飲食店向け情報 一覧

  • 【ゴーストレストラン開業】自宅のキッチンをつかって営業は可能!?
    「ゴーストレストランを開業したい」 「ゴーストレストランは儲かると聞いた」 「ゴーストレストランは自宅でも開業可能?」 コロナ禍で飲食店の売上が軒並み下がっていることがニュースで取り沙汰される中、デリバリーのみの飲食事業を展開できるゴーストレストランや、飲食事業者が副業としてフランチャイズ展開できるバーチャルレストランなどが話題になっています。 実店舗を持たずに営業をするのであれば、「自宅のキッチンで調理することも可能?」「店舗の家賃は不要?」と、開業資金を抑えて営業ができるのではとお考えになる方も多いはずです。 結論、ゴーストレストランは自宅キッチンでの開業方法もありますし、今飲食店を展開している方であれば今ある店舗を活用してバーチャルレストランを展開することもできます。 今回は、ゴーストレストランやバーチャルレストランを開業するにあたり、自宅キッチンで調理することは可能なのか?その場合の申請手続きはどのようなものがあるのか、ゴーストレストランとバーチャルレストランの違いは何なのか、気になる疑問について徹底解説していきます。 すでにゴーストレストランやバーチャルレストラン開業を検討している方は、下記からご相談ください! ゴーストレストランとは ゴーストレストランとは、実店舗を持たずに電話やインターネット・アプリからの注文のみに対応するデリバリ―専門店のことです。 イートインスペースもなければ、店先でのお客様とのやり取りも生じないため、感染対策の観点からも注目を集めています。 また、実店舗がない分、賃料を抑えられる点やコミュニケーションが苦手という方でもチャレンジしやすい業態です。 ゴーストレストランとバーチャルレストランの違い ゴーストレストランとバーチャルレストランの違いは、運営元の営業形態です。 【ゴーストレストラン】デリバリーを専門にした完全に実店舗のない飲食店 【バーチャルレストラン】すでに実店舗として存在している飲食店が副業としてデリバリーで複数の店舗を出店 つまり、ゴーストレストランは本業が飲食店以外で、デリバリ―専門店のみ展開するもの、バーチャルレストランは、すでに自分の店舗として飲食店のキッチンを持っており、そのキッチンで複数のフランチャイズ営業を行う形態ということになります。 具体的には、店舗でラーメン店を営業しながら、バーチャルレストランのフランチャイズ展開でドリンク専門店やサンドイッチ専門店などを運営するのがバーチャルレストランということです。 いずれも物件の賃料がかからないので、開業コストを抑えて飲食店の展開することができます。 \最新の飲食サービスはゴーストレストランがおすすめ!!/ 無料でコンサルのお問い合わせはこちら ゴーストレストランは自宅のキッチンでも可能? 十分な設備があれば可能 結論、十分な設備があれば自宅のキッチンをゴーストレストランのキッチンとして利用することは可能です。 ただ、ここでいう十分な設備とはいわゆる”飲食店営業許可”が得られるだけの条件を満たしている設備のことをさします。   条件のある場所としては、主に下記です。   条件のある場所 自宅キッチンの許可を得るためのポイント 建物の構造・面積 ・清潔な場所で丈夫な建物 ・目的に応じた広さがある ・店舗施設と住居スペースは壁や扉などで仕切られている 床 ・水洗いできる素材 壁 ・耐水性がある ・床から1mの高さまではタイル張りやコンクリートなどの素材である 窓 ・虫の侵入を防ぐため網戸がある 換気扇 ・匂いがこもらないような換気システムがある 照明 ・作業に適した照明である 器具の洗浄設備・給湯設備 ・2槽式のシンクがある ・お湯が出る給湯設備がある 手洗い設備 ・住居用とは別に手洗い専用設備がある 冷蔵・冷凍設備 ・食材に合った最適な温度で保存できる冷蔵・冷凍設備がある 保管庫 ・調理器具や食材を保管できる扉のついた棚 ゴミ箱 ・店舗用のゴミ箱を設置   これらの条件を満たすキッチンが自宅にある場合、もしくは条件を満たすために改装したキッチンの場合は、問題なく自宅でゴーストレストランを開業することが可能です。 自宅でできないケースは? 逆に自宅でゴーストレストランができない場合は、上記の条件を満たすことができず”飲食店営業許可”が下りなかった場合です。   この後飲食店営業許可に関しては詳しく解説しますが、簡単に言えば「食べ物を扱うのに適切かつ、清潔な空間なのか」という点が重要ということになります。   自宅での開業を検討するうえで、リフォームおよび改装費用を加味しても、シェアキッチンを借りる方がコストが費用負担が少ないという場合もあるでしょう。その点をきちんと費用計算をしておくことをおすすめします。   コロナ禍でゴーストレストランの需要が拡大中 ゴーストレストランは、新型コロナウイルス渦で注目を集めています。飲食業界ではコロナ禍をきっかけに、イートインの売上が低迷する反面、デリバリーやテイクアウトの需要が拡大しています。今までデリバリーやテイクアウトを行っていなかった飲食店もサービスを開始するようになり、出前館やウーバーイーツといったデリバリーサービスもシェアを伸ばしています。 ゴーストレストランは、日本ではこれまで主に中小飲食店で広まりつつありました。しかしコロナ禍のあおりを受けて、大手レストランや飲食店も注目するようになっています。大手飲食店では、これまで交通の便の良い都会の一等地に店舗を出店し、大人数の顧客を取り込むというビジネスモデルが一般的でした。コロナ禍ではそのビジネスモデルが崩壊し、効率の良いビジネスモデルとしてゴーストホテルが注目されているのです。 新型コロナウイルスの影響により、消費者の間でデリバリーやテイクアウトが定着しました。ゴーストレストランはコロナ禍が収束した後も、新しい生活様式の一環として定着し、需要が継続すると見られています。 ゴーストレストランのメリット 開業資金が安い ゴーストレストランは、賃料や、店舗内の設備を一切行う必要がないので、開業資金を抑えられます。 個人で飲食店を開業する場合、一般的には数百万~1,000万円程度の開業資金が必要とされています。その点、ゴーストレストランは店舗にお客様を呼び込まないため、都会の一等地など立地条件にこだわる必要がありません。 また、内装、食器、店内家具など見栄えを気にすることもないので、自宅やシェアキッチンなど共有スペースを利用するだけで開業が可能です。 従業員の接客教育が不要 ゴーストレストランは、個人で経営をすることが多いので従業員支払う給与が必要なく、接客教育なども不要です。 近年では求人募集や、従業員教育にかかるコストが増えていることもあるので、大きなメリットとなるでしょう。 天候に左右されにくい ゴーストレストランは、完全にデリバリー専門店となるため、お客様が直接店舗に出向くことがないので雨天や悪天候によって集客にムラが出ることもありません。 逆に、電話やネット経由で簡単に注文ができて、自宅まで届けてくれるので、お客様としては悪天候時の方が利用頻度が増えるでしょう。台風などの余程の悪天候時ではデリバリーを届けるのが困難な場合もありますが、多少であれば雨天時の方が売上が伸びることも考えられます。 感染予防対策として需要が高い ゴーストレストランはお客様と店舗スタッフの直接のやり取りがないので、感染予防対策としても需要が高いです。 2020年から、緊急事態宣言やまん延防止対策などが施行され、会食や深夜営業に制限を設けられることで飲食店の売り上げが軒並み低下していました。その点、テイクアウトやデリバリーは制限の対象外となっているためお客様に安心感を与えつつ売り上げを落とさずに済みます。 \最新の飲食サービスはゴーストレストランがおすすめ!!/ 無料でコンサルのお問い合わせはこちら ゴーストレストランを開業するには自宅がおすすめ これからゴーストレストランの開業を考えるのなら、自宅での開業もおすすめです。   ゴーストレストランのメリットの一つには、開業や運営にかかる諸々の経費が抑えられるというものがあります。実店舗を持たずに営業をするのであれば、自宅のキッチンで調理することで、さらに資金を節約できるでしょう。   シェアキッチンやクラウドキッチンを使わなくても、自宅のキッチンでも充分な設備があれば開業可能です。たとえば以下のような条件を満たすキッチンが自宅にあれば、ゴーストレストランを開業することができるでしょう。   建物の構造・面積 清潔で丈夫な建物であること 目的に応じた広さがあること 店舗と住居スペースが仕切られていること 床 水洗いできる素材であること 壁 耐水性があること 床から1mの高さまでは、タイル張りやコンクリートなどの素材であること 窓 虫の侵入を防ぐ網戸があること 換気扇 換気システムがあること 照明 作業に適した照明があること 洗浄設備・給湯設備 2槽式のシンクがあること 給湯設備があること 手洗い設備 住居用とは別に、手洗い専用設備があること 冷蔵・冷凍設備 食材に合った最適な温度で保存できる冷蔵・冷凍設備があること 保管庫 調理器具や食材を保管できる扉のついた棚があること ゴミ箱 店舗用のゴミ箱を設置すること これらの条件を満たしていれば、「飲食店営業許可」が得られるでしょう。条件を満たさず「飲食店営業許可」が得られなかった場合には、シェアキッチンなどを借りて利用することをおすすめします。  ゴーストレストランの始め方 ゴーストレストランを開業する時に必要なものや、開業の流れを見ていきましょう。 必要なもの ゴーストレストランの開業前には、これらの準備を済ませておいてください。   開業する物件 食品衛生責任者の資格 飲食店営業許可 設備調達 メニューの用意 資材や材料の仕入先の確保 融資相談 店舗の改装工事 HP作成 SNSアカウント用意 デリバリーサービスのアカウント登録 従業員の募集 など 開業の流れ 基本的な開業フローは、一般的な飲食店と変わりはありません。​ただし開業にかかるコストは少なくなるので、開業ハードルは圧倒的に低くなります。 実際に開業する際の流れを確認していきましょう。   ①食品衛生責任者の資格を取る ゴーストレストランでも通常の飲食店と同様に、食品衛生責任者の資格を取得しなければなりません。食品衛生責任者の資格は、食品衛生協会による6時間の講習を受ければ取得可能です。受講料は約1万円の費用がかかるので、用意しておきましょう。また調理師、栄養士、製菓衛生士などの資格を持っている場合は講習が免除されます。全国共通の資格なので、別の都道府県で取得していても開業に問題はありません。   ②調理場所となる物件を確保する 次にゴーストレストランを開業する物件を探します。物件を借りる場合は、既にある店舗のキッチンを借りるケースや、シェアキッチンやクラウドキッチンを借りるという方法があります。自宅開業する場合は、「飲食店営業許可」を手に入れましょう。   ゴーストレストランではデリバリー代行アプリを利用することになるので、Wi-Fi環境を整えておかないと開業できません。自宅開業する場合は、Wi-Fi環境を整備しておきましょう。物件を借りる場合は、借りる前にWi-Fi環境があることを確認しておいてください。   ③連絡先を決める 次に注文を受けるための連絡先を用意しましょう。自宅開業の場合、自宅と同じ電話番号にすると、自宅用の電話なのか注文の電話なのか分からず混乱することが想定されます。そのため自宅用とは別の番号を用意しておくことをおすすめします。   ④デリバリー代行アプリに登録する ゴーストレストランを運営していく上で欠かせないのが、デリバリー代行アプリの登録です。デリバリー代行アプリを利用すれば、配達にかかる人件費や手間をカットすることが可能となります。   またアプリを通した宣伝効果も期待できます。掲載されている店舗から好きな店を選択して注文できる総合型デリバリー代行サービスに登録しておきましょう。総合型デリバリー代行サービスには、以下のようなサービスが挙げられます。   ウーバーイーツ 出前館 楽天デリバリー など \最新の飲食サービスはゴーストレストランがおすすめ!!/ 無料でコンサルのお問い合わせはこちら ゴーストレストランで自宅を使うときの申請手続きは 飲食店営業許可 ゴーストレストランを開業するには飲食店営業許可を取得しなければなりません。 これは、店舗営業であってもゴーストレストランであっても、テイクアウト専門店であっても必要な申請手続きになります。 これが取得できて初めて、その場所での調理や、お客様への食品提供ができるようになります。 食品衛生責任者の資格 また、通常の飲食店同様「食品衛生責任者」の資格取得も必要です。これも、実店舗の有無にかかわらず食品を販売する場合は必ず取得しなければなりません。   資格取得方法については、食品衛生協会による講習(10,000円程度)を受ければ誰でも取得することができ、取得した地域に関わらずどこでも開業することができるのが特徴です。   ただ、調理師や栄養士、製菓衛生師の資格を持っている方は講習が免除されますので、営業許可を取得する際にご確認ください。 デリバリ―代行アプリへの登録 また、デリバリー代行アプリへの登録も必要です。デリバリー代行アプリは最近乱立してきており、 ①出前館 ②UberEats ③menu の大手デリバリーアプリをはじめ、地域限定のデリバリーアプリや発展途上のアプリなど様々あります。 >>デリバリーをはじめるなら、出前館とUberEatsどちらがいい? デリバリーアプリの比較基準としては ①手数料 ②配達可能範囲 ③登録料 ④利用者数 などを見ておくとよいでしょう。   手数料とは、配達代行の手数料のことで、ここのパーセンテージによって提供する料理の値段も変わってくることになります。例えば40%の手数料が上乗せされるのであれば、利益を得るために料理の値段も40%以上上乗せしなければなりません。   また、配達可能範囲や利用者数はダイレクトに集客や売上に関わってくる部分ですので必ず確認しておきましょう。   合わせて初期費用として登録料などを見ておくことも重要です。 \自宅で開業するならゴーストレストランがおすすめ!/ 無料コンサルはこちらから! ゴーストレストランにおける自宅キッチンの注意点 営業許可がなかなか下りない可能性がある 自宅でゴーストレストランをするとなると、自宅であるがゆえに審査が厳しくなり営業許可がなかなか下りない可能性がありm課す。 自宅で調理ができる環境を整えるには、営業許可を取る前に専門家に相談すると良いでしょう。また、リフォームが必要な場合もありますのでその場合もリフォーム業者などに相談しておくことをおすすめします。 公私混同する 自宅のキッチンをそのまま調理場とすることで、自宅で家族などに出す料理の食材を経費で購入したものを使ってしまう事もあるかもしれません。   