新着記事一覧
-
水道料金が高い?!「光熱費」は下げて当たり前!@飲食店事業の経営において「売上向上」と「コストの削減」は基本中の基本です。毎日多くの水を使う飲食店では、水道代を削減するために「我慢の節水」をしている方も多いのではないでしょうか。しかし、節水をスタッフ全員が実行に移すのはなかなか難しいうえ、こまごまとした努力では、大きな期待が持てないのも事実でしょう。 そこで開発されたのが、水量を削減できるよう設計された優れモノ、節水コマです。利用することでどんな効果があるのか、今回は、その特徴についてご紹介します! 節水コマって何? 節水コマとは、節水の為に開発された、蛇口に取り付けると水量を抑えられる「ノズル」のこと。取り付けといっても、蛇口に当てこむだけなので工事の必要はありません。導入が非常に簡単で、価格も手が届きやすいのが特長です。全国の飲食、理美容、医療、介護施設、ホテルなどでの利用が急増しています。 節水コマが利用される理由 節水コマが利用される理由。それは、確実に水道代を削減するからです。 コスト削減例として、電気料金の削減であれば「新電力」や「LED」への切り替え。LPガス料金の削減であれば適正化の相談をすることで基本料金の見直しが可能になっています。しかし水道代には、前述したような具体的なコストの見直し方法がありませんでした。そのため、いままで水道代を削減するためには、「とにかく一人ひとりができるだけ無駄遣いをしないで節水をする」という抽象的な方法がとられており、効果を得るのも不確実でした。 その問題をクリアにし、”確実に”水量が抑えられるよう開発されたのが節水コマ。節水コマで、直接蛇口の幅を狭めることによって、自動的に節水が可能になりました。 節水で問題だった水圧低下による使い勝手のわるさも、特殊なノズル構造で洗浄力を上げることによって、従来と変わらない使用感で使えるようになっています。 節水コマを使う3つのメリット ①水道代を削減できる 一番のメリットは、「コスト削減」です。水量を調節できる仕組みとなっているので、通常通り使っているだけでも水量を減らすことができます。故障しない限り、ほぼ永続的に削減し続けるのもポイントです。 ②使用感が変わらない 少ない水量でも水圧が低下することはありません。使用感が変わらないのもポイントです。種類によっては流水の強さを変えられるものもあります。 ③洗浄力がアップする 皿洗いの場面では、節水コマ独自の特殊構造により、洗浄力が今までよりアップします。「節水コマを設置して、汚れが落ちにくくなった」ということもありません。 おすすめ節水コマのご紹介 節水コマは聞いたことあるけど、実際にはどんな種類があるかわからない、という方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、現在注目されている節水コマをご紹介いたします。 次世代節水装置 JET(ジェット) 出典:https://www.jet-sw.com/ 特徴 ■世界6カ国で特許を取得 日本、米国、韓国、シンガポール、中国、台湾の世界6カ国で特許を取得しています。 ■節水最大平均30%カット 1ヶ所の蛇口であれば最大50%も削減することができます。 ■国内での節水コマのシェアはNo.1 取付実績は250,000個を突破しています。 ■外気を取り込む特殊構造 外気を取り込むことで中の圧力を高め、吐水速度が2倍以上まで上がります。水の中に生じる気泡によって洗浄力がアップし、使用感はそのままに利用できます。 料金 利用形態:レンタル 契約期間:無料期間終了後36ヶ月(自動更新) 「どれくらい削減されるか知りたい!」 「電気、ガス、水道、ネット…全部見直したい!」 「資料請求したい」 >>開店ポータルBizに無料相談する<< まずは「削減シミュレーション」を受けよう! 節水コマは世界的に特許が認められ、その費用対効果から利用者・利用施設が増加しているアイテムです。水道代の削減をご検討されている方、お困りの方は、今までの「なるべく節水しよう」という意識に頼った節水から、節水コマを利用した具体的かつ効果的な節水に変えていきましょう。 開店ポータルBizでは、水道料金の削減シミュレーションを無料で承っております。お気軽に、下記のフォームよりご相談ください。2019/03/14
-
300万円がもらえるかも!? 経営者なら知っておきたい「助成金」をチェック!事業の拡大や従業員のスキルアップを考えたとき、どのように資金調達を行うかは大きな悩みの種です。銀行などから融資を受けるのも一つの手ですが、もっともおすすめなのは、返済義務の無い助成金を利用することです。助成金とはどのようなお金なのか、詳しくご紹介します。 助成金とは? 助成金とは、一般的に厚生労働省が取り扱う支援金のことを指しています。 社員の正規雇用をおこなう、女性の活躍を推進するなど、年間で3,000種類以上もの助成金の交付が行われています。受給の条件を満たしていれば、中小企業はもちろん、個人事業主でも高確率で受給することが可能です。助成金は融資とは異なり、 「借りるお金」ではなく「貰うお金」なので、返済の義務はありません。 また、企業の健全な成長や労働者への還元に繋がるものであれば、助成金をどのように使うかは受給者が自由に決めることができます。事業拡大や借入金の返済などにあてるのも、助成金の活用方法のひとつです。 助成金と補助金の違いは何? 助成金とよく似た「補助金」という制度がありますが、こちらは一般的に厚生労働省以外の団体が取り扱うものを指します。 助成金とは違い公募制を採用しているものが多く、条件を満たしたうえで審査を通過しなければ受給することができません。厚生労働省が取り扱う助成金が高確率で受給できるのに対し、補助金は受給できる確率が低いことが多く、申し込んだうちの3割程度しか受給できないケースもあります。 「補助金について知りたい」 「資金繰りに悩んでいる」 >>開店ポータルBizに無料相談しよう<< 助成金の受給条件は? 厚生労働省が取り扱う助成金を受け取るには、最低でも下記の条件を満たす必要があります 1.雇用保険に加入している 2.半年以内に会社都合の解雇をしていない 3.正社員を1名以上雇用している 4.残業代未払いなどの労務違反を犯していない 5.数年以内に不正受給を行っていない 6.暴力団関係、性風俗関係、接待を伴う飲食店を営業していない この他にも助成金ごとに支給条件が設けられており、それらをクリアしないと助成金を受け取ることはできません。活用したい助成金に関して、どのような条件を満たす必要があるのかを正確に把握する必要があります。 どれくらいの金額がもらえる? どれくらいの金額を受け取ることができるのかは、申請する助成金の種類によって異なります。また、事業所数や社員数などの諸条件によっても変わってきます。 助成金の受給例 【Case①キャリアアップ助成金】 正社員化コースを活用した場合⇒最大1,080万円/年 <例> ※72万円/人×最大15人(事業所ごとに支給) ※生産性要件を満たす場合 【Case②東京都正規雇用転換促進助成金】 キャリアアップ助成金正社員化コースを受給した場合⇒最大750万円/年 <例> ※50万円/人×最大15人(事業所ごとに支給) ※生産性要件を満たす場合 (平成29年度分は申請受付終了) 【Case③人材開発支援助成金】 技能検定合格報奨金制度を活用⇒60万円/社 ※中小企業のみ受給可能 ※生産性要件を満たす場合 助成金を受け取るには? 助成金の申請方法や必要な書類は、助成金ごとに異なります。ここでは、先ほどの受給例にある「キャリアアップ助成金」を申請する場合の流れをご紹介します。 キャリアアップ助成金の申請フロー 1.キャリアアップ計画書を作成する 2.キャリアアップ計画書を作成し、労働局・ハローワークへ提出 3.訓練計画届を作成し、労働局・ハローワークへ提出 4.訓練計画を実行し、労働局・ハローワークへ訓練状況を報告する 5.助成金の支給申請を行い、審査を受ける 6.助成金の支給が決定後、労働局から支給が開始される 助成金を受け取るためには、計画書や書類の提出が求められます。 また、審査に必要な情報について確認されることがあるため、さまざまなやり取りが発生します。 ★関連記事はこちら★ 飲食店開業資金調達をクラウドファンディングで成功させる方法 助成金の申請は「申請期限」に注意! 