飲食店向け情報 一覧
-
外食業界 コロナ倒産から飲食店を守る助成金・補助金等 支援制度まとめ【厚生労働省・経済産業省・日本政策金融公庫・その他】キャンセルの相次ぐ旅館やホテル、中国製部品の輸入ができない工場、紙製品の品薄でクレーム対応に追われる小売店。新型コロナウイルスの流行は、日本のさまざまな業界に影響を与えています。 相次ぐキャンセルや売上の減少に悩んでいるのは、個人経営の飲食店も同じ。感染拡大を防ぐために自粛ムードが広がり、外食を控える人が増えているのです。 政府や各機関は、新型コロナウイルスの影響による経営不振や資金繰りの悪化から飲食店を救うべく、さまざまな支援制度を整備しました。本記事では、その一例を紹介します。 開店ポータルBizでは、店舗運営に関するご相談を無料で承っております。お問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。 そもそも、「コロナウイルス」とは? コロナウイルスとは、鼻水、くしゃみ、発熱といった風邪の症状を引き起こすウイルスの総称です。人間に感染するものとしては6種類が見つかっており、2002~2003年に多くの死者を出したSARS(重症急性呼吸器症候群)ウイルスもそのひとつです。 2019年末から流行しているのは、今までに発見されたものとは違う新型のコロナウイルス。高齢者や持病のある人など、免疫力の弱い人が感染すると重症化しやすく、呼吸器障害から肺炎を引き起こして死に至ることもあります。 ★コロナウイルス対策に関する記事はこちら★ 新型コロナウイルスの感染を防ぐ為に、飲食店がやるべき5つの対策 飲食店の助け舟となるさまざまな支援制度 お客さまに安心して来ていただけるよう、手洗いうがいの徹底、消毒、マスクの着用など、どのお店もできる限りの感染対策はとっているでしょう。とはいえ新型コロナウイルスは、感染源や感染経路も不確かな未知のウイルス。2020年3月17日現在、世界で7,000人もの死者を出しています。流行がおさまるか、外出や外食を恐れるムードがなくならない限り、苦戦を強いられる日々が続くかもしれません。 政府や地方自治体は、経営不振や資金繰りの悪化に悩むオーナーたちを救うべく、さまざまな経済支援政策を立ち上げました。どのような政策があるのか見てみましょう。 厚生労働省による支援政策 ①雇用調整助成金 景気の悪化などやむを得ない理由で売上が下がったとき、スタッフの雇用を守るために一時的に休業する、系列店に出向させる…といった雇用調整をするお店もあります。「雇用調整助成金」はそのさいに、休業手当や給与の一部を助成してくれる制度です。 ■支給対象 新型コロナウイルスの影響により、前年の同じ時期と比較してひと月の売上が10%以上下がった事業主 ■支給額 中小企業の場合は助成率2/3、一日あたりの上限額8,330円 ※支給限度日数は1年間で100日 ★雇用調整助成金に関する記事はこちら★ 新型コロナ問題 飲食店の休業等を支援「雇用調整助成金の特例」とは【相談無料】 ②小学校休業等対応助成金 新型コロナウイルスの感染拡大防止策として、3月2日から全国の小中学校や高校が臨時休校となりました。 「小学校休業等対応助成金」は、休校中の学校に通う子どもの保護者である従業員(正規雇用・非正規雇用は問わない)に対し、子どもの世話のために有給休暇を取得させた場合に受け取れる助成金です。 ■支給対象 ・新型コロナウイルス対策として臨時休業等をした小学校等に通う子ども ・小学校等に通っていて、新型コロナウイルスに感染またはその恐れがある子ども 上記の子どもの保護者に対し、労働基準法上の年次有給休暇とは別途で、2020年2月27日~3月31日の間に有給休暇を取得させた事業主 ■支給額 有給休暇を取得した従業員(子どもの保護者)に支払った賃金相当額×10÷10 ※一日ひとりあたりの上限額8,330円 ③時間外労働等改善助成金 時間外労働等改善助成金は、労働時間の短縮や休暇取得の促進といった働き方改革に取り組む事業主への支援策として、2018年にスタートしました。 