatsは2016年に日本に上陸して以降劇的に利用者が伸び続けている急上昇アプリです。menuに関しては2020年4月に利用が開始されてから、9月時点で利用者が29万人にものぼっている、今後注目していきたいデリバリーサービスアプリになります。 その他楽天デリバリーやLINEデリマはサービス自体は全国展開をしておりますがUberEatsや出前館に比べて利用者や登録店舗が少なく、サービスとして充実しているのはUberEatsと出前館であるといえるでしょう。 ちなみに出前館はすべての配達を正社員が行っているのも特筆すべきポイントです。 デリバリー専用の価格設定が必要? 基本的にデリバリーサービスのアプリに対象飲食店として登録すると、クレジットカードの手数料も含め売り上げに対して30%から40%の手数料が引かれることになります。 当然店内飲食と同様の値段でデリバリーメニューの価格を設定してしまっては、飲食店は大赤字となってしまいますよね。 デリバリーを行う際は、デリバリー専用の価格設定も必要です。 デリバリー専用のメニューも必要? また、価格設定と合わせて、デリバリー専用のメニュー設定も必要になるでしょう。価格は低すぎても高すぎても売り上げに影響を及ぼすため、慎重に考慮し、地域や客層に合わせた価格設定をするなど工夫をすることが重要です。 何より、価格と内容のバランスがうまく取れていれば、UberEatsや出前館などは手数料が上乗せされた値段を提示している飲食店が殆どですから問題ないといえるでしょう。 デリバリー専用の容器の選び方は? デリバリーだけでなく、テイクアウトも同様ですが店外飲食専用の容器が必要です。 基本的に必要になるものとしては、 ①容器:約25円~100円 ②割りばし(カトラリー):約2.2円 ③お手拭き:約3.6円 ④ビニール袋:約3.5円 などがあります。 容器については、耐熱性があるか、中身がこぼれてしまう可能性がないかなどに注意されていれば、料理の見た目をよくするためなどでおしゃれな容器を選んだりと、個々のコンセプトに合わせたモノを選択しても良いでしょう。 持ち帰り袋については、ビニール袋ですと上記の値段が基本的な値段ですが、紙袋などになりますと料金がかさむ場合があります。 容器やその他資材にどのくらいのコストをかけられるのかといったところも検討しておくと良いのではないでしょうか。 デリバリーの衛生面は大丈夫? デリバリーは、社外の人物に、見えないお客様に食事を運んでもらうことになるわけです。 テイクアウトであれば注文したお客と目を合わせてやり取りができる上に、お客自身に自宅まで持ち帰ってもらうわけですが、デリバリーサービスでは、飲食店のスタッフがお客と顔を合わせることはありませんし、いわば配達者に食品の安全を任せてしまうことになります。特に夏場などは衛生面が気になる飲食店も多いでしょう。 ここについては、店内飲食に比べて調理後から実際にお客が料理を口にするまでの時間が長くなることを考慮して、保冷ボックスや蓄冷剤、直射日光を避けるよう配達員にお願いするなど、食品管理を徹底するしかありません。 あとは、生ものはデリバリーのメニューにいれない、マスクや手袋を付けて料理をするなど、適切な対策を取っておくことも大切です。 まとめ 本記事では、飲食店がデリバリーを始める前に知っておきたいことについてまとめました。デリバリーを始めたかったが人材を雇う余裕がなかったという飲食店でも、UberEatsや出前館などデリバリーサービスアプリに対象飲食店として登録すれば簡単に始めることができます。 後は、これまで店内飲食でお皿で提供していたモノを、使い捨ての容器に変え、コスト面や衛生面などが適切に考慮できれば、主役は料理です。 これまで自店舗に来店したことがなかったお客も、デリバリーでたまたま料理を注文したことで、いずれ店内飲食を利用したりするなど、新規顧客の開拓や売り上げアップにつなげることもできるかもしれません。 それだけ、デリバリーなどで販売ルートを沢山持っておくことは大切なのです。飲食店でデリバリーの導入を検討されている方は是非開店ポータルBizまでお問合せください。2020/10/22
-
飲食店開業時に必要な税理士選びのポイント飲食店を開業するとなると、物件取得や内装の変更、その他資材を集めたり、多額の資金が必要です。そうした中で、とりあえず飲食店が開業できるように、目に見える資材などから集めていくことに集中していると、肝心の会計処理や経営に頭が回っていない可能性もあるかもしれません。 税理士を雇ったほうがよいという情報をみても、今は資金に余裕がないからと後回しにしている方もいらっしゃるでしょう。 しかし、飲食店の開業時には税理士との顧問契約は必須です。何故、飲食店開業時に税理士が必要なのかという点の解説から、飲食店が税理士を選ぶ時のポイントまでをご解説してまいります。 これから飲食店を開業される予定の方は、税理士選びの参考にしてください。 飲食店開業時に税理士が必要な理由は? 冒頭にて、『飲食店開業時、税理士との顧問契約は必須』と申し上げました。その理由としては、下記の理由があげられます。 ①飲食店開業時の資金を抑えることができる ②金融機関からの融資が受けやすくなる ③税理士経由の場合融資の金利が安くなる可能性も ④経理業務を任せることで飲食店経営や準備に専念できる ⑤決算や確定申告等を依頼できる ⑥節税に関するアドバイスを受けられる ⑦税務調査が入った場合に適切な対策ができる ⑧飲食店の集客や経営に特化したアドバイスを受けられる場合も すべての税理士に当てはまるわけではありませんが、主に上記のようなメリットがあるために、飲食店の開業時には税理士へとの顧問契約が必要と言われているわけです。 もちろん、税理士への依頼に関しては、それなりの費用は必要です。しかし、節税に関する知識や税金に関する知識、税理士に依頼をすれば払う必要がなかった融資の金利の一部などのことを考えれば、支払った報酬以上にメリットがあります。 また、飲食店に特化した税理士の場合は、税務処理に関するサポートだけでなく、飲食店の集客や経営に関するアドバイスを受けられる可能性もありますので、嬉しいポイントといえるでしょう。 飲食店が税理士を選ぶ時のポイント 続いては、飲食店が税理士を選ぶ時のポイントについて解説していきます。 税理士は早いタイミングで依頼しよう! 飲食店を開業する準備をしている方は、実際の営業が始まってから税理士との顧問契約をすればよいと考えている方もいらっしゃるかもしれません。しかし、実際は開業してからよりも、開業準備中が特に資金調達が必要なケースが多いです。そのため、飲食店の開業準備中の段階で税理士に依頼することで、開業に必要な資材に対する助成金を紹介してもらうことができたり、融資などで有利になる可能性も高くなります。 開業の準備中はどうしても今後の経営で頭がいっぱいになってしまいがちですが、そういうときこそ税理士に依頼をしておくことで、今後の経営がスムーズに進められる可能性もあるでしょう。 補足するのならば、なるべく早いタイミングで税理士に依頼するというのは既存の店舗も同じです。確定申告の直前に税理士の必要性を感じられる飲食店が多いかもしれませんが、直前ですとなかなか税理士が見つからない可能性もあります。早めに相談しておくようにしましょう。 飲食業界に精通しているか 税理士にも、専門分野や得意分野があります。税理士であれば、税務や経営関係にはどの業種でも対応できると思われがちですが、それぞれの業種で経営の仕方が違うように、それぞれの業種に特化する税理士が存在します。 