そうすると経費の計算などが難しくなってしまいます。   とはいえ、同じキッチンを使う場合はそのようなリスクは容易に考えられることです。これを避けるには自宅に2つキッチンを作るなどして対応する必要があるでしょう。 集客が難しい シェアキッチンを利用すれば、シェアキッチンをすでに利用している方々と協力して宣伝を行うことができたり、近隣施設などにチラシを配ったりすることもできます。   しかし、調理場が自宅であるがゆえに、それが難しくなることもあるでしょう。   そのため、自宅のキッチンをつかってゴーストレストランを開業する場合は、なるべく利用者の多いデリバリーアプリに登録したり、広告宣伝を強化したりする必要があります。 ゴーストレストランの他に自宅カフェも人気 自宅カフェとは、一軒家やアパートなど自宅の一部をカフェスペースとして開放し、経営する業態をいいます。   ネイルサロンや料理教室など、住居の一部を利用した経営スタイルを行う業種をイメージするとわかりやすいでしょう。 サラリーマンの脱サラ、退職後のセカンドライフ、自慢の料理の腕をふるってみたいと考える主婦でも開業しやすい点が注目されています。   自宅でカフェを開くメリット 低リスクで始められる 失敗した時のリスクが少ない点が挙げられます。一般的には、物件を借りて店舗を改装して開業する場合は約1,000万円程度の費用が必要といわれています。   その点、自宅カフェの場合はテナント料は家賃だけで済みます。立地が悪くて後から後悔するなどのリスクを抑えることができるでしょう。   経験を積むことができる 将来的に、実店舗で飲食店経営をしたい場合、経営ノウハウやメニュー開発、集客対策など学ぶ点も多いでしょう。   自宅カフェの経営が軌道に乗り始め資金も貯められたら、実店舗への夢にも早く近づくことができます。   物件を探す手間がない 飲食店を開業するときに、多くの方が苦戦するのが物件探しです。大体1年前後の時間をかけて探すケースが多いようです。   しかし、自宅であれば物件を探す手間がかかりませんので、その分、開業準備やメニュー開発などにじっくり向き合う時間が取れるでしょう。   通勤時間がない 自宅が店舗となり、勤務地となりますので通勤時間がかからないというのは大きなメリットでしょう。   仕込み等の準備にも時間を有効利用することができます。また、自宅の一部である場合、出勤交通費なども基本的にはかかりません。   副業としてできる 本職がある方でも、週末だけオープンさせるなど、自分の空いている時間に営業することができます。   売上げにこだわらず、自分の趣味の延長やまずは週末のみでノウハウを掴みたいという場合にも有効でしょう。   自宅でカフェを開くときの注意点 保健所の許可が必要 自宅カフェの開業には、保健所の許可が必要です。実際に保健所が定めている飲食店開業の規約は以下の通りです。   調理場が仕切られていること(調理場の入口にドアがあること) シンクが2槽以上あること(食器洗浄機は1槽と数える) お湯の出る給湯設備があること 調理場に、L5以上のサイズの手洗い場があり、石鹸液があること 食器棚に扉がついていること 調理場に温度計があること 冷蔵庫に温度計がついていること ふた付きのゴミ箱があること トイレに手洗いがあり、石鹸液があること また、食品衛生法の基準や建物の構造に関する共通基準もありますので、事前にしっかりと調べておきましょう。   集客が難しい 自宅カフェの場所が郊外の場合は、知名度や認知度が上がりにくく、集客が難しいと感じるケースもあるでしょう。   新規のお客様を呼び込むには集客対策が必要です。しかし、一度足を運んでくれたお客様がリピーターになってもらうことにも注力しましょう。   とくに最初のうちは、新規顧客の集客を強化しますが、リピーター獲得についても意識していく必要があるでしょう。。   コロナ禍の飲食店集客のアイディアと成功事例を徹底解説   ご近所トラブルになる場合もある 自宅カフェでも、人が集まってくることになりますので、ご近所トラブルに発展する要素が出てくるかもしれません。   開業前には、近隣の方達に同意を得たり、ご挨拶を済ませておくなどの気遣いは行っておきましょう。   駐車場の確保 自宅カフェの立地にもよりますが、安全に安心にお客様が来店できるよう駐車場を確保しなければいけません。   駐車場を設けられない場合は、広告や宣伝する際はしっかりと周知しなければいけません。 自宅カフェ開業で失敗しやすいポイントと対策 こだわりが強すぎる 自分カフェ開業が念願の夢だった場合、こだわりが強すぎて、お客様のニーズに応えられていない場合があります。   自宅カフェのコンセプトを明確にすることは大事ですが、 お客様目線に立ったメニュー開発や空間づくりも意識しましょう。   知り合いをスタッフに雇う 店舗経営が軌道に乗り始めると人手が足りなくなります。頼りたいのが友人知人という場合もあるでしょう。   しかし友人知人をスタッフとして雇う場合、トラブルになった時には人間関係にも亀裂が生じます。一緒に働く人は長い目で考えて慎重に判断しましょう。   お店のコンセプトが曖昧   自宅カフェ開業の失敗原因として多いのが、お店の売りとなるコンセプトが曖昧なことが挙げられます。   自宅カフェの場合は、わざわざお客様が足を運んでくれる魅力やコンセプトを熟慮しましょう。   自宅でカフェを開く際の費用相場 一般的な飲食店を開業する際は、物件に対する敷金、礼金、テナント賃などがかかりますが、自宅カフェ開業では一切かかりません。   内装費 運転資金 厨房機器などの設備   大きく分けて以上の3つが必要となります。 開業資金としては、300万〜800万円程度は考えておくべきでしょう。 自宅カフェ開業には補助金を活用! 新型コロナウイルスの影響で、飲食店の開業や経営は厳しくなっていますが、活用できる行政の支援制度は利用していきましょう。   その中でも、自宅カフェの開業には業務転換や新規の事業サポートを目的としている補助金の活用をおすすめします。   補助金は種類も多く、申請条件もありますので、自店舗に見合うような補助金制度は積極的に活用していきましょう! まとめ 本記事では、ゴーストレストラン開業における”自宅キッチンの活用”について解説しました。基本的に、ゴーストレストランにおいても通常の飲食店開業においても、必要な設備や資格は同じです。   自宅を調理場にするのであればそれなりの設備が必要になるなど、多額の資金が要りますので、基本的にはシェアキッチンなど安価に利用できる調理場を利用する方が良いといえるのではないでしょうか。   しかし、「自宅に調理できる環境がそろっている」「リフォームが必要でも自宅で調理するメリットの方が大きい」という場合は、自宅でのゴーストレストラン開業を検討してみてもよいかもしれませんね。   開店ポータルBizでは、飲食店の集客術やデリバリーやテイクアウト、キャッシュレスの導入サポートを行っています。ご相談やご質問のある方は開店ポータルBizにお気軽にご相談ください。  
    開店ポータル編集部
    2022/04/22
  • 飲食店開業「繁盛」する看板としない看板。客を呼び込む一枚とは?
    飲食店を開業するにあたり、必要になるのが「看板」です。看板は、外装の一部であるとともに、効果の高い販促ツールとして活躍してくれます。 しかし、目につきやすい看板はどんなものか、どういう風にすれば、看板をつかって集客ができるのか分からない人も多いはずです。 本記事では、繁盛するお店としないお店の看板の特徴、そして、看板を販促ツールとして最大限に活用するために、気をつけたいポイントをご説明します。 看板のもつ役割とは?  飲食店の看板には、大きくふたつの役割があります。  まずひとつは、お店の存在をお客さまに認知してもらい、来店につなげる役割。後述しますが、難しくて読めない看板や、よく見ないと飲食店と分からない看板は、この役割を果たせません。  もうひとつは、お店のコンセプトや看板メニューをアピールする、販促ツールとしての役割。看板には店名だけでなく、得意とする料理のジャンルやサービスの特徴、日替わりメニューやランチの内容など、さまざまな情報を盛り込むことができます。そのため、お客さまの「こんな雰囲気のお店がいい」、「今日はあれが食べたい」といったニーズとすり合わせがしやすく、集客効果が期待できるのです。  看板の種類には、なにがある?  看板には、壁面に取り付けるもの、路上に置くものなど、いろいろなタイプがあります。看板ではないけれど、看板のような役割を果たすアイテムもあるので、あわせて活用しましょう。 ■壁面看板  お店の壁面に取り付ける、よく見かけるタイプの看板です。プラスチック製で中にライトが入っているもの(内照式)と、外に取りつけたライトで照らすもの(外照式)があります。 ■ファサード看板  入口の真上部分(ファサード)に取り付ける看板で、お店の顔としての役割が大きいです。看板と聞くと多くの人が真っ先にイメージするのは、ファサード看板かもしれません。 ■ウィンドウ看板  窓に貼り付けるポスタータイプの看板をウィンドウ看板といいます。窓という空きスペースを活かしてお客さまにアピールする方法で、カッティングシートを切り抜いた文字を貼る場合と、プリントアウトしたポスターで一つの文章を作る場合があります。空中階のお店におすすめです。 ■袖看板  建物の壁面から突き出すかたちで取り付ける看板です。歩いている人の進行方向に対して直角に設置するので、2方向からお店に気づいてもらえます。空中階にお店をかまえる場合、この袖看板を設置するケースが多いです。 ■テント  軒先に、日よけや雨よけとして取り付ける屋根です。路面店であればほとんどのお店が設置するもので、平面部分は看板として活用できます。 ■のれん  日よけや目隠しのために入口にかける布で、ロゴや店名を入れることが多いです。のぼりと同じように、得意メニューを記載するお店もあります。 ■スタンド看板  路上に設置する、置き型の看板です。黒板やホワイトボードを取り付けてランチを紹介する、料理の写真を貼りつける、チラシを設置して自由に持ち帰ってもらうなど、アレンジの幅が広い看板です。 ■懸垂幕  テント地や布で作った旗で、ポールに取り付けてピンと張るかたちで設置します。のぼりよりも面積が広いので、料理の写真を大きくプリントしたり、季節メニューやフェアの告知をしたりする場合が多いです。 ■のぼり  お店の前に立てる縦長の旗をのぼりといいます。駐車場や路上に設置してお店をアピールしたり、「欧風カレー」「焼きたてパン」のように、得意とするメニューや季節商品などを宣伝します。    上記のように看板にはいろいろなタイプがありますが、集客効果をアップさせるために、設置できるものはすべて設置しましょう。   >>集客について開店ポータルBizに無料相談しよう<<   こんな看板はNG!「繁盛しない店の看板」の特徴  来店のきっかけとなるはずの看板ですが、作り方を間違えると、販促ツールとしての役割をまったく果たしません。看板のNG例をみていきましょう。 ①「気づいてもらえない」看板  駅前やメインストリート沿いなどは歩行者が多いため、少し看板が見えにくくても集客に困りません。しかし、裏道や2階以上の空中階にお店がある場合は、看板の見つけやすさに気をつけなければなりません。  立地がよくないお店では特に、お店の存在を知ってもらうために看板が果たす役割は大きいです。周りの看板と同じようなデザインや、他店の看板に埋もれるような特徴のないデザインだと、まったく気づいてもらえません。コンセプトとの兼ね合いも考えつつ、他店と差別化できるよう、看板の色やデザインを考える必要があります。 ②「読めない」看板  カフェやイタリアンなどでありがちですが、読めない外国語の看板も避けたいところです。字面はおしゃれですが、ヘアサロンなのか、雑貨屋さんなのか、飲食店なのか分からず、お客さまは戸惑ってしまいます。  飲食店だとしても、イタリアンなのか、フレンチなのか、ベーカリーなのかスイーツショップなのか…。パッと分かってもらえないと、集客にはつながりません。  外観で「素敵なお店!」と思ってもらえても、店名の読み方が分からないとあとで検索することもできません。予約時に店名を言い間違えて、お客さまに恥ずかしい思いをさせることもあるでしょう。 ③「何を伝えたいのかわからない」看板  看板は一種類に限らず、設置できるものはすべて設置しましょう、とお話ししました。しかし、それぞれの看板に載せる情報は、ある程度そろえなければなりません。  スタンド看板にはランチの写真、壁面看板には店名と営業時間、のぼりには「ケーキセットあります」の文字、袖看板には食材のイラスト…のように情報がバラバラかつ多すぎると、何を伝えたいのか分からなくなってしまいます。スタンド看板にランチの写真を貼るなら、のぼりを「ランチあります」にするなどして情報を絞り、アピール効果を高めましょう。 「新規開業のサポートをしてほしい」 >>開店ポータルBizに無料相談しよう<< 【飲食店集客】人気店になる為に押さえたい!「繁盛する店の看板」の特徴とは?  では逆に、繁盛店の看板にはどんな特徴があるのでしょうか。販促ツールとしての看板の役割を、最大限に活かすためのポイントは次のとおりです。 ①視認性が高い  これは、もっとも大切なこと。道行く人に、お店がそこにあることに気づいてもらえなければ、看板を取り付ける意味がありません。景観保護のために看板のデザインに制限がある地域は例外ですが、まわりの景色や他店の看板に埋もれないよう、なるべく目立つ色を使いましょう。しかし、ただ派手にすればいいわけではありません。お店のコンセプトやイメージカラー、提供する料理などに合わせた色を選んでください。  歩く人の進行方向に対して直角に取り付ける袖看板は、可能であればぜひ設置してください。お客さまが正面以外の角度からもお店を見つけられるため、集客効果がアップします。 ②誰でも読めて、飲食店と分かりやすい  街を歩いていて、『Sabato mattina』とだけ書かれた看板を見つけたとします。あなたは、この看板をすぐに読めるでしょうか。そして、何のお店か分かるでしょうか。看板は、どんなお客さまでもすぐに読めるように表記されていることが大切です。上記の例であれば、ただ『Sabato mattina』と書くのではなく、 Sabato mattina サバト・マティーナ と二段表記にするか、『サバト・マティーナ』とカタカナ表記にするとよいでしょう。しかし、店名だけだと何屋さんなのか分かりません。『イタリア厨房 サバト・マティーナ』のようにショルダーネームをつけると、飲食店だとすぐに分かってもらえます。 ③コンセプトが伝わるデザイン  ライバル店の多い繁華街などでは、他店と変わりばえしないデザインの看板だと、お客さまから選ばれにくくなります。