飲食店向け情報 一覧

  • お店のホームページを作ろう!制作会社を選ぶときに気をつけたい3つのポイントとは?
     飲食店を検索する際、まずはどのサイトの情報を見ますか?おそらくグルメサイトのレビュー欄や、店舗情報が第一に目につくかと思います。しかし、グルメサイトに登録するとなると掲載料が発生し、載せられる情報も決まってしまうなどのデメリットもあります。また、自身で登録するつもりがなくとも、知らない間にユーザーによって情報が載せられているということもありますよね。そこで重要なのは、ホームページを開設すること。しかし、実際にホームページを作成する際、素人がイメージ通りのものを一から作れるわけではなく、ほとんどの場合、制作会社へ依頼することになります。  本記事では、ホームページの制作会社を選ぶときに気をつけたい、3つのポイントをご紹介します。 ホームページ開設のタイミングは、なるべく早く!  “まずは開店準備をして、ホームページは落ち着いてから開店後にゆっくりと…”そう考えているオーナーさまも多いのではないでしょうか。しかし、開店直後のお店はやることも多く、新店を楽しみにしていたお客さまがたくさん来店されるので、ホームページを作る余裕がないことも。   また、新店を探しているお客さまはグルメサイトのユーザーであることも多く、いつの間にかお店のプロフィールをまとめてレビューしているなんてこともあります。有名レビュアーによるクチコミは、そのほかのお客さまへの影響力が大きいものです。そこで重要となるのが、ホームページを作るタイミングです。ホームページは開店前に開設し、開店日とメインメニュー、お店の詳細プロフィールを公開したうえで開店当日を迎えたいところです。開店前からホームページでプロモーションをすることは、開店初日の集客にも繋がります。 制作会社を選ぶ際の注意点!  実際にホームページを作成する際、素人がイメージ通りのものを一から作れるわけではありません。そうなると、プロの手を借りることが一番です。そこで登場するのが“ホームページ制作会社”です。理想の会社を見つけるために、いくつか気を付けたいポイントがあります。 ■値段だけでは決めない!  制作会社を検索すると、格安でホームページのデザインを請け負ってくれる会社が沢山ヒットします。しかし、安く請け負ってくれる会社には、“安いなりの理由”があるのです。たとえば、ページ数に限りがあったり、クオリティが低く、他店と同じデザインの使いまわしだったりと、コストをかけない代わりに満足できないサービスも多くあります。  アフターケアも充実し、ページ数にゆとりのあるホームページの相場は20万円前後が一般的のようです。 ■“強み”で厳選をする!  また、数多くある制作会社ですが、それぞれ強みがあります。飲食店を経営しているのなら、飲食店に特化したホームページ制作会社を選ぶことをおすすめします。その中でもデザインが得意な会社、集客に繋げることが得意な会社、検索で上位にあげることが得意な会社など、強みは会社によってさまざまです。お店のホームページをどうしたいか、そのコンセプトに合ったホームページを作ってくれる制作会社を選ぶことが重要です。 ■アフターフォローも充実しているか  ホームページが完成したからといって、そこで満足してはいけません。ホームページは地道な更新を続けることで、お客さまとの信頼関係を作り、本来の集客ツールとしての力を発揮するものです。依頼の段階で、どのような更新方法なのか、自分自身で簡単に更新ができるのかを必ず確認しておきましょう。また、その後運用していくなかで出てきた問題や疑問に対応してくれる制作会社を選んだほうが良いでしょう。ホームページは作ることが目的ではなく、いかに運用していくかが大切です。アフターフォローもきちんと確認してから依頼をするようにしましょう。 ネット時代だからこその集客を  現代はインターネットを利用して、何でも情報が手に入る時代です。だからこそ、正確に分かりやすく必要な情報が手に入るホームページが重要になっています。開店準備と並行して制作会社に依頼し、ホームページを作っておくことで、開店を楽しみにしてくれるお客様を獲得できるかもしれません。プロの手を借りて、魅力的なホームページを制作しましょう。  
    開店ポータル編集部
    2018/10/23
  • 飲食店 人材不足の3つの原因とスタッフが辞めない店が実践している取り組みとは
     「アルバイトがすぐに辞めてしまう」「優秀な人材が集まらない」――こんな悩みを抱えていませんか?  帝国データバンクが2018年4月に実施した調査において、正社員が不足している企業の割合は約49%、非正社員においても約32%は不足を感じているという結果になりました。なかでも飲食店における非正社員の雇用については、7割を超える企業が人材不足を認識しています。飲食店業界全体が人材不足に悩んでいるという状況ですが、解決策はあるのでしょうか。人材不足になる原因と解消する方法について考えてみました。 飲食店における人材不足の原因とは?  人材不足となる原因としては、次の3つが考えられます。 1.給料の問題 2.労働環境の問題 3.従業員の意識 ①給料の問題  製造業や医療、福祉などさまざまな業種がありますが、飲食サービス業は男女ともに賃金が最も低くなっています。  産業別に賃金を比較すると男性の場合、最も高いのは、保険業で467万円です。飲食サービス業の271万円と比較すると、196万円以上の差になります。飲食業界全体の給料が低いことも人材不足になる原因の1つです。また、アルバイトの場合、求人などで時給は1200円となっていても、研修期間の時給は980円。おまけに研修期間が長いところも少なくありません。研修期間中に辞めてしまう人も多いようです。   ②労働環境の問題  飲食店などのサービス業は、土・日や祝日、年末年始が繁忙期です。一般の会社が休みのときに休めないことも、人が集まりにくい原因になっています。居酒屋やファミリーレストランなど深夜まで営業している店も多く、正社員が少ない飲食店の場合、アルバイトの仕事が増える傾向にあります。長く続けていると、シフトの作成やアルバイトの面接まで任されることもあり、それでも給料が変わるわけではないので負担になります。   ③従業員の意識  店側がアルバイトに求めることと、アルバイトの仕事に対する意識にはズレがあります。  店側は利益を考えて、ミスなく効率よく仕事をする人材を求めています。シフトの融通がきき、店の都合や利益を優先して動いてくれる人であればなおよいでしょう。しかし、アルバイトは基本的に「お金が必要である」という理由で働いています。なかには、料理や接客のスキルを学ぶために働いている人もいますが、店にはこだわっていない人がほとんどです。仕事内容によっては、アルバイトにとって重荷となり離職につながっています。 