助成金は有効期限が定められた時限立法であるため改廃が激しく、また、予算の都合により申請の受付を停止する場合もあります。 申請や書類提出の期限を1日でも過ぎてしまうと、助成金を受け取ることはできません。助成金を受け取るためには、スピード感と正確さがカギとなります。 「わからないから申請しない」は損! 先述にもあるように、助成金を受け取るにはさまざまな準備が必要で、そのうえスピーディーな対応が求められます。 該当しそうな助成金があればすぐに詳細を調べて申請を行う必要があるので、知識不足などを理由に申請をためらう人も多いようです。とは言え、申請しないというのは事業にとってデメリットでしかありません。 正社員を一人以上雇用している場合、平均で300万円がもらえる助成金もあるからです。返済義務がなく、使い方もある程度自由に決めることができ、申請すれば高確率で受給することができるお金というのは、非常に魅力的です。わからないからと言って諦めずに、できるだけ助成金を活用してみましょう。 「資金繰りに悩んでいる」 「資金調達したい!」 >>開店ポータルBizに無料相談しよう<< 開店ポータルBizに無料相談しよう! 返済義務の無い助成金は、非常に有効的な資金調達方法です。事業拡大や従業員のスキルアップなどを検討している場合、積極的に活用することをおすすめします。 ★関連記事はこちら★ 飲食店の資金調達・会計は税理士法人クロスポイントに任せよう 開店ポータルBizでも、助成金のご相談を承っています。「どのような助成金が受け取れるの?」「申請方法がわからない」という方は、下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。2019/03/12
-
飲食店経営を成功させる秘訣!固定コストの削減について考えよう利益=売上-コスト。飲食店を経営するのであれば、常に考えておかなければならない方程式です。 コストをいかに効率良く削減して、浮いた費用をどれだけほかに回せるか。これが先々の店舗運営を左右することになります。 今回は、具体的に店舗運営にはどのようなコストがかかるのか。そして、どのコストを削減できるのか。削減するためのサービスには、どのようなものがあるのかを、簡単にご紹介します。 コストの種類 まずはコストには、どのような種類があるのかを見ていきましょう。 コストは大きくわけて、「固定コスト」と「変動コスト」の2種類があります。 ①固定コスト 売上の増減に関わらず発生する一定額の費用です。 事業を営むにあたり、製造・販売などの操業をしていなくても、必ず支払いが発生します。 固定コストとは… ・家賃 ・リース料 ・減価償却費 ・支払い利息 etc… ★おすすめ記事:賃料を見直せるって知ってた?★ その家賃払いすぎかも!? 実質0円の「賃料適正化サービス」について詳しく調べてみた ②変動コスト 売上に応じてかかる費用です。 業務の拡大や展開準備に応じてもかかってきます。 変動コストとは… ・材料の仕入れ代 ・水道光熱費、電気料金、ガス料金 ・消耗品費 ・クレジット決済手数料 ・求人媒体費用 etc… ★おすすめ記事:ガス料金を削減したい方はこちら★ 飲食店のコスト削減!貼るだけで電気代を削減する「ハコChip」の仕組み コストの見直しをする場合には、必ず支払いが発生する固定コストを優先的に見ていきましょう。長期的な削減が期待できます。そして次に確認するのが変動コスト。水道光熱費や電気料金、ガス料金は、サービスの導入で大幅に削減できる場合がほとんどです。 開店ポータルBizでは、「コスト削減の一括見積り」を無料で承っています。ご興味のある方は、記事最下部にあるフォームよりご連絡ください。 固定コストを削減するサービスを知ろう それでは、どのようにして、固定コストを削減すればよいのでしょうか。 サービスと合わせてご紹介します。 1.電気代の削減 電力自由化に伴い、新規参入した電力会社=「新電力(PPS)」が提供する電気代は、既存の大手電力会社(北海道電力、東北電力、東京電力、北陸電力、中部電力、 関西電力、中国電力、四国電力、九州電力、沖縄電力など)と変わらない供給量で、今までになかった法人向けプランが用意されています。 ①新電力 ハルエネでんき ・工事不要 ・現在の電気代に応じて月額料金が安くなる 坊ちゃん電力 ・工事不要 ・電気代6,000円からサービス対応可能 ≪特徴≫ ・メーターを変えるだけなので工事が必要ない ・環境も使い勝手も供給量も従来のまま ・電力の消費量、または地域によって割引率が異なる ②LED照明 発行効率が高いLED照明は、蛍光灯に比べ約50%~70%、白熱電球、水銀灯に比べ80%~90%の消費電力、電気料金の削減効果が期待できます。 2020年からトップランナー制度にLED照明が加わることで、蛍光灯や白熱電球の製造量が大幅に減少していくことでしょう。このことも含めて、LED照明への切り替えは全国で推奨されています。 ≪特徴≫ ・電力コストを最大80%カットできる ・これまでの電灯と比べ熱を持たないため空調がききやすくなる ・10年以上の超寿命でメンテナンスの手間がかからない ★おすすめ記事:LEDについて詳しく知りたい方はこちら★ LED電球は日本製がいいって本当?おすすめの国内メーカー9選!【ご相談無料】 ③エアコン新調 エアコンの消費電力は、毎年4~5%ほど増加しています。10年利用していると50%前後増加になるんです。空調は想像以上に職場や店舗の環境に大きく影響します。猛暑日に暑すぎたり、度々調子が悪くなるということがあっては働く意欲も無くなってしまいますよね。 しかし、新型エアコンは電力を抑える技術が施されているため、長い間使っていた場合はとくに大幅な電力削減が可能です。 ≪特徴≫ ・電気代の大幅削減ができる ・お手入れが簡単になっている ・お客さま、従業員満足度向上に繋がる ★おすすめ記事:エアコンの選び方について知りたい方はこちら★ 飲食店「業務用エアコン」の選び方・おすすめのメーカー3社【ダイキン・日立・三菱】 2.上下水道代の削減 節水というと、「なるべく使わないようにする」という削減方法jが主流でしたが、それでは、飲食店にとって不便極まりありません。 使い勝手も変わらず、節水を叶えるサービスがあります。 ①節水コマ 現在利用している蛇口に節水ノズルをとりつけるだけの簡単節水方法です。それでも約90%程水道使用量をカットできます。 また、世界初の電気を使わず脈動流を起こす仕組みによって汚れを簡単に落とせるので、すでに全国3,000店舗以上で導入されています。 ≪特徴≫ ・取り付けが簡単で手間がかからない ・約90%程の水道使用量をカットできる ・新技術により従来の1/10の水量でも問題なく使用できる インターネット代の削減 NTTがフレッツ光を卸売したことで始まった光コラボレーションサービス。フレッツ光を各社が独自のサービスとして提供できるようになりました。 現在フレッツ光回線とプロバイダーの費用をばらばらに支払っている方は、光コラボにすれば環境を変えることなく、いままでよりも安く使えるかもしえれません。 光コラボレーション ■Drive光 ■ビッグローブ光 ■So-net光 ■ぷらら光 ■OCN光 ■SoftBank光 etc… スマートフォンセット割 スマートフォンとのセット割で、さらに割引になります。 ■NTT docomo + Drive光 ■SoftBank + SoftBank光 ■SoftBank + Nuro光 ■au + So-net光 ≪特徴≫ ・フレッツ光を使用中であれば工事不要 ・プロバイダーとばらばらの支払いを一本化でき、料金も割引される ・セット割が可能 プロパンガス代の削減 プロパンガスは業者間の競争によって価格が左右されるもの。一般より高い料金のままで使用している可能性があっても、指摘が入らない料金体系の不明確さが問題視されていました。 しかし、一般よりも高い料金で支払っている場合、一般社団法人プロパンガス料金適正化協会本部が掲げている「適正価格」に応じて改善することができるのをご存知でしょうか。 ここでいう適正価格とは、パンガス料金適正化協会本部に賛同している販売メーカーと消費者が利益を共有でき、継続的に供給できる確約がとれている価格を指します。 現在プロパンガス料金適正化協会が提示している「適正価格」 基本料:1,500円 単 価:300円~330円(1m3あたり) ≪特徴≫ ・プロパンガス料金を適正価格で利用できる ・代理交渉をしてもらえるためフェアが価格がのぞめる コスト削減の一括見積りが無料! 回線の自由化、電気の自由化、トップランナー制度の改定、モバイルサービスの多様化など、身の周りのサービスは社会のニーズに合わせて変わり続けています。 ベストだと思っていた現状の契約が、実は最新のサービスと比べると余計なコストになっていた…なんてことも少なくないのです。自身のお店に合ったサービスを利用することで運営コストを最適化し、余裕のある経営を目指しましょう。 開店ポータルBizでは、本記事でとりあげたコスト削減一括見積りを無料で承っております。ご希望の方は、下記フォームよりお気軽にご連絡ください。2019/03/10