他店と差別化するために、看板の色や素材にお店のコンセプトを反映しましょう。たとえば「フランスの家庭料理」がコンセプトのビストロなら、現地のあたたかな街並みを思わせるアンティーク調の看板がいいですね。  野菜がおいしいレストランならトマトの形、魚介類の新鮮さが売りの居酒屋なら魚の形というように、こだわりの食材を看板デザインに取り入れるのもユニークです。オーナーの似顔絵や食材のキャラクターのイラストを添えて、親しみやすさを出してもいいでしょう。 ④情報が絞られている  看板それぞれに情報を盛り込みすぎると、本当にアピールしたい情報が伝わりません。伝える情報は絞り、すべての看板に共通して載せることで訴求力がアップします。  また、メニューには産地のこだわり、食感や味などの要素を詰め込みすぎないことも大切です。やりすぎると、「店長おすすめ&今だけ!地元産の新鮮野菜をたっぷり使ったシャキシャキサラダと、米沢牛の厚切りステーキセット」のように、くどい表記になってしまいます。  この場合は「店長おすすめ!地元野菜の新鮮サラダと米沢牛のステーキセット」を水曜限定で案内するのがベスト。お客さまが途中で読むのをやめてしまわないよう、文章の長さには注意してください。 ⑤看板が明るく、入りやすい  夕方から夜にかけて看板が暗いと、「このお店、やっているのかな?」と思われて、お客さまを逃すおそれがあります。看板が暗いと入りにくいだけでなく、もの寂しい印象を醸し出してしまいます。  薄暗くなる夕方以降は、看板や入口付近に照明をつけ、明るく照らしましょう。ビルの地下などにあるお店は、看板や入口が暗くなりすぎないよう、昼間から気を配る必要があります。 「集客の相談をしたい!」 >>開店ポータルBizに無料相談しよう<< 看板をつくるときに気をつけるポイント  看板を作成するときの注意点を、お客さまがお店に気づいてから入店するまでの4つのステップにのせて説明していきます。 Step①注意を引く (壁面看板・ファサード看板・ウインドウ看板・袖看板・テント・のれん)  まずは看板によって、歩いているお客さまの注意を引きます。  そのさい、「何屋さんなのか」がわからなければ、看板の集客効果は下がります。例のように、お店のイメージカラーや提供するメニューのイメージに合わせて、色を選びましょう。 ●ボリュームたっぷりのランチを出す洋食店 …赤やオレンジなど、食欲をそそる暖色系カラー ●有機野菜が自慢のカフェレストラン …グリーンやブラウンなど、落ち着いたアースカラー ●アイスクリームやクレープのお店 …涼しげなイメージの水色など、明るいパステルカラー Step②興味を持たせる (スタンド看板・懸垂幕・のぼり)  次に、看板を見たお客さまに「へえ、こんな料理が食べられるんだ」と興味を持たせます。お客さまの「おいしそう」「食べてみたい」という気持ちを誘いましょう。  看板にメニューを載せるときに、気をつけたいことがあります。それは、「しっかり食べたい」「小腹を満たしたい」「ちょっとお茶したい」など、お客さまのニーズに合わせてメニューを分けること。  たとえば喫茶店なら、ごはんと味噌汁のついた日替わり定食、トーストやサンドイッチなどの軽食、ケーキセット…といったかたちです。お客さまは自分の状況に合った「今食べたいもの」が見つけることができるので、入店しやすくなります。 Step③食べたいと思わせる (スタンド看板・懸垂幕・のぼり)  次に、お客さまの「食べたい!」という気持ちを盛り上げ、入店してもらいます。確実に入店につなげるためには、ただメニュー名を書くだけたと魅力に欠けます。メニュー名に次の要素を加えるとよいでしょう。 ■見た目や食感、味 「パリパリ・ジューシー、野菜たっぷり肉餃子」 「肉汁ほとばしる!じっくり煮込んだハンバーグ」 など ■産地や調理法 「福島県会津産、朝採れアスパラを茹でたてでどうぞ!」 「北海道直送!カリッと焼いた新じゃがいものガレット」 など ■プレミア感 「マスターおすすめ!いろいろ野菜と牡蠣のグラタン」 「土日限定!旬の魚介を使ったシーフードリゾット」 など ■シチュエーション情報 「デザートに迷ったらコレ!自家製ティラミス」 「みんなでシェアして!高さ30cmのビックリパフェ」 など Step④安心して入店させる (スタンド看板・懸垂幕・のぼり)  「やってるの?それとも閉まってる?」と迷ってしまうお店には、誰でも入りにくいもの。営業中であることが分かるように、「11:00~17:00 水曜定休」のように、営業時間や定休日も書いておくとよいでしょう。  ドア付近に「OPEN」「WELCOME」などのパネルを下げておくのもいいでしょう。洋風のお店なら英語表記のパネル、居酒屋なら「いらっしゃい」「商い中」など和風のパネルというように、お店の雰囲気に合わせて選んでください。  お店から離れた場所に看板を置く場合、迷わずに来てもらうために、矢印マークや簡単な地図を載せましょう。地下や空中階など、分かりにくい場所にある場合は必須です。 【記事】飲食店の名前の付け方「流行る名前」と「流行らない名前」 看板設置に関する法律・許可について  これまでいろいろとお伝えしてきましたが、忘れてはいけない重要なポイントがあります。看板を設置するさいには、大きさや設置位置、色合いなど、国や地方自治体の決まりを守らなければなりません。看板をつくるさいには、次のポイントに気をつけましょう。 ①看板の色や大きさは法律で決まっている  看板の色や大きさは、法律で厳しく規定されています。この規定を「屋外広告物条例」といいます。屋外広告物条例とは、街の景観を壊さないように、華美すぎたり大きすぎたりする看板を規制するものです。規定の大きさや位置は各地方自治体によって異なります。 ②看板設置には許可が必要  看板はどこにでも自由に設置していいわけではありません。看板の種類によっては、次の許可が必要になります。 ・工作物確認申請 ・道路占用許可申請 ・屋外広告物許可申請  各地方自治体の窓口で確認、必要があれば申請をしましょう。   「新規開業で悩んでる…」 >>開店ポータルBizに無料相談しよう<<   【記事】UberEatsへの出店で赤字脱却!売上・集客力向上の仕組みと注意点【ご相談無料】 飲食店の開業なら、GoogleMEO対策も必須 飲食店を開業するにあたり、看板と同じくらい重要視したいのが「GoogleMEO対策」です。 GoogleMEOとは、いわゆるGoogleで検索をしたときに、お店が検索結果に表示されるための対策のことで、上位に表示されればされるほど、高い集客効果を得ることができるようになります。 Googleの検索結果には画像の登録もできるので、目印になる看板を付けていると、「どこかで見た看板だ!」と覚えておいてもらえ、集客につなげることができます。 新規開業・店舗経営のお悩みは開店ポータルBizにご相談ください  看板は、もっとも原始的でもっとも効果の高い販促ツールです。看板へのこだわりが、「流行る店」と「流行らない店」の明暗を分けるといっても過言ではないかもしれません。色やデザイン、そして記載内容を工夫することで、売上を何倍にもアップさせることができます。アピール効果の高い看板をつくり、お客さまの心をつかむ繁盛店を目指しましょう。 【記事】飲食店におすすめのインターネット回線・光シリーズ3選!  開店ポータルBizでは、新規開業・店舗運営に関するご相談を無料で承っております。地域の見積もり相場が安い内装業者・看板業者のご紹介もおまかせください。あわせて、インフラ周りのコスト削減のほか、地域やお店にあった集客方法をご提案いたします。お気軽に下記フォームよりお問い合わせください。
    開店ポータル編集部
    2021/12/21
  • 飲食店経営の会計処理で押さえる勘定科目・仕訳方法について調べた【相談無料】
     飲食店を経営するなかで「会計処理」は必須の業務。お客さまから料理やサービスの代金をいただき、仕入業者には食材の代金を支払う――というように、飲食店の経営は毎日のお金の取引で成り立っています。  販売計画を立てたり、コストを見直すためには、お店の財務諸表である「貸借対照表」や「損益計算書」が必要になります。しかしこれらは、一朝一夕で作成できるものではありません。日々の取引を売上や仕入れ、各種費用などの勘定科目に分けて記録し、お金の出入りを把握しておかなければなりません。  しかし、会計業務は煩雑で、「何から手を付けていいのかわからない」という方も多いですよね。本記事では、会計業務の基本となる、飲食店のおもな勘定科目と仕訳の方法をご説明します。 会計処理の基本は「日々の取引を記録する」こと  取引を仕訳する目的は、「お金がどこから入り、何に使ったのか」を把握し、お店の財務状態や利益率を可視化することです。そのため、日々の取引を一つひとつ、現金出納帳に記録しておく必要があります。    飲食店の勘定科目は、売上、仕入、売掛・買掛金、光熱費、消耗品費など多くありますが、これらは大きく資産、負債、純資産、収益、費用の5つに仕訳できます。  あるベーカリーを例に、どのような取引が何という勘定科目にあたるのかをみてみましょう。 ①あんぱんとメロンパンを売上げた  売上(資産) ②サンドイッチ店に卸したパンの代金を後日回収する  売掛金(資産) ③小麦粉の代金を業者に後日支払う  買掛金(負債) ④メーカーに依頼し、オーブンのメンテナンスをおこなった  修繕費(費用)  資産、負債、純資産からお店の財務状態を表したものを「貸借(たいしゃく)対照表」、収益、費用から一定期間のお店の儲けを表したものを「損益計算書」と呼びます。とはいえ、こんな疑問を持つ方もいるでしょう。「貸借対照表」と「損益計算書」ってなに? ――前職で会計処理をした経験でもなければ、この疑問が浮かんでくるのは当たり前です。貸借対照表と損益計算書資料を構成する勘定科目と仕訳の方法を、次にまとめました。 貸借対照表について  貸借対照表は、ある時点でのお店の財務状態を表す資料のことです。  以下の各勘定科目に仕訳した取引を、資産、負債、純資産に分けて作成します。資産と、負債と純資産の合計が同じ金額になっていることを確かめましょう。 現金 売上、レジや金庫の中の現金、お店の預金口座に入っているお金 商品 販売目的で他社から仕入れた商品 売掛金 クレジットカードの売上や、取引先から後日回収する代金など →お店が持っているお金(またはお金に換えられるもの)は「資産」に仕訳 借入金 開業時に金融機関から融資を受けた場合の返済金 買掛金 食材や商品(営業上メインとなるもの)の業者へ後日支払う代金 未払金 固定資産(空調や冷蔵庫、キッチンカーなど)や消耗品など、営業上メインとなるもの以外の購入で生じた後払いの代金 →誰かに返さなければならない、または払う約束があるお金は「負債」に仕訳  そして、資産から負債を引いたものが純資産(お店が持ち続けることができるお金)となります。 ★関連記事★ 飲食店の経理・会計業務は自力厳禁!税理士にまかせる理由と見つけ方 「税理士に依頼するといくらになる?」 >>開店ポータルBizに無料相談しよう<< 損益計算書について  損益計算書は、一定期間の利益からさまざまな費用を差し引き、結局いくら儲かったのかを表す資料のこと。以下の各勘定科目に仕訳した取引を、収益と費用に分けて作成します。 売上 お客さまからいただく、料理やサービスの代金 受取利息 お店の預金口座を通して受け取る利息 雑収入 レジの金額が帳簿上の有高と合わない場合の差額(プラス分)など  →お店に入ってくるお金は「収益」に仕訳 仕入高 食材やドリンク類などの代金 水道光熱費 電気、ガス、水道料金 地代家賃 家賃、月極駐車場代など 通信費 電話代、インターネット代、DM用のはがき代など 消耗品費 ナプキン、おしぼり、割り箸、キッチン用品、掃除用品など 広告宣伝費 HPやチラシの作成費、グルメサイト掲載費など 給与手当 従業員の給与、交通費など 事務用品費 コピー用紙、筆記用具、レジロールなど 支払利息 借入金を返済する際の利息 雑損失 レジの金額が帳簿上の有高と合わない場合の差額(マイナス分)など  →お店から出ていくお金は「費用」に仕訳  上記のほかにも、業態やお店の規模、営業スタイルなどによって、さまざまな勘定科目があります。「この取引は何という勘定科目にあたるのか?」ということを、そのつど考えて記録しておきましょう。 「会計処理に時間をとられる…」 >>開店ポータルBizに無料相談しよう<< 会計業務に不安を感じたら、開店ポータルBizに無料相談しよう  簿記の知識がなく、会計業務をこなせるか不安だという方は、税理士や会計士に依頼するのがベストです。費用が気になる方は、ぜひ一度開店ポータルBizにご相談ください。飲食業界に強い「業界最安値」の税理士をご紹介します。  飲食店の経営において大切なのは、貸借対照表と損益計算書からお金の流れを把握すること。赤字が続いていないか、財務状況に見合わない出費をしていないか。そのような改善点を見つけて対策を練るため、勘定科目や仕訳について学びを深めておきましょう。 ★関連記事★ 飲食店開業に税理士は必須 資金調達・会計・財務…営業の悩みを解決する方法と、経営サポートサービス『クロスポイント』  開店ポータルBizでは、各業界に特化した税理士探しのご相談のほか、インフラ周りのコスト削減・集客のご相談を無料で承っています。お気軽に下記フォームより、ご連絡ください。
    開店ポータル編集部
    2021/12/13
  • 2021年飲食店経営者が申請すべき助成金・補助金はこれ!【相談無料】