「店舗運営について、相談したい!」 >>開店ポータルBizに無料相談する<< 人材不足を解消する方法とは?  では、人材不足を解消するためには、どのような取り組みをすればよいのでしょうか。  次の2つの視点からみていきましょう。 1.給料や働く環境を改善する 2.積極的に求人募集をする ①給料や働く環境を改善する  実際に人材不足の解消に向けて、原因を解決し、従業員が辞めない環境作りに取り組んでいる例をみてみましょう。飲食業界では働き方を改善し、従業員の確保に取り組んでいる店舗が数多くあります。そのなかから具体的に2つ、ご紹介します。 『ドトールコーヒー』  大手コーヒーチェーンのドトールコーヒーでは、2017年から社会保険に加入し、週30時間以上勤務している非正規雇用者を対象に退職金制度を導入しています。従業員の声に耳を傾け、安心して長く働ける環境の改善に努めています。 『有限会社えん家』  海鮮系の居酒屋や焼き鳥店などを経営するえん家。えん家では、週2日から勤務可能などアルバイトに働きやすい環境を提供しています。また、育児休暇制度や社会保険などを完備し社員の離職率が低い会社でもあります。  給料を上げることも離職を防ぐ方法の1つですが、従業員の声を聞き、どのような働き方を求めているのか、どのような制度があると働く意欲が高まるのか、まずは知ることが大切です。学生の場合、お盆やお正月は帰省したいと考えている人が多いです。有給休暇やボーナスがほしいと思っているアルバイトもいるかもしれません。給料の支払い方法についても日払いや週払いなど希望があるはずです。面接の段階で不安に思っていることや希望を聞いておきましょう。 ②積極的に求人募集をする  給料や環境の改善だけでなく、求める人材の幅を広げて、広く募集しましょう。  外国人労働者の採用を検討してみるのも1つの方法です。外国人労働者は、日本人にくらべて就労意欲が高いといわれています。就労意欲の高い外国人労働者の存在が刺激となり、日本人アルバイトの意識に変化がおこる可能性もあります。  インバウンドにより日本を訪れる外国人観光客の数は増加しています。外国語が堪能な外国人労働者によって、来店客とのコミュニケーションの問題も解決するでしょう。外国人労働者が外国人を集客するよい方法を知っていることもあります。日本語や日本文化を教えるというだけでなく、外国人労働者から学ぶことも多いはずです。ある程度、日本語が話せる必要はありますが、積極的に採用を検討してみましょう。 >>求人について無料相談する<< ★こちらの記事もおすすめ★ 飲食店経営の会計処理で押さえる勘定科目・仕訳方法について調べた 人材不足による閉店を防ぐために  一人でも切り盛りできる店は別として、ある程度広いの店の場合、人材不足は閉店につながります。料理の美味しさはもちろん大切ですが、調理場から客席へ料理を運ぶスタッフは必要不可欠な存在です。店が繁盛していても、人材不足によってサービスの質が低下し客足が離れていくことはあります。人材不足解消に向けて、できることからはじめましょう。   >>店舗経営の悩みを無料相談する<< ★こちらの記事もおすすめ★ UberEatsへの出店で赤字脱却!売上・集客力向上の仕組みと注意点【ご相談無料】   開店ポータルBizでは、飲食業界に強い税理士探し、店舗運営にかかるコスト削減のほか、資金調達サービス、地域やお店にあった集客方法・HPやSNS運用についてのご相談を無料で承っております。ぜひお気軽にお問い合わせください!
    開店ポータル編集部
    2018/10/12
  • 飲食店経営で大切な「閉店を決断するタイミング」
     オープンしたばかりのお店も、長くお客さまに愛されてきた老舗も、さまざまな理由から経営を続けられなくなる場合があります。  「一年以上赤字が続いている」、「人を雇う余裕がなくお店をまわせない」…そんな状態が続いたときによぎるのは、閉店の二文字。まして、お店は繁盛しているのに、後継者の不在や健康上の理由などで閉店を余儀なくされた場合は、より悲しいものです。  しかし、悲しんでばかりはいられません。閉店を決めた瞬間から、費用や手間のかかるたくさんの手続きが待っています。本記事では、お金と時間という2つの側面から、飲食店が余裕を持って閉店するためのタイミングを考えていきます。 余裕を持って閉店するための「タイミング」 ①お金  閉店のタイミングを考える第一のポイントは、「お金」です。  閉店時には、開店時と同じようにさまざまな費用がかかるため、お店の資金が尽きる寸前まで営業を続けるのは望ましくありません。以下に挙げる費用にお金を充てる余裕があるうちに、閉店の決断をしましょう。 ポイント「まずは閉店時に必要な費用を整理する」 ①解雇予告期間の家賃 ②保証金の償却費 ③原状回復工事費   ②時間  閉店のタイミングを考える第二のポイントは、「時間」です。  スケルトンに戻すか、居抜きで明け渡すかのどちらを選ぶかが鍵となり、閉店スケジュールが変動します。工事の見積もり依頼や、居抜きの場合は次の借主を探す時間を考えた上で、閉店日を決めましょう。 ポイント「まずは余裕を持った閉店スケジュールを立てる」 ①居抜きで明け渡す場合 ②原状回復工事をする場合 ③その他のやるべきこと  以下で一つずつ見ていきましょう。 ★立ち退き問題に関する記事はこちら★ 都市開発による立ち退き問題!飲食店が優位に事を運ぶ為に知っておくべきポイントとは 「お金」について ①解約予告期間の家賃  閉店を決めたからといって、すぐに店舗を出ることはできません。物件を解約するには、解約届を退去の3か月前~半年前に提出しておく必要があります。解約届を提出してから退去までの期間(解約予告期間)は、今まで通り家賃を払い続けなければなりません。ただし、次の借り手がすぐに見つかった場合は、支払い期間が短くなる場合もあります。 ②保証金の償却費  保証金は、入居時に、家賃滞納時の充てん用や退去後の修復費用として貸主に預けるお金です。退去時には、それらにあてた分を差し引いたお金が戻ってきます。  しかし、契約書に“保証金償却”が設定されている場合は注意が必要です。返ってくるはずの金額から、償却額に応じた金額が減っていくのです。そのため、“保証金を閉店費用に充てようと考えていたのに、お金が足りなかった”という事態に陥ることも。  償却の方法については、“年に〇%償却”、“〇か月借りたら全額償却”などのパターンがあるので、契約書を確認しておきましょう。 ③原状回復工事費  退去時に原状回復をして明け渡すことが契約書に定められている場合、原状回復工事をしなければなりません。その費用は閉店費用の中でもっとも金額が大きく、小さな店舗でも50~100万円はかかります。 