飲食店で税理士を選ぶ場合は、飲食店の取次が多い税理士や飲食業界に特化した税理士を選ぶと、何かとアドバイスをもらえることも多くなるでしょう。 助成金・補助金に詳しい税理士か 世の中には、飲食店が利用できる助成金や補助金が多くあります。レジなど、飲食店経営に欠かせない資材を購入する際に利用できる補助金や助成金もありますが、飲食店経営者は以外にもそれを知らない人も多いのではないでしょうか。 開業時にしか申請できな補助金や助成金などもありますので、こうした情報に強い税理士など、資金をカバーする情報を持っている税理士は、頼りになります。 価格が明確か 税理士のなかには、基本料金に後付けでコンサル料や補助金・融資の成功報酬などが加算されていく価格設定をしている場合もあります。 飲食店の開業時はできるだけ資金を押さえたい所ですが、基本料金にプラスアルファがあったとしても、それを含んだ料金を基本料としている税理士と比べてどちらが安くで利用できるのか、かつ信用できるのか、リサーチしておくと良いでしょう。 コミュニケ―ション能力があるか 困ったときに対応してもらえない、レスポンスが遅いというのは税理士だけでなく何事も不信感につながる要因になりかねません。 また困っていることに気が付くことができ、解決策を提案できるかなど、コミュニケーション能力もひつようになってきますので、税理士選びの際は、税理士のコミュニケーション能力もものさしとして検討すると良いです。 経験値はどのくらいか 実務経験のない税理士は居ませんが、経験値がどのくらいかなどを抑えておくことも重要です。ただ、ここで気を付けたいのは、経験値は高いが古い情報を沢山持っているだけという場合もあるということです。 最先端の情報にアンテナをはっているかなども検討材料とすると、総合的に経験値の高い税理士を選ぶことができます。 会計ソフトの導入はできるか これから開業する飲食店は特に、会計ソフトなど、クラウドコンテンツを利用しようと検討されている方も多いのではないでしょうか。 税理士によっては会計ソフトは利用できないといった場合もありますので、会計ソフトは利用できるか、また、ソフトの利用経験は豊富かなども合わせて見ておくようにしましょう。 節税意識があるか 節税は業務範囲外と考える税理士もおり、対策もリスクも説明してもらえないケースもあります。 飲食店にとっては、税務処理において節税ができる箇所はなるべく節税したいと考えるのが普通です。税理士選びの際は、節税意識の違いも解消しておくことも重要であるといえるでしょう。 飲食店開業時の税理士選びなら開店ポータルBizへ とはいえ、飲食店開業時はご自身で税理士を探したり、依頼をしたりするのも面倒で後回しにしてしまいがちですよね。飲食店開業時に税理士が必要だと分かっていても、どこに依頼してよいかもわからず動き出せない方もいらっしゃるでしょう。 開店ポータルBizでは、飲食店に特化した税理士を探すサポートをさせていただいております。 飲食店の税理士探しでお困りの方、飲食店に特化したサポートを得られる税理士をお探しの方は是非開店ポータルBizのお問い合わせ窓口までお気軽にご連絡ください。2020/10/22
-
飲食店の集客に効果的な営業時間の決め方!飲食店を開業する際に、決めるべきことは多々ありますが、営業時間や定休日の設定に悩む店舗も多いでしょう。 店舗の営業時間は、コストと売り上げに直結していきます。 単純に「大体このくらいだろう」「他店舗と足並みを揃えよう」など、簡単に決めてしまうと売上げや利益を圧迫させ、後々経営が厳しくなってしまう可能性も出てきます。しかし、効果的な決定方法をよく知らないという方も多いでしょう。 そこで本記事では、飲食店の業務形態別に、店舗の利益を最大化させる営業時間の決め方を解説していきます。 飲食店が営業時間を決めるときのポイント お店の経営で最も重要なことは、利益を出すための「売上」と「コスト」のバランスです。 これに付随して「営業時間」を決めることは、利益を左右させる店舗のコンセプトを考えることと同じくらい大切な要素です。 それでは、主な項目別に、飲食店が営業時間を決めるときのポイントを解説していきます。 業種ごとに効果的な時間を検討する 一般的に飲食店の営業時間は、混雑するコアタイムが異なってくるので、提供するメニューの種類によって決めます。 業種別に、一般的な適した営業時間はありますが、例外もあります。 例えば、そばやうどんの店であれば昼帯がピークタイムですが、居酒屋であれば夕方あたりから混み出します。しかし、そばやうどんの店でアルコールやつまみを出したり、居酒屋でランチを出したりする場合は、昼と夜もどちらもコアタイムに設定することもできるでしょう。 下記の表は、一般的な営業時間を業種別でまとめてみました。 ◆業種別一般的な営業時間 ターゲット選定をする 立地的に見て、大まかなターゲット層は見えていると思いますが、大事なことは一般論だけで判断せず、「自分の足で客足の動向を細かくチェックする」ことです。何時ごろにどのような人が通るのかをよく調べてください。 例えば、オフィス街や商店街に店をオープンさせる場合は、そこで働いている人たちの昼食時間にも注目し、一斉にランチタイムがやってくるのか、時間差なのか、グループが多いのかなど、細かくチェックしましょう。 そうすることで、「ランチタイムを長めに取った方がいい」「この曜日を定休日にしよう」などの意外な発見によって、売り上げがアップする可能性があります。 立地などとも照らし合わせる 立地によって、主なターゲット層や来店の動機や集中する時間帯などに違いがあるため、営業時間が変わります。例えば、主婦やファミリー層が多いのか、学生が多い地域なのか、サラリーマンやOLなどの社会人がメインなのかによって、時間ごとの来客数に大きな違いが出てきます。 これは、地域の顧客動向からくる影響であるため、近隣の店舗状況も合わせて、きちんと調査しておくと良いでしょう。 予想売り上げも加味する 飲食店を経営する上では家賃、人件費、光熱費などの経費と売り上げのバランスが重要です。 営業時間内にかかる、経費と時間毎の売上高を計算し、月単位で売り上げを予想することも大切です。また実際には営業時間以外にも、開店準備や閉店後の片付けもありますので、その時間の人件費や光熱費なども考える必要があります。 そして、忘れてはいけないことが、店を開けていて、お客様の来店があるからといって、必ずしも利益になっているとは限らないという点です。店を開けているということは、光熱費や人件費などのコストがかかっているからです。 一方で、営業しなくてもかかってしまう家賃や減価償却費があります。 どちらが店舗の利益にプラスとなるかも見極めることも大切です。 赤字の時間を割り出す 日々のルーティーンや、決められた営業時間内での業務に追われて、赤字に気づかないケースもあります。「周囲のお店も開けているから」「最初に営業時間決めてしまったから」という理由で、利益にならない時間帯に営業を続けていても意味がありません。まずは、開店時間と閉店時間を見直すことをおすすめします。 曜日ごとに1時間単位の来店客数を記録し、売り上げから原価を引き、その間にかかった人件費、光熱費、そして1時間単位に割り戻した家賃と減価償却費を引いて算出します。これを、曜日ごと×時間単位にまとめます。すると、明確に、利益が出ている曜日と時間帯、赤字になっている曜日と時間帯がわかります。