-
ネット地図「Googleマイビジネス」が集客につながる理由と掲載方法インターネット社会のいま、SNSやインターネット上に自分のお店のページをつくり集客をはかることは、ごく当たり前のこと。ですが、商品情報やお店のこだわりを載せることに気をつかいすぎて、お店へのアクセス方法がおざなりになっていませんか? 「お店の場所は住所をのせているから大丈夫」…それも一理ありますが、すべての人が住所を見ただけでお店の場所がわかるわけではありません。 そこで、店舗の正確な位置を分かりやすく伝えたいときに便利なのが「Googleマップ」です。マップがあれば周辺の情報や駅からの距離など、住所だけでは分からない細かなことまで伝えることができます。 本記事では「Googleマップ」と、「Googleマイビジネス」を上手く活用した集客方法をご紹介します。 「Googleマイビジネス」とは? 「Googleマイビジネス」とは、Googleで検索をしたさいに、お店のさまざまな情報を掲載してくれる無料サービスのこと。このサービスに登録すると、お店の詳細や新しい情報、写真をいつでも更新できます。 最新の情報を更新していくことで、ユーザーに見つけてもらいやすくなり、新規顧客やリピーターの獲得にも繋がります。 実際に「おしゃれ カフェ 池袋」で検索すると以下の情報が出てきます。皆さんも、一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。キーワードを入力し検索すると、店舗情報と位置を示すピンが立ったマップが表示され、駅からの距離などが一目で分かるようになっています。 このように「Googleマイビジネス」に登録すると、お店の位置情報を記載したGoogleマップ(以降:マップ)も出てくるため、地図を作成する手間もかからず、宣伝効果を高めることができます。またマップ上のピンからお店を選べるようになるので、より詳細な店舗情報やクチコミなども見ることができます。 ★無料のWeb集客ツールがあるって知ってる?★ 飲食店にWeb集客は必須!集客に有効な5つの無料サービスとは? 「Googleマイビジネス」を活用時に意識すること 出典:https://www.google.co.jp/ 実際に登録をして、ただ漠然と情報を更新するだけで満足してはいけません。せっかく登録したのなら、ひとりでも多くの方に魅力的に感じてもらい、お店の詳細を見てもらえるようにしていきましょう。 「Googleマイビジネス」を活用するさいには、以下の5つのポイントを意識してみてください! ①新しい情報やイベントなどを定期的に更新する 新しい情報(新作・イベントなど)を定期的に更新することによって、リピーター増加を見込めます。足を運びたくなるような、お得な情報も効果的です。 ②綺麗な写真で魅力的に演出する 商品の写真を見て、行きたいお店を決めている方も多いです。取り扱っている商品や新作商品などを載せて、魅力的に演出しましょう。写真は何枚でも掲載可能です。 ③クチコミを書いてもらう クチコミを書いてもらうことで、安心・信頼を得られます。また返信機能も付いているので、お客さまとのコミュニケーションも図れます。 ④お客さまの動きを確認する どのような経緯でお店を見つけ、どこからアクセスしたか、またどこの地域から来てくださるのかなどが分かります。またクリック数、電話での問い合わせ件数、検索で自身のお店が表示された回数まで確認することができます。 ⑤人気の項目を分析する 投稿した写真の中で、どれが人気だったのかを閲覧することが可能です。さらに同業他社との表示回数を比較することもできるので、より良い写真を掲載できるように分析してみましょう。 出典:https://www.google.co.jp/ 以上のことをこころがけることで、検索したお客さまの目に留まりやすくなります。しかし「営業もあるし、忙しくて更新している暇がない!」という方もいらっしゃるのでは?そんな方の為に、開店ポータルBizでは「Googleマイビジネス」を代行して登録や更新を承っております。 「Googleマイビジネス」運用代行サービス Googleマイビジネス初期設定 ■サポート内容■ 面倒で時間がかかる手続きや、管理画面の設定などを代行いたします。 Google保守サポートL ■サポート内容■ ・会社情報更新 ・電話サポート ・マイビジネス内HP更新 ・投稿アップ10回/月 ・写真アップ10回/月 ・インサイトレポート1回/月 Google保守サポートM ■サポート内容■ ・会社情報更新 ・電話サポート ・マイビジネス内HP更新 ・投稿アップ5回/月 ・写真アップ5回/月 Google保守サポートS ■サポート内容■ ・会社情報更新 ・電話サポート ・写真アップ5回/月 詳細が気になる方は、お気軽に下記よりご連絡ください。 開店ポータルBizに無料相談しよう! いまでは集客もインターネットを活用することがメインとなり、「いかに多くの情報を分かりやすく盛り込むか」が求められています。またユーザー側も、お客さまの実際の声などを参考にお店を選べるようになりました。ただ情報を掲載して待っているだけでは集客は難しく、自ら様々な情報を更新していき、リピーターを増やしていくことが大切です。 ★無料で集客できるツール「Twitter」について★ 必見!飲食店のTwitter活用法3選 本記事でご紹介した「Googleマイビジネスの代行サービス」について「どんなサービスか詳しく知りたい」、「どのように使ったらいいか分からない」など、ご不明点がありましたら下記フォームより、お気軽にご連絡ください。2019/03/05
-
通信インフラを見直して、ランニングコストを削減しよう今ではインターネットやスマートフォンが普及し、どちらも生活する上では欠かせない時代となりました。それに伴い、インターネット回線もさまざまな種類が売り出されています。毎日使用するからこそ、なるべく安く済ませたいですよね。 実はしっかりと見直すことで、今よりも料金を抑えることができます。今回はインフラの中でも光コラボレーションを利用したコスト削減についてご紹介します。 「インフラ」っていったいなに? インフラとは「インフラストラクチャ=infrastructure」の略で、インターネットやLANなどのネットワーク、または、生活や産業を成り立たせるために必要な施設やサービスのことです。 電気やガス、水道などのライフラインもインフラの一種です。 光回線とプロバイダー 光回線とは? 光ファイバーを利用しており、従来のADSLなどのメタル回線と比較して、距離による減衰が少ないため、通信速度が高速で、大容量のデータ送受信に適した回線のことです。 これにより、動画の読み込みなど、大容量の通信でもストレスなく利用できます。また、電気の影響を受けないため、非常に強く安定した通信も可能です。 その反面、他の回線と比較すると料金は少し高めで、一から導入する場合には工事が必要になります。 プロバイダーとは? インターネットと私たちを繋げてくれる事業者のことを指します。前述した光回線を使用するにもプロバイダーは必要で、契約していないとインターネットを使用することができません。 また登録すると、メールアドレスやIPアドレスといった、インターネット上の住所のようなものを振り分けてくれて、メールに届くウイルスからも守ってくれます。 光コラボレーションで光がお得に? では、実際にコスト削減をするためには、どのようにすれば良いのでしょうか。 みなさんの中で、光回線とプロバイダーを別々で申し込んでいる方はいませんか?そんな方は必見です。光コラボレーションにすると、光回線はそのままで工事不要、月額料金も安くなります。 