「閉店について相談したい」 >>開店ポータルBizに無料相談しよう<< 「時間」について  ①居抜きで明け渡す場合  原状回復の義務がある物件でも、交渉次第では居抜きでの明け渡しができることも。費用がかからない上、譲渡益を得られる場合もあるためメリットは大きいです。  その場合は、新しい借主を見つけてから貸主に交渉しましょう。次の借主がいない状態で設備を残したまま退去されるのはリスクが高く、貸主が了承してくれない可能性もあるからです。次の借主が見つかるまで、最低1か月はかかると見込んでおいてください。知人や同業者に声をかける、不動産会社に依頼するなどして積極的に動きましょう。  「いつまでに次の借主が見つからなければ、原状回復する」という期日を決めておくことも大切です。閉店日の1か月前を目安に次の借主が見つからなければ、速やかに着工できるように手配しておきましょう。 ②原状回復工事をする場合  原状回復にかかる費用は、業者によって10~20万円の変動があります。安く抑えるには、複数の業者から見積もりを取る時間が必要です。  スケルトンに戻す際は、不要になった厨房機器を処分しなければなりませんが、製造後10年未満のものであれば買取金額が付く可能性も。査定業者や、買取金額がつかない場合に処分を依頼する業者を探しておきましょう。 ③その他のやるべきこと  他にも、スケジュールに入れておくべき閉店準備はたくさんあります。従業員の解雇通知は、遅くとも閉店日の1か月前までに済ませましょう。閉店後も、日本年金機構や公共職業安定所、労働基準監督署などへの届出が待っています。電気、ガス、水道業者へ解約日を伝えることや、お世話になったお客さまに閉店のお知らせをすることも忘れてはなりません。 「お店を譲りたい」 「閉店サポートを受けたい」 >>開店ポータルBizに無料相談しよう<< 時間とお金、そして気持ちに余裕をもった「閉店」を  お店への思い入れが強いほど、オーナーは少しでも長く経営を続けたいと願うもの。しかし、厳しい経営状況が続けば、資金も心もギリギリまで追い詰められてしまいます。お客さまのことを考えた上でも、そのような綱渡りの経営は避けたいところ。お金と時間に余裕のあるタイミングで、早めに閉店の決断をしたいですね。「立つ鳥あとを濁さず」の心で、次のステップに進むための閉店スケジュールをしっかり立てていきましょう。 ★こちらの記事もおすすめ★ 飲食店閉店時に必要な行政機関への届出・手続きには何がある?  開店ポータルBizでは、「店舗売却・事業譲渡・業態転換・業務委託」に関するご相談を無料で承っています。閉店費用にお悩みの方、大切なお店を任せられる後継者が見つからなくてお困りの方は、下記のフォームからお気軽にご連絡ください。
    開店ポータル編集部
    2018/10/10
  • CMで話題!翻訳機ポケトークWがインバウンド集客・売上UPに繋がる理由
     昨今の訪日外国人数は増加の一途をたどり、2017年には年間2,800万人を超え、2018年は8月の段階で既に2,000万人を上回ったとの内閣官房長官の発表がありました。訪日外国人が増えると立ちはだかるのが言葉の壁です。日本に訪れた外国人が、みんな日本語を話せるわけではありません。また、国籍もさまざまで、英語を話すことができれば解決するという問題でもないのです。そこで、おすすめしたいのがいまCMでも話題となっているポケトーク。ポケトークは、ボタン一つで通訳をしてくれる自動翻訳機です。2018年9月には最新機種“ポケトークW”が発売され、ますます注目を集めています。 ポケトークって何?  2017年12月にソースネクスト株式会社から発売され、夢の双方向翻訳機として世間から注目を浴びたのが、IoT小型翻訳機・ポケトークです。使い方はとても簡単で、ボタンを押して本体に向かって話すだけ。クラウド通信を介して、音声と画面に表示された文章で通訳をします。話したい相手もまた、ボタンを押しながら本体に話しかけるだけでこちらの言語に翻訳されるので、ストレスなくコミュニケーションが取れます。2018年9月7日に新機種・ポケトークWが発売され、さらに使いやすくなりました。 ポケトークとポケトークWは何が違う? ■対応言語が63言語から74言語に  従来のポケトークは63言語対応でしたが、ポケトークWでは11言語増え、74言語に対応します。また、インド英語やブラジルポルトガル語などの方言にも対応。微妙なアクセントの違いも拾って正確に翻訳します。 ■1.3インチディスプレイが2.4インチの大画面に!  初代ポケトークは1.3インチの丸型でしたが、ポケトークWでは画面が大きく角型の2.4インチに。これにより長文も表示できるようになりました。  また、タッチパネルを採用し、操作性も大きく改善されています。こちらから話しかける際に押すボタン、話し相手が押すボタンが分かれ、使いやすくなりました。 ■言語の切り替えが簡単に  「日本語」「中国語」「スペイン語」など、話しかけるだけで言語を切り替えられるようになったので、急な多言語にも簡単に対応ができるようになりました。 ■4Gに通信速度がアップ。内蔵SIMで追加料金もかからない  通信環境が3Gから4G/LTEにグレードアップしたので、翻訳スピードが速くなりました。SIMカード内蔵で、2年間使い放題、追加費用はかかりません。 「インバウンドイン対応したい」 「使いやすい翻訳機を教えて!」 >>開店ポータルBizに無料相談する!<< おすすめは「ポケトークW」  ポケトークを進化させたポケトークW。価格はどちらも29,800円(SIM付)と変わりありません。これから購入するのであれば、断然、対応言語やディスプレイなどの性能面が向上したポケトークWがおすすめです。 ★こちらの記事もすすめ★ 外国人観光客と親しくなれる!飲食店の「簡単接客法」  気になるスペックはこちら。 ■ポケトークW■ メモリ 8GB(ROM)/1GB(RAM) ディスプレイ 角型2.4インチ、タッチパネル ワイヤレス通信 802.11a/b/n/g、2.4GHz/5GHz帯 SIMカードスロット nano-SIM Bluetooth Bluetooth 4.0  Wi-Fi 802.11a/b/n/g 2.4GHz/5GHz帯 連続待ち受け時間 約240時間 連続翻訳時間 約7時間 充電時間 約135分 マイク ノイズキャンセル機能搭載の内蔵デュアルマイク オーディオ 内蔵ダイナミックスピーカー 動作時間 待機時約5日間/連続翻訳時約6時間 寸法 110mm × 59.8mm × 15.8 mm 重さ 約100g ストラップホール あり 「翻訳機を導入したい」 「インバウンド集客について相談したい」 >>開店ポータルBizに無料相談する<< まずは開店ポータルBizに無料相談しよう  訪日旅行客が増加している今、飲食店や小売店にとってインバウンド集客は無視できません。そのためには、言葉の壁を越える必要があります。従業員が多言語を修得しているのに越したことはありませんが、それもなかなか難しいこと。ポケトークWがあれば、お客さまの複雑なオーダーに対応できるだけでなく、お客さまへの注意も容易になります。さまざまな国の方とコミュニケーションを円滑にとることで、グローバルな視野を手に入れて、より良いお店づくりをしていきましょう。 ★こちらの記事もおすすめ★ 翻訳機eTalk5を検証!どのようにして外国人と円滑なコミュニケーションをとるのか?  開店ポータルでは、ポケトークWに関するお問い合わせやご相談のほか、インバウンド集客に関するご相談を受け付けています。ぜひお気軽に、ご連絡ください。