今回新設されたのが、「新型コロナウイルス感染症対策のためのテレワークコース」。出社せず自宅などで働くテレワークを新たに導入する事業主が受け取れる助成金で、専用通信機器の購入、就業規則などの作成・変更にかかる経費が助成対象となります。 ■支給対象 新型コロナウイルス感染症対策として、テレワークを新たに導入する(または、試行的に導入している)事業主 ■助成率・支給額 助成率1/2、対象経費の合計額÷2 ※1事業主あたりの上限額は100万円 >>助成金・補助金について開店ポータルBizに無料相談する<< 経済産業省による支援政策 ①セーフティネット保証5号 セーフティネット保証は、さまざまな理由から経営に支障が出ている事業主に対し、救済措置として融資をおこなう制度です。「大型倒産の発生により影響を受けている業種(1号)」「特定地域の災害等により影響を受けている業種(4号)」など、融資を必要とする理由ごとに1号~8号保証に分かれています。 新型コロナウイルスの影響で新たに、「全国的に業況が悪化している業種(5号)」に40業種(旅館やホテル、食堂、レストランなど)が追加され、飲食店も申請可能となりました。 ■支給対象 新型コロナウイルス感染症の影響によって経営の安定に支障を生じており、管轄する市町村長または特別区長の認定を受けた事業主 ■支給額 保証上限2億8000万円(一般保証とは別枠) さらに経済産業省では、新型コロナウイルスの影響を受けた中小企業や小規模事業者を対象とした「中小企業金融相談窓口」を設置。平日・土日を問わず、午前9時~午後17時まで相談を受け付けています。 日本政策金融公庫による支援政策 ①衛生環境激変対策特別貸付制度 「衛生環境激変対策特別貸付」は、食中毒や感染症の発生による衛生環境の大きな変化によって、業績が悪化した事業主を支援する融資制度です。新型コロナウイルスの影響を受け、一般の飲食店や宿泊施設などに向けた特別貸付制度が2020年2月からはじまりました。 日本政策金融公庫ではこれまで、「経営環境変化対応資金」として事業主への経済支援をおこなってきましたが、そこにプラスされるかたちで実施されている制度です。 ■貸付対象 新型コロナウイルス感染症による業績悪化から資金繰りに影響をきたしている飲食店、および喫茶店を営む事業者であり、次の両方を満たす人 ・最近1か月の売上高が前年(全前年)の同じ時期と比べて10%以上減少していること(開業後3か月以上1年未満の場合は、最近1か月の売上高が過去3か月の売上高の平均と比べて10%以上少ないこと) ・中長期的に業況が回復し、発展する見込みがあること ■貸付限度額 飲食店の場合1,000万円(貸付期間7年以内) 日本政策金融公庫ではさらなる対策として、「新型コロナウイルスに関する相談窓口」を設置。平日午前9時~午後17時まで、専用ダイヤルによる電話相談を受け付けています。 >>助成金・補助金について開店ポータルBizに無料相談する<< その他の支援政策 ①一般財団法人日本フードサービス協会 一般財団法人日本フードサービス協会 HP:http://www.jfnet.or.jp/ 日本フードサービス協会(JF)は、「日本の外食産業の発展と、豊かな食文化の創造への貢献」を目的に、農林水産省の認可を受けて設立された組織です。 同協会では、ホームページ内に「新型コロナウイルス・インフルエンザ等に関する衛生対策」というページを開設。新型コロナウイルスに関する最新のニュース、お店で実施すべき感染対策など、飲食店として知っておきたいさまざまな情報を提供しています。 ②各地方自治体 47都道府県でも、新型コロナウイルスの影響に対する支援制度や相談窓口を設け、市区町村のホームページで最新情報を公開しています。 