そんなお得な光コラボレーションとは、どのようなサービスなのでしょうか。 光コラボレーションとは? 光回線とプロバイダーがセットになったものです。 これまでは光回線とプロバイダーの両方に契約・申し込みをしていたものが、プロバイダーを管理している通信会社が一括管理をすることにより、セットで販売できる仕組みとなっています。そのため、請求やトラブル時のお問い合わせも一回で済むメリットが得られます。 ご提供サービス 開店ポータルBizでは、光コラボレーションプランを多彩にご提案可能です。 光コラボレーションサービス一覧 ・フレッツ光 ・Drive光 ・ビッグローブ光 ・So-net光 ・ぷらら光 ・OCN光 ・NIFTY光 ・SoftBank光 スマートフォンセット割一覧 またスマートフォンとのセットで、更にお得なサービスもございます。 ・NTT docomo+「Drive光」 ・SoftBank+「SoftBank光」 ・SoftBank+「Nuro光」 ・au+「So-net光」 ・au+「NIFTY光」 ・au+「au光」 まずはメールやお電話にて状況をお伺いし、お客様に最適なプランをご提供いたします。 ≪設置までの流れ≫ ■光回線から光コラボレーションモデルへの変更 →お申し込みされてから約2週間で切り代え完了 ■お客様で転用承諾番号を取得 →転用承諾番号は、電話やインターネットで簡単に取得できます。取得の上でご不明な点があれば、開店ポータルBizでサポートもしております。 ■光回線をお持ちでない方 →お申し込み後、NTTの工事担当から電話日程調整、工事実施を経て完了 ※お申し込みいただいたお客様には現地調査をおこなっております。 他業者で開通工事が困難と言われている施設でも、専門スタッフが現地調査をすることにより開通できる可能性があります。現場にて状況を把握し、開通に向けて全力でサポートします。 「詳しく知りたい」 「見積もりがほしい」 >>開店ポータルBizに問い合わせよう!<< まずは開店ポータルBizに無料相談! インフラ周りは一見難しく思われがちですが、開店ポータルBizではお客様のご要望をお伺いし、ご面倒な手続きから設置までサポートさせていただきます。 ★おすすめ記事★ 飲食店におすすめのインターネット回線・光シリーズ3選! ★おすすめ記事★ 飲食店開業時のインターネット回線・電話回線の必要性と選び方 乗り換えを考えているものの、不安や面倒を感じている方は、ぜひお気軽に下記フォームよりご相談ください!ご希望に沿ったサービスをご提案させていただきます。2019/02/24
-
気になる疑問を解決!LEDのメリット・デメリットって?コスト削減や省エネで注目されているLEDですが「LEDのメリットやデメリットが分からず、切り替えに踏み切れない…」という方も多いはず。 そこで今回は、LEDのメリット・デメリットをまとめてご紹介します。LEDの導入・切り替えを検討している方はぜひ参考にしてください。 LEDの5つのメリット 1.寿命が長い LEDの寿命は約4〜6万時間、1日10時間使用したとして10年以上もつと言われています。これは、白熱電球の30〜40倍、蛍光灯の3〜4倍近くにあたります。 一度設置すれば長期間にわたって交換の必要が生じないため、天井の高いところなどに設置する照明におすすめです。 2.消費電力が少ない 12畳向けのシーリングライトで比較した場合、光源が蛍光灯のものは120W、光源がLEDのものは50Wとなります。LEDに交換することで、1/2以下という少ない消費電力でまかなえることがわかります。 消費電力が少なければ、その分、電気代の節約にもつながります。 3.頻繁なON・OFFにも強い 白熱電球のようにフィラメント(電球内の細い線)がないので、電気のON・OFFを繰り返しても電球へのダメージが少なく、電球が長持ちします。 4.電球に虫が集まりにくい 虫が集まるのは、電球の光に含まれる紫外線に反応しているからです。LEDは紫外線をほとんど含まないため、屋外でも虫が寄りにくいというメリットがあります。 テラス席の照明や、クリスマスシーズンのイルミネーションなどに最適です。 5.衝撃に強く壊れにくい 白熱電球や蛍光灯の外側はガラスのため、衝撃を受けたときに割れやすくなっています。 一方、LEDの外側はシリコン樹脂などで覆われているため、万が一地震などで落下してしまっても割れにくいという特徴があります。 LEDの4つのデメリット 1.電球の価格が高め 蛍光灯電球や白熱電球に比べ、LEDの価格は若干高めです。 目安として、白熱電球が70~100円程度、蛍光灯が300~1,000円程度、LED電球が1,000~3,000円程度です。 2.電球が重い 白熱電球や蛍光灯電球に比べて重さがあるので、既存の照明器具が重さに耐えられるか事前に確認しておきましょう。 3.熱に弱い LEDには熱に弱いという特徴があります。そのため、看板照明や密閉式のショーケースなど、熱の逃げ場がない密閉空間での使用は好ましくありません。使用する場所に向き不向きがあるので注意しましょう。 4.メーカーによって品質に差がある LEDを作っているメーカーによって、明るさや寿命に差ができているのが現状です。LEDを購入する際には、信頼できるメーカーの商品を購入しましょう。 切り替えをご検討中の方は、開店ポータルBizに無料相談! LEDの導入は、電気代の節約や省エネ以外にも、照明としての強度や使い勝手の面でもメリットがあります。 しかし一方で、設置場所や使用する商品への理解がないと、導入後に「こんなはずじゃなかった!」となってしまうリスクがある場合も。店舗への導入を検討する際は、自身でも下調べをおこないつつ、専門知識がある業者と協力しながら進めることが大切です。 ★関連記事はこちら★ LED電球は日本製がいいって本当?おすすめの国内メーカー9選!【ご相談無料】 ★関連記事はこちら★ LED照明に切り替えるだけでコスト削減ができるって知ってた? 開店ポータルBizでは、LEDに関するご相談を無料で受け付けています。ぜひお気軽にお問い合わせください!2019/02/21
-
店の印象を左右する来店・オーダー・見送りそれぞれの接客のポイントお客さまに気持ちの良い食事の時間を過ごしてもらうためには、料理の味だけではなく接客の質も重要です。スタッフの対応が悪かったり、サービスが不十分だったりしては、お店の印象が悪くなってしまいます。 数ある飲食店のなかからせっかくあなたのお店を選んでくれたお客さまには、できるだけ良い印象を持ってもらいたいですよね。そこで、本記事では注意すべき接客のポイントを、来店、オーダー、見送りの3つのシーンに分けてご説明します。 接客の質の向上がお客さま満足度の向上に繋がる 接客で重要なのは、来店してくれたお客さまにおもてなしの心をもって対応することです。接客を大切にしているお店はそれだけお客さまを大切にしていると考えられ、快適な時間を過ごしてもらいたいという想いが感じられます。それがお客さまに伝わり、結果的にお客さま満足度の向上に繋がります。 また、お店に付加価値をつける効果もあります。料理がおいしいうえに接客の質が高ければ、また行こうと思ってもらいやすくなり、来客数アップも期待できます。 ★外国人観光客の接客に関する記事はこちら★ 外国人観光客と親しくなれる「簡単接客法」 接客のポイント ~来店編~ お店の印象は、お客さまが来店した時の接客でほぼ決まってしまいます。良い印象は些細なことで悪いものに変わってしまいますが、悪い印象を良くするのはとても大変なこと。お客さまに気持ち良く来店していただき、食事を楽しんでもらうためには最初が肝心です。 お客さまが来店した時に気をつけるべきポイントは、以下の6つです。 1.「いらっしゃいませ!」と笑顔で明るくあいさつする 2.お辞儀を加えて丁寧な印象を与える 3.人数や希望を確認して、スマートに席へ誘導する 4.待ち時間の案内を忘れずにおこなう 5.席が前後する場合には声をかける 6.相席の可能性は事前に伝える 一つずつみていきましょう。 1.「いらっしゃいませ!」と笑顔で明るくあいさつする まずは、基本中の基本であるあいさつ。お客さまが来店したとほぼ同時に「いらっしゃいませ!」と笑顔で元気よく声をかけましょう。歓迎ムードをつくるためにも、対応するスタッフだけでなくできるだけ全員ですることが望ましいです。 