    開店ポータル編集部
    2018/10/09
  • 飲食業界で倒産しやすい「酒場・ビアホール」閉業を回避する施策はなにか
     2017年、飲食店の倒産件数が過去最多となり話題になりました。2018年はどうなるのでしょうか。  倒産件数から見る最も倒産しやすい業態の実態や、回避するための方法についてまとめました。 最も倒産しやすい業態とは?  2017年、外食産業の倒産件数は707件で過去最多となり話題になりました。(帝国データバンク調べ)  業態別に見ると、居酒屋や焼き鳥屋といった「酒場、ビアホール」が最多で177件。焼き肉やラーメン、餃子などの「中華料理店、その他の東洋料理店」が104件、イタリアン、フランス料理などの「西洋料理店」が84件でした。  では、2018年はどうでしょうか。2018年9月の全体の倒産件数は621件で前年の同月と比べると減少傾向にあります。業種別に見ても、建設業や製造業、不動産業などは倒産件数が減っています。  しかし、サービス業については前年の同月と同数で196件。産業別に見ても倒産件数が多いことがわかります。さらに、サービス業のなかでも飲食業は、49件から58件と増加傾向にあります。  倒産しやすい業種は、飲食業などのサービス業であり、飲食業のなかでも「酒場、ビアホール」系の業態は倒産しやすいようです。今後も、個人経営の酒場やビアホール系の飲食店は倒産が続くと予想されます。   なぜ倒産するのか?  飲食店の倒産の理由について、全体の8割が「販売不振」です。そして、残り2割は事業の失敗や赤字累積などが占めています。  多くの飲食店が、販売不振に陥り倒産したことを考えると、オープンした当初は、目新しいメニューやビジネスモデルで集客に成功しても、客が飽きるのが早く、次第に客足が遠のいていくという状況が見えてきます。  そのうえ、仕入価格の高騰や人手不足による人件費の増加により経営状態は苦しくなります。飲食業界などの参入障壁が低い業界は、新しいライバルが出現しやすい業界です。ライバル店に勝つための施策を考える必要があります。 倒産を防ぐ3つの施策とは  倒産しやすい飲食業界ですが、どうすれば倒産を防ぐことができるのでしょうか。  倒産を防ぐ基本的な施策としては「キャッシュフロー」「メニュー開発」「宣伝」の3つがあります。 ①キャッシュフロー  キャッシュフローとは、資金の流れや現金の収支のこと。例えば、キャッシュカード決済の場合、すぐに、現金が入ってくるわけではありません。利益が上がっていれば、大丈夫だと安心してしまうものです。  しかし、現金が手元にいくらあるかわからなければ、従業員の給料や仕入れ先への支払い、賃料などを滞りなく支払うことができません。そこで今手元にいくらあるか(キャッシュフロー)を把握しておくことが必要になります。 ★黒字倒産を防ぐためには?★ 資金繰りに苦しむ飲食店経営者の為の黒字倒産を防ぐキャッシュフローとは ②メニュー開発  メニューにトレンドを取り入れることは大切です。しかし、それだけではトレンドが終わった途端、集客が見込めなくなってしまいます。トレンドを取り入れつつ、店の看板メニューとなる個性的なメニューを開発する必要があります。  個性的なメニューとは、その地域において、その店でしか食べられない料理もしくは味のこと。酒屋やビアホールが倒産しやすいのは、メニューに個性を出しにくいからです。この店でしか出していない味、目玉メニューなどを開発しましょう。 ③宣伝  どんなにすばらしいサービスやおいしい料理を提供する店であっても店があることを知ってもらわなければ、新規顧客は獲得できません。友人や知人からの口コミで開店当初はある程度集客できます。しかし、それだけでは行き詰まります。多くの人が店を探すさい、インターネットで検索をします。店の場所、電話番号、駐車場の有無、営業日や営業時間、メニュー表などネットの情報は常に最新の状態にしておきましょう。  また、季節限定メニューやイベントなどはSNSを活用して広く宣伝することが必要です。宣伝にコストをかける余裕がない場合は、無料でできるものをなるべく活用しましょう。 「効果のある集客方法を知りたい」 >>開店ポータルBizに無料相談しよう<< 万が一に備える「経営セーフティ共済」の活用を  自分の店の経営状態が良い場合でも、仕入れ先など取引先の倒産によって、資金繰りが悪化し、倒産してしまうケースもあります。経営セーフティ共済は、このような連鎖倒産を防ぐための制度です。具体的には、無担保、保証人なしで掛け金の最高10倍(上限8,000万円)まで借り入れができます。1カ月の掛け金は5,000円から20万円の間で自由に選択可能です。  さらに確定申告のさいは、掛け金を損金または必要経費として算入でき、節税対策になります。共済を途中で解約する場合は、解約手当金を受け取れます。掛け金を12カ月以上納めていれば掛け金の8割以上が戻り、40カ月以上であれば全額返金される仕組みです。ただし、12カ月未満の場合は掛け捨てとなります。また、取引先の倒産ではなく、臨時に事業資金が必要となったときに、一時貸付金として解約手当の95%を上限に借り入れできます。   「資金繰りについて、プロの意見が聞きたい!」 >>開店ポータルBizに無料相談する<< 新規開業・店舗運営のサポートは、開店ポータルBizにお任せください!  酒場やビアホールの倒産を防ぐためには、「キャッシュフロー」「メニュー開発」「宣伝」の3つの施策が必要です。そして万が一に備えて「経営セーフティ共済」への加入も検討しましょう。倒産が多い業態のなかでも、成功している店はあります。今は問題なくても5年先、10年先を見据えて経営戦略を練ることが求められています。 ★売上を作りたい飲食店にはこちらの記事がおすすめ★ UberEatsへの出店で赤字脱却!売上・集客力向上の仕組みと注意点【ご相談無料】  開店ポータルBizでは、飲食業界に強い税理士探し、店舗運営にかかるコスト削減のほか、資金調達サービス、地域やお店にあった集客方法・HPやSNS運用についてのご相談を無料で承っております。ぜひお気軽にお問い合わせください! 