北海道函館市では、中小企業を対象とした融資制度「緊急対策資金」を、新型コロナウイルスの影響を受けた事業主への支援策として活用しています。設備資金3,000万円、運転資金は1,000万円を限度額として融資を受けることが可能です。 この融資制度はもともと、地震などの自然災害でダメージを受けたときの復旧資金として活用されていたものでした。 東京都国立市では、「国立市中小企業あっせん制度」を整備しました。新型コロナウイルスの影響による売上の減少、資金繰りの悪化などに悩む事業主が、従業員の給与支払いなどですみやかにお金を用意する必要があるときに、連携する金融機関に融資をあっせんしています。 ③株式会社トラストバンク『ふるさとチョイス』 ふるさとチョイス HP: https://www.furusato-tax.jp/ ふるさと納税サイト『ふるさとチョイス』では、地方の飲食店や外食関連事業者を支援する取り組みをおこなっています。 同サイトは、「新型コロナウイルス被害事業者向け支援プロジェクト」のページを開設。ふるさと納税をおこない、返礼品を受け取ることで、各地方の事業者を支援できるというしくみです。返礼品の寄付にかかる手数料は、2020年3月末まで無償となっています。 >>助成金・補助金について開店ポータルBizに無料相談する<< 店舗経営に悩んだら、開店ポータルBizに無料相談! 新型コロナウイルスは感染経路が明確でなく、ワクチンや特効薬も今のところありません。それだけに、根拠のない憶測や間違った情報が飛び交い、不安になってしまうこともあるでしょう。 飲食店のオーナーにできるのは、情報を精査し「何が正しいのか」をきちんと判断すること。そして、手洗いうがいや消毒、マスクの着用といった最低限の対策をおこなったうえで、政府や地方自治体の支援制度を活用して経営を立て直していくことです。 本記事で取り上げたもの以外にも今後、さまざまな助成制度や相談窓口などが新設されていくと予想されます。政府や各機関、住んでいる自治体のホームページをチェックして、アンテナを張りましょう。 ★飲食店が活用すべき助成金・補助金に関する記事はこちら★ 新型コロナ問題 飲食店の休業等を支援「雇用調整助成金の特例」とは【相談無料】 開店ポータルBizでは、お店にあった補助金・助成金のご提案をおこなっているほか、店舗運営にかかるコスト削減、資金調達サービス、地域にあった集客方法・HPやSNS運用についてのご相談を無料で承っております。ぜひお気軽にお問い合わせください!2020/03/17
-
【物件選びのコツ】飲食店独立開業 内見時のチェックポイントとは?【相談無料】物件を決めるさいには相場などの情報を集め、実際に足を運び、検討したうえで契約するのが基本です。 飲食店の場合、主な設備がそのまま残っている居抜き物件と、コンクリートや配管がむき出しのスケルトン物件がありますよね。いずれの物件も内見を通して比較しますが、雰囲気だけで選ぶと、あとあと後悔することになりかねません。今回は、内見のときに確認しておくべきポイントをまとめました。 【独立開業時の物件選び】居抜き&スケルトン 共通のチェックポイント まずは、居抜き物件やスケルトン物件にかかわらず、すべての物件で必ず確認しておきたいポイントです。 ①飲食店営業の制限はあるのか ②昼夜の周辺環境はどうか ③物件の外観について ④前の店の評判は悪くないか 以下で、一つひとつみていきましょう。 はじめての開業で不安がいっぱい… >>開店ポータルBizに無料相談する<< ①飲食店営業の業種制限はあるのか ビルやマンションなどの1階や、一室で開店する場合、ビルまたはマンションの規約によっては、夜の営業が制限されていることがあります。さらに、アルコールの提供が禁止されていることも。 飲食店営業が可能な物件であっても、本格的な調理が必要となる「重飲食」は、管理人が不可としているケースもあります。 