来店にすぐ気付くためには常に出入り口に気を配っておく必要がありますが、忙しいとなかなかそうはいかないもの。そのため、ドアを開閉すると音が鳴るシステムなどを取り入れて対策をとっているお店が多くあります。せっかくお客さまが来店したのに、誰も気付かずあいさつがない…なんてことにならないように気を付けましょう。 2.お辞儀を加えて丁寧な印象を与える 「いらっしゃいませ!」のあいさつにあわせてお辞儀もしましょう。言葉だけのあいさつよりも丁寧に感じられます。お客さまに視線を向け、その後ひざに視線を落とすのが美しいお辞儀とされています。背筋をのばした状態で上体を30度ほど折るとなお良いです。 あいさつの時はもちろんですが、お辞儀の後もきちんとお客さまの目を見ることがポイントです。一礼あるのとないのとでは受ける印象が大きく異なるため、自然とおこなえるよう日頃からスタッフ全員で徹底しましょう。 3.人数や希望を確認して、スマートに席へ誘導する お店が混み合う時間帯などは、お客さまの対応をすぐにできないこともあるはずです。そのような時には「ただいまご案内しますので少々お待ちください。」など一言声をかけましょう。入り口付近にその旨を記したボードを立てておくとわかりやすいですね。アナウンスもないまま放っておかれると、席に案内してくれるのか勝手に座ってしまって良いのかわからず、お客さまを困惑させてしまいます。 席へ案内する時は人数のほか、喫煙可のお店であればタバコを吸うかどうかの確認をしましょう。席に余裕があれば席種の希望を聞くのも良いですね。オペレーションしやすい席配置を考慮しつつ、希望にそった席を用意し、先頭に立ってスマートに誘導するのが客席案内の理想です。 4.待ち時間の案内を忘れずにおこなう 満席時にお客さまが来店されたときは「申し訳ございません。」と一言お詫びをしてから満席の旨を伝えます。 オフィス街の中にあるお店の場合、特にランチタイムは休憩時間の都合で時間に限りのある場合が多く、人よって待てる時間の許容範囲が異なります。お客さまの大切な時間を無駄にしないためにも、おおよその待ち時間を伝えてあげると親切です。 待ち時間を減らす対策として最近増えているのが、順番待ちシステムの導入です。このシステムは、順番が近づいたら電話やメールでお知らせが届くもの。お店にとっては店内の混雑を回避できますし、お客さまにとっては待ち時間を店外で過ごせるといったメリットがあります。お待たせしてしまうことが多いお店は、このようなシステムの導入を検討してみるのも良いですね。 5.席が前後する場合には声をかける 満席時などは、用意が整っている席種とお客さまの希望によって、先に待っていた方よりも後に来店された方を先に案内することもありますよね。 例えば、喫煙席に空きが出たが次のお客さまは禁煙席を希望している場合、次に待っているのはボックス席希望のグループ客だが空いたのは一人分のカウンター席といった場合です。その際、希望とは異なる席が空いたことを伝えたうえで、お客さまの判断を仰ぎましょう。ただし後者のようなケースであれば、お店側で判断してしまって良い場合もあります。いずれにせよ順番が前後する案内になるのであれば、先に待っているお客さまに了承を得てから案内にうつらなければなりません。 いくら希望と条件が違うからとはいえ、勝手に順番を変えて案内をするのはお店の印象を悪くしてしまうので注意してください。「混雑時にはご案内の順番が前後する場合があります。」などの旨を記したボードを立てておくのも良いですね。 6.相席の可能性は事前に伝える お店にもよりますが、混雑状況によっては相席をお願いする場面もあるでしょう。しかし、お客さまのなかには相席をしたくない方もいます。相席の可能性があるならば、入店時にあらかじめ断りを入れておくか、張り紙などでその旨を示しておく必要があります。 ただし、その旨を伝えているからといって、いきなり相席にさせてはいけません。先に席に着いている方と後から来た方の双方に相席になることを伝え、了承をとってから案内しましょう。お客さま同士が気まずくならないよう、気を配ることが大切です。 接客のポイント ~オーダー編~ オーダーをとるのに時間がかかってしまったり、品切れやオーダーミスの多発など、サービスが悪いとお客さまもがっかりです。食事をする前から気分が下がってしまえば、そのあとの料理も楽しんでもらえなくなってしまいます。時にはクレームの原因ともなりうるので、しっかりと注意しなければなりません。 オーダーをとる時に気をつけるべきポイントは、以下の5つです。 1.様子をうかがってベストタイミングを図る 2.メニュー内容を把握して正確に伝える 3.品切れなどは事前に断りを入れる 4.注文内容の確認でオーダーミスを防ぐ 5.セルフサービスの案内をする 一つずつみていきましょう。 1.様子をうかがってベストタイミングを図る スタッフに気付いてもらうために声をはったり手を挙げることは、お客さまに苦痛を感じさせる場合も。そういった思いをさせないためにも、フロアの様子、お客さまの様子をこまめに確認するよう心がけましょう。 最近では呼び出しボタンを各テーブルに置いているお店も増えています。フロアが広いお店や賑やかな雰囲気のお店であれば、呼び出しボタンを導入するのがおすすめです。お客さまは気兼ねなくスタッフを呼べて、スタッフもオーダーをとるタイミングがわかりやすいので双方にメリットがありますよ。 2.メニュー内容を把握して正確に伝える オーダー時、お客さまから料理についての質問を受けることもあるはず。たとえば、おすすめのメニューや使っている食材、どういった料理でどのような味なのか、提供にどれだけ時間がかかるのかなどです。特に使っている食材に関する質問は、アレルギーが理由で尋ねるお客さまもいます。命に関わることもあるので、曖昧なまま答えてはいけません。わからない場合は、先輩スタッフやキッチン担当に確認後、正確な情報を伝えるように徹底しましょう。 たとえ新人やアルバイトであったとしても、お客さまにとっては“お店のスタッフ”とひとくくり。いざ聞かれた時に慌てず対応できるよう、メニュー内容はしっかりと頭に入れておきましょう。 3.品切れなどは事前に断りを入れる あらかじめ提供に時間がかかるとわかっている料理は、注文を受けたタイミングで“時間がかかること”と“提供時間の目安”を伝えてあげましょう。事前に伝えることができれば、お客さまが待ち時間を不快に感じることもなくなります。 品切れのメニューがある場合には、席に案内したタイミングで伝えましょう。営業中に急遽品切れになる可能性もあるので、何が提供できないのかリアルタイムで把握しておかなければなりません。残数が少なくなってきたら、注文が入るたびに確認するようにしましょう。勝手な判断はトラブルの原因となるので注意してください。 4.注文内容の確認でオーダーミスを防ぐ オーダーミス防止のためにも、注文内容に間違いがないか復唱してしっかりと確認しましょう。声に出して繰り返すことで、聞き間違いによるミスを防げます。お客さまにも聞こえる声でハキハキと、そしてスタッフ間で使っているメニュー名の略称は使わないよう注意してください。お客さまに通じなければ確認の意味がなく、もし通じたとしてもあまり良い印象は持たれません。 復唱はミスの防止だけでなく、正しく注文が通っているとお客さまに安心してもらえる効果もあります。大切な一手間なので、お店が混雑している時でも怠らないようにしてください。 5.セルフサービスの案内をする 最近では、水やおしぼりなどをセルフサービスで用意するお店が増えています。この場合、お客さまを席に案内したタイミングや注文をとるタイミングで、セルフサービスである旨を伝える必要があります。伝え漏れが起きれば、いくら待っても運ばれてこないと不快感を与えてしまいます。万が一セルフサービスに気付いたとしても、案内がないのは不親切だと印象が悪くなってしまうでしょう。 接客のポイント ~見送り編~ 退店時に感じる接客やサービスの良し悪しが、お客さまがお店にもつ最後の印象です。それまでの対応がいくら良かったとしても、最後がおざなりではすべて台無し。残念な印象を持たれてしまい、再来店の可能性も低くなります。何気ないスタッフの様子を、お客さまは意外と見ているもの。好印象のまま帰ってもらうためには、最後の最後まで気を抜いてはいけません。 お客さまが退店する時に気をつけるべきポイントは、以下の4つです。 1.感謝の気持ちをもって笑顔で見送る 2.