    開店ポータル編集部
    2018/10/06
  • その保険加入は節税になっていますか?法人保険の選び方と見直しのコツ
     保険加入は節税対策になるとされていますが、選び方を間違えると節税になるどころか経営状態の悪化を招いたり、節税効果がなかったりすることもあります。口コミがよく他の会社に合う保険でも自社に適したものとは限りません。  本記事では、保険の種類や節税対策に向けた保険の見直しのポイントについて紹介します。 節税にならない保険もある  法人保険とは、会社を契約者として保険料を払うタイプの保険のことです。経営者の保障や会社の福利厚生、退職金の準備などに利用されています。さらに、金額を損金として計上できる法人保険に加入した場合、税金控除の対象となり、法人税を軽減できます。  ただし、法人保険であればすべて節税になるかというとそうではありません。保険と一口にいっても、支払った保険料の全額が経費になる「全額損金」から、半分だけ経費として計上できる「2分の1損金」までさまざまです。 法人保険の種類別「節税効果の違い」  まず法人保険には、企業経営に関する「経営者保険」と、役員や従業員に対する「福利厚生保険」の2種類があります。それぞれについて、支払った保険料のどこまでを損金として処理できるのか確認しましょう。 経営者保険  契約者は法人で経営者や役員を被保険者とするタイプの保険です。 長期平準定期保険  定期保険のなかでも保険期間が長い生命保険で、積立性が高い保険。保険料の2分の1を損金として処理できます。一時的に資金が必要になったとき、解約返戻金を担保に借入できます。   逓増定期保険  契約後、保険期間満了までに契約当初の金額よりも5倍以内まで増加する定期保険。被保険者の年齢や加入期間により差はありますが、概ね支払った保険料の2分の1を損金として処理できます。 生活障害定期保険  経営者や役員が要介護状態や危篤状態になった場合の保障です。急に資金が必要になった場合の緊急予備資金としても活用できまます。一定の要件を満たせば、保険金を全額損金として処理できます。 福利厚生保険  会社を契約者として従業員を被保険者とするタイプの保険です。 養老保険  従業員の退職金、見舞金の確保に適した保険。保険期間を設定し、死亡した場合は死亡保険金が満期の場合は、満期保険金が支払われます。福利厚生費として保険料の2分の1を損金として処理できます。 がん保険(終身)  従業員の退職金やがんの保障に適した保険。役員または従業員ががんになった場合、会社に給付金が支払われます。従業員が退職した場合は、途中で解約し退職金にできます。また、保険料の2分の1を損金として処理できます。 医療保険  従業員が病気や怪我をしたさいに備える保険。従業員が病気や怪我をしたさい、会社が給付金を受け取り、従業員に見舞金として支払うことができます。掛け捨てタイプの場合、保険料の全額を損金として処理できます。ただし、掛け捨ての場合、解約返戻金がないため、退職金の準備にはなりません。 見直しのポイント  解約返戻金を従業員の退職金として活用でき、支払った保険料の全額または一部を損金として計上することで節税になる法人保険は、経営者にとって数多くのメリットがあります。しかしその一方で、デメリットもあります。デメリットを理解しておくことが、保険を見直す上で重要となってきます。 ①保険料の支払い  保険料が損金として多く計上できるからという理由だけで「得」というわけではありません。保険料は1回払うと終わりというわけではないからです。支払うために、毎月・毎年定期的にお金が必要です。新規事業の投資などで資金が必要なとき、保険料が負担になることもあります。法人保険を見直すさい、キャッシュフローの試算が必要です。 ②保険料解約について  掛け捨てではない保険の場合、解約のタイミングによって解約返戻金の額が異なります。たとえば、10年後に解約すると100%以上の返金率でも、5年後に解約すると30%の返金率になることもあります。またすべての保険が、100%の返金率とも限りません。見直しのさいは、解約返戻金が100%またはそれ以上になる時期を確認する必要があります。 ③解約返戻金の使い道に注意する  損金に計上することで節税になった保険料ですが、解約返戻金を受け取る場合は益金となり、法人税が課されます。そうならないために、解約返戻金を設備投資や退職金にあてるなど上手く使う必要があります。 節税対策に使える保険は 比較、検討が大切! >>開店ポータルBizに無料相談しよう<< 「保険の見直し」、まずは無料相談からはじめよう!  節税できるという理由で保険の保険料が経営を圧迫するほど負担になるというのは本末転倒です。そしてもちろん、法人保険に入っていれば節税になるわけではありません。節税対策のためには、全額損金や2分の1損金といった入り口の部分だけでなく、解約返戻金を受け取るタイミングや何に使うのかといった出口の部分も考える必要があります。 ★節税の方法に悩んだらこちらの記事がおすすめ★ 個人飲食店の「節税対策」といきすぎた節税が招くリスク  保険会社20社以上の保険商品から要望に応じて最適なプランを提案する無料相談窓口もあります。法人向け保険の選任コンサルタントが担当し、不明点や不安を解決します。今後の経営状況を見据えて、保険を見直してみませんか?お気軽に下記よりご連絡ください。  
    開店ポータル編集部
    2018/10/04
  • 初期費用0円 キャッシュレス決済「Times pay(タイムズペイ)」が選ばれる理由