通常、カフェなどの「軽飲食」であれば、制限されることはあまりありません。しかし、居酒屋や焼肉店、ラーメン店などは匂いや煙、夜間営業による騒音などの問題から、近隣住民とトラブルになりやすく、契約当初は問題がなくても退店しなければならなくなることもあります。 内見のさいは、周辺に住民がどのくらい住んでいるか、目指している飲食店を開店してもトラブルになる要素がないかをチェックしましょう。 ②昼夜の周辺環境はどうか 昼と夜の人通りや、周辺に競合店があるかといった周辺の環境も確認する必要があります。駅やバス停など交通の便についても調べましょう。 郊外店などで駅やバス停が近くにない場合は、駐車場の確保が必要です。夜間営業が中心の居酒屋やバーの場合は、夕方から夜にかけての人通りが重要なポイントになります。店をオープンさせたあとに、集客が見込めるかどうかを見極めましょう。 ③物件の外観について 物件を確認するさい、内装ばかりに目がいきがちですが、外観は入店するかどうかの判断材料として重要な役割を果たしています。外壁が古すぎないか、窓の有無、穴が空いていないかなど確認しましょう。 ④前の店の評判は悪くないか 新築以外は、前の店のイメージが浸透している場合が多いです。また、前の店が、飲食店で倒産し閉店した場合、「飲食店には向かない立地である」ということも考えられます。前の店の評判や撤退の理由についても確認しましょう。 【独立開業時の物件選び】居抜き物件のチェックポイントを知ろう 居抜き物件は、設備がそのまま残っており、スケルトン物件と比べるとコストを抑えて出店できることから人気があります。 しかし、物件選びを間違えると、スケルトン以上にコストがかかる場合もあります。失敗しない居抜き物件のチェックポイントは次の通りです。 ①ガス、電気の容量 ②ダクトの有無 ③グリストラップ ④機器は使用できるか 以下で、一つひとつみていきましょう。 厨房機器を安く買い替えたい! >>開店ポータルBizに無料相談する<< 【居抜き物件】①ガス、電気の容量 ガスや電気を使うにあたり、必要な容量は、カフェなどの「軽飲食」か焼き肉などの「重飲食」かで異なります。 もともとカフェだった居抜き物件をラーメン店に改装して使う場合、ガスや電気の容量が足りず、結局スケルトン以上にお金がかかるということもあります。 ガスと電気の目安は以下の通りです。 ■ガス容量の目安■ 6号…カフェ、BARなど 10号…居酒屋、そば、うどん 16号…イタリアン、フレンチ、ラーメン 16号以上…中華料理 ■電気容量の目安■ 40A…寿司、カフェ、BARなど 50A…和食、イタリアン、フレンチ 60A…中華料理 【居抜き物件】②ダクトの有無 煙や匂いがでる飲食店の場合、排気ダクトが必要です。ダクトがない場合は設置できる物件かどうか、といった問題もでてきます。ダクトがある場合でもそのまま使えるかどうか確認が必要です。 【居抜き物件】③グリストラップ 中華、焼き肉などの油を多く必要とする飲食店の場合、油やごみをろ過するグリストラップが必要になります。グリストラップがあるかどうか確認しましょう。 【居抜き物件】④機器は使用できるか 冷蔵庫やエアコンなどの機器がある場合は、オープン直後に壊れることがないよう、電源を入れて動くかどうか、気になる匂いはないか確認しましょう。 また、トイレの場所をはじめ、トイレがそのまま利用できるかということも確認してください。もしも、機器が使用できなかった場合、廃棄にコストがかかります。もちろん、新しい機器の導入も必要です。 独立開業のサポートを頼みたい >>開店ポータルBizに無料相談する<< 【独立開業時の物件選び】スケルトン物件のチェックポイントは? スケルトン物件には、内装の設備はありません。設備がないことで、店内は広く感じますが、実際に必要な機器を設置すると、イメージより狭いということもあります。 