プラスアルファの一言を添える 3.スムーズに帰れるよう先回りの行動をする 4.お客さまが見えなくなるまで見送りを続ける 一つずつみていきましょう。 1.感謝の気持ちをもって笑顔で見送る お客さまが帰る時には、「ありがとうございました!」と笑顔であいさつをしましょう。できるだけスタッフ全員でできるのが望ましいです。たとえお客さまがスタッフの方を見ていなかったとしても、声から表情や気持ちはしっかりと伝わります。裏を返せば、やる気のない態度や適当なあいさつにも気付いてしまうため注意が必要です。来店してくれたことに感謝の気持ちをもって、笑顔で対応することを心がけてください。最後の印象が良ければ、次の来店に繋がることも期待できます。 2.プラスアルファの一言を添える 見送りのあいさつ時、一言プラスするとさらなる印象アップに繋がります。よく使われるのは「またお待ちしております。」や「気を付けてお帰りください。」など。応用編として、お客さまや天候にあわせて言葉を変えてみるのもおすすめです。 たとえば雨が降っている日には「足元にお気を付けください。」と声をかけたり、傘の有無の確認、冬なら「寒いのでお気を付けください。」、常連客の場合には差支えない程度の世間話などです。お客さまとの話題が思いつかないようであれば、前もっていくつかレパートリーを用意してから臨みましょう。お得なキャンペーンがあればその案内でも良いですね。 3.スムーズに帰れるよう先回りの行動をする 会計終了後、お客さまが荷物を整理している間に先回りし、ドアを開けてエスコートしましょう。早く開けすぎると急かしているように思われてしまうので、準備が整ったタイミングにあわせることが大切です。 また、エレベーターを使う場合は、すぐに乗れるよう呼んでおくと良いでしょう。待たせることなくスムーズな見送りができます。 4.お客さまが見えなくなるまで見送りを続ける お客さまがお店を出た後も、姿が見えなくなるまで見送りを続けましょう。店外に出る見送りなら、お客さまが角を曲がるか、ある程度距離が離れるまで。エレベーターならドアが完全に閉まりきるまで、お辞儀を続けるのがポイントです。 お客さまが不意に振り返った時に、スタッフ同士で私語をしている姿が見えるのと、お辞儀をしている姿が見えるのとでは、印象がまるで違います。最後までしっかりと見送りを続け、好印象のまま帰ってもらいましょう。 良い印象を持ってもらい愛されるお店を目指そう 接客次第で良くも悪くもなるお店の印象。今回ご説明したポイントを徹底することで接客の質を高められ、同時にお客さま満足度の向上も図れます。 どのような対応をすれば気持ち良い時間を過ごせるのか、お客さまの立場となって考えながら接客に取り組みましょう。空き時間に接客のロールプレイングを実施して、スタッフ同士で高め合うのも良いですね。丁寧に対応する真摯な姿勢は、お客さまにも伝わります。些細なことでも対応一つひとつに気を配り、愛されるお店づくりを目指していってください。 ★接客のNG行為に関する記事はこちら★ 飲食店の接客スタッフがやってはいけないNG行為 開店ポータルBizでは、インフラ周りのコスト削減のほか、地域やお店にあった集客方法・HPやSNS運用についてのご相談を無料で承っております。ぜひお気軽にお問い合わせください!2019/02/19
-
美容室経営者が集客・売上アップのために取り組むべき3つのこと2018年1月~11月までに倒産した美容室は86件。過去10年をみても最多とされ、問題になっています。 一方、美容室の数は10年で11.8%増加し、コンビニエンスストアの数と比べても、その数は4.5倍とされています。美容室市場は、オーバーストア状態で、客数は減少し、低価格店の増加によって競争も過熱しています。 このような背景のなか、集客・売上をUPさせるために、取り組むべきことについて考えてみました。 売上UPの基本は3つ 売上を上げるためには、 ①集客UP ②客単価UP ③スタッフ教育 この3つの施策が必要です。 では、どのような取り組みをすればよいのでしょうか。 ひとつずつ確認していきましょう。 ①集客UPに向けて 集客は、新規顧客獲得と、一人ひとりの来店回数を増やしリピーターになってもらうという2つの施策が必要になります。 まず、新規顧客を開拓する方法からみてみましょう。 新規顧客の獲得方法 新規顧客を獲得する方法はチラシのポスティングや大手検索予約サイトに登録するなどの方法などがあります。 チラシの作成には広告費がかかりますし、大手検索サイトに登録して、上位に表示してもらうにも、多くの広告費が必要になります。新規顧客を獲得する方法として注目されているのが、Instagramの活用です。 方法は簡単です。まずはアカウントをビジネスアカウントに設定しましょう。ビジネスアカウントは無料なので、コストをかけずに利用できます。 Instagramでビジネスプロフィールを設定すると、電話やメール、店舗への道案内が可能になるほか、予約もおこなえるため、集客につなげることができます。 来店回数を増やす方法 1人あたりの1年間の来店回数は、女性がおよそ4回、男性がおよそ5回。 また、リピートをせずに、別の美容室に行く理由の多くは、不満があるからというよりは、その店のことを忘れているからです。日々、情報は追加され、新しい美容室も次々にオープンします 来店回数を伸ばすためには、この店でなければならない理由と、忘れられないように3ヶ月後くらいにメッセージを入れることが大切です。 大手検索予約サイトのメッセージ機能は便利ですが、顧客は美容室に行きたいと思うときにしか見ないもの。できれば、InstagramなどのSNSを通して顧客とつながり、2ヶ月後くらいに「その後、ヘアスタイルはいかがですか?」等のメッセージをおくるなどして、忘れられないようにする工夫が必要です。 ヘアブロウのさいに、次回のヘアスタイルの提案をするのも有効です。 会計時に、次回の来店時期を提示し、「本日の予約で、次回20%オフ」「トリートメント無料サービス」などの特典をつけて、再来を促すてもらう方法もあります。 ただし、「予定が入ったときなど予約はキャンセルできますよ」などと付け加えるようにして、押し付けにならないようにする配慮も必要です。 ②客単価UPに向けて サロンの利用金額の平均は、女性が6,000円、男性が約4,000円です。集客によって人数を集めても、客単価が低ければ、利益は少なくなります。一方、人数が少なくても、客単価が高ければ、利益になります。 例えば、客単価が6,000円の場合、1日に10人来店したとすると、6,000×10=60,000円。 客単価が12,000円の場合、1日に半分の5人でも、12,000×5=60,000円となりますよね。 来店回数が減り、年間の利用回数の平均が約4回になっている今、集客だけでの売上アップは難しいのが現状です。 とはいっても、カットの料金を、60,000円から12,000円に上げてしまうと、客足は遠のくばかりです。 ですから、セットメニューを多く開発して、1人あたりの単価アップを目指します。 近年の傾向として、中高年の女性をターゲットにした、スカルプケアなどのエイジングケアシリーズやアッシュ系のカラーは人気があります。トレンドを意識したメニューを開発して、積極的に取り入れましょう。 ③新人スタッフに教育すべきこと 通常、顧客はベテランスタッフに施術してもらいたいと考える人が多いため、新人スタッフは、売上を出せません。 したがって、新人スタッフも売上をアップできるような仕組みづくりが必要です。 カットやカラー、パーマはベテランスタッフ、シャンプーやヘアドライは新人スタッフと役割分担をしている美容室も多いでしょう。 シャンプーやドライを任せるさいに、顧客との会話を通して、髪の悩みを聞き出し、簡単なアドバイスや、どのようなヘアケア剤をつかうとよいのか説明させるようにします。もしも、顧客がヘアケア剤に興味を持てば、商品を紹介し、売上につなげられる場合もあります。 新人スタッフは、シャンプーやドライ、ヘッドスパの技術を磨き、顧客に寄り添い、悩みを聞き出すコミュニケーション能力を養う必要があります。新人もしっかりと売上を出せるようにすれば、売上アップにつながります。 店舗運営の悩みは、開店ポータルBizにご相談ください! 売上を上げるためには、まず、さまざまな人に店の存在を知ってもらうことが大切です。 特に写真がメインのInstagramは美容室との相性がよいSNSです。ヘアスタイルの写真やおしゃれな店内の写真、スタッフの写真などを投稿しましょう。SNSで美容室やおしゃれなヘアスタイルをチェックし、そこから大手検索サイトで予約する人、直接電話をして予約する人が、若い女性を中心に増えています。 集客に成功したら、次は、来店した人にリピーターになってもらうことに目を向けましょう。 カウンセリングを通して、悩みにじっくりと耳を傾け、悩みが解決できるように情報を提供します。また、ヘアスタイルをキープするためのコツや次回来店日の提案も忘れないようにしましょう。2019/02/16