     お客さまから「カード払いはできますか?」と問い合わせを受けること、多くありませんか?  お客さまにとってカード払いは、手元に現金が無くても買い物や飲食ができるうえに、使えば使うほどポイントがもらえるお得なもの。しかし店舗を経営する側としては、初期費用や決済手数料を懸念して、導入を躊躇してしまうこともあります。  そんな店舗におすすめしたいのが、駐車場チェーン最大手のタイムズが展開しているクレジット決済サービス「Times Pay」です。  本記事では、初期費用0円、手数料もお手ごろ価格で運用ができるクレジット決済サービスTimes Payをご紹介します。 クレジット決済導入の必要性  今や飲食店にとってクレジット決済サービスの導入は、マスト事項と言っても過言ではありません。多くの方がクレジットカードを持っている現代では、コストを考えて導入を見送ることで、逆に損をしている可能性もあるのです。今後さらにキャッシュレス社会が進んでいくことは確実でしょう。 飲食店がクレジット決済サービスを導入するメリット ①集客アップが見込める  手元に現金がないけど、外食をしたい。そんな時、クレジットカード決済が可能なお店を探し、入店する方は多いです。このほか、大人数での食事会などではスマートに支払いを済ませたい幹事にも喜ばれています。 ②客単価アップが見込める  クレジットカード決済が可能と分かれば、お客さまは手持ちの現金を気にせず「あともう一品!」を注文するハードルが下がる傾向にあります。 ③売上金管理の効率化  クレジット決済が増えることで、自ずとレジの中の現金は減ることになります。そのため、現金を数えるミスも減りレジ金のズレなどの発生リスクも減らすことができます。 ④インバウンド需要の獲得  海外ではクレジット決済が主流です。現金を持たずに日本へやって来る外国人観光客も多いでしょう。インバウンド需要の獲得には、クレジット決済は必須と言えます。 ★QRコード決済に関する記事はこちら★ 飲食店 最新決済方法「QRコード決済(スマホ決済)」って一体なに? >>Times payの導入について無料相談する<<     Times Payなら初期費用が実質0円!? Times Pay公式HP:https://www.timesclub.jp/lp/credit/  飲食店にとってメリットが大きいクレジット決済サービスですが、やはり導入するならコストは最低限に抑えたいところです。そこでおすすめなのが、駐車場チェーン最大手のタイムズが展開しているクレジット決済サービスTimes Payです。そのお得なポイントをみていきましょう。 【新規導入の場合】 ①カードリーダー+モバイルプリンター1年間無料レンタル!  新規導入のお客さまに関しては、カードリーダー+モバイルプリンターが、通常購入価格25,000円のところ、1年間無料でレンタルが可能です。しかも、導入から1年が経過したところで、それらの機器はプレゼントされます。   ②タブレット端末のレンタル費+通信費 1年間無料!  タブレット端末のレンタル費も通信費も、通常1,500円(月額)が掛かるところ、最初の1年間は0円で利用することが可能です。さらに一定額以上のご利用で、2年目以降も0円となっています。使えば使うほど、コストをかけずに運用できるのがTimes Payの強みです。   【他社のサービスを導入している場合】  既に他社のクレジット決済サービスを導入している場合は、カードリーダーとモバイルプリンター(25,000円)の購入で、同額のタイムズ駐車券「お試しタイムズチケット」が還元されます。これにより「実質0円」で同サービスを導入することができます。 ✨Point✨  複数のキャッシュレス決済サービスの導入を検討している場合、一つひとつのキャリアに申請・手続き・申し込みをするのは、とても面倒ですよね。開店ポータルBizは、複数のキャッシュレス決済サービスの販売代理店です!店舗オーナーさまにとってご面倒なお手続きを無料でサポートしています。キャッシュレス決済サービスの導入をご検討中の方、より手軽にはじめたい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください! >>Times payの導入について無料相談する<< 決済手数料・振込手数料と入金サイクル  Times Payは、主要6ブランドのクレジット会社に対応しています。   【主要6ブランド】  ・VISA  ・Mastercard  ・JCB  ・AMERICAN EXPRESS  ・DISCOVER  ・Diners Club    クレジット決済を導入した場合、どうしても発生してしまう決済手数料ですが、VISA・Mastercardなら3.24%、その他カードなら3.74%からと、お手ごろです。この決済手数料は、業種・職種を問わず一律となっています。  売上の入金は月2回となっており、振込手数料は発生しません。つまり、導入したお店が支払う経費は3~4%ほどの決済手数料のみなのです。   【入金サイクル】  ①1~15日の売上:当月末日に指定口座に振込  ②16~末日の売上:翌月15日指定口座に振込  (※土日祝日の場合は、①は前営業日、②は翌営業日の振込)   >>Times payの導入について無料相談する<<   「タイムズチケット」で駐車場の悩みも解決  さらに集客で他店と差をつけるなら、店舗集客パックのタイムズチケットの購入をおすすめします。店舗に駐車場がない場合、お客さまにタイムズチケットをお渡しすることで、近隣のタイムズ駐車場を自店の駐車場として使用することが可能になります。  例えば、「3,000円以上のお食事で1,000円分のタイムズチケットプレゼント!」というように活用すれば、お客さまは駐車時間を気にせず楽しい時間を過ごすことができ、売り上げアップにもつながります。Times Pay加盟店ならではのうれしいサービスです。 ★PayPayに関する記事はこちら★ 加盟店・加盟希望店向け「PayPay」ガイド!導入費用・申し込みについてまとめてみた! 「もっと詳しく知りたい」 「資料がほしい」 >>開店ポータルBizに無料相談しよう<< まずは開店ポータルBizに無料相談!  Times Payは、これまで導入を躊躇していた方にとって、うれしい特典が満載のサービスです。2018年秋には電子マネーにも対応する予定となっており、益々お客さまにとって利用しやすい環境が整います。  今後、さらにキャッシュレス社会が進む中、飲食店にとってクレジット決済サービスは大きな武器になり得るでしょう。より選ばれる店舗になるために、Times Payの導入を検討してみてはいかがでしょうか。 ★d払いに関する記事はこちら★ 国内利用率が高いキャッシュレス決済サービス「d払い」について詳しく調べてみた  開店ポータルBizは、複数のキャッシュレス決済サービスの販売代理店です!店舗オーナーさまにとってご面倒なお手続きを無料でサポートしています。キャッシュレス決済サービスの導入をご検討中の方、より手軽にはじめたい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください!