最低でも2か月間集計すると、はっきりと、赤字の時間帯が見えてきます。 ライバル店を観察する 郊外にポツリと佇むお店等でない限り、近隣にライバル店は存在しているでしょう。そのお店は、大体何時くらいにどのくらいのお客さんが入っているかを観察するのも大いに参考になります。但し、ライバル店と同じ時間に営業時間を決めればいいというわけではなく、メニューや時間帯の差別化を図るなど、自店舗のオリジナル色を出す工夫材料として捉えることも重要です。 飲食店の業態別おすすめの営業時間 営業時間は、各店舗によっても様々ですが、業態別におすすめする営業時間をお伝えします。 業種別に、ピーク時間を参考におすすめの営業時間帯を表にまとめました。 以下で詳しく解説していきます。 カフェ 最近では、出勤前に利用する人も増えていますので、モーニングなどを提供するなら、6時~8時ごろには開店すると、常連客も増えるでしょう。 観光客の集客も見込めます。朝早くからの仕込みは大変ですが、ライバルは減りますし、「あのお店は朝〇時から開いている!」と定着すると、知名度も上がります。 モーニングがなくランチ営業がメインの場合は、午前11時ごろの開店が望ましいでしょう。夜は、仕事帰りのお客様が一日の最後に落ち着ける時間帯夜の20時~21時ごろまで営業すると、この時間帯の常連客も集まってくることが期待できます。 一般的には、多くのカフェでは午前11時から午後7時くらいまでを営業時間にしている店舗が多いようです。 喫茶店 喫茶店はカフェと似ていますが、営業許可の内容に違いがあります。喫茶店では、店内での調理ができず、アルコールを含まない飲み物とトーストやケーキなどの軽食のみを提供することができます。一方、カフェでは、調理全般が可能となり、コーヒーや紅茶以外にアルコール飲料も提供することが可能となっています。 喫茶店は、比較的、個人経営で小さな規模のお店が多いので、オーナー(スタッフ)にとって無理のない時間内で、かつ常連の固定客の時間を考慮した営業時間を設定しましょう。多少、営業時間自体が短くても、常連客に認識されれば、その時間帯の中でお客様は来店してくれるでしょう。 居酒屋 居酒屋では、食事はもちろん、お酒を楽しみたいというターゲット層が来店します。主な客層は仕事終わりのビジネスマンですので、午後5時前後から午後11時くらいまで営業している居酒屋が多いです。来店客のピーク時間帯は午後7時から午後9時くらいになります。 深夜の1時や2時、長ければ明け方まで営業するお店もありますが、0時を過ぎても営業を行う場合は、深夜酒類提供飲食店となり、公安委員会に「深夜酒類提供飲食店開始届」を提出しなければなりませんので注意しましょう。 ラーメン店 ラーメン屋のピークタイムは11時30分~13時30分、夕方18時~21時ころまでと言われています。ですので、この前後で営業時間を設定している店舗が多いです。 ラーメン店では、仕込み作業も多く、体力を使うため、営業時間を長くしすぎると負担が大きくなってしまいます。そして、長い時間営業していれば利益が上がるというわけではなく、特にラーメン店においては、客単価もほぼ決まっていますので、営業時間内で、いかに回転率を上げるかが勝負になってきます。 お昼から開店し、スープがなくなり次第終了というお店もあれば、ランチ営業をせずに夕方から夜にかけて営業するお店もあります。また、繁華街など集客がしやすい場合は、シメの1杯を楽しみにしているサラリーマンや夜遅い職業の人たちが通うお店もあります。 数ある業種の中で、ラーメン店は特に、店舗ごとに営業時間のばらつきがありますので、自店舗のコンセプトをしっかりと確立させることが大切です。 ファミリーレストラン 働き方改革の一環で、ファミリーレストランのほとんどの店舗で24時間営業が廃止となりました。これは、本記事の「飲食店における長時間営業のデメリット」の部分にも共通しますが、長時間営業していることが全て利益につながるわけではありません。 従業員の働く環境の改善にも、もちろんつながっていますが、やはり、需要とコストの費用対効果による判断が大きな理由になっています。時間を短縮することで、ランチやディナーの時間帯に、従業員の配置を増やし、サービスをより向上させ、利益を上げていこうという動きです。 また、新型コロナウイルスの影響も大きく、新しい生活様式に対応する策としても、今後、ファミリーレストラン業界に浸透していくでしょう。 「ファミリーレストラン=24時間営業」の定説はなくなり、ここをカバーするそれぞれの店舗の戦略がキーポイントとなるでしょう。 飲食店で定休日を決めるときのポイント 多くの飲食店は原則的に、定休日は曜日で決めています。 重要なのはお客さんに覚えてもらいやすいことであり、定着です。 定休日の決定はターゲット層や立地に左右されますので、曜日毎の人の流れを確認したうえで決定しましょう。一般的には週の前半に定休日を定めている店舗が多いようです。一例ですが、以下を参考にしてみてください。 日曜定休の場合 オフィス街など、平日に出勤する社会人をターゲットとしている場合、サラリーマンの一般的な休日に合わせて日曜日を定休日していることが多いです。 月曜定休の場合 忙しい土日の週末を乗り越えた月曜日の定休日というのは、昔からの定番です。月曜定休の場合、ハッピーマンデー法や祝日の振り替えで月曜日が祝日になることも多いので、その場合は月曜営業で火曜日をお休みにしているお店が多いです。 火曜定休の場合 ハッピーマンデー法や振り替えで、祝日や祭日が月曜日になることが多くなってからは、稼ぎ時の祝祭日はお店を開けて、その次の火曜日を定休日にするお店も多くなりました。 水曜定休の場合 市場がお休みのことが多いので、和食系の飲食店は水曜定休のことが多いです。 元々、魚市場などの卸市場関係の職種の休みは、日曜と祝日に集中していましたが、週休二日が当たり前になったことで、水曜日が一番忙しくないという理由により、週の真ん中である水曜日に休みを設けるようになったそうです。 定休日は、お客様が少ない曜日にするというのが普通ですが、飲食店の立地や業態によって変わってきます。来客数や売上げののデータを取ってみたらそんなに大差がなかったということもあり得ます。 以上を踏まえ、定休日の設定は、開業後、しばらく営業してお客様の動向のデータ分析をしたうえで決めても良いのではないでしょうか。 その一方で、定休日が近所のお店と被らせないという選択肢もあります。 案外、同じ曜日にどこの飲食店も定休日にしているということが多いので、被らないようにするとお客様に喜んでいただけます。これが定着すると、「〇曜日だけど、あのお店は開いてるから行こう!」と常連客も増えるかもしれません。 飲食店における長時間営業のデメリット 24時間営業など、長時間にわたって営業をしていれば売上げの取りこぼしはなくなりますし、様々なニーズの顧客を取り込めるメリットがあります。長い時間に対応することで、アルバイトやパートの募集時には、シフト制による時間のニーズに合った人材も集まりやすくなります。 しかし、長時間営業には多くのデメリットになる部分も多くあります。 長時間営業を考える場合は、安易に判断せず、以上のデメリットも把握したうえで、自店舗にマッチする営業時間を割り出しましょう。 人件費・光熱費などの経費がかかる 長時間営業しても、客足が伸びず、収益に対し、人件費や光熱費の方が高くついてしまえば 赤字になってしまいます。雇う時間帯によって人件費(時給など)が異なる場合もありますが、費用対効果を考慮し、人材を配置する時間も考える必要があります。 長時間労働による質の低下 これはどの業種や物事にも通じますが、長い時間、頑張れば良いというものではありません。長時間営業に伴い、従業員の勤務時間も長くなり、業務の質が低下したり、集中力も欠け、お客様に対するサービスに影響が出ることがあります。 また、人員不足の場合は、その影響が顕著にあらわれてしまいます。 食材ロス お客様の来店数に関わらず、長時間にわたり営業している場合は、その分、食材を確保する必要があります。特に、新鮮さが命の場合や腐敗しやすいものは、食材が無駄になってしまう可能性が増えます。 さらに、営業時間を長くすることで、取り込もうとするお客様のニーズが拡大し、同じメニューで飽きないように、品数を増やすという店舗も多いでしょう。これも前者と同様に、食材の無駄を生み出す原因になります。 以上の、飲食店における長時間営業のデメリットを参考にし、「営業時間の長さと売上げは比例しない」ということを念頭に、営業時間を決めていきましょう。 まとめ 店を開けているということは、お客様の数に関わらず、それだけでコストが発生することになります。要は利益を上げるには、そのコストの使い方、つまり営業時間をどう設定するか、店舗経営において重要なポイントになるということです。 現在は、新型コロナウイルス感染症の影響で営業時間の変更や短縮を余儀なくされている飲食店も多くありますが、通常営業に戻す際、今後も継続していく経営対策として、本来設定していた通常の営業時間を変更する店舗も増えています。 経営を持続させるためには、コストや売り上げはもちろん、身体に無理のない範囲に設定することも大切であるといえるのではないでしょうか。 自店舗のコンセプトや魅力を生かし、お客様へ最大のサービスができる営業時間を設定し、集客と売上アップを目指していきましょう!2020/10/21
-
人気のデリバリーサービス3社を徹底比較してみた!新型コロナウイルスの感染拡大による新しい生活様式の広がりもあり、最近ではデリバリーサービスの需要が急激に拡大してきています。 飲食店ではデリバリーサービスの導入をしている店舗、もしくは検討している店舗も多いでしょう。また、これから開店する飲食店については、デリバリーサービス必須での経営を検討されているはずです。 とはいえ、デリバリーサービスと一口にいっても多くのサービスが乱立しており、どのサービスを選べば良いのか分からない方も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では、特に人気のデリバリーサービスを3社ピックアップし、料金や配達時間、エリア、サービス利用者などから徹底比較してまいります。最後にはおすすめランキングも発表いたしますので、是非デリバリーサービス導入を検討されている方は参考にしてください。 デリバリーサービスを選ぶ時のポイント デリバリーサービスを比較する前に、そもそもデリバリーサービスを選ぶ際にどんなところに注目して選ぶのが良いのかというところから解説していきたいと思います。 総合型か専門型か デリバリーサービスの中でも、限られたジャンルや店舗限定の専門型デリバリーサービスと、販売店として登録すればどのジャンルや店舗でも利用できる総合型のデリバリーサービスの2つに分類されます。 後程の比較サービスでも出てきますが総合型のデリバリーサービスとしては、出前館やUberEats、menuやLINEデリマなどがあげられ、専門型サービスとしてはピザハットや銀のさらなどがあげられます。 基本的に、多くの飲食店が利用していきたいのは、総合型デリバリーサービスのほうであるといえるでしょう。 配達エリア 続いて注目したいのは、配達しているエリアです。デリバリーサービスによっては一部の地域にある飲食店は配達エリア外とされている可能性もあります。 特に注目しておきたいのは、例えば『東京都』はエリア内になっているが、そのうち『八王子市』の一部はエリア対象外などとなっている場合です。 配達エリアは必ず確認し、デリバリーサービスを選ぶようにしましょう。 配達時間 また、配達可能時間も確認しておかなければなりません。というのも、居酒屋など夜に開店する飲食店では夜の時間帯に多く注文がされる可能性もあります。 そうすると、夜比較的注文が多い時間帯に配達が終わってしまうサービスですと、十分に使いこなすことができないわけです。 自店舗の営業時間と、デリバリーサービスの配達可能時間はしっかりと照らし合わせて検討しましょう。 手数料 デリバリーサービスは、デリバリーサービスの専用サイトからお客を飲食店それぞれに総客される仕組みになっています。また、各デリバリーサービスに所属している配達員が飲食物をお客のもとに配達しますので、総客と配達の手数料がかかります。 デリバリーサービスメニューの料金設定をする際は、手数料を加味した上で設定される場合が殆どですので、手数料についても確認しておく必要があるでしょう。 人気の総合型デリバリーサービス3社を比較! ではここからは人気のデリバリーサービス3社『UberEats』、『出前館』、『menu』の3社を、 ①配達エリア ②手数料 ③配達可能時間 などから比較してまいります。 出前館 出前館は日本初となるWebサイトでのデリバリーサービスを開始した企業でもあり、古くから親しまれているデリバリーサービスです。 2019年7月からは出前館オーダー管理アプリと、POSレジアプリで人気の『Airレジ』が自動連携されるようになるなど、飲食店にとっては複数税率などの管理が簡単になるといった面で非常に話題になりました。 また、配達エリアは一部地域を除く全国、正規雇用のスタッフが配達するのも安心できる点でしょう。 手数料は40%、営業時間は9時~21時となっています。手数料が他の2社と比べて少々高いものの、全国にエリアが展開されているというのは、田舎地域の飲食店にとっては嬉しい利点です。実際、手数料についてはその分をデリバリーメニューの料金にいくらか上乗せするのが一般的なので、あまり気にしなくても良いかもしれませんね。 Uber Eats つづいてUberEatsは2016年に日本に上陸して以降、瞬く間に人気となった総合型デリバリーサービスです。 UberEatsと出前館の配達スタイルの違うところは、UberEatsはUberEatsに登録した一般の人が、顧客まで料理を届けるスタイルであるところです。若干意味合いは違ってくるかもしれませんが、イメージ的には、正社員ではなくフリーランスと思っていただければわかりやすいでしょう。 配達エリアは一部都市に限られており、未だ提供されていない地域が多くあるにも関わらず、月間の利用者は出前館の倍であるのが特徴です。 手数料は35%、営業時間は9時~深夜0時までとなっています。居酒屋など、夜遅くまで配達をしてほしい飲食店にとっては、営業時間が他サービスと比べて長いのは嬉しいポイントなのではないでしょうか。 menu 続いて、menuは2020年4月7日から東京23区一部エリアを対象としてデリバリーサービスを開始した、新生デリバリ―サービスアプリです。 サービス提供開始してから半年程度であるにも関わらず、月間利用者は28万人と幸先良いスタートを切りました。 手数料は3社のなかでも一番安い34%、配達時間も24時間いつでも可能です。配達のエリアは限られているものの、今後順次拡大予定ですので、エリア内かつ24時間配達をしてほしい飲食店については、menuを利用するとお得にデリバリーサービスを開始できるでしょう。 デリバリー比較ランキング発表! 前項では、出前館、UberEats、menuのデリバリーサービス3社を、デリバリーサービスを選ぶ時に注目しておきたいポイントから比較しました。 その結果、飲食店におすすめのデリバリーサービスランキング 1位は 出前館! 2位 UberEats 3位 menu となりました!! なにより出前館を1位に選んだ理由はサービス自体が全国展開されているのと、時期によっては出前館の中で半額キャンペーンなどを行っているため利用者が集まりやすいという特徴があるからです。 また、出前館は正規社員が配達をおこなっておりますので、万が一の際の対応などアフターフォローを受けやすい環境であるのもメリットであるといえるでしょう。 とはいえ、UberEatsやmenuも、営業時間や手数料、利用者数の面で捨てがたいポイントもあるでしょう。場合によっては、出前館と合わせてUberEatsなども併用すると、更に売り上げアップにつなげることができるかもしれません。 まとめ デリバリーサービスの中には、新型コロナウイルスの影響で300%近くダウンロード数がアップしたサービスもあるなど、注目されているサービスです。新しい生活様式も国を挙げて推進されていることから、今後飲食店においてデリバリーサービスの導入は必須となることが予想されるでしょう。 既存店舗はもちろんのこと、今後飲食店を開業する方はデリバリーサービスを導入しなければ、淘汰されると申し上げても過言ではありません。 開店ポータルBizでは、飲食店のデリバリーサービス導入のお手伝いをさせていただいております。利用場所などから最適なサービスをご提案させていただきますので、是非下記のお問い合わせ窓口からお気軽にご相談ください。2020/10/21
-
飲食店の固定費削減方法とは?長期的なコストカット術で黒字化実現 100%新型コロナウイルスの影響は、飲食店に大きな打撃を与えました。緊急事態宣言解除後も客足が戻らず、資金繰りに苦戦している店舗は少なくありません。 毎月発生する経費の中でも、固定費は売上に関係なく発生する大きな費用。固定費の削減は店舗存続のためにも、無視できない項目でしょう。そこで本記事では、固定費の削減方法5つを解説していきます。 飲食店で固定費とされるもの 飲食店の利益を効率的に増やすためにも、コスト削減は重要な業務の1つでしょう。コストは大きな分けて「固定費」と「変動費」に分けることが出来ます。 固定費とは、売上に左右されずに毎月発生するコストのこと。例えばテナント代や正社員の固定給は固定費の中でも割合が大きなコストでしょう。その他にも光熱費の基本料やリース代も、固定費にまとめることが可能です。 固定費は1度削減してしまえば、継続したコスト削減につながるため、変動費のコスト削減よりも手が付けやすく、結果が分かりやすいと言えます。とくに2020年は新型コロナウイルスの影響によって、飲食業界は大きな打撃を受けました。緊急事態宣言解除後も、これまでと全く同じ収益を得ることが難しい状況が続いているでしょう。 そこで不要なコストを削減し、利益率を上げることも重要になってきます。固定費の削減は、店舗の存続のためにも無視できない項目です。 飲食店で固定費を削減する5つの方法 店舗の安定経営のためにも「固定費」の削減は欠かせません。しかし固定費の大きな割合を占める「人件費」の削減は、店舗の質が下がる可能性もあるため、削れないコストの1つと言えます。 コスト削減を行う際には、従業員や顧客への悪影響が出ないよう配慮する必要があるでしょう。そこで、店舗の質を下げることなく固定費を削減できる5つの方法を解説していきます。 家賃の値下げ交渉 「家賃」は人件費と同様に大きな割合を占めるコストです。経営者の中には「1度契約したら家賃交渉は無理」と考える方も少なくありません。 しかし家賃は、建物の老朽化や地価の変動によって下げられる費用です。借地借家法第32条1項にも「経済状況が著しく変動のあった際には賃料改定を止めることができる」と記されていますので、家賃交渉は契約者の正当な権利と言えるでしょう。 値下げ交渉を行う場合には、ご自身で行っても家賃交渉の代行サービスを使ってもどちらでも問題ありません。ご自身で行う場合、ノウハウがないと家賃交渉が上手くいかなかったり、オーナーとの関係が悪くなるリスクもあります。 家賃交渉の代行サービスを使えば、成功率は80%越えと非常に高くなりますから、今支払っている家賃が適正かどうかだけでも確認して貰うことをおすすめします。 (参考文献:『借地借家法第32条1項』電子政府の窓口e-GoV) https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=403AC0000000090 電気やガスを自由化プランに変更する 一般家庭と比較し飲食店は業務用家電を使うため、光熱費が高額になりがちです。そこで「電気・ガス会社の自由化」をしてみてはいかがでしょうか。 今は、契約する電気やガスの企業を自分で自由に決められる時代として、多くの企業が電気ガスの自由化サービスを展開しています。なかには基本料金0円や、使用量が増えるごとに割引額が大きくなるという法人がお得になるプランを展開しているところもあるでしょう。います。 また嬉しいことに、契約会社を変更しても、電気やガスの使い勝手が変わることはありません。そのため今まで通りに使うだけで、光熱費が抑えられるでしょう。 節水コマを設置する 水道はまだ自由化が始まっていませんので、水道代を抑えるために「節水コマ」の導入をおすすめします。水道代が高くなる要因の1つが「水の使いすぎ」です。節水コマを使えば、水道のは吐水量を減らすことが出来ますので、必然的に水道代も抑えることが出来るでしょう。 しかし水圧が足りなければ、食器汚れを十分に落とすことが出来ません。節水コマの選ぶ際には、水に空気の泡を含ませて、水圧を増す「水激洗浄」が可能なタイプがおすすめです。 リース契約の見直し キッチン周りの調理器具はリース契約がほとんどという店舗も多いでしょう。そこで、そのリース機器が本当に必要かどうか見直すことも固定費を削減できるチャンスになります。また他社のリース製品と比較することも大切です。 しかし、リース機器の場合契約期間内の解約には、違約金が発生する場合もありますから、慎重に行いましょう。 インターネット会社の見直し 固定費削減の中でも、契約しているインターネット会社の切り替えは見落としがちなポイントです。インターネット回線は、外し忘れた有料オプションがついていたり、一定の契約期間を超えると月額料金が値上がりする場合もあります。携帯会社と同じように2年を目安にインターネット会社の見直しをしてみましょう。 契約会社によっては、前の回線の解約金を負担や、キャッシュバック特典が受けられるなど、切り替えのメリットは豊富にあります。また光電話なら、電話線を使うよりも月額料金・通話料金共にお得にできるでしょう。 飲食店は固定電話を引いていることがほとんどであるため、光電話への加入をおすすめします。 飲食店における『損益分岐点』の分析 店舗が儲かっているかどうかを判断するために、よく使われる指標が「損益分岐点」です。損益分岐点は、簡単に言えば売上から経費を引いた時に0になる点のこと。売上が損益分岐点よりもプラスになれば黒字、売上が損益分岐点よりもマイナスになれば赤字となります。損益分岐点が分かると、いくら売上を出せば採算が取れるかという「売上予測」を立てやすくなるでしょう。 飲食店の黒字化にコスト削減が必須な理由 店舗の黒字化する手段は、以下の3つに分けられます。 ・売上を上げる ・固定費を下げる ・変動費を下げる このそれぞれについて、以下で簡単に解説していきます。 売上を上げる まず「売上を上げる」場合は、客数を増やすか、客単価を上げる必要があります。SNSを使って集客したり、松竹梅理論を使って自然と単価の高い商品を選ばせるなど手段は豊富です。しかし、売り上げを上げるための施策として、経費が発生する場合もありますので、注意しましょう。 変動費を下げる 次に「変動費を下げる」場合、原材料費を下げるという方法があります。例えば大量注文して仕入れ額を抑えたり、1つの食材で複数のメニューを開発するのも原材料費を下げる手段でしょう。しかし売上が増えればそれだけ原材料も必要となりますから、変動費のアップもさけられません。無理に原材料費を下げれば、料理の質を下げるリスクもあるため注意しましょう。 固定費を下げる 最後に「固定費を下げる」場合、固定費は上記で挙げたように、家賃や光熱費の削減が中心となります。固定費は、変動費の様に売上に連動しない費用です。そのため固定費を削減できれば、売上が少ない店舗でも損益分岐点を下げることが出来、早期の黒字化が目指せるでしょう。 >>>固定費の削減についてはこちら!!! まとめ 固定費の削減することで、損益分岐点を下げることができます。損益分岐点が下がれば、それだけ黒字化に近づきますから、飲食店オーナーの方は、積極的に固定費の削減に取り組みましょう。 コスト削減をする際には、従業員や顧客への悪影響が出ないかという点も意識しましょう。無理なコスト削減は、従業員の離職や顧客離れに繋がります。まずはコストの洗い出しから始めるのがおすすめです。 また削減したコストで生まれた利益は、従業員や顧客へ還元することで、長期的に見て大きな利益に繋がっていくでしょう。2020/10/20
-
立地が悪い飲食店が集客できないはウソ!効果的に集客をするコツ飲食店を開業するときに悩むのが「店舗の立地」です。立地の良さは、飲食店を繁盛させ、成功させる条件とも言われていますが、全ての飲食店に当てはまるとは限りません。 また、飲食店の立地は一度決めてしまうと簡単に変えることは難しいですよね。出店時の初期費用の関係や、限られた条件の中で決めなけれななりませんので、開業後に「立地が悪くて集客が出来ない」と頭を抱えるオーナーも多いのではないでしょうか。 しかし、そんな立地条件の悪い店舗でも、お客様が絶えない人気店もたくさんあります。本記事では、立地の悪い飲食店が効果的に集客をするためのコツを解説します。 どんなところを『立地が悪い』というのか 飲食店.COMによる「店舗の立地」に関するアンケート調査では、約4割の飲食店は店舗の立地に満足していないという結果が出ています。 (出典:飲食店.COM https://www.inshokuten.com/research/result/34?ref=foodist) 飲食店における重要な「立地」ですが、どんなところが「立地が悪い」という不満足の理由になってしまうのでしょうか。 (出典:飲食店.COM https://www.inshokuten.com/research/result/34?ref=foodist) 調査結果を基に、主に下記の項目が、不満足の理由に挙がっています。 ・通行量が少ない 立地に対する不満足の理由の中で一番多かった回答がこの「通行量が少ない」ことです。人通りが少なく、通りがかりに店を知ってもらう機会が少ないことに課題を感じているというケースが多く見受けられました。 ・視認性が悪い 1位の「通行量が少ない」ことと同様に、視認性が悪いとお店を知ってもらうチャンスが少なくなります。一言でいえば「目立たない」ということです。これは、人通りに関係なく人の視界に入らないような目立たない店舗のことも指しています。 ・駅から遠い 特に、地方よりも大都市圏の場合の方が、駅から遠いということが不利だと課題を抱える店舗が多いようです。これは、店舗が街中から遠い場合にも共通しています。 調査結果では他にも「地下や建物の2階にある」「駐車場スペースが無い」「通りに面していない奥まった場所」「周辺に競合店が多い」などが挙がっています。 立地が悪いとお客は来ないのか? 「立地の不満理由」のアンケート結果を基に、来客数との関係を総合的にまとめると、人に認知されていないところには客が来ないということがわかります。 どのお店に行こうかと考えた時に、お店自体が認知されていないと、選択肢や候補にもあがりません。しかし、日本全国色々な地域で「どうしてこんなところで、こんなに繁盛しているの?」という店舗が多数存在します。 集客に必要なことは、まず人に認知されること、そして一度知ってもらったお客様の心を掴むことがポイントとなります。 最初は、立地の悪さが大きなマイナスとなり、なかなか集客に結びつかなくても、一度お客様の心を掴み、ファンになってもらえたら、それからは逆に、立地の悪さが魅力やウリにもなり得るのです。 出店する業態によって異なる立地条件 出店する業態や目指すべき店舗の形によっても立地条件は変わってきます。 例えば、ランチ時には、顧客単価よりも回転率で利益を上げる飲食店の場合は、日中に人通りが多く、入りやすい路面店というのが成功するための立地条件になります。人通りが多ければ、短時間で多くの来店客が見込めて、集客数で売上を稼ぎ出すことができるからです。 しかしそのような立地の物件は必然的に賃貸料が高くなります。 逆に、回転率ではなく、来店客の滞在時間を延ばし、顧客単価を上げることで売上を増やしていく店の場合は、立地にはそこまでこだわらなくても勝負できます。 お客様にとって居心地を重視するカフェやダイニングバーなどの場合は、人通りが少ない場所の方が、ゆったりとした時間を提供できるでしょう。 常連客重視で少し客単価の高い小料理屋などは、ひっそりと佇む隠れ家的な裏道立地の方が特別感が感じられるという場合もあるでしょう。 立地が悪い飲食店の効果的な集客方法 では具体的に、立地が悪い飲食店はどのような方法で集客をするのが効果的なのかを解説します。 話題性を作る 唯一無二メニューがあれば、それは集客の強力な武器になります。 噂になる話題性を作ることは非常に効果的です。 例えば、話題性を重視した看板メニューや、提供数を限定した特別感のあるメニュー、ここでしか味わえないレアなメニュー、蕎麦屋なのに一番人気は特製カレー、ニャーと鳴く看板犬がいる…などなど、パッと印象付ける話題性はとても大事です。 特に、最近はSNS文化ですので、話題はすぐに回ってきます。裏を返せば、話題にならないことは延々と伝わって来ないことになります。 Webを中心にプロモーションを行う まず、店舗の存在を認知してもらうために広告などで情報を出す必要があります。 チラシやポスティング広告もいいのですが、閲覧されずに捨てられてしまえば意味がありません。 ネットのツールは、ホームページやブログ、SNSなど、多種多様で、今の時代、店選びの基本はインターネットを通じて行れています。 大手のポータルサイトへの登録は今では多くの店舗が取り入れていますが、よく見ると、情報の充実度が乏しかったり、メニュー画像もこだわりが無さそうな印象を受ける店舗ページも存在します。新規のユーザーにとっては店選びのポイントとなる重要な情報ですので、 グルメサイト等では魅力が伝わるような画像やコメントを丁寧に掲載することが大切です。 また、SNS広告ではその周辺地域に絞り込んで画像や動画で広告を出すことが可能です。 少ないコストで運用できることがメリットですので、店舗に合ったツールを選定して情報を発信することをおすすめします。 一度来店してくれた客を大事にする 来店した客のリピート化に注力することも大切です。 ビジネス全般では「2割の常連客が売上の8割を作る」と言われています。次の来店につなげるために、リピーターの特典として、次回利用可能なクーポンやスタンプカードを配布するのは一般的です。顧客管理システムの活用やQRコードを読み込むだけで、顧客情報を獲得できる「LINE@」もおすすめです。 クーポンの配信やポイントカード機能など、すべてLINE@で管理することができます。 アクセスの悪さをカバーする施策 駅から離れている立地に店舗がある場合は、車で来た人がアルコールを飲んでも安心して帰れるように、無料の運転代行サービスを実施したり、最寄りの駅まで送迎車を出したり、コインパーキングの駐車代を無料にしたりと、アクセスの悪さをカバーする施策を講じている店舗も多いです。 催事出店・ケータリングを行う 店舗の存在をアピールする手段として、お客様を待つだけでなく、こちらから「接近する」という手段です。 接近方法としては、催事出店や人通りの多い場所でケータリングを行う方法があります。イベントなどの出店も、後々集客につながります。近隣との接点が生まれますので、そこからお客様になってくれる関係性を作れる可能性があります。 デリバリー、通販を行う コロナ禍で、テイクアウトやデリバリーを導入する店舗が急増しています。また、コロナ終息後の集客対策を見込んで、専用のメニューやサービスも増えています。今までは、店舗に行くことが出来ないから、好きなお店のメニューをデリバリーするといった既存客の利用が主流でしたが、今は、新規客がデリバリーでお店のファンになってから来店するという、逆の流れが定着しつつあります。 また、通販も、自宅でも名物の味を楽しめるようにするのは、結果として、実店舗への興味を促すことになります。「通販用のメニューがこんなに美味しいのだから、お店で食べたらもっと美味しいだろう!」と新たな客層の獲得にもつながります。 効果的な集客をするには外に発信すること 集客には、立地の条件よりも「情報の拡散力」が大切です。 店舗の魅力を伝えるための「拡散力」はとても重要です。 新規のお客様を呼び込むための集客戦術として、ホームページやチラシ広告、グルメサイトや口コミサイトの利用は一般的ですが、それだけではなかなか集客につながらない店舗も多いでしょう。立地が悪い店舗だと、新規顧客の呼び込みにおいて、一般的な宣伝方法だとハードルが高くなります。立地が悪い飲食店向けの効果的な情報発信の手法を解説します。 ①SNSで情報拡散 今はスマホひとつで何でも情報を得る時代ですので、まずはSNSやブログを使って、どんどんお店の情報を発信していくことをおすすめします。 そこで集客の強力な味方になってくれるのが「常連客」です。 お店のメニューやサービスの価値を認めてくれているファンを絞り込んで宣伝が出来れば、低コストで費用対効果を向上させることができます。 FacebookやInstagram、TwitterなどのSNSでの口コミはとても重要です。 常連客が気に入ったお店を投稿すれば、そのお店の情報は常連客がSNSで繋がっている友達広がります。そして、その友達の友達へと情報が拡散していくのです。 SNSを最大限に利用して、店舗からの情報発信&来店客の投稿の両方で効果的な集客を目指しましょう! ②自ら口コミの発信を行う また、店舗周辺の法人企業への営業や、取引業者への挨拶、自治会や地域のイベントへの参加なども積極的に行い、できる限り知り合いを多く作ることを心掛けて、自ら口コミの発信をしていくことも効果的です。 そして、足を運んでくれたお客様が常連客になってくれるように大切にしていくと、また新しいお客様を呼び込んでくれるという、口コミの拡散による集客につながっていきます。 このように、立地の悪い店舗の集客戦略は、広く浅くPR情報を撒いて知名度を上げようとすることよりも、常連客を掴み、顧客になりえる人たちにピンポイントで発信をしていく方が、低予算で時間の効率もよくお客さんを集めることができます。 まとめ 店舗にとって立地条件は最も大切だと言われていますが、必ずしも良い立地に店舗を構えられるとは限りません。 今の店舗の立地が良くなくても、アプローチ法の工夫次第で集客につなげることが可能です。 まずは、店舗の個性やコンセプト、アピールポイントを洗い出し、不利な立地にあっても、それを跳ね返すくらいに、お客様に「行きたい!」と思わせる魅力を伝えられるよう戦略的にアピールしていきましょう! 開店ポータルBizでも、飲食店における集客方法のお手伝いやご相談を承っております。ご質問のある方は是非お気軽にお問合せ下さい。2020/10/20
-
飲食店経営を失敗させる要因は〇〇にあった!!様々な業種がある中で、飲食店の経営は他の業種と比べ難しいと言われています。 飲食店のうち約35%がオープンして1年未満に閉店しているというのが現状です。また、新しい飲食店が開業しても、気が付くと閉店していたり、別の店舗に変わっていることも少なくありません。同じようなお店でも、繁盛しているお店と、そうでないお店があるのも事実です。 飲食店経営で失敗してしまう要因としてはどのような面があるのでしょうか。 本記事では、飲食店経営を失敗させる理由や、飲食店経営で失敗しないためのノウハウについて解説します。 飲食店の閉業率は何故高いのか 飲食店の閉業率が高い理由は、「競争相手が多く、参入する事業主が多いから」です。 開業するには、数日の講習を受けるだけで取得することができる、食品衛生責任者と防火管理者の資格さえあれば飲食店を始められるので、比較的参入しやすい業種です。 業種別の開廃業率データからは、全業種の中で「宿泊業・飲食サービス業」が開業率と廃業率ともに一番高いことがわかります。 開業率と廃業率が共に高いということは、飲食業は、開業はしやすいが、廃業してしまうリスクも高い業界であると判断することができます。 (出典:中小企業白書2019 https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/2019/PDF/chusho/03Hakusyo_part1_chap5_web.pdf) また、飲食業は、店舗維持費や食材費・人件費など運転コストがかかり、利益率もそれほど高くありません。消費者との接点も多い業種なため、流行や口コミなどの評判に売上げが左右されやすく、安定した経営が難しいという特徴があります。 飲食店閉業率の現状 冒頭でも述べましたが、飲食店のオープン後におとずれる閉業時期は、1年未満で約35%、2年で約60%、3年で約70%の店舗が閉業してしまうというデータが出ています。 (出典:居抜き情報.COMhttp://www.synchro-food.co.jp/news/press/1949) そして、一般的に10年間続く飲食店は10%程度だと言われています。 ここ数年の閉業動向に目を向けると、2017年飲食店の倒産(閉業)数は、700件を越えました。2018年も厳しい状況が続き、2019年には消費税の増税に伴い、飲食店を取り巻く環境はさらに厳しいものとなったのです。 