    飲食店の開業準備をすすめていると、誰もが資金の問題に直面します。すべてを自己資金でまかなえればいいのですが、足りない場合は家族や知人、金融機関などからの借入に頼ることになるでしょう。 そして、ここで忘れてはいけないのが、国や地方自治体から受け取れる返済義務のない資金支援制度の存在。それが、「助成金」や「補助金」です。 本記事では、2021年に募集がおこなわれる助成金や補助金から、開業や店舗運営に役立つものをピックアップしました。受給要件をよく確認して、賢く利用しましょう。 >>【コロナ禍で飲食店開業】本当に危険?あえてオープンするメリットや避けておきたい物件を解説! >>【消費税総額表示】飲食店がすべきメニュー表示価格の変更 助成金とはどんな制度?  助成金とは、雇用の安定や労働環境改善のための取り組みをサポートすることを目的に、個人事業主や企業に支給されるお金です。厚生労働省が管轄しているもので、各事業主が国に納入する雇用保険料を財源としています。 支給のための審査はなく、必要な条件を満たしていると認められれば100%受け取れます。募集は随時おこなわれており、募集期間が比較的長い(半年や通年など)ため、スケジュールに余裕を持って申請できます。 助成金を利用する際に、注意しておきたいことがあります。 それは、お金を受け取れるタイミングが、各種経費の支払いを終えた「あと」だということです。また、請求後すぐに入金されるわけではなく、数か月後の入金になることがほとんどで、申請からお金の受け取りまでには、1年近くかかるのが一般的です。これをしっかり覚えておきましょう。 【記事】助金・助成金が使える?!月額0円の飲食店特化型POS「ブレインレジ」 助成金と混同されがちな制度「補助金」 助成金と混同されがちな制度として、「補助金」があります。補助金とは、開業や、事業を成長させるための設備投資をサポートすることを目的に、個人事業主や企業に支給されるお金です。経済産業省が管轄し、私たちが納める税金を財源としています。 補助金は助成金と違い、申請したからといって必ず支給されるわけではありません。申請に必要な条件を満たし、かつ審査に通った場合のみ受け取ることができます。ただし、助成金と同様に、後払いであることに注意してください。 助成金と補助金の違いを表にまとめました。 【記事】飲食店の補助金・助成金の仕組みと受給までの流れ 使える助成金・補助金を見つけよう! 経済産業省や厚生労働省が管轄する国の助成金に加え、地方自治体にもさまざまな助成金や補助金の制度があります。 以下で、飲食店が活用したい「開業や集客をサポートする助成金・補助金」、「設備投資や店づくりをサポートする助成金・補助金」、「雇用や人材育成をサポートする助成金・補助金」についてご説明します。 飲食店の開業や新事業のスタートなど、お金が必要になる場面は度々あるでしょう。開店ポータルBizでは、お店にあった助成金や補助金探しをお手伝いしています。相談に費用はかかりません。 気になるもの、利用したいものがあれば、お気軽に開店ポータルBizまでお問い合わせください。資金調達のプロが、スムーズに受給できるようにサポートいたします。   【2020年】開業や集客をサポートする助成金・補助金 ①地域創造的企業補助金 ②小規模事業者持続化補助金 ③事業継承補助金 ④インバウンド対応力強化支援補助金 ⑤新型コロナウイルスに関する支援給付金 気になるもの、利用できるものがあるかチェックしましょう。 ①地域創造的企業補助金 地域創造的起業補助金は、平成29年度までは「創業補助金」と呼ばれていました。自身のアイディアや既存の技術を活用して開業する人に対し、そこにかかる経費の一部を補助する制度です。 新たなニーズや雇用を生み出すことで、国の経済を活性化させるという目的があります。 支給条件 新たに創業を予定していること 事業のために、新たに従業員を1名以上雇い入れること 認定市区町村、または認定連携創業支援事業者による支援を受けること など 支給額 補助率…補助対象となる経費の1/2以内 補助額…外部調達資金がある場合:50万円以上200万円以内 外部資金調達がない場合:50万円以上100万円以内 ②小規模事業者持続化補助金 小売業やサービス業などの小規模事業者の販路拡大をサポートする制度です。補助金の支給に加え、商工会議所から販路拡大のためのアドバイスを受けることができるので、経営初心者におすすめです。 補助対象は、既存の(または新しく開発した)商品やサービスを売り込むための経費。ショーケース、チラシやホームページの制作費、新商品の開発にかかった材料費など、あらゆるものが対象になります。 支給条件 申請時点で、すでに創業している(開業届を提出している)こと 従業員数が5人以下であること 最寄りの商工会議所または商工会に事業支援計画書を作成してもらうこと など 支給額 補助率…補助対象となる経費の2/3以内 補助額…上限50万円 >>助成金・補助金について開店ポータルBizに無料相談する<< ③事業継承補助金 事業継承補助金は、後継者がいないことで事業の継続が困難になる事業者をサポートする制度です。経営者の交代や事業再編をきっかけとした、あたらしい取り組み(新規出店や機材の購入など)にかかる経費の一部を補助します。 支給条件 中小企業基本法が定める、補助金支給対象となる事業者(飲食店の場合は従業員数5人以下)であること 定められた期間内に、新たな事業転換をおこなうこと 地域の雇用創出、地域の技術や特産品などにより、地域経済に貢献する事業者であること など 支給額 補助率…補助対象となる経費の2/3以内 補助額…100万円以上200万円以内 ④インバウンド対応力強化支援補助金 外国人旅行者の利便性や快適性を高めるための対策を強化するにあたって、必要となる取り組みをサポートする制度です。 店内の案内、メニューブック、ホームページやパンフレット、オーダー端末などの多言語化はもちろん、無線LAN環境の整備やキャッシュレス決済機器の導入、トイレの洋式化などさまざまな取り組みが補助対象となります。 支給条件 東京都内の飲食店で、外国人旅行者のための多言語対応に取り組んでいる店舗 (飲食店検索サイト『EAT東京』に掲載された、外国語メニューのある店舗) 支給額 補助率…補助対象となる経費の1/2 補助額…上限額は1店舗あたり300万円 >>インバウンド集客について無料相談する<<   【記事】コストを抑えた飲食店の「インバウンド集客方法」とは? ⑤新型コロナウイルスに関する支援給付金 新型コロナウイルスの感染拡大によって、売り上げに影響を受けた店舗にたいして給付される支援金です。 家賃保証や事業の持続を支援する給付金で、いずれも返還の義務等はありません。 新型コロナウイルスの影響を受けた店舗が利用できる給付金については下記のリンクから詳細をご確認ください。 ▶新型コロナの影響受けた飲食店が申請できる『家賃支援給付金』   【2020年】設備投資や店づくりをサポートする助成金・補助金 設備投資や店づくりをサポートする助成金・補助金もあります。 飲食店におすすめなのは、以下の3つです。 ①受動喫煙防止対策助成金 ②軽減税率対策補助金 ③IT導入補助金 気になるもの、利用したいものがあれば、お気軽に開店ポータルBizまでお問い合わせください。 ①受動喫煙防止対策助成金 飲食店や宿泊施設における受動喫煙を防ぐための取り組みをサポートする助成金です。喫煙専用室や、喫煙席と禁煙席を分けるパーテーションの設置、空気清浄機の導入などにかかる経費の一部を補助します。 飲食店の場合、「常時雇用する従業員数が50人以下」「資本金5,000万円以下」のどちらかに当てはまるお店であれば申請できます。 支給条件 労災補償保険の適用事業主であること 常時雇用する従業員数が50人以下、もしくは資本金または出資の総額が5,000万円以下であること 事業所内において、措置をおこなった区域以外を禁煙とすること など 助成の対象となる措置 ①喫煙専用室の設置・改修 ②加熱式たばこ専用喫煙室・シガーバーなどの設置・改修 ③屋外喫煙所(閉鎖系)の設置・改修 ④換気装置などの設置・改修 支給額 助成率…助成対象となる経費の1/2(飲食店の場合は2/3) 助成額…上限額100万円 【記事】受動喫煙防止対策で飲食店がとるべき対応とは?喫煙・禁煙について考える ②軽減税率対策補助金 イートインとテイクアウトを両方おこなう飲食店など、軽減税率制度への対応が必要な事業者をサポートする制度です。A型(複数税率に対応したレジの導入や既存のレジの改修など)、B型(受注・発注システムの改修や入れ替え)、C型(請求書管理システムの改修など)の3つの申請類型があります。 支給条件 軽減税率制度への対応が必要であり、複数税率対応レジの導入や受発注システムの改修などが必要な事業者であること など 支給額 A型…補助率1/2~4/5、補助上限200万円 B型…補助率3/4、補助上限1,000万円 C型…補助率1/2~3/4、補助上限150万円 【記事】飲食店が導入すべきレジはこれ!軽減税率対策は大丈夫? ③IT導入補助金 【飲食店向け連載①】IT導入補助金を利用して整えたい店舗環境《2021年最新版》   業務効率化や売上アップのためにITツールを導入する場合、そこにかかる経費の一部を補助する制度です。 2017年から募集がおこなわれており、AとBの2種類の申請類型があります。 過去の支給事例としては、販売管理システムや勤怠管理ツールの導入など。飲食店では、POSレジやセルフオーダー端末などの導入に利用できるでしょう。 支給条件 生産性の向上に関わるITツールを導入する事業者であること 補助対象となる事業をおこなうことで、3年後、4年後、5年後の伸び率がそれぞれ1%以上、1.5%以上、2%以上になる計画を作成すること 生産性向上に係る売上、原価、従業員数や就業時間などの情報を事務局に報告すること など 支給額 補助率…補助対象となる経費の1/2 補助額…A類型40万~150万円未満、B類型150万~450万円   >>助成金・補助金について開店ポータルBizに無料相談する<<   【記事】飲食店経営者に朗報!業務一括管理システム「ぴかいちナビ」の機能がすごすぎる!   【2020年】雇用や人材育成をサポートする助成金・補助金 ①キャリアアップ助成金 非正規社員の正社員登用や福利厚生の充実によって、働きやすい職場環境をつくることを目的とした制度です。従業員のモチベーションを上げて長く働いてもらうことで、人手不足を解消したい飲食店におすすめです。 非正規労働者を正社員登用した場合の「正社員化コース」、週の労働時間を5時間以上のばし、社会保険に加入させた場合の「短時間労働者労働時間延長コース」など7つのコースがあります。 代表的な「正社員化コース」についてみていきましょう。 支給条件 雇用保険適用事業所の事業主であること 事業所ごとに、キャリアアップ管理者を置いていること キャリアアップ計画を作成し、管轄の労働局に受給資格の認定を受けること 賃金の支払い状況が分かる書類を持っていること 実施計画の期間内に、キャリアアップに取り組んでいること など 支給額 有期契約社員→正社員の場合  ひとりあたり57万円(生産性向上が認められる場合は72万円) 有期契約社員→無期契約社員の場合  ひとりあたり28万5,000円(生産性向上が認められる場合は36万円) 無期契約社員→正社員の場合  ひとりあたり28万5,000円(生産性向上が認められる場合は36万円)  有期契約労働者、短時間労働者、派遣労働者といった非正規雇用労働者を正社員化、待遇改善の取り組みを実施した事業主に対して助成される制度です。 「どれくらいの金額がもらえるの?見積もりが欲しい…」 >>開店ポータルBizに無料相談しよう<< ②トライアル雇用助成金 求職者の適正を確かめたうえで雇用し、ミスマッチによる離職を防ぐことを目的とした制度です。技能や知識の不足、職業経験などから就職が難しい求職者を、ハローワークなどの紹介によってトライアル雇用した場合に支給されます。 「一般トライアル」「障害者トライアル」「障害者短時間トライアル」「若年・女性建設労働者トライアル」の4つのコースがあります。 支給条件 雇い入れた労働者が指定の条件に該当し、かつ本人がトライアル雇用を希望したこと ハローワーク、地方運輸局または職業紹介事業者の紹介により、トライアル雇用をおこなうこと トライアル雇用開始日の前日から過去3年間に、当該労働者を雇用していないこと 当該労働者が、事業主または取締役の3親等以内の親族でないこと トライアル雇用期間中に、時間外・休日手当を含めた賃金を支払っていること など 支給額 労働者ひとりあたり月額4万円 ※労働者が母子家庭の母もしくは父子家庭の父である場合は5万円 「トライアル助成金に興味がある!」 >>開店ポータルBizに申請サポートを依頼する<< ③特定求職者雇用開発助成金 障がい者や高年齢者といった就職が困難な人を、ハローワークなどからの紹介によって継続して雇用した場合に支給される助成金です。 65歳以上の高齢者が対象の「生涯現役コース」、学校の既卒者もしくは中退者が対象の「三年以内既卒者等採用定着コース」、「生活保護受給者等雇用開発コース」など8つのコースがあり、支給条件や支給額はコースによって異なります。 60歳以上の高齢者、精神・身体障がい者、母子(父子)家庭の親を対象とする「特定就職困難者コース」についてみていきましょう。 支給条件 ハローワーク、地方運輸局または職業紹介事業者の紹介によって雇い入れること 雇用保険適用事業所の事業主であること 雇用保険被保険者として雇い入れ、継続して雇用すること(対象労働者が65歳以上になるまで継続して雇い、その雇用期間が継続して2年以上あること) など 支給額 【短期労働者以外】 60~64歳の高齢者、母子家庭の親など…60万円(支給対象期間1年) 重度障がい者を除く精神・身体障がい者…120万円(支給対象期間2年) 重度障がい者…240万円(支給対象期間3年) 【短期労働者(一週間あたりの労働時間が20時間以上30時間未満)】 60~64歳の高齢者、母子家庭の親など…40万円(支給対象期間1年) 重度障がい者を含む精神・身体障がい者…80万円(支給対象期間2年) ④人材確保等支援助成金 雇用の改善によって離職率を下げることを目的とした制度です。3つのコースがありますが、飲食店の場合は雇用管理制度助成コースに該当します。 評価・処遇制度や研修制度、メンター制度などの導入計画の作成や、雇用管理制度の導入をおこない、離職率低下の目標を達成することで支給を受けられます。 支給条件 評価・処遇制度、研修制度、健康づくり制度、メンター制度の4つの雇用管理制度を導入する計画を作成し、管轄労働局の認定を受けること 上記の計画に基づき、期間内に雇用管理制度を導入、実施すること 雇用保険に入っている従業員の人数に応じた、離職率低下目標を達成すること など 支給額 57万円(生産性向上が認められた場合は72万円)   「いま申請できる助成金・補助金を教えて!」 >>開店ポータルBizに無料相談する<< 助成金・補助金の利用で悩んだら、開店ポータルBizに無料相談! 飲食店の開業や経営には、たくさんのお金が必要です。家賃、人件費、食材費、水道光熱費、広告宣伝費…と、かかる費用を挙げればきりがありません。 返済義務のない助成金や補助金を利用すれば、晴れて開業するときや新しい事業をはじめるときに、必要なものに不安なく投資できるでしょう。 助成金や補助金の情報は、自分から調べなければ得ることができません。「あなたのお店では、こんなお金がもらえますよ」と、勝手にお知らせが来るわけではないのです。開店ポータルBizでは、あなたのお店で利用できる助成金や補助金を無料でご案内しています。お気軽に下記フォームより、お問い合わせください。  開店ポータルBizでは、お店にあった補助金・助成金のご提案をおこなっているほか、店舗運営にかかるコスト削減、資金調達サービス、地域にあった集客方法・HPやSNS運用についてのご相談を無料で承っております。ぜひお気軽にお問い合わせください!
    開店ポータル編集部
    2021/12/02
  • 飲食店開業手続き「風俗営業許可」について知っておくべきこと【警察署】
    飲食店開業時にはさまざまな手続きが必要です。そのなかには、警察署への届出が必要なものがあります。 午前0時以降もお酒の提供をする飲食店に必要な「深夜における酒類提供飲食店営業開始届出」。そして、「風俗営業許可」です。 もしもお客さまへの「接待」をおこなう場合には、警察に風俗営業許可の申請をする必要があります。 本記事では「風俗営業許可」の申請方法や守るべきルール、風俗営業と深夜営業についてみていきます。   「風俗営業許可」とは   いわゆる「接待」をおこなう飲食店の場合には飲食店営業許可と併せて風俗営業許可が必要になります。 風俗営業に該当する飲食店は、管轄の警察署に許可申請をしなくてはいけません。   ■「風俗営業許可」の届出が必要な飲食店とは  風俗営業に該当する飲食店は、風営法で以下のように定められています。   風営法第2条第1項第1号 キヤバレー、待合、料理店、カフェーその他設備を設けて客の接待をして客に遊興又は飲食をさせる営業   スナックやパブ、キャバクラなど、「接待」をおこなう飲食店がそれにあたります。風俗営業に該当するか否かは、この接待がポイントになるので、きちんと把握しておきたいところです。 風営法上、「接待」とは歓楽的雰囲気を醸し出す方法により客をもてなすこと(風営法第2条第3項)と定められています。抽象的で分かりづらいため、具体例を挙げてみましょう。 <接待例>  ・特定のお客さまの席について継続して話をしたり、お酌をしたりする行為  ・特定のお客さまに歌や踊りを聞かせたり見せたりする行為  ・特定のお客さまに歌を歌うよう勧めたり、歌っている際に手拍子や楽器で盛り上げたりするような行為  ・お客さまと一緒にゲームや競技をする行為  ・お客さまと身体を密着させたりする行為 など    これらの接待をおこなう場合には、必ず風俗営業許可が必要になります。  また、深夜における酒類提供飲食店営業開始届出を提出しているお店では、接待をおこなうことは禁じられています。 一方で、バーのようにカウンター越しでお酒の提供をし、世間話をする程度では接待には該当しません。 また、ホテルのディナーショーのように、不特定多数のお客さまに対して歌やダンスを披露したり、歌を勧めたり手拍子で盛り上げるなどの行為も接待ではないので、風俗営業許可を取る必要はありません。 「風俗営業許可」取得の要件 ①店舗を構える場所の制限   風俗営業が許可される地域というのは非常に限られており、物件を探すさいにも必ず確認が必要であることを頭に入れておきましょう。土地の利用方法が定められている、12種類の用途地域の中でも、下記地域のみが営業可能地域になります。   <風俗営業可能地域>  ・近隣商業地域  ・商業地域 (・準工業地域・工業地域・工業専用地域 ) また、用途地域による要件を満たしていても、お店から半径100m以内に「保護対象施設」がある場合は、風俗営業の許可はおりません。要件の詳細は各都道府県の条例により異なるので、必ず物件を決める前に不動産屋へ確認しましょう。 <保護対象施設>  ・学校  ・図書館  ・児童福祉施設  ・病院  ・診療所(入院のための病床がある場合に限る)など   >>新規開業について無料相談する<< ②設備に関する基準  風俗営業をおこなうにあたっては、店舗の内部構造・設備に関しても細かいルールがあります。風営法において“風俗営業”は1~5号に分類されており、それぞれで基準も変わってくるので、事前に警察署に確認するなどして、間違いのないようにしましょう。 ■1号営業:社交飲食店・料理店  (キャバレー等、スナック、パブ、キャバクラ、ラウンジ等で客の接待をして客に「遊興又は飲食」させる営業)  ・客室の床面積:和室9.5平方メートル以上(1室)/その他16.5平方メートル以上(1室)※客室が1室のみである場合は制限なし。  ・外部から客室が見えないこと。  ・客室に見通しを妨げる設備を置かないこと。  ・善良の風俗を害する恐れのある写真やポスター、装飾を設けないこと。  ・客室の出入り口に施錠設備を設けないこと。  ・照明の照度が5ルクス以下とならないようにするための構造または設備を有すること。  ・騒音や振動の数値が、条例で定める基準値以下とならないようにするための構造または設備を有すること。  ・ダンス場がないこと。   ③人物に関する要件 風俗営業許可を得るためには、風営法に定められている人物に関する要件もクリアしなければいけません。非常に細かく、多くの要件が定められています。ここは根気強くしっかりと把握し、自分に当てはまるものがないかどうか確認していきましょう。 <欠格事由>  ・成年被後見人、もしくは被保佐人又は破産者で複権を得ない者  ・1年以上の懲役、もしくは禁錮の刑に処せられ、5年を経過しない者  ・集団的に、又は常習的に暴力的不法行為等を行う恐れのある者  ・アルコール、麻薬、大麻、あへん又は覚せい剤の中毒者  ・風俗営業の許可を取り消されて5年を経過しない者  ・許可の取消処分を受けてから5年を経過していない者 必要書類について 申請には、非常に多くの書類が必要になります。警察署によっては所定以外の書類を求められることもあるので、やはり事前の確認や準備が大切になってきます。   <必要書類>  ・許可申請書  ・営業の方法を記載した書類  ・営業所の使用について権原を有することを疎明する書類  (使用承諾書・賃貸契約書・建物に係る登記事項証明書等)  ・営業所の平面図及び営業所の周囲の略図  ・住民票(本籍記載のもの。外国人の場合は国籍記載のもの)の写し  ・人的欠格事由に該当しない旨の誓約書  ・成年被後見人又は被保佐人に該当しない旨の登記事項証明書(法務局発行)  ・市区町村の発行する身分証明書  ・法人の場合は、定款・法人登記事項証明書及び役員の前記5から8までの書面  ・選任する管理者に係る前記5から8までの書面、誠実に業務を行うことを誓約する書面  ・管理者の写真2枚(申請前6ヶ月以内に撮影した無帽、正面、上三分身、無背景の縦3.0センチメートル、横2.4センチメートルで裏面に氏名及び撮影年月日を記入したもの)   警察庁HP:www.keishicho.metro.tokyo.jp/tetsuzuki/fuzoku/kyoka_shinsei.html   風営法の許可申請と届け出の違い   風営法の許可申請   風営法における許可申請とは、風俗営業の許可申請や特定遊興飲食の許可申請のことを指します。 キャバクラやホストクラブ、パチンコ店やクラブなどを開業する場合は、営業所を管轄する警察署を通して公安員会に提出します。 風営法の届け出 風営法の届け出は、無店舗型風俗店営業や深夜における酒類提供飲食店営業の場合に提出します。 例えば、デリヘルや、スナック、バーなどで、届け出に関しても営業所を管轄する警察署を通して公安に提出します。 風俗店は深夜営業できるのか? 風俗営業許可を得ているキャバクラで、「深夜における酒類提供飲食店営業開始届出」を提出しても、基本は、風俗営業は深夜の営業はできません。(風営法第13条) ここでいう深夜とは「午前0時~6時」を指します(都道府県の条例により特別に定める場合はこれに限りません)。風俗営業許可と深夜営業の届出の両方を一緒におこなうことはできないので注意してください。 どちらの許可を取るか開業するお店の業態、立地などからよく考えて決めるようにしましょう。   【相談無料】新規開業・店舗運営の悩みを解決! 【コロナ禍で飲食店開業】本当に危険?あえてオープンするメリットや避けておきたい物件を解説! 飲食店開業時に知っておきたいICT導入のポイント!   開業で悩んだら、開店ポータルBizに無料相談しよう 風俗営業許可の取得は、各種要件の確認、書類の準備、そして申請…それで終わりではありません。そこから警察による審査がはじまります。 その審査期間も含めて、許可取得までには約2ヶ月かかります。 そうなると準備期間も含めて、余裕をもって開店前3ヶ月ほどはみておきたいところ。 店舗が完成しても、許可が下りずに営業ができない…なんてことにならないようにしましょう。 スタッフもお客さまも安心して楽しめる店舗づくりには、ルールに則った営業が不可欠です。 気持ちよくお店をスタートさせるために、事前の準備から計画的に進めましょう。 ★あわせて読みたい消防署での手続きはこちら★ 飲食店開業のために必要な手続き【消防署編】 開店ポータルBizでは、「飲食店経営に強い税理士のご紹介」「成功率の高いクラウドファンディング」を無料でご提案しております。 あわせて、インフラ周りのコスト削減のほか、地域やお店にあった集客方法・HPやSNS運用についてのご相談も無料で承っております。お気軽に下記フォームよりお問い合わせください。
    開店ポータル編集部
    2021/11/25
  • UTMでウイルス対策してる? ネットセキュリティ対策の義務化について【中小企業対象】
     インターネットの普及により、注目を集めるIOTサービス。これまではインターネットを介さずに利用していたモノがインターネットに接続されることで、「無駄」を効率化し、より質の良いサービスを提供できるようになりました。飲食店では、POSレジや防犯カメラ、予約管理システム、顧客管理システムなどでその恩恵を受ける場面があるでしょう。  そんなIOTサービスに、2020年4月から、セキュリティ対策をおこなうことが義務付けられることになりました。これは総務省によるもので、IOTサービスを導入しているすべての店舗が対象となります。  本記事では、セキュリティ対策の必要性や対策の一つであるUTM、おすすめのUTMサービスについてご説明します。 なぜIOTサービスに、セキュリティ対策が必要なのか  あらゆるモノの情報を、ネットワークを通じてサーバーやクラウドサービスで管理、確認、操作、連携することが可能になるIOTサービス。利便性や有用性が高い反面で、セキュリティ面でのリスクが大きいという事実があります。  不正アクセスの手法や新たなウイルスは、日々生まれ、進化しています。近年では、ファイル交換ソフトやOSの脆弱性を狙ったサイバー攻撃被害も目立つようになりました。  従来であれば、不正なアクセスを識別して侵入を防ぐ「ファイアウォール」と、ウイルスの侵入を防ぐ「アンチウイルスソフト」を組み合わせるだけでもある程度の安全性を保つことができていましたが、インターネット上の脅威が多様化した現在においてはそうはいきません。あらゆる脅威に対応できる総合的なセキュリティ体制を構築する必要があるのです。 セキュリティ対策「UTM」とは一体なにか  ウイルスや不正アクセス、有害サイトへのアクセスの防止など、セキュリティ対策としておこなわなければならないことはたくさんあり、一つひとつに対応していては大きな手間やコストがかかります。  そこで役立つのが、UTMサービスです。  「UTM」とはセキュリティ対策の一つで、Unified Threat Managementの略。「統合脅威管理」の意味があり、複数のセキュリティ機能を一つにまとめて管理や運営をおこないます。そのため、運用の負担を大きく減らすことができます。  主に搭載されている機能としては、以下のものがあります。 ①ファイアウォール 外部からの不正なアクセスを防御する機能 ②Web(URL)フィルタリング ウェブサイトへのアクセスや閲覧を制限する機能 ③アンチウィルス 悪質なウイルスやプログラムを発見して除去する機能 ④アンチスパム 迷惑メールやフィッシングメールをブロックする機能 ⑤IPS、IDS IPS は不正アクセスを検知する機能、IDSは検知して防御する機能 ⑥アプリケーション制御 使用できるアプリケーションを制限する機能  外部からの攻撃を防ぐ機能はもちろん、トラブルになるのを未然に防ぐ機能もあります。このほかにもさまざまな機能があり、細かな内容は契約するサービスごとに異なります。 「UTMについて詳しく知りたい」 「資料が欲しい!」 >>開店ポータルBizに無料相談しよう!<< UTMのメリットとは?  これまでUTMの必要性をお伝えしてきましたが、「まだ導入に踏み切れない」という方もいるでしょう。  UTMを導入すると、以下のようなメリットがあります。 ①コストを削減できる  セキュリティソフトを別々のメーカーからそれぞれ導入するよりも、すべてを一括でまとめた方がより少ないコストで済ませられます。また、一括で管理できるため、セキュリティソフトの管理にかける人件費も抑えられます。 ②導入時やトラブル発生時の手間が減る  導入時やトラブルが起きたさい、契約が別の場合はそれぞれ問い合わせをおこなう必要があります。UTMであれば、一ヶ所への問い合わせで済むため手間がかかりません。 ③さまざまなネットワーク機器に接続可能  パソコンだけではなく、コピー機や防犯カメラ、POSレジなどさまざまな機器に接続して利用できます。そのためアンチウイルスなどのソフトをインストールできない機器にも対応可能です。 【記事】飲食店向けクラウド型ビジネスフォン・IoTでんわとは?コスト削減・集客対策ができる!? UTMにデメリットはある?  一方で、UTMには、以下のようなデメリットもあります。 ①トラブル発生時の影響が大きい  すべてをまとめて管理しているため、UTMのどこか一ヶ所でも不具合が起きると、すべてのセキュリティ機器が止まってしまう可能性があります。そのさいは、素早い対応が必要です。サポート体制の整ったサービスを選ぶとよいでしょう。 ②不要な機能も搭載されている可能性がある  さまざまな機能が搭載されていますが、なかには不要となる機能があるかもしれません。希望の利用用途にあわせて、必要な機能が搭載されているものを選びましょう。  ウイルスやハッキングなどの脅威からネットワークを守るUTMですが、もちろんデメリットもあるのです。UTMを提供している会社はさまざまあります。複数のサービスを比較、検討しながら導入を決めましょう。 >>開店ポータルBizに見積もりを依頼する<< 中小企業におすすめのUTMサービス3選  さまざまあるUTMサービスのなかでも、開店ポータルBizが飲食店経営者におすすめしたいのは、次の3つです。 1.スマートUTM 2.おまかせサイバーみまもり 3.あんしんプラス  それぞれサービス内容や料金などが異なります。記載されている料金は、2020年1月現在のものです。  それでは順に見ていきましょう。 1.スマートUTM  スマートUTMは、セキュリティ対策に関するさまざまな機能を搭載しています。サーバーなどを保護すると同時に、トラブルの発生を防ぐことも可能です。  スマートUTMの主な特徴といえば、以下の6つでしょう。 ①LAN内すべてを防御  同じLAN内で接続しているすべての機器のウイルス感染を防いでくれます。それだけでなく、セキュリティホールと呼ばれるセキュリティ上の欠陥を狙った、不正侵入や乗っ取りへの対策にも効果的です。  万が一LAN内が汚染されてしまったとしても、LAN外にウイルスが出ないよう出口を封鎖してくれます。そのため、汚染による外部への攻撃や取引先への感染の心配はありません。 ②セキュリティホールのある古い機器もまとめて防御  サポート切れの古い機器や更新終了のOSなどセキュリティホールがある機器でも、まとめて保護してくれます。また、アプリケーションのバージョンごとに異なる複雑なセキュリティ対策にもまとめて対応可能です。 ③レポート機能内蔵  ウイルスの侵入やそれに対する駆除状況など、機器の利用状況をレポートとして受け取れます。レポートは、月に一度メールで届きます。もともと内臓されている機能となっているため、無料で利用可能です。 ④クラウドからスマートUTMをリモート管理  nCloudによるリモート管理を使って遠隔操作することで、スムーズな問題解決が可能す。たとえば、機器に故障などの問題が発生した場合、接続不良などでインターネットが使えない場合、メールの送受信をうまくおこなえない場合などに役立ちます。 ⑤拠点間VPN/L2TP VPNに対応  VPN(Virtual Private Network)とは、インターネット上の仮想の専用線のことです。VPN接続することで、Wi-Fiを通常よりも安全に利用できます。  離れた場所にある両者を接続する「拠点間VPN」と、VPN接続のサポートの役割がある「L2TP VPN」に対応しています。そのため、さまざまなニーズにこたえられます。 ⑥ユーザやグループ毎に権限を付与  ユーザーやグループごとに権限を設定して、アプリケーションの利用制限をかけることができます。たとえば店長や社員には権限を許可して、アルバイトや新人スタッフには許可しないといったかたちです。  料金体系(※税抜き)は以下の通りです。 【販売プラン】  購入する場合は、一括支払いと分割支払いのどちらかから選べます。分割支払いのさいには、別途で分割手数料がかかるため注意しましょう。 【レンタルプランライト】  レンタルライトプランは初月無料となっているため、お得です。  料金が発生するのは、接続が完了して通信確認をできた日からです。解約日は、窓口にてUTM返却品の到着の確認ができた日にちの月末となります。 【Drive光UTMセットプラン】  インターネットサービスのDrive光とセットになったプランもあります。建物によってファミリープランとマンションプランに分かれ、月額料金が異なります。  また、新規でDrive光を申し込む場合や、すでにフレッツ光を利用している場合、ほかの光コラボレーションを利用している場合とでは、事務手数料にも違いがあります。 「UTMサービスを導入したい!」 「スマートUTMに興味がある!」 >>開店ポータルBizに無料相談しよう!<< 2.おまかせサイバーみまもり  おまかせサイバーみまもりとは、インターネットのセキュリティ対策に効果的なUTMサービスです。さまざまな機能を備えた専用BOXを設置することで、セキュリティ対策をおこなえます。NTT東日本が提供しているためサポートが充実しており、万が一のときでも安心して利用できます。  おまかせサイバーみまもりには主な特徴が5つあります。 ①通知機能で異常にもすぐに気が付ける  専用BOXには、不正なアクセスや侵入、スパムメールなどの検知やブロック、また、不正なウェブサイトへのアクセスブロックやアプリケーションの利用制限などのセキュリティ機能があります。  もし異常があったときには、その旨を通知で受け取ることが可能です。不正通信があったときには電話もしくはメール、専用BOXの通信不具合のときにはメールにて通知されます。通知が来ることでトラブルにすぐ対応できます。 ②NTT東日本による運用代行がある  UTMサービスを導入したいけれど、手間や運用に不安がある方でもご安心を。おまかせサイバーみまもりなら、NTTによる運用の代行サービスがあります。手間や専用知識がなくてもしっかりとセキュリティ対策をおこなえます。営業が忙しくて運用にまで手が回らない方や、機械が苦手で扱い方がよくわからないといった方には特におすすめです。 ③モニタリングレポートで状況把握ができる  NTT東日本による、通信状況のモニタリングサポートがあります。トラブルや異常がないかを監視して、もし問題があれば電話やメールで通知されます。  モニタリング状況は、月に一度レポートとしてメールで送信される仕組みです。不正なアクセスや侵入のブロック状況などを確認可能。状況を把握することで、その後のセキュリティ対策に活かせます。 ④万が一のときのサポートが充実している  もしもウイルスに感染してしまった場合でも、遠隔や訪問によるサポートがあります。原因となっている機器の隔離やウイルス対策ソフトでの駆除、専用ツールでの原因解明などで、駆除から復旧、今後の対策までのサポートをおこないます。  また、専用BOXが故障してしまったときのために、24時間対応可能な訪問修理のオプションサービスも用意。万が一の事態が起きたときでも安心の体制が整っています。 ⑤利用用途にあったプランを選べる  おまかせサイバーみまもりには、3つのプランがあります。一度に接続する機器台数によってプランが分かれており、それぞれ月額料金が異なります。一番多くて100台まで接続可能なため、オフィスや規模の大きい店舗での利用にもぴったり。パソコンやスマートフォン、防犯カメラなど複数のデバイスを接続できます。  必要に応じて、修理保証やウイルス対策などのオプションをつけることも可能です。  料金体系(税抜き)は以下の通りです。  ※初期費用は、工事内容によって変動する可能性があります。また、機器の設置や設定を業者ではなく自分で設置する場合は不要です。サービスの利用開始4ヶ月目から数えて、24ヶ月以内に解約した場合に解約金が発生します。 「UTMサービスを導入したい!」 「おまかせサイバーみまもりに興味がある!」 >>開店ポータルBizに無料相談しよう!<< 3.あんしんプラス あんしんプラスシリーズHP:https://www.anshinplus.jp/  あんしんプラスは、サイバー攻撃から守るためのセキュリティサービスで、トレンドマイクロ社が提供するサービスに、NJC(日本事務)が提供する安心サポートをプラスしたものです。あんしんプラスシリーズとして、中小企業から大企業にまで対応したサービスを揃えています。  あんしんプラスシリーズには6つのサービスがあり、それぞれ特徴が異なります。 ①Email Security   中堅企業向けの、クラウド型メールセキュリティサービスです。メールサーバーの利用環境は問わず、導入の手間もなく簡単にできます。偽の送り主を偽って詐欺をはたらく「ビジネスメール詐欺」のブロックや、意図的に特定のターゲットに攻撃を仕掛ける「標準型攻撃」の対策に効果的です。  主な機能としては、悪質なメールや動作を検知する「ビジネスメール詐欺(BEC)対策」や「機械学習型検索」、添付ファイルが安全かどうかを確認する「クラウドサウンドボックス」、受送信メールをスキャンする「G Suite・ Office365連携」などがあります。そのほかにも、メールを安全に利用するための機能がそろっているのが特徴です。  料金体系(税抜き)は以下の通りです。  ライトとスタンダードの2つのプランがあります。ライトには、「クラウドスキャンメール」と「ヘルプデスク」、スタンダードにはその2つに加えて、「送信メール監視」と「隔離メール解析」の機能がついています。 ②Email & Web Security   Email Security あんしんプラスにWebセキュリティサービスがあわさった、中堅企業から大企業向けのサービスです。導入にかかる投資や手間を抑えられるうえ、運用が簡単。  最新技術でスパムを検知してブロックしたり、世界規模のセキュリティインフラで危険なサイトやアクセスを判定してブロックしたりと、メールとウェブの両方を安全に利用できる特徴があります。  ウェブのセキュリティ機能としては、「ウイルス対策」やボットネットによるトラブルを防ぐ「C&C(bot)通信検出」、悪質なウェブサイトへのアクセスをブロックする「Webレピュテーション」や「URLフィルタ」、特定のアプリケーションの利用を制限する「アプリケーション制御」などがあります。  メールのセキュリティ機能は、Email Security あんしんプラスと同じです。  料金体系(税抜き)は以下の通りです。  使用するユーザー数によって料金が異なり、また割引も適用されます。 ③Cloud Edge   トレンドマイクロ社が提供するCloud Edgeにあんしんサービスをプラスした、中堅企業向けのクラウド型サービスです。ウイルス対策や外部からの攻撃の防御、情報流出のブロックなどの機能があります。特徴としては、同時接続する端末の台数によってプランが異なること。「Cloud Edge あんしんプラス100 G2」、「Cloud Edge あんしんプラス 50」、「Cloud Edge あんしんプラス SB」などから選択可能です。  主な機能としては、不正なプログラムやスパムメールなどの検知やブロックをする「不正プログラム対策」や「メールセキュリティ対策」、「ファイアウォール」、「IPS」、「C&C通信制御」などがあり、セキュリティ機能が充実しています。  料金体系(税抜き)は以下の通りです。  どのプランも契約期間は5年となっています。初期費用や月額料金など、料金の詳細はお問い合わせください。 ④Deep Discovery Inspector  トレンドマイクロ社のDeep Discovery Inspectorの運用をサポートするサービスです。Deep Discovery Inspectorとはサイバー攻撃対策のための製品で、大きなトラブルになるのを未然に防ぐことができます。  中堅企業から大企業向けのサービスとなっており、標的型攻撃を早い段階で検知や分析することで、セキュリティ対策をしています。問い合わせ対応や、リモートでのインシデントの監視やログ分析、ファイル取得、死活監視や事後対応など、安心して利用できるサポート内容が揃っているのが特徴です。   ※料金体系はお問い合わせください ⑤ウイルスバスタービジネスセキュリティーサービス   中小企業から中堅企業向けの、ウイルス対策サービスです。異なるデバイスや複数の端末をまとめて管理できるため、手間をかけずに利用できます。また、万が一ウイルスやスパイウェア、不正侵入などの脅威があった場合も発見しやすいです。  異なるデバイスの一元管理や不正サイトへの接続ブロックなどの機能がありますが、これはトレンドマイクロ社が提供しているウイルスバスタービジネスセキュリティサービスと同じ内容となっています。  あわせて、問い合わせに対応する「ヘルプデスクサービス」や早期復旧のための「緊急対応ワクチン提供サービス」、感染状況を確認する「ウイルス監視サービス」、ウイルス採取や駆除を代行する「オンサイトレスキューサービス」の4つのサポートもあります。  料金体系(税抜き)は以下の通りです。  ウイルスバスタービジネスセキュリティーサービスと4つのサポートをパックにしたプランを用意しています。  コスト重視の方は「あんしんプラス ライト」、災害時などの緊急事態時にできるだけ早い復旧を求める方は「あんしんプラス スタンダード」、運用に手間をかけたくない方は「あんしんプラス プレミアオンサイト」がおすすめです。 ⑥ServerSecurity   中小企業から中堅企業向けのセキュリティサービスで、サーバーを保護するためのさまざまなセキュリティ機能を備えているのが特徴です。たとえば、アプリケーションの保護をする「ホスト型IDS/IPS(仮想パッチ)」や「Webレピュテーション」、「ファイアウォール」、ウイルス感染を防止する「ウイルス対策」などがあります。  用途にあわせて、「Server Security Virtial Patch(SSVP)あんしんプラス」、「Server Security Monitoring(SSM)あんしんプラス」、「Server Security Defense(SSD)あんしんプラス」、「Server Security Defense Advance(SSDA)あんしんプラス」の4つからメニューを選べます。  ※料金体系はお問い合わせください  ※希望の利用状況やサービス、プランなどによって、月額料金や初期費用、解約金などの料金が異なります。あんしんプラスの詳細は、NJCに直接お問い合わせください。 【記事】初期費用0円!店舗オフィス向け「ギガらくWi-Fi」設置メリットをたっぷりご紹介! UTMサービスで悩んだら、開店ポータルBizに無料相談しよう!  UTMサービスを導入することで、安心かつ安全にインターネットを利用できるようになります。もちろん、導入には費用がかかります。予算と相談しながら、あらゆる脅威に対応できるサービスを選びましょう。 【記事】飲食店におすすめのインターネット回線・光シリーズ3選!  開店ポータルBizでは、お店にあったUTMサービスを無料でご提案いたします。比較・検討中の方は、下記のフォームからお気軽にご連絡ください!  
    開店ポータル編集部
    2021/11/18
  • 【お店の名前の付け方】「流行る名前」と「流行らない名前」の違いは?
    お店の名前は、今後の売り上げや集客にも大きく影響するため、最重要のポイントでもあります。 店名は、看板をはじめ、ホームページやチラシ、ナプキンや箸袋までいたるところに記載されるものです。よく考えずにお店の名前を決めてしまうと、のちのち頭を抱える事態になりかねません。 今回は、お店の名前に悩むオーナーに向けて、「流行る店名」と「流行らない店名」の特徴をお伝えします。ぜひ本記事を参考に、後悔のないネーミングをしてください。 【飲食店 名前の付け方】繁盛店に共通する「流行る店名」の特徴って? 繁盛しているお店の多くは、以下のポイントを意識して店名を決めています。 ①2~7文字である ②ショルダーネームがある ③客層を意識した字面である ④お店を連想するキーワードが入っている ⑤ゆかりのある人の名前を使っている   ①2~7文字である お客さまに覚えてもらいやすいのは、2~7文字程度の店名です。それ以上長いと言葉に出しにくく、ネットで検索するときにも入力の手間がかかります。 看板を見たときにパッと頭に入ってくるくらいの、「オリジナリティ」と「インパクト」のある店名にしましょう。   ②ショルダーネームがある ショルダーネームとは、お店の肩書きのことです。 パン屋であれば「ベーカリー 〇〇〇」 喫茶店であれば「珈琲専門店 〇〇〇」 焼き鳥屋であれば「鳥料理と地酒 〇〇〇」 このように、店名(〇〇〇)の前につけるものです。 お店の名前にショルダーネームをつける最大のメリットは、何のお店かすぐに分かってもらえること。焼き鳥が食べたいと思いながら歩いている時に、『焼鳥 でんぞう』という看板があったらつい入ってしまいますよね。 ショルダーネームがあるだけで、「〇〇が食べたい」「こんなお店に行きたい」と思っているお客さまに、ダイレクトにアプローチできます。   ③客層を意識した字面である 女性や若い方向けのお店なら、『カフェ にじいろ』や『うどんダイニング たぬき』など、ひらがなやカタカナを使った店名がよいでしょう。 優しくやわらかなイメージを与えることができます。 一方、『自家焙煎珈琲 大友』や『手焼き煎餅と煎茶の店 空』のように漢字を多く使うと、重厚感のある店名になります。 男性や年配の方に、より親しまれやすくなりますね。 字面は、来てほしいお客さまの層をイメージしながら考えましょう。 ④お店を連想するキーワードが入っている 提供する料理や立地の特徴、開店までのエピソード、オーナーの好きな言葉など、お店にまつわるキーワードを挙げてみましょう。それらを組み合わせると、造語の店名が浮かんでくるかもしれません。 ただし、あまりに意味不明な店名にすると、何のお店かわからなくなってしまうので要注意です。 もちろん、キーワードは無理に組み合わせなくてもOKです。5月にオープンするサンドイッチのお店なら、「サンドイッチバー メイ(May)」などでもいいのです。新緑のきれいな並木道にあるお店なら、ブランディング効果もばっちりですね。   ⑤ゆかりのある人の名前を使っている 『炭火焼肉 りょうちゃん』『カフェ&バー さちこ』など、オーナーやお店にゆかりのある人の名前を使うと覚えやすく、親しみを持ってもらえます。  オープンに直接かかわった人物でなくても大丈夫。開業を目指すきっかけをくれた先輩、メニューのヒントになる料理をつくった友人など、いろいろな人の顔を思い浮かべてみましょう。誰かの名前を使うときは、本人に了承をもらうのを忘れないでくださいね。       【飲食店 名前の付け方】こんなネーミングは避けて!「流行らない店名」の特徴   ①読めない、覚えられない ②誤解を与える ③他店と似ている、かぶっている こんな店名に決めてしまうと、流行らないお店の道へまっしぐらかもしれません。   ①読めない、覚えられない ケーキ屋さんやカフェなどには、フランス語やイタリア語の長い名前をつけたくなるでしょう。横文字の名前は確かにおしゃれではありますが、はじめてのお客さまには、ほぼ覚えてもらえません。 長すぎるヨーロッパ風の店名や、漢字のみで表記する中国語の店名などは、読めない、覚えられないため、認知度を上げるのが難しくなります。 「あの街で買ったケーキ、おいしかったな。また行きたいけど、何ていうお店だっけ?」…そんな風に名前を忘れられてしまっては、ネットで検索してもらうこともできず、リピーター獲得どころではありませんよね。 ②誤解を与える 何を売っているのか、どんな料理が食べられるのかが店名からイメージできないと、お客さまの頭に印象を残すことは難しいです。 『Cattleya カトレア』という名前のお店があるとします。この名前が付けられたお店では、どのような料理を食べられるでしょうか。洋風な名前から連想されるのは、やはりフレンチやイタリアンといったおしゃれな洋食でしょう。 もしも、このお店が和食料理店で、しかもお店に入った後にそれに気がついたなら…お客さまをがっかりさせてしまうかもしれません。 「何のお店か分からない店名」だけでなく、「字面で誤解させてしまうような店名」も避けた方がよいでしょう。   ③他店と似ている、かぶっている お店の名前を決めたら、同じエリアにある既存店が似たような店名を使っていないか、必ず確認しましょう。 お客さまに似たようなお店だと思われてしまい、ブランディングが難しくなります。 また、ほかのお店が商標登録をしていた場合、同じ店名を使うと罰せられることもあります。そこまでの事態にはならないにしても、「営業妨害だ!」と思われる可能性は十分にあるでしょう。   コロナ禍の飲食店開業は本当に危険?あえてオープンするメリットは? 【コロナ禍で飲食店開業】本当に危険?あえてオープンするメリットや避けておきたい物件を解説! 【消費税総額表示】飲食店がすべきメニュー表示価格の変更 2020年分の確定申告受付開始!飲食店に必要な手続と効率化するための方法   お店の名前が決まったら「商標登録」して他店とのトラブルを避けよう   お店の名前を決めたら、必ず商標登録をする 店名が決まったら、必ず商標登録をしましょう。「個人経営の小さいお店なのに、商標登録をする必要があるの?」と思うかもしれません。でも、他店と店名がかぶった場合、思わぬトラブルに巻き込まれる可能性があります。 商標権は、どちらが先にオープンしたかにかかわらず、先に登録をしたお店に与えられます。 お店の名前が、すでに商標権を持っている他店とかぶると、訴えられてしまうかもしれません。 そうなれば、「パクリ」というマイナスイメージがつくだけでなく、今までの店名は使えなくなります。費用をかけて、看板やホームページ、紙ナプキンやおしぼりなどを作り直さなければなりません。 商標登録にはある程度の費用がかかりますが、大切な店名を泣く泣く手放すことのないよう、忘れずに登録をしておきましょう。   【記事】経営者が自力で「商標登録」する方法と注意点についてまとめてみた   良い店名はGoogleMEOの効果も抜群!? 日本国内におけるネットユーザーが検索で利用している検索エンジンの70%以上は『Google』であるといわれています。つまり、飲食店を探したり、行きたいお店を探したりする際、70%以上の人がGoogleを利用しているといっても過言ではないということです。 GoogleMEOとは、Google検索エンジンやGoogleマップ内の検索において、上位に検索されるための対策を指しますが、、Googleにただ登録するだけでは上位表示されませんので、マップ上に上位表示されるための対策を行わなければなりません。 目につきやすい店名、魅力的な店名は上位表示されている店舗の中でも特にクリックされやすくなったり、来店を促したりすることができる可能性もありますので、GoogleMEO対策は侮らず行っておくようにしましょう。 GoogleMEO対策については、開店ポータルBizにてご相談を承っております。5000店舗以上の相談実績があるからこそ是非安心してお問い合わせください!           >>GoogleMEO対策の無料相談はこちら<<   独立開業・店舗経営の悩みは開店ポータルBizにご相談ください お店の名前は、一度決めたら滅多に変えられません。あらゆる備品が作り直しになるだけでなく、通ってくれていたお客さまや、評判や信頼までも失う可能性があるからです。 そんな悲しい事態を避け、繁盛するお店となりお客さまと末永くお付き合いするためにも、後悔のないネーミングを考えましょう。   >>店舗運営について無料相談する<<   【記事】飲食店経営におすすめのインターネット回線・光シリーズ3選と選び方   開店ポータルBizでは、各業界に特化した税理士探しのご相談のほか、インフラ周りのコスト削減・集客のご相談を無料で承っています。お気軽に下記フォームより、ご連絡ください。
    開店ポータル編集部
    2021/11/18
  • ネオ居酒屋が流行?飲食トレンドから見た「売れる」マーケティング
      飲食業界の中でも、新型コロナウイルスの打撃を大きく受けているのが「居酒屋」ではないでしょうか。居酒屋は、利用客の減少と営業時間の短縮によって、売り上げが著しく低迷しています。店舗によっては、売り上げが例年の50%以下というところも珍しくありません。 しかし、そうした中でも、利用客が絶えないのが「ネオ居酒屋」です。ネオ居酒屋はこれまでの居酒屋と異なった「新しいコンセプトの居酒屋」として、若い世代を中心に注目が集まっています。本記事では、ネオ居酒屋とはなにか、ネオ居酒屋がなぜ人気なのかを徹底的に解説していきます。 飲食業界でトレンドのネオ居酒屋とは そもそもネオ居酒屋とは「ネオ(neo)=新しい」という意味のとおり、いままでにないコンセプトの居酒屋です。大衆居酒屋らしいカジュアル感を残しつつも、現代らしいモダンでお洒落な雰囲気が人気となっています。 例えば、ネオ居酒屋を牽引したといわれる「大衆酒場BEETLE」は、老舗酒場を現代風にリフォームしたような洗礼された雰囲気を醸し出しています。   (参考:業界最注目の大衆酒場「BEETLE」が2号店をオープンし、2017年はさらなる拡大を狙う。(東京・五反田/大衆酒場))   事実、大衆酒場BEETLEの親会社であるプロダクトオブタイムの千倫義代表は、「親の世代に人気の大衆酒場の良さを受け継ぎつつ、若者世代にも受け入れられる工夫をした」と話しています。  従来の居酒屋との違い 従来の大衆居酒屋といえば、赤提灯にのれんが定番で、メニューには刺身やモツ煮といった和風のイメージがある方も多いでしょう。ところがネオ居酒屋は、和風のイメージを残しつつも、ネオン管を使ったり、カラフルな内装だったりとテイストが異なります。もちろんメニューも今の時代に合わせ、カクテルにパスタや餃子など、ジャンルを超えたものとなっているのです。 また従来の居酒屋といえば、飲み会で使われることが一般的でした。しかしネオ居酒屋は、飲み会だけでなく、デートや女子会といったシーンでもよく利用されています。普段居酒屋を利用しないという客層を、あえてターゲットとしているのです。 メニューや利用シーンからも分かるとおり、ネオ居酒屋は若年層の女性客が中心です。そのためSNSマーケティングに特化した仕組みづくりが採用されています。     数字で見えるネオ居酒屋の波 飲食店経営者の方の中には、ネオ居酒屋が本当に流行っているのかと疑問に思う方もいるはずです。 実はネオ居酒屋は、2020年下期のトレンドワード5選にランクインしており、若者からの注目が高さが分かります。またインスタグラムで「#ネオ居酒屋」の投稿件数は、7,900件を超えており(2021年1月時点)、投稿のほとんどが女性によるものです。 (参考:コロナ禍での一年を振り返って見えてきた 「2020年トレンドワード5選」と「2020年下半期トレンドワード10選」)   ネオ居酒屋は居酒屋ながらも、オシャレで入りやすい店構えが特徴です。そのため友人とカフェに入るような気軽さで、お酒を楽しめる空間として認知されてきています。 コロナ禍でもネオ居酒屋の利益が生まれる理由 ネオ居酒屋は、これまでにないコンセプトが魅力ですが「なぜコロナ禍でも売り上げが伸びるのか」と疑問に思う方もいるはずです。どれだけおいしくて安いメニューを出す飲食店でも、昨今の状況下では次々に閉店となっていますから、そう疑問に思われるのも当然でしょう。実はネオ居酒屋の経営には、利用者が後を絶たない秘訣があるのです。こちらでは、ネオ居酒屋の利益が生まれる構造についてみていきます。 ▶▶コロナ禍の飲食店開業は本当に危険?あえてオープンするメリットは? ▶▶独立開業|ゴーストレストラン経営に飲食店営業許可は必要?注意点やオープンまでの流れ 体験型空間 ネオ居酒屋では、食事だけでなく利用客に「体験」を提供しています。例えば撮影ブースが設けられていたり、調理をしている様子が目の前でみることができるなど、五感で楽しめる空間となっているのです。徹底したコンセプト作りによって、おいしかっただけでなく「楽しかった。」と思わせる仕組みが、ネオ居酒屋に隠れているのでしょう。   実際、近年ではコロナ禍の影響で、食品に限らず日用品等も通販で購入する方が多くなりました。その影響で、製品そのものよりもその製品を使うことで得られる利便性や体験などが企業価値の評価につながっているのだと言います。 飲食店にも同じことが言え、飲食店のブランドよりも、そこで得られる体験のほうが重視されてきているということです。   ネオ居酒屋はSNSとの相性抜群 五感で楽しめるネオ居酒屋は、利用客にいい体験をしてもらえるように、内装やメニューが作りこまれています。そのため利用客は、思わず写真を撮ってSNSにシェアしたくなるのです。 実際にインスタグラムで「#ネオ居酒屋」と検索すると、食事よりもグラスのロゴや、インテリアの写真が多いことに気付くでしょう。とくにグラスはネオ居酒屋の特徴です。店舗のロゴや、ターゲットに刺さるデザインをグラスに載せることで、店舗のPR効果も見込めるでしょう。SNSで有名になることで、SNSからのデリバリー注文や、テイクアウトの注文を受けることも可能になります。 グッズ効果 ネオ居酒屋は、一般的な居酒屋と比較して、インターネットを活用したマーケティングが特徴的です。先ほど紹介した「SNSとの親和性の高さ」に加えて、ネオ居酒屋ではECサイトでグッズを販売している店舗が多いでしょう。 ECサイトでは店内で使っているグラスや、Tシャツ、スマホケースなど食事以外の商品が並んでいます。もし街中でネオ居酒屋のグッズを身に付けている人がいれば、歩く広告塔としてPR効果は絶大です。また、コロナ禍の影響でイートインの売り上げの目途が立たない現在、食事以外にも利益を上げる方法があることは、飲食店にとって画期的ではないでしょうか。 飲食店が参考にしたいネオ居酒屋 飲食店では常日頃、売り上げアップのための施策を講じていることでしょう。たとえばチラシや広告掲載はその手段のひとつです。ところがネオ居酒屋のなかには、販促費を一切かけずに売り上げアップに成功した店舗がありました。そこで同店舗の売り上げアップの秘訣について解説していきます。 トーキョーギョーザクラブ(神田) 日本一メロンソーダを売る餃子屋として知られるのが「トーキョーギョーザクラブ」です。オフィス街に立地するトーキョーギョーザクラブは、販促費を一切かけずに、行列のできる店舗となっています。 ここまで人気店となった背景には、やはり「利用客が自然とSNSに写真を上げたくなる仕組みづくり」がありました。ロゴ入りグラスの写真が撮りやすいよう、全席を壁に面したレイアウトにしているのも仕掛けのひとつです。店舗が紹介されたTwitterの投稿には、2万いいねがつき、SNS集客の成功例といえるでしょう。   神田に出来たばかりのナウい餃子屋さん、トーキョーギョウザクラブ。しかもお店は完全キャッシュレス。お酒の種類も豊富でフードも500円以下のものが多くちょっとずつ色々オーダーできるところもうれしい。ギョウザも肉厚で美味しかった。まだまだ穴場の注目のお店。全体的にちょーかわいくて優勝👏 pic.twitter.com/tpaaC2I0wi — ゆかこ (@yucafe_e) February 4, 2020   現在トーキョーギョーザクラブは、コロナ禍の影響を受けて、ECサイトのみの販売となっています。同店舗は、ECサイト開設1週間で、月の売り上げの6割を達成していますので、ECサイトもぜひチェックしてみてください。 まとめ ネオ居酒屋は、飲食業界にとって苦しい状況が続く中でも、若年層を中心に人気の業態です。ネオ居酒屋は一過性の流行として、売れているのではありません。   コンセプトや、SNSとの連携、ECサイトへの進出など、利益が出る仕組みが詰まっているからこそ人気なのです。飲食店経営者の方も、ぜひネオ居酒屋から、売れるお店作りのヒントにしてはいかがでしょうか。また現在、飲食店がECサイトを始める際に使える補助金として「IT補助金」・「業態転換支援(新型コロナウイルス感染症緊急対策)事業」があります。補助金を活用することで、金銭的な負担を少なくすることが可能ですから、ぜひ活用してみてください。 https://kaiten-portal.jp/biz/food/food-finance/2021_hojyokin2  
    開店ポータル編集部
    2021/11/03
  • レジ締めの時間を短縮する方法!やり方やコツなどを徹底解説
    レジ締めは店舗運営に欠かせない大切な業務の一つですが、店舗スタッフにとって営業後のレジ締め業務は、手間のかかる作業でもあります。売上とレジ金の差額が発生したことでうんざりした経験を持つ方も多いのではないでしょうか。 レジ締め業務をすばやくカンタンに済ますことができれば、閉店後の作業も一気にラクになります。 本記事では、そんなレジ締めの時間を短縮する方法を分かりやすく解説します! レジ締めとは? レジ締めとは、店舗の一日の売上を集計し、伝票上の売上とレジ内にある現金やクレジット伝票などの集計が一致するかを確認する作業です。そもそもレジ締めの目的は、「1日の売上を確認するため」「手元の現金が正しく収納されているか」「翌日の釣銭を確保して残金を金庫・口座など安全な所へ格納する」などのことが挙げられます。 仮に売上と現金のチェックを月に1回にしたとしましょう。そうすると、ミスやズレがあった際に、どこに原因があるのか発見するのが難しくなります。レジ締めを毎日を行うことでこのようなことを早期に、かつカンタンに発見することを重視しているのです。 レジ締めは店舗経営においても必要 レジ締め作業は、釣銭の受け渡しミスを発見したり、売上のチェックを行うためだけではありません。じつは店舗経営のために必要な作業の一つでもあります。レジ締めの際の売上伝票に記載されている売上や売れ筋の商品の状態を確認すると、どのようにすれば今後の売上を上げることができるかが見えてきます。データを分析することで、どの時期にどんな商品が売れるかが分かるのです。 会計の度に顧客の性別や年齢層を記録していくと、さらに細かなデータを取得できます。 ≫飲食店経営に税理士は必須?資金調達、会計、財務の悩みを解決する方法とは? レジ締めのやり方 そもそもレジ締め業務はどのような手順で行われるのでしょうか。レジ締めの手順をカンタンに説明します。スタッフへレジ締めのやり方を説明する際の参考にしてみてくださいね。 ステップ①前日の釣銭の数を確認する レジ締めを行う際は、営業が始まる前にレジ内の釣銭を事前にチェックしておく必要があります。ただし基本的には前日にレジ締め行っており、釣銭のチェックをしているわけなのでその際の記載した記録用紙を見ながら、レジ内の現金を確認するといいでしょう。 ステップ②1日の売上を計算する つづいて、1日の売上金額を計算します。1日分の売上レシートを出力し、売上を計算ましょう。 ステップ③レジ内の釣銭を数える レジ内の釣銭もあわせて数えます。また現金に限らずクレジットや電子マネーなどのキャッシュレス決済を導入している場合は、その分の売上も合算しなければいけません。これを省いてしまうと、レジ内の売上が合わなくなってしまうので注意しましょう。 ステップ④レジ内の釣銭から前日のレジ内の釣銭を引く レジ内の釣銭から前日のレジ内に残った釣銭を引きます。こうすることで、その日一日でいくら現金が増えたのを算出することができます。 ステップ⑤レシートの売上と照合する 1日のレジ内の売上が計算できたら、次にレシートの売上と照合しましょう。とくに差異が出なければ問題ないですが、差異が出た場合はもう一度計算しましょう。ここで何度計算しても合わない場合は、釣銭の受け渡しミスが考えられます。なぜこのようなミスが起こったのかをしっかり分析し、今後の再発防止策を考えましょう。 ステップ⑥レジ内の釣銭を決められた金額にする 最後にレジ内の釣銭は事前に決められた金額にして、それ以上の釣銭に関しては、金庫へ移動したり、銀行口座へ振り込んだりしましょう。売上を確定させるという目的もありますが、防犯の面からみてもレジ内の現金は少ない方が安全です。 レジ締めをラクにする方法とは? ここでは、実際に現場で活用できるレジ締めを一気にラクにする方法をご紹介します。  お札を10枚ずつまとめよう レジ締めをカンタンに済ませるカンタンな方法として、お札をまとめておくと効果的です。レジ業務は、1日を通して忙しい時間帯とそうでない時間帯があります。お客様がひいたタイミングにお札を10枚ずつまとめておくという習慣を持つようにしましょう。こうすることで釣銭の受け渡しやレジ締めを行う際のお札の計算がラクになります。  小銭を50枚ずつまとめよう レジ締めの際は、小銭の計算も大変な作業の一つです。こちらのお札のように可能であれあば、小銭の種類にわけて50枚ずつまとめることができるコインケースに収納しましょう。こうすることで、ほかの小銭と混ざることなく釣銭の受け渡しミスも減り、レジ締め作業もカンタンに終わらせることが可能となります。小銭を収納するコインケースは、オフィス用品店や100円ショップなどでも手に入れることができますが、もし用意できない場合は、紙で包んだり、袋に入れて分けるという方法でも代用可能なのでぜひ活用してみるといいでしょう。  キャッシュドロアの使い方を工夫する 次にキャッシュドロアの使い方を工夫することも効果的です。通常であれば、キャッシュドロアの右側から順に小さな金額のコインを入れていくでしょう。しかし店舗によっては、お札や小銭を入れる順番が異なるケースがあります。小銭と小銭の間には仕切りをつけて小銭同士が混ざらないように気を付けましょう。とくに100円玉や50円玉は色とサイズが似ているため間違えやすいでしょう。混入を防止するためには、あえて話した場所に設置するのも一つの方法としておススメです。 間違えやすい小銭を入れている仕切りには、色が違うシールを貼ったり仕切りの中に色を付けてすぐ見分けやすいように工夫することで小銭やお札の混入を防ぐことができます。 このようなキャッシュドロアの工夫をすることは、レジ締めだけではなく釣銭作業も早くなっていくメリットがあります。 記録用紙を準備しよう レジ締めを行う際は、記録用紙を使用すると作業を効率化することが可能です。ほとんどの店舗ではレジ締め専用の記録用紙を用意しているかと思いますが、まだ店舗で用意していない場合は早めに作成するようにしましょう。なお、記録用紙を作成する場合は、できるだけ保管しやすいようA4サイズの用紙作成することをおススメします。 ≫個人経営飲食店に会計ソフトFreee(フリー)を勧める5つの理由 ≫飲食店にセミセルフレジを導入するメリット・デメリットを詳しく解説 POSレジを利用するとレジ締めもカンタンに! ここまでは、レジ締めのやり方やレジ締め作業をカンタンにする方法などについてお伝えしました。さらにレジ締め業務を効率的に行いたい場合は、売上の精算や注文の集計が自動で行える「POSレジ」を利用することでさらにレジ締めがカンタンになります。 POSレジは、現金だけでなくクレジットカードや電子マネーなどのキャッシュレス決済についても自動計算が可能になります。そのため、レジ内の釣銭とPOSレジの計算した金額が合っているかを確認するだけで済みます。これにより、レジ締め作業の時間短縮とミスなども軽減することができます。 またPOSレジは、会計ソフトとの連携が可能なタイプのものも多く登場しています。会計ソフトと連携させることで、自動的に売上データの取得や仕分けを行ってくれるため、ミスを防止することができます。さらに経理にかかる時間を短縮し、経営の見える化とスムーズな確定申告が実現するのもPOSレジの魅力といえるでしょう。 ▼POSレジに関する記事はこちらをチェック ≫飲食店向けタブレットPOSレジ3社を徹底比較! ≫補助金・助成金が使える?!月額0円の飲食店特化型POS「ブレインレジ」   まとめ 今回は、レジ締めの基本的なやり方をはじめ、レジ締め時間を短縮する方法を分かりやすく解説しました。どの店舗でもレジ締めの際の差異が発生することで時間を取られてしまった・・といった経験をお持ちの方は多いでしょう。また釣銭の受け渡しミスなどもどんなに気を付けていても発生してしまうヒューマンエラーでもあります。このような課題を少しでも解決してくれるのがPOSレジの存在です。レジ締めの時間短縮を行いたい方は、ぜひこの機会にPOSレジの導入を検討してみてはいかがでしょうか。  
    開店ポータル編集部
    2021/11/03
  • 緊急事態宣言明けの飲食店がやるべき集客対策!売上をV字回復させる方法は?
    新型コロナウイルスによる緊急事態宣言が明けた各地域では、飲食店の再開が相次いでいます。しかし売上が元に戻らないと感じている店舗も多いでしょう。 コロナにより消費者のお店選びの基準が変わった現在では、飲食店も従来通りの集客方法では売り上げを回復させることはできません。 本記事では緊急事態宣言が明けた飲食店の売り上げを回復させる集客方法について解説していきます。 GoToトラベル2.0再開はいつ?最新情報をチェック ・2022年1月から再開? ・ワクチン証明書が導入される可能性 ・平日の割引率をアップする可能性   GoToトラベルキャンペーンの再開日は10月26日時点で決定されていません。しかし経済同友会によれば、年明け1月からの再開を提言しているようです。 2022年1月からGoToトラベルを再開を提言した理由としては、年末年始の混雑を避けたいという思惑がみて取れます。 岸田首相によれば、GoToトラベルが再開される際には、ワクチン接種証明・陰性証明の活用を検討しているようです。今後の動向に注目していきましょう。 コロナが明けた飲食店が今やるべき集客対策リスト WEBで営業時間変更のお知らせ 電話予約を自動化 インスタグラムの投稿機能を使う インスタグラム代行を使う LINE公式アカウントを使う ウーバーイーツなどのデリバリーを利用する キャッシュレス決済を導入する WEBで営業時間の変更をお知らせ 緊急事態宣言が明けた飲食店の集客を回復させるためには、まずWEBサイトやGoogleマップの営業時間の変更を行いましょう。 消費者が飲食店を探すときにWEB検索を使うユーザーは6割を超えています。営業時間の更新がされていなければ、ユーザーは店舗にやってきません。 またGoogleマップに登録してある店舗情報の更新をすることで「地域+ジャンル」検索をしたときに上位表示されやすくなるので、営業時間変更は必ず行いましょう。 電話予約を自動化 緊急事態宣言明けの飲食店におすすめなのが電話予約の自動化です。お客様からの電話を24時間365日対応してくれるので、予約率のアップにつながります。 実は飲食店の予約客全体のうち4割が、店舗を予約するときに電話を利用しているというデータがあります。 電話対応を自動化できれば、営業時間外の予約客を獲得できたり、電話が鳴るたびに手を止めるタイムロスを削減できます。 インスタグラムの投稿機能を使う 飲食店の集客を伸ばすためには、インスタグラムを積極的に活用して、新規ユーザーの獲得を狙うことが大切です。 10代が飲食店探しで食べログに次いでよく使うサービスは、Instagram(19.5%)というデータもあり、集客ツールとしてインスタグラムを使わない手はないでしょう。 インスタグラムでは、投稿に位置情報をつけることで地図検索に対応しています。ユーザーの来店行動を促しやすいので、積極的にインスタグラムを使うことをおすすめします。 (飲食店のインスタ徹底活用術② データが語るインスタ、飲食店集客へのインパクト)   インスタグラム代行を使う 飲食店のインスタグラム集客を手間なく効率的に行いたい方には、インスタグラムの投稿代行を使うのがおすすめです。 インスタグラム代行では、ターゲット選定から投稿代行、ターゲットにあったハッシュタグの設置まで行ってくれるのでインスタ集客が効率化できます。 フォロワーがなかなか増えない、インスタ集客を教えて欲しいという方にインスタグラム代行は非常に効果的でしょう。 LINE公式アカウントを活用する 緊急事態宣言明けの飲食店では、LINE公式アカウントを使って、店舗のクーポンや新メニューを配信して集客を行うことも大切です。 LINE公式アカウントでは新メニューやクーポンの配布、お店の予約まで行えるので新規客とリピート客の獲得につながります。 LINE公式アカウントは飲食店とお客様をつなげるツールとして優秀ですので、まずはアカウント解説をしてみてはいかがでしょうか。 ウーバーイーツなどのデリバリーを利用する 緊急事態宣言があけた状況であっても、テイクアウトやデリバリーの需要が全くなくなるという訳ではありません。 緊急事態宣言が明けにより出社をする人が増え、社内にいながら昼食が取れるデリバリーサービスを利用したいという声は今後増えていくでしょう。 デリバリーサービスを利用することで、繁華街から離れた飲食店でも売り上げを獲得できたり、イートインとテイクアウトの両軸で売り上げアップを狙うことができます。 キャッシュレス決済を導入する 緊急事態宣言期間により長期間の休業を余儀なくされた飲食店では、キャッシュレス決済に対応することで集客効果をアップさせることができるでしょう。 飲食店を選ぶときにキャッシュレス決済に対応しているかどうかを重視している方が全体の6割を超えています。(飲食店を選ぶ際、6割以上の人が「キャッシュレス決済を導入している店がいい」) キャッシュレス決済に対応していない場合、顧客獲得の機会を逃している可能性もあるので、すぐにキャッシュレス決済を導入しましょう。 緊急事態宣言明けに賑わう飲食店の3つの特徴 消費者の行動を促す名物メニューがある 緊急事態宣言明けの飲食店の集客を成功させるためには、消費者に「行きたい!」と購買行動を促す名物メニューが必要です。 緊急事態宣言や蔓延防止策など、消費者の行動が制限されていたことで、なんとなく出かけることが減り、目的を持ってお店選びをするようになりました。 名物メニューは視覚的なインパクトがあることや、コストパフォーマンスが良いなど消費者の関心を惹くものが効果的です。 IT化を積極的に進めストレスフリーな店内 緊急事態宣言明けにも関わらず繁盛店になっている店では、注文や決済などあらゆる場所でIT化をすすめています。 消費者は新型コロナウイルスによる影響で、オンラインショッピングの機会が増え、財布を出さなくても生活することの快適さに慣れて来ているといえるでしょう。 そのため注文するときにスタッフを呼んで待ち時間が発生することや、現金決済で小銭が増えるなどの小さな手間をストレスに感じやすくなっています。 飲食店でもIT化をすすめ、スマホ1つで予約から決済まで完結したり、モバイルオーダーでスタッフを呼ばなくてもメニューを注文できるようにしましょう。 専門店・体験型がトレンドに 緊急事態宣言が明けることで、飲食店の売り上げがゆっくりと回復していますが、その中でも注目されているのが専門店と五感で楽しめる体験型の店舗です。 外出する機会が減っている消費者の考えとして、安くてそこそこ美味しいよりも、ちょっと高くても味も見た目も楽しみたいという声が大きくなっています。 そのお店にしかない空間や特別なメニューを発信することが、消費者を集客できるポイントと言えるでしょう。 緊急事態宣言が明けた飲食店が抱える不安   人手不足の深刻化 緊急事態宣言が長期的に続いたことで、スタッフ数の減らしていた飲食店では、人手不足が深刻化しています。 アルバイトの求人数は宣言明けからで急増しており、募集をかけてもなかなか人員が確保できないという店舗も多いでしょう。 少ないスタッフ数で店舗を回す飲食店では、1人あたりの負担が多くストレスがかかりやすいため、離職率が上がる危険性もあります。 オペレーション不足 緊急事態宣言が明けたことで急激にお客様の数が増えた店舗では、現在のスタッフ数ではホールが回らなかったり、提供に時間がかかったりとオペレーション不足を痛感している方も多いでしょう。 スタッフの業務を効率化しつつ、顧客満足度を上げるためにはデジタルの力を使っていくことが重要です。モバイルオーダーを使ったり、キャッシュ消す決済を導入することで業務効率化をすすめましょう。   まとめ 今回は緊急事態宣言明けの飲食店が集客で成功するための方法7つをご紹介しました。 アフターコロナの集客には、WEBサイトの更新やキャッシュレス決済など、ITの力を利用することが大切です。 今まで通りの集客がうまくいかないと感じている方は、今回紹介した集客方法を挑戦してみてはいかがでしょうか。 開店ポータルBizでは、飲食店の集客方法のご相談や、業務改善について無料でご相談いただけます。 以下のフォームからお気軽にご相談ください。
    開店ポータル編集部
    2021/10/27