-
導入は常識!?飲食店がWi-Fi 無線LANを設置する7つのメリット【相談無料】いまや私たちの日常になくてはならないWi-Fi(ワイファイ)。店舗にWi-Fiを設置することによって、具体的にどのような効果を得られるのでしょうか。 今回はそこにスポットを当て、飲食店がWi-Fiを導入したさいに得られる7つのメリットをお伝えしていきます。 そもそも、Wi-Fi(ワイファイ)ってなに? 「Wi-Fi(ワイファイ)」とは、電波をつかって無線で情報をやり取りする仕組みのことです。 電波が届く範囲内であればパソコンやスマホ、ゲーム機など、Wi-Fiに対応したさまざまな機器でインターネットを利用することができます。 なお、Wi-Fiは無線LANの代表的な規格なので、一般的に「無線LAN」とも呼ばれています。 外国人観光客の増加に伴う「Wi-Fiの設置需要」の高まり 外国人観光客が抱く日本についての不満調査では、なんとWi-Fi環境についての不満が「第2位」にランクインしています。ちなみに第1位から第3位は次のとおり。 第1位 外国語サービスが少ない 第2位 無料Wi−Fiの整備が遅れている 第3位 飲食店の食券システムがわからない 日本政府観光局の調査によると、2016年には過去最高の2,403万9千人もの外国人観光客が日本に訪れました。2020年のオリンピックに向けて、さらに増加する訪日外国人。彼らを迎えるためにもWi-Fi環境を整える必要があります。 Wi-Fiを取り入れるメリット7つ それでは、飲食店がWi-Fiを導入するとどんなメリットがあるのか、詳しく見ていきましょう。 ①お客さまから選ばれるお店になる 最近ではグルメ情報サイトでも、「Wi-Fiが使えるかどうか」という条件が入ってきています。インターネットを使いたいと考えているお客さまは、Wi-Fiのあるお店を探して足を運んでいるようです。 近年ではオフィスを持たないノマドワーカーも多いです。彼らを客層に取り込みたい場合には、Wi-Fiの導入はマストでしょう。 ②お客さまが待ち時間を快適に過ごせる 満席時にはお客さまにお待ちいただくこともあるでしょう。そんなときでもWi-Fiを提供していれば、お客さまが待っている間のストレスを軽減することができます。 ③従業員の仕事満足度を高める スタッフが休憩中にスマホを操作するとことは日常茶飯事ですよね。自由に利用できるWi-Fiを用意することで仕事満足度を高めることができます。 ④採用活動が有利になる スタッフのWi-Fi利用は、福利厚生のひとつとしても十分に機能します。アルバイトを探している学生などは、「休憩中のWi-Fi利用可能」という条件に魅力を感じて、応募してくることも。 ⑤タブレット型レジなどの導入を検討できる テーブルにオーダーを取りに行くさい、タブレット端末を利用しているお店がかなり増えてきました。いわゆるスマートレジですが、店内に無線LANが無ければ導入はむずかしいものです。すでにWi-Fiを飛ばしている場合は、その壁に当たることはありません。 ⑥ごちゃごちゃした配線問題を解決! 店内で有線LANを利用している場合、配線がごちゃごちゃしているケースがあります。Wi-Fi(無線LAN)を利用することで配線の問題に悩まされることがなくなります。 ⑦Wi-Fiのファーストページをお店の告知に変えることができる 店内でお客さまがWi-Fiを利用するさいに、接続のファーストページに自社の告知を掲載することができます。 例えばそこに今日のオススメ料理などを掲載すれば、注文率が上がるかもしれません。 ★Wi-Fiを使ってお店の情報を告知する方法★ 無料Wi-Fiのある飲食店「プラットWi-Fi」で選ばれる店を目指そう! 実際にWi-Fiを導入するには? ではここで、実際にWi-Fiを導入するには何が必要なのか、簡単に説明します。 まず、Wi-Fiを利用するには「親機」と「子機」が必要になります。 親機は「インターネットとの接続地点」。子機は「Wi-Fiに接続して利用する機器」で、パソコンやスマホなどを指します。親機とメーカーが違っていても接続が可能です。 店舗向けおすすめWi-Fiサービス 実際に導入する際に、「どのWi-Fiがいいのかわからない」というかたのために、店舗様向けのおすすめWiFiサービスをご紹介します。 また、店舗へのWi-Fi導入を考える際に、一番気になるのは費用面ではないでしょうか。さらに、WiFiには同時接続台数があるので、店舗の客席数などを考慮する必要があります。 ギガらくWi-Fi(提供:NTT東日本) ★ギガらくWi-Fiについて★ 初期費用0円!ギガらくWi-Fi設置 のメリットをたっぷりご紹介! 1.初期費用:不要(※工事が必要な場合は実費) 2.月額費用:2,980円(税抜)/ 月 3.通信速度:IEEE802.11ac(最新の無線規格まで対応) 4.同時接続数:50台(推奨台数) 5.セキュリティ:WPA2 PSK(現在最新の最も強固な暗号化方式) ポイント ① 最新技術で安心・安全 最新のセキュリティーに対応しております。 また店舗用とお客様用にアクセスを分けることができ安心です。 ② 最新の無線規格を採用で快適な通信 無線規格で最新のIEEE802.11acを採用しており、最大通信速度は1.3Gbpsです。 ③ 設定が簡単 Wi-Fiアクセスポイント装置に電源コードをとLANケーブルを挿すだけですぐに利用できます。 初期費用不要という点は他社にはないメリットです。月々の費用も2,980円とリーズナブルなのも魅力。通信速度やセキュリティは最新のものを採用しておりコストパフォーマンスにも非常に優れています。通信大手のNTT東日本が提供するサービスで、サポートも365日9~21時と充実しており安心感があります。 「フリーWi-Fiを設置したい」 >>開店ポータルBizに無料相談する<< Wi2 300 公衆無線LAN(提供:ワイヤ・アンド・ワイヤレス) 出典:http://wi2.co.jp/jp/ 1.初期費用:端末費用29,800円(税抜) 2.月額費用:500円/月(税込) 3.通信速度:IEEE802.11acを含む(一部エリアのみ) 4.同時接続数:最大100台 5.セキュリティ:WPA2 PSK対応 (現在最も強固な暗号化方式/暗号化ありのものと無しのものがあります。) ポイント 初期費用が他社と比較すると少し高めですが、月々の料金は500円と非常にリーズナブルです。 契約期間の縛りはないということなので、長く利用するほどお得になります。 大手カフェのスターバックスもWi2のWi-Fiを利用するなど、幅広く使われています。 「フリーWi-Fiを設置したい」 >>開店ポータルBizに無料相談する<< FREESPOT(主宰:株式会社バッファロー) 出典:http://www.freespot.com/owner.php 1.初期費用:端末代23,800円(税抜) 2.月額費用:2,730円/月 3.通信速度:IEEE802.11a/b/g/n 4.同時接続数:最大200台 5.セキュリティ:WPA2-PSK対応(現在最も強固な暗号化方式) ポイント 初期費用は発生しますが、月額費用は比較的リーズナブル。同時接続台数が圧倒的に多いので、大規模施設等に適しています。通信速度は最新のものではありませんが、インターネットの閲覧等であれば問題なく行えるでしょう。 USEN SPOT(提供:株式会社USEN) 出典:http://www.usen.com/biz_music/support/uspot.html 1.初期費用:工事費用実費+端末費用20,000円+事務手数料3,000円 2.月額費用料金:2,000円 3.通信速度:IEEE802.11a/b/g/n 4.同時接続数:未公開 5.