    開店ポータル編集部
    2018/09/29
  • 食用油約50%削減!酸化抑制・油煙、油臭を激減させるカラット君の秘密
     惣菜店や弁当店など、頻繁に揚げ物をするお店では、少しでも油代を抑えたいもの。しかし、油は調理を繰り返すうちに黒く汚れていきます。もったいないからといって油を交換せずに使い続けていると、商品の揚がりの色が悪くなってしまいます。油切れが悪くておいしくないばかりか、お客さまの健康にもよくありませんよね。  油を節約しつつおいしく揚げるためには、劣化を抑えて油交換のサイクルを長くする必要があります。そこで導入したいのが、食用油活性化装置カラット君です。あらゆる業態の飲食店から「油が汚れにくい!」、「以前よりもおいしく揚がる!」と喜びの声が絶えない同装置の魅力をご紹介します。 フライヤーを使う店は体験すべき「カラット君」の力!  カラット君は、株式会社コムコムが開発した食用油活性化装置です。お店や工場のフライヤーに設置することで、油の酸化を抑え、きれいな状態に保ちます。  それでだけでも大変魅力的なカラット君ですが、導入するメリットはそれだけにとどまりません。  さっそくみていきましょう。 1.食用油にかかる経費を約50%削減  油が劣化するのは、調理を繰り返すうちに油の分子が電子を失い、酸素と結合(酸化)するから。カラット君は、フライヤー内に沈めた電極板から大量の電子を放ち、油の分子が電子を離すのを防ぎます。電子を保持することで他の成分と結合しにくくなり、油本来の風味を保てるのです。  また、古い油で揚げると商品の色が悪くなるのは、熱で炭化した衣や食材(炭素)が、調理中に商品と分子結合することが原因です。カラット君がフライヤー内に電子を放出すると、この分子結合が解け、油が黒くなってもきれいに揚がるのです。油が2倍長持ちするので交換頻度が減り、約50%の油代カットが叶います。 2.3000Vの高圧電位で低温でもカラッと、さらにおいしく揚がる  揚げ物の醍醐味といえば、「衣はサクッ、中はジューシー」な食感ですよね。しかし、揚げてから時間が経つとサクサク感が失われ、油っこくべたべたした食感になってしまいます。朝から調理をする仕出し弁当店などでは、“ランチの時間まで揚げ物のおいしさを保てない…”とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。  カラット君をフライヤーに設置すると、-3000Vの高圧電位によって油の分子をぶつかり合わせ、電子レンジの原理で熱を生み出します。すると、旨味を閉じ込めつつ衣の水分が飛び、時間がたってもカラッとしたおいしさが楽しめるのです。油切れがよく、ヘルシーな揚げ物が作れますよ。  また、通常はフライヤーに食材を入れると油温が下がりますが、カラット君は油の中に対流を作ることで温度を一定に保ちます。低温でもしっかり中まで熱が通るので、揚げ時間を短縮することができます。 「ランニングコストが高い…」 >>開店ポータルBizに無料相談しよう<< 3.油臭や油煙を抑えられる  フライヤーを使って調理をしていると、煙が目にしみたり、油の臭いで気分が悪くなったりしたという経験はありませんか?煙や臭いの正体は、高温加熱によって油が酸化したときに発生する、有害なガスです。このガスは、油温を下げることで大幅に軽減できますが、「油の温度を下げると、しっかり揚がらないのではないか?」という不安がありますよね。  カラット君は、2でお伝えした通り、油の中に対流を作ってフライヤー内の温度を一定に保ちます。そのため、油温を5~20℃下げてもしっかり揚がるだけでなく、不快な煙や臭いの発生が抑えられます。服や髪に臭いが付きにくいのはうれしいですね。 4.扱いが簡単!安心、安全に使える  カラット君は、お店やフライヤーの規模に合わせて、以下の4タイプが選べます。 ①フライヤー1槽、25ℓまで対応 ②フライヤー1~2槽、50ℓまで対応 ③フライヤー1槽200ℓまで対応 ④大型連続式フライヤー対応  取付工事は、専門スタッフが担当してくれます。お店、工場がおこなう操作は、スイッチのON、OFFのみと非常に簡単。電気代は、1日24時間使っても月に5円から10円程度と驚くほどリーズナブルです。 ★今からはじめられる「水道料金の削減方法」★ 飲食店の節水方法4選!「水道代が高い」なら水道料金削減額シュミレーションを受けよう【無料】  ところで、「ずっと油の中に電流を流していて、危なくないの?」と不安な方も多いでしょう。カラット君が放出しているのは、人体に影響のない微弱電流です。そのため、調理中に電極板に触れても、感電する心配はありません。電極板は調理の邪魔にならない大きさで、食品衛生上も問題のない素材を使っているので安心です。 カラット君 Q&A Q1:食用油の経費を約50%削減できても、導入コストが高いんじゃない? A:導入した月から利益が発生いたします。「実質0円」でご利用いただけます。 Q2:本当においしく揚がるの? A:サクッ!カラッ!と揚がります。カラット君は、おいしい揚げ物を、さらにおいしくしてくれます。既出ではありますが、衣に含まれる水分を電気の力で「素早く」なくすため、おいしさをぎゅっと閉じこめます。 Q3:からだにもお財布にも優しいのはなんで? A:からだにいいのは、油切れが良いため。通常の揚げ物よりもヘルシーに仕上がります。お財布に優しい理由は、油が通常よりも「2倍」長持ちするためです。 Q4:掃除は簡単? A:お手入れも簡単です。電極板の簡単なお掃除のみで、約10年間ご利用いただけます。 Q5:ろ過装置と一緒につかえる? A:可能です!油の黒ずみを取りのぞくさいに、ろ過装置の利用は有効です。カラット君は油がさらさらの状態になるため、油通りがよくなります。そのため、ろ過にかかる時間を大幅に短縮することができます。 Q6:フライヤーは何槽まで対応できるの? A:お店の規模により、異なります。フライヤーの数や容量によって出力の違う機種があり、大型フライヤーの場合は、容量に合わせて本体の数を増設することもできます。 Q7:電気と油って、本当に危険はないの? A:食用の油は絶縁体です。電極板が油の中にある状態で、油を伝い感電することはありません。また、もしも、通電中に電極板にふれてしまった場合でも、微弱(最大1mA)な電流のために、人体にはまったく影響がありません。安心してご利用いただけます。   >>開店ポータルBizに無料相談する<<   カラット君の導入にお悩みの方は、開店ポータルBizに無料相談!  揚げ物を提供するお店にとって、毎日のように使う食用油のコスト削減は大きな課題です。その強い味方となるカラット君の効果は、油を長持ちさせるだけではありません。商品をよりおいしく仕上げたり、油煙や油臭を抑えたりと、多くの付加価値をもたらしてくれます。 ★環境問題への取り組みに関する記事はこちら★ 飲食店ブランディングに有効な「竹繊維ストロー」で環境問題に配慮した取り組みを  総菜店や弁当店をはじめ、ファーストフード店、スーパー、食品工場、ホテルなどあらゆる業態のお店で愛用されているカラット君。一度使ったら手放せない同装置の底力を、あなたのお店のフライヤーで確かめてみてください。  「カラット君」について詳しく知りたい方、導入を検討している方は、下記フォームよりお問い合わせください!開店ポータルbizでは、カラット君のご案内のほか、インフラ周りのコスト削減、集客に関するご相談を無料で承っております。あわせてご利用ください!
    開店ポータル編集部
    2018/09/27
  • 税務署に提出する「源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書」の書き方は?
     お店が雇っている従業員の所得税は、通常、事業主が源泉徴収として天引きし、預かった分を毎月税務署に収めることになっています。しかし、少人数でお店を回す個人事業の場合、多岐にわたる業務のなかで毎月納税をするのは大変なこと。  そこで今回は、従業員が常時9人以下の店舗で手続きを簡略化できる“源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書”について説明していきます。 源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書とは?  源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書とは、通常は毎月税務署に源泉所得税を納めるところ、年2回にまとめて納めることができるようにする書類です。給与支払事務所等の所在地である税務署に提出する必要があります。  特例を受けられる条件として、「給与を支給する従業員が、常時9人以下であること」となっています。繁忙期などに臨時で雇った人の数は含まないのがポイントです。  この特例を受けることにより、1月~6月までの源泉徴収した所得税と復興特別所得税を7月10日まで、7月から12月までの源泉徴収した所得税と復興特別所得税を翌年の1月20日までにまとめて納めることができます。 提出期限は?  “源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書“には提出期限はありません。源泉徴収の納期の特例を受けたいと思ったときに提出すれば大丈夫です。ただ、提出する際はいつから適用されるかについて、注意が必要です。  原則として税務署に提出した日の翌月に支払う給与などから適用されます。そのため、申請した月の源泉所得税だけは翌月10日までに納付します。例えば9月に源泉徴収して10月10日までに納付する分にはまだ特例は適用されません。10月に源泉徴収して11月10日に納付する分から納期の特例が適用されることになり、翌年1月20日の納付になります。  作成した申請書は、給与支払事務所等の所在地の所轄税務署へ提出します。 源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書の書き方  源泉徴収をするアルバイトやパートなどの従業員を雇う場合、源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書を開業届と一緒に提出致しましょう。書類の申請書は国税庁のホームページからダウンロードすることができます。 ①日付と管轄税務署名  提出する日付と提出先の税務署名を記入します。 ②お店の住所、お店の電話番号、名前  オープンするお店の住所や電話番号、店名を記入します。 ③法人番号と代表者氏名  法人番号は個人事業主の場合記入する必要がありません。マイナンバーも書かなくて大丈夫です。代表者氏名は個人事業主自身の名前を記入します。 ④ 給与支払事務所等の所在地  先ほど書いた住所と、給与支払事務所の住所が同じ場合は空欄になります。違う場合は、給与支払事務所の住所と電話番号を記入します。 ⑤申請の日前6か月間の各月末の給与の支払を受ける者の人員及び各月の支給金額  “源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書”を提出する日の前6ヶ月の各月の月末の人員数と各月の給与の支給金額を書きます。まだ給与を支払ったことがない場合、記入する必要はありません。また、支給実績が6ヶ月に満たない場合は、支給のあった月数分をすべて記入することになります。  繁忙期などに臨時のスタッフを雇って給与を支給した月は、常時雇っている従業員の分と分けて記入します。「支給人員」と「支給額」の欄の中で「外」と記載してある右側に、 臨時の従業員数合計と臨時従業員へ支給した給与の支給額を記入することになります。 ⑥現に国税の滞納があり又は最近において著しい納付遅延の事実がある場合~の項目  この項目は基本的に記入する必要がありません。もしこの事実に該当する場合は、税理士等に相談して記載内容を考えてください。 ⑦税理士署名押印  この申請書を税理士に作成してもらった場合は、その税理士に署名・押印をしてもらいます。税理士本人の自筆でなければならないので注意してください。 国税庁HP:https://www.nta.go.jp/ 最後に  ここまで源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書について、見てきました。気をつけなければならないのが、前提として従業員が9人以下のお店が対象ということ。少人数でお店を回している場合は、すこしでも毎月の業務を軽くしたいものですよね。申請はとても簡単なので、条件を満たしている場合はぜひ利用してみてください。  
    開店ポータル編集部
    2018/09/21
  • 個人経営飲食店の成功と失敗は「物件探し」で決まるって本当?
     飲食店が成功するかどうかは、立地要因が7割であるといわれるように、立地はお客様の来店率に影響を与え、お店の未来を左右します。一般的に“よい立地”と考えられているのは、エリート立地と呼ばれる駅の近くや大通り沿いでしょう。しかし、個人がお店を開く場合、エリート立地を選ぶことが最良の選択とは限りません。  本記事では、個人事業主として開業をする際に選ぶべき立地についてご説明します。エリート立地でなければ繁盛しないという考えをお持ちの方、必見です。 集客に強い「エリート立地」の落とし穴  エリート立地のデメリットは、人通りが多く集客に優位な一方、初期費用や家賃が高いことがあげられます。ある程度大きな企業でなければ、出店が難しいのです。確かに駅の近くを歩くと、全国展開の居酒屋や、ファーストフードなどの大手チェーンが目立ちますよね。  個人店がエリート立地に出店をした場合、チェーン店に相当する利益を出し続けなければ、経営は成り立ちません。家賃の支払いが売上を圧迫し、お店が軌道に乗る前に運転資金が尽きてしまった…ということになりかねないのです。 個人経営のお店を開くなら「お宝立地」を狙おう  個人店の開業におすすめの立地は、駅やメインストリートから少し離れたお宝立地です。店舗の開業支援をおこなう一級建築士・崎元則也氏は、お宝立地について次のように述べています。  集客ポイントと集客ポイントの間にあるなど、人通りが見込め、かつ目立つ位置にある立地。 引用:『創業にあたっての立地の見極め方、選び方』https://www.jfc.go.jp/n/service/pdf/keiei_advice_140820.pdf  集客ポイントとは、駅、ショッピングモール、娯楽施設、大学、広い公園など、多くの人が集まる場所を指します。これを踏まえて、お宝立地を選ぶメリットをみていきましょう。 ①視認性が高い  お宝立地は、前述の集客ポイントと集客ポイントの間にある場合が多く、駅前でなくともある程度の通行量が見込めます。駅とオフィス街の間、住宅街と大型スーパーの間といった生活の動線上にあるため、日常生活の中でお店を知ってもらうことができます。  多くの人の通勤路となっている道沿いに出店すれば、“新しいお店ができたのか!”とすぐに気づいてもらえますし、出勤前や帰り道に、地域の人が気軽に立ち寄れるお店となる場合も。お客様のライフスタイルに組み込んでもらえることもメリットといえますよね。 ②家賃相場が安い  駅から離れた商店街の入口や大通りから一本入った裏道などは、エリート立地と比べてアクセスのよさは劣りますが、そのぶん初期費用や家賃が安くなります。  開業時には、内外装の工事をおこなったり、備品を調達したりと、かなりのお金がかかります。そのなかでも特に大きな出費となる物件契約費は、なるべくおさえたいですよね。お宝立地を選べば、初期費用をカットできるほか、家賃の負担も低減されます。お店が軌道に乗るまでのことを考えると、ランニングコストの負担は少ないに越したことはありません。 お宝立地を見つけて繁盛店の土台を築こう  立地は、お店の経営に大きな影響を与えます。安易にエリート立地を選ぶと、家賃が売上を圧迫し、“お客様は来るのに利益が上がらない”という状況に。そうなれば、“まだまだこれからだ!”というときに運転資金が尽き、閉店を選ばざるを得なくなるかもしれません。とてももったいないことですよね。  よい立地とは、お店の規模や業態、コンセプトによって変わります。まずは、ターゲットとなるお客様の動線を見つけましょう。隠れたお宝立地に出会えれば、繁盛店への道はすぐそこです。  開店ポータルでは、インフラ周りのコスト削減、集客のご相談を無料で承っています。お気軽にこちらからご連絡ください。  
    開店ポータル編集部
    2018/09/19