必要な機器を設置したあと、スムーズな動線が描けるか、客席数は何席確保できるのかなど、具体的にイメージできるように、メジャーなどを持参し、計測しましょう。 ★おすすめ記事「ラーメン屋開業」★ 飲食店開業 コストを抑えた「ラーメン屋」の始め方と必要な開業資金 新規開業、店舗経営のお悩みは、開店ポータルにご相談ください! 実際に、内見を行うさいは、確認漏れがないように簡単でよいので、チェックリストを作成して行きましょう。チェックリストを作っておくと、気になる物件を比較するさいに便利ですよ。契約後になって後悔することのないよう、ベストな物件を選びましょう。 【関連記事】 カフェ開業 開店日までにしておくべきこと・チェックリストを確認しよう 開店ポータルBizでは、開業にまつわるご相談のほか、インフラ周りのコスト削減、地域やお店にあった集客方法・HPやSNS運用についてのご相談を無料で承っております。ぜひお気軽にお問い合わせください!2020/03/12
-
IoTでんわサービスを利用して、私用スマホをビジネスフォンに【相談無料】飲食店や理美容店では、お客さまからの予約や問い合わせ、仕入先や業者など、たくさんのやりとりを電話でおこなっています。全国展開のチェーン店であれば、本社や他店舗との連絡も欠かせませんよね。 オーナーや店長あてに電話があっても、本人が外出中の場合、電話を一度切って取りつがなければなりません。そのさいにかかる手間や通話料は、業務効率化やコスト削減の面から見ると悩ましい問題のひとつです。 その問題を解決してくれるのが、クラウド電話システムIoTでんわ。なかなか聞き慣れない言葉に、首をかしげている方もいることでしょう。本記事ではIoTでんわの特徴や、導入によって得られるメリットをご説明します。 手間とコストが発生する、従来のビジネスフォン 一般的に、お店でビジネスフォンを使うときには、工事をおこなってPBX(電話交換機)を設置する必要があります。設置スペースを確保しなければならないうえに、初期費用やメンテナンス費用がかかります。 これだけでもややめんどうに感じてしまいますが、このほかにも、従来のビジネスフォンには問題点があります。それは、掛かってきた電話の担当者が不在の場合です。本人に取り次ぐ際にかかる手間や、先方に折り返す際の外線通話料のほか、オーナーや店長が外出中で急ぎの要件に対応できない…なんてことも茶飯事でしょう。とはいえ、外出時に対応するために、社用携帯を買うとなれば、月々の利用料や端末代などがコストとなってしまいます。 これらの問題をまるまる解決してくれるのが、これから紹介するクラウド電話システム・IoTでんわです。では、具体的にどのようなシステムを備えた電話なのでしょうか。 IoTでんわのメリットって? ①内線のやりとりをスムーズにおこなえる ②電話機器の導入コストをカットできる ③自動音声が24時間予約受付・迷惑電話を撃退! ④リーズナブルな料金体系 一つずつみていきましょう。 ①内線のやりとりをスムーズにおこなえる お客さまからの問い合わせは、店舗に直接かかってくる場合が多いでしょう。しかし中には、各店舗では対応できないケースもあります。一度切って本社に確認し、改めてお客さまに折り返しの連絡をいれる…となると、手間や通話料が余計にかかってしまいます。 IoTでんわは、本社や各店舗の固定電話、個人の携帯がクラウドPBXを通じてつながります。そのため、お店への問い合わせを、本社や他店舗、オーナーや店長のスマートフォンに自動転送できるのです。さらに、なんと内線通話は24時間無料。遠く離れた社員やスタッフ同士でも、リアルタイムでの情報共有がしやすくなります。 ②電話機器の導入コストをカット PBXは設置スペースが必要である上、工事費やメンテナンス費用がかかります。オーナーや店長の外出が多い場合は、社用携帯を購入しなければならないことも。プライベート用とお店用の2台の携帯電話を持ち歩くのは面倒だ、という方も多いですよね。 