セキュリティ:未公開 ポイント 初期費用が20,000円と雑費が発生するものの、月々の料金は2,000円とリーズナブルです。 プラス500円/月で外国人旅行者用に12言語で対応しているのはほかにないサービス。 ただ、通信速度は最新のものではなくセキュリティや同時接続数なども公開していないため、直接問い合わせが必要です。 ★おすすめ記事★ IoTでんわサービスを利用して、私用スマホをビジネスフォンに!? MSTARマネージド無線LANサービス(提供:エーピーコミュニケーションズ) 出典:http://www.ap-com.co.jp/ja/mstar/ 1.初期費用:50,000円~ 2.料金:2,000円/月~ 3.通信速度:802.11ac/a/b/g/n(機種により最新の無線規格まで対応) 4.同時接続数:機種により50台まで可能 5.セキュリティ:WPA2(機種により現在最も強固な暗号化方式まで対応) ポイント 機器費用、メーカハードウェア保守費用が別途発生します。価格は全体的に高めに設定されています。メリットとしては、会社ごとに最適なプランを提案してくれる点。機器のスペックにより通信速度、セキュリティ、接続数は異なるため、検討時には確認が必要です。 開店ポータルBizに無料相談しよう! Wi-Fiを設置することによって、たくさんのメリットが生まれることが分かりました。2020年のオリンピックに向け、現在Wi-Fiの設置は急務となっています。 開店ポータルBizでは、Wi-Fiやインバウンド集客に関するご相談を無料で承っています。お気軽に下記フォームよりお問い合わせください! 「お店にあったサービスが知りたい」 >>開店ポータルBizに無料相談する<<2019/02/14
-
飲食店スタッフのクレーム客対応法 基本の流れを覚えようどのようなお店や企業でも受けるクレーム。お客さまがサービスや商品に対して不快に感じたり、期待値を下回ってしまった時に起こりやすいものです。 飲食店での主な原因は、異物混入や衛生面、待ち時間、接客態度の悪さなどが挙げられます。ときにはお店の信用問題に関わり、クレームが原因で営業が困難になってしまうことも。しかし、対応次第ではクレームをいったお客さまをリピーターに変えたり、お店の評判を上げることもできます。 本記事では、クレームが起きてしまったときの、基本的な対応法をご紹介します。 「クレーム対応の基本」を知る クレームと聞くと、ネガティブなイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。しかし、このクレームもお客さまからの貴重な意見の一つです。一つひとつのクレームに、真摯な態度で向き合うことで、改善点を見出したりサービスの質の向上を図れる場合も。まずは、クレーム対応の流れを掴んで、丁寧な対応を心がけましょう。 基本的なクレーム対応の流れは以下になります。 ①謝罪する ②話を聞く ③提案する ④感謝を伝える 一つずつ見ていきましょう。 ①謝罪する クレームが起きてしまったら、まずは謝罪をしましょう。原因は何にせよ、お客さまを不快にさせてしまったことに対して、お詫びをする必要があります。 「お客さまを不快にさせてしまい、大変申し訳ありません。」と、しっかりと謝罪しましょう。謝罪の言葉をただ繰り返しているだけでは、謝れば済むと思っていると捉えられてしまうので注意してください。 ②話を聞く クレームに発展した経緯や原因をヒアリングします。正確な状況把握の為にメモをとりながら聞くと良いでしょう。責任者や担当者に報告する際にも正しい情報伝達が可能となります。 クレームの内容を把握するのはもちろんですが、話を聞いている姿勢を見せることも重要です。それによって誠意を感じてもらえたり、高ぶった感情が落ち着くお客さまもいます。適度に相槌を打ちながらしっかりと話を聞きましょう。 ③提案する 返金や料理交換、代金サービスなど、クレームから発生するお客さまの要望はさまざまです。お客さまが何を求めていて、どのような対応であれば納得してもらえるのかを判断し、臨機応変な提案をしていきましょう。 もし、一時対応がアルバイトや一般社員で、収集がつかない場合や判断しきれない時には、責任者に引き継ぐなど、状況にあわせた対応をしましょう。 ④感謝を伝える ここが一番大切なポイントです。クレームは、お客さまからの貴重な意見の一つです。わざわざお客さまが伝えてくれたことに対して「貴重なご意見をいただきありがとうございます。」と感謝を伝えましょう。この一言は、お店への印象をぐっと良くすることができます。 >>店舗運営の悩みを無料相談する<< クレーム対応時に気を付けるポイント クレームが発生した場合に、お客さまを待たせてしまうのは厳禁です。迅速な対応ができるかどうかが、解決の鍵となります。 話を聞いているとクレームの原因がお客さまの不注意にあるというケースもあります。しかし、そのような時でも、お客さまを否定したりミスを指摘する発言はつつしみましょう。話の途中で遮ってしまうのもいけません。 クレームのなかには、言いがかりをつけて見返りを得ることが目的の場合もあります。要求があまりにも過剰だったり、理不尽な場合は全てを受け入れる必要はありません。穏便に早く済ませることを優先して安易に責任を負ってしまったり、必要以上の対応をしてしまうと要求はエスカレートしていくばかりです。 あくまでお店側に責任の所在がある場合に、それ相応の対応をすることがクレーム対応なのです。 クレーマーをファンにしよう! お客さまは、想定している以上のサービスを受けられた時に満足度が上がり、お店に好意を持ちやすくなります。例を一つ挙げてみましょう。 例 ①提供した料理に髪の毛が混入していた ↓ ②当然クレームとなったが、幸い食べる前だったため、謝罪後、すぐに新しい料理と交換した ↓ ③お詫びとして、食後にデザートを「サービス」で提供した この場合、新しい料理と交換してもらうことがお客さまの想定内のサービスにあたります。しかし、その後のデザートのサービスは、お客さまにとって想定外のことであり、期待以上のサービスとなるためお店に対する満足度がプラス方向に働きやすくなります。好意を持ってもらえればリピーターとなってくれる可能性が高まります。このように、プラスアルファのサービスによって1件のクレームから1人のファンを獲得することもできるということです。 ★関連記事★ 波風を立てない注意の仕方で客の迷惑行為に対処しよう 注意すべきは「サイレントクレーマー」の存在 クレームにおいて注意しなければならないのがサイレントクレーマーの存在です。実はクレームを言うのはほんの一部で、ほとんどの人は、不満があっても何も言いません。 そのため、クレームが無い=不満が無いとはならないのです。サイレントクレーマーは、サービスや料理に満足できなかった場合に、何も言わないかわりに今後はそのお店に行かなくなります。時にはSNS等に口コミを書き込み、悪い評判が広がるきっかけとなってしまいます。 お店を営業するうえで、クレームは。言われないよりも言ってもらえた方が良いものだと捉えましょう。 お客さまが意見を言いやすいよう、アンケートを実施したり意見箱を設置するなどしてサイレントクレーマーを減らす工夫をするのも大切です。 「クレームが大問題になった!弁護士を紹介してほしい」 >>開店ポータルBizに無料相談しよう<< 店舗運営に悩んだら、開店ポータルBizに無料相談しよう クレームは厄介なものではなく、お店の悪い点を指摘してくれるありがたいもの。お店が成長できるチャンスだと考えて真摯に受け止め、どのように対応するかが大切です。 とは言え、クレームが起きないにこしたことはありません。不注意が原因で起こるものは未然に防ぎ、お客さまに満足してもらえる環境づくりを意識しましょう。想定できる範囲のクレームは、対応法をマニュアル化して、従業員全員が対応できるように体制を整えておくことも大切です。 クレームとなった原因をどんどん改善していけば、お客さまからの評判も上がりファンの多いお店へと変わっていくことが期待できます。お客さまの立場になり誠意をもった対応を行いましょう。 ★関連記事★ 飲食店の接客スタッフがやりがちなNG行為と改善策を知ろう 開店ポータルBizでは、お店にあった集客方法のご提案、インフラ周りのコスト削減など店舗運営にまつわるご相談を無料で承っています。お気軽に下記フォームからお問い合わせください。2019/02/07