これらの要因は、消費者の節約志向と飲食業界の人手不足が原因だと言われています。 そして現在、新型コロナウイルス感染症による影響で、閉業率はさらに上がると予想されています。 (出典:帝国データバンク https://misesapo.jp/archives/3325) 飲食店経営を失敗させる理由 前途の通り、飲食店経営は開業のしやすさもあって、あまり深く考えずに開業してしまうケースも多く、事前計画の甘さに後々苦しむことになります。 ここでは、飲食店経営を失敗させる代表的な理由を解説します。 資金不足 ①初期費用を抑える 飲食店の経営を始めるには、店舗の購入費や保証料、調理器具の購入代金、内装費、ホームページの作成費など、安くても600万~1,000万円ほどの、さまざまな初期費用がかります。 開業時に初期費用をかけすぎると、借り入れの返済や利息の支払いで資金繰りが苦しくなり、飲食店経営が立ち行かなくなる可能性も高まります。 店舗設計や広告費の無駄を省くなど、初期費用を抑えることで借り入れの額を減らすことができるため、資金繰りが悪化するリスクを減らせます。 また、初期費用をかけない分だけ手元に資金を残せるため、開業後の運転資金に回すことが可能です。 ②毎月かかる固定費などのコスト 開業後は、初期費用のみならず、毎月多額の費用がかかります。 具体的には、テナント料や固定費、従業員を雇用することでかかる人件費や、料理の材料を仕入れることで発生する材料費などが生じてきます。 特に、固定費は、収益が少なくても一定の費用がかかるため、売り上げが予測を下回るとすぐに赤字経営に転落するリスクがあり、注意が必要です。 ③人件費 飲食業界の給与水準は、他業界と比べて低い傾向があります。理由として、あらかじめ客数を想定することが難しい事が挙げられます。そんな中でも、客数に関わらず、スタッフは一定数確保する必要があるため、人件費は削れません。 人件費を削ると人手不足の原因にもなりますので、そのバランスが難しくなります。 人手が不足すると、サービスレベルが低下し、客離れにつながるという負のスパイラルにはまってしまいます。 飲食店経営は、出ていくコストも多く、その割には利益率が低いので、予想以上にお金がかかり、開業まもなく資金不足に陥る店舗が多いのが現状です。 まとまったお金が必要となったとき、融資の申込みをしても審査落ちし、資金調達ができずに閉業になるケースもありますので、運転資金の目安として最低でも6ヶ月分(半年分)は余裕を持って試算しておくと良いでしょう。 ノウハウ不足 実際に飲食店経営を行うにあたっては、ターゲット選定やメニュー開発、集客活動などの経営戦略を練って一つ一つの課題に徹底して対処することが必要です。 飲食店は比較的開業しやすいため、勢いで始めてしまうと、事前計画の甘さがすぐに、経営存続を難しくしてしまいます。 例えば、脱サラして飲食店を始める場合など、十分な経営ノウハウがない状態で開業するケースも多く見受けられます。「なんとかなる!」と精神論だけで意気込み、しっかりとした知識を持っていない状態で飲食店経営を始めるのはリスクがあります。 飲食業界の歴史は長く、今までに数えきれないほどのアイデアやコンセプト、マニュアルなどが作られてきました。蓄積されているノウハウに加え、今の時代に即した経営戦略を立てていくことが成功をつかむ秘訣といえます。 そこで重要なのが「マーケティングリサーチ」を深く研究することです。競合他社の分析、集客対策、資金繰り、多様な宣伝方法や回転率を高める工夫など、詳細なリサーチを考慮した上で、様々な視点から戦略を立てなければ、生き残ることは難しいのです。 ノウハウを蓄積することは、事業経営における全てに通じるといっても過言ではないでしょう。 飲食店経営において失敗する人と成功する人の違いは? では、飲食店の経営において、失敗する人と成功する人の違いは、何が違うのでしょうか。 飲食店経営の基本に立ち返り、大切な点をお伝えします。 利益に走ったコスト削減をしてしまう人 どの業界もそうですが、経営の上で最重要課題は「売上げ」です。飲食店は、お客様からいただく売上げによって成り立ちます。 開業当初は、集客や来客数をあげることに懸命で、お客様の心を掴むための模索を惜しまなかったのに、お客様の数が安定してくると食材費や人件費を下げられないかと思い始めるのが人の心理です。料理のボリュームがダウンしたり、それを補うために盛り付けや器を工夫したりしますが、最初の数カ月は利益となっても、お客様はちょっとした変化もキャッチします。常連客ほど変化を敏感に感じ取り、簡単に離れてしまいます。 その変化を感じ取れない人は失敗します。利益を出したいと試行錯誤することはいいことですが、何を大事にするかを見極めを誤ると本末転倒になってしまいます。少し時間はかかるかもしれませんが、目先の利益に惑わされず、お客様の立場に立った考え方を持ち続けられる人が成功を掴みます。 コスト削減も、お客様の目線を第一に考えることが、売上げを保ちつつ、アップさせていく近道です。 工夫を凝らすことを怠る人 「客足が安定してくると閉業の心配はないだろう」と安心しがちですが、実態はそうではありません。原価率を高く設定する看板料理がなかったり、お客様とのつながりが希薄なお店だったりすると、新しいお店にお客様を取られてしまうこともあります。 新規顧客開拓の研究を怠る人は失敗します。せっかく常連のお客様ができはじめても、この油断で閉業してしまう飲食店も少なくありません。どのお店も生き残りをかけて、あの手この手の戦略で集客を目指しています。 新しいメニューの開発や新サービスの導入、常連客への気遣い、顧客の分析など、店舗を存続させる工夫や努力を絶やさない人が成功していくのです。 何となく感覚で経営判断をする人 失敗する飲食店ほど、自店舗の数字を明確に答えることができません。 お客様の来店動機やきっかけ、来店数、何にどのくらいのコストがかかって、いくらの投資をして、結果としてどのくらいの数字になっているかを把握できていません。 例えば、集客が期待できるポータルサイトや広告を片っ端から導入しても、どこを経由してお客様が来店してくれているのかわからないまま、無駄なコストをかけている場合もあります。 成功している飲食店は、「売上=客数×客単価」という大まかな数字だけでなく、来店者数、来店動機、ターゲット層、DMのレスポンス、クーポンやキャンペーンの活用、人気メニューの出数などの顧客分析を押さえています。 今は、顧客管理や予約管理も兼ね備えたPOSレジ等のシステム導入が加速していますが、レジ機能だけでなく、分析機能の活用も店舗経営の強い味方となってくれるでしょう。 まとめ 飲食業界は今、コロナ禍でかつてない苦境に立たされています。外出自粛モードも少しずつ緩和し、徐々に客足が戻りつつありますが、多くの飲食店が以前の営業体制に戻るには、まだ先が見えない状態です。これからが本当の正念場だと言えます。 飲食店経営を失敗させる大きな要因は「資金不足」と「ノウハウ不足」です。 これから開業を考えている方は是非参考にしていただき、開業中の方も、もう一度初心に戻って経営の在り方を見直してみてはいかがでしょうか。 必要な知識やノウハウを研究し、コロナ禍に負けない店舗経営を目指していきましょう! 開店ポータルBizでも、飲食店における開業のお手伝いやコスト削減、業務効率化などのご相談を承っております。ご質問のある方は是非お気軽にお問合せ下さい。2020/10/20