PBXをクラウド化したIoTでんわなら、設置スペースを確保する必要はなく、初期費用やメンテナンス費用もかかりません。さらに、専用アプリをダウンロードするだけで、自分のスマートフォンが社用携帯に早変わり。本社や他店舗、お客さまからの問い合わせを、お店の電話番号で受けられるようになります。 ③自動音声が24時間予約受付・迷惑電話を撃退! 居酒屋やバルの場合、夕方から営業するお店が多く、日中は電話予約ができないこともあります。お客さまが予約をしたいときにつながらないと、せっかくの販売機会を逃してしまう可能性も。 そこで活用したいのが、月額3,000円で追加できるIVR(自動音声案内)機能です。音声に従ってプッシュボタンを押せば、24時間いつでも簡単に予約ができます。 営業などの迷惑電話にも自動音声で対応できるため、対応に時間を割かずに済むのもうれしいポイント。もちろん、IVR機能を追加するからといって、高額なサーバーや専用ソフトを購入する必要はありません。 ④リーズナブルな料金体系 IoTでんわは、従来の電話回線では追加料金がかかる以下の機能が、標準装備となっています。 ・通話録音 ・自動アナウンス ・留守番電話 ・自動転送 ・ナンバーディスプレイ これら5つの機能にビジネスフォン使用料も込みで、基本料金は月額10,000円とリーズナブル。 通話料金は、通常通話なら4.6円/90秒のプランと7.9円/180秒のプラン、携帯への通話なら8.0円/30秒のプランと15.0円/60秒のプランが選べます。 月額料金+通話料+希望に応じたオプション料金という、分かりやすい料金体系が魅力です。 「まずは資料が欲しい」 >>開店ポータルBizに無料相談しよう!<< ★こちらの記事もおすすめ★ 飲食店経営者が知っておくべき防犯カメラの設置目的とその法律 まずは開店ポータルBizに無料相談しよう! お客さまからの予約や問い合わせ、仕入先や業者など、電話を使う機会は何かと多いもの。電話業務にかかる手間とコストを減らせば、お客さまとのコミュニケーションやサービスの改善に時間とお金を充てることができるでしょう。便利な機能が充実し、ビジネスフォンをより安く、スマートに使えるIoTでんわ。あなたのお店でも、導入を検討してみてはいかがでしょうか。 IoTでんわの快適な利用には、ネット環境の速度と安定性が重要となりますが、開店ポータルBizでは、同システムのご案内とともに、環境調査も無料で承っています。ぜひお気軽にご相談ください。2020/03/10
-
人手不足に悩む飲食店 まずはスタッフ目線で労働環境を見直そう求人で応募者が集まらない原因に、「飲食店の仕事はきつい」、「飲食店は稼げない」というネガティブなイメージによるものがあります。 これを払しょくするためには、労働環境を整えて、求職者に「このお店で働いたら楽しそう」、「やりがいがありそう」と思わせる取り組みをおこなうことが大切です。 では、具体的にどのようなことをすればよいのでしょうか。 労働環境を整えるために、チェックすべきポイント 人材不足の問題を解決するためには、まず従業員が安心してはたらけるように、「労働環境」を整える必要があります。労働環境を改善するさいに見直すべきポイントは、つぎの5つです。 ①店の設備 ②時間 ③労働条件・福利厚生 ④教育・研修 ⑤指示系統・役割・役職 以降はこの5つの項目に焦点を当てて考えていきましょう。 ①店の設備を見直す 調理設備、調理器具、バックヤード、収納場所、そして休憩所。設備に不満や使いにくさがあると、経営にもさまざまな影響をあたえます。 「古い調理機器を工夫しながら使い続ける」「忙しくても手書きで注文を取る」「手入力で清算をする」という労働環境では、やや時代遅れ。時間をロスし、スタッフがストレスや不満を抱える原因になります。 ちなみにこれは、最新の業務効率UP機器を取り入れていれば大丈夫!…というわけでもありません。収納場所が片付いていないと、必要なものをすぐに取り出せず、それがお客さまを待たせることにもつながります。 【改善方法】 最新の厨房機器やPOSレジ・ハンディ、または券売機の導入、休憩所の環境整備、収納場所を使いやすくするなど、店内全体の設備を見直し、仕事しやすい環境を整えましょう。 開店ポータルBizでは、業務効率UPを叶える厨房機器やサービスのご提案をおこなっています。「使いやすい道具、仕事がしやすい設備」を整えることで、人件費の節約にもなり、品質の向上も期待できます。お気軽にお問い合わせください。 「業務効率をUPしたい!」 >>開店ポータルBizに無料相談しよう<< ★こちらの記事もおすすめ★ 「売上UP」は業務効率化・コスト削減・集客に力をいれて叶えるもの ②時間を見直す 労働時間が長くなっていないか、だらだらと営業時間を延長していないか、仕込みに時間をかけすぎていないか、片付け時間は、準備時間は…など、「時間」について見直しましょう。とくに場が盛り上がっているときは、つい営業時間を延長してしまったりと、時間をロスしがちです。 労働と対価が見合わないようではいけません。スタッフが離職しやすい環境ができあがってしまいます。 【改善方法】 もっと時間を短縮できるところはないか。効率よく処理する方法はあるか。など、これまで業務にかけていた時間を見直し、スタッフ全員がゆとりをもって業務にあたれるよう調整しましょう。特に気を付けたいのが、仕込み時間です。仕込み時間は、かけようと思えばいくらでもかけられてしまいます。こだわりたい気持ちはわかりますが、スタッフの労働時間を守ることも大切です。 ★「業務一括管理システム」がおすすめ★ 飲食店経営者に朗報!業務一括管理システム「ぴかいちナビ」の機能がすごすぎる! ③労働条件・福利厚生を見直す 労働条件が良くなければ、スタッフが集まらないのも当然。せっかく育ったスタッフも定着しないでしょう。特に飲食店は定休日が少なく、労働時間が長いわりに時給は低め。スタッフの生活水準が低くなりがちです。スタッフ一人ひとりにも生活があることを忘れてはいけません。 【改善方法】 週休2日以上のシフトを組む、勤務時間を8時間以上にしない、副業OKとするなど、スタッフが働きやすい労働条件を整えましょう。営業時間が長い店舗は、深夜と早朝が連続にならないようにシフトを組み、10時間以上はインターバル(休息時間)を設けるなどの工夫が必要です。 福利厚生の待遇も整備し、社会保険や厚生年金、各種手当をつけるなど、スタッフが長く働ける労働環境を整えましょう。勤続年数の長いアルバイトを正社員登用する、能力にあわせた昇給制度をつくるとスタッフのモチベーションも向上します。 「飲食店にとって最適な求人方法ってなに?」 >>開店ポータルBizに無料相談する<< ④教育・研修 を見直す 料理人の世界はまだまだ「師弟関係」が根強い社会です。新米料理人は店主(師匠)の技術を盗むまで何年も皿洗いをさせ、時間をかけて育てるという店舗もあるでしょう。しかし、独立して店を持ちたいと考えている料理人は全体の半数ほどといわれています。半数の料理人は飲食店に「就職」するものと考えていて、必ずしも自分の店を持ちたいと考えているわけではないようです。店主が時間をかけて育てるつもりでいても、スタッフにその意識がなくては、もっと条件のよい店舗に再就職してしまうことでしょう。 【改善方法】 現代は特に人手不足が深刻化し、じっくり育てる余裕もなくなり、即戦力が必要になっています。「修行」「下積み」という業界の常識を考え直し、一般企業として優秀な人材を適正な労働条件で育てる必要があります。 くわしくは【記事】従業員が辞めないカフェが実践しているスタッフ・アルバイトの育成方法を読んでみてください。 ★こちらの記事もおすすめ★ 新人教育に必要な飲食店の「人材育成マニュアル」の作り方 ⑤役割・指示系統を見直す 新人・中堅・リーダー・経営者など、どの店舗も人が増えれば役割や立場がうまれます。新人がやるべき仕事をいつまでもリーダーがやっている、スタッフ数は多いがリーダーがいない、リーダーにふさわしい待遇を与えていない…――このような状況では、組織としてうまく機能しません。 個人経営の飲食店であっても、組織としてうまく機能しなくてはお店全体に不満がたまってしまいます。 【改善方法】 新人に与える役割、中堅に与える役割、リーダーの業務内容、オーナーがすべき仕事。役割・指示系統を見直し、それぞれのレベルに応じた仕事を任せましょう。 勤続年数やその働きに見合った待遇を与えることも大切です。独立開業した経営者はついつい何でも抱え込スタッフに任せてもいい仕事はスタッフに割り振り、組織としてお店を回せるようスタッフ間の役割分担を見直しましょう。 「集客について相談したい!」 >>開店ポータルBizに無料相談しよう<< ★おすすめ記事★ 「キッチン・ホール・シフト・エリア」リーダーそれぞれの役割とは? 新規開業、店舗運営の悩みは、開店ポータルBizに無料相談しよう 飲食店経営の忙しさに気を取られて、労働環境が悪化していませんか? 定期的に店内環境を見直し、スタッフの労働環境を改善しましょう。一つひとつの店が環境を改善することで、飲食業界にまん延するマイナスイメージも改善されていきます。「飲食店で働いて楽しかった」という成功体験をスタッフ一人ひとりに与え、人生のステージが変わってもまた飲食店で働きたいと思ってもらえる店づくりをしていきたいですね。 開店ポータルBizでは、飲食店にとって最適な求人方法のご提案のほか、インフラ周りのコスト削減、地域やお店にあった集客方法・HPやSNS運用についてのご相談を無料で承っております。ぜひお気軽にお問い合わせください!2020/03/09
-
飲食店廃業/閉店のお知らせ方法は?決められた形式・例文閉店を決めたさい、お客さまにどのように告知すればいいのか悩むオーナーも多いですよね。今まで来店していただいたお客さまには、感謝の気持ちも含めてお知らせをしなければなりません。 閉店のお知らせにはどのような方法があるのか、見ていきましょう。 【飲食店廃業/閉店】「お知らせ」の方法には何がある? 閉店をお知らせするさい、一般的には、紙媒体とインターネットを利用して知らせることが多いです。 ①紙媒体 ▼張り紙 お客さまの目に触れやすい店内やお店の入り口に張り紙をします。お客さまに口頭で直接伝える必要もなく、またお店を利用するお客さまの目に留まるため効率的です。パソコンで作成したものでも、手書きで作成したものでも、どちらでも構いません。 ▼お知らせチラシ 張り紙以外にもテーブルの上にお知らせの紙を設置するのもいいでしょう。また、会計時にお知らせの紙を渡すのも方法の一つ。 お客さまの住所を知っている場合には、コストはかかりますが、ハガキでお知らせするのもいいですね。 ②ホームページやSNS インターネットを使った告知も効果的です。公式ホームページがある場合にはTOPページに閉店のお知らせを表示させましょう。 SNSの場合も同様で、プロフィール欄や最新の書き込みに明記します。閉店後もしばらくの期間はアカウントを残すことが大切です。 【飲食店廃業/閉店】告知するタイミング では実際どのタイミングで閉店のお知らせをするべきなのでしょうか。 一般的には閉店日から2ヶ月前近く前にお知らせを始めます。長い間お店を営業していた場合、お客さまの思い出の場所となっていることもあります。 「閉店する前にもう一度行きたい」。そのように思うお客さまもいるかもしれません。期間には余裕を持って告知をおこないましょう。 「お店の売却を検討したい…いくらになる?」 >>開店ポータルBizに無料相談しよう<< 【飲食店廃業/閉店】お知らせには、何を書けばいい? では、張り紙やホームページで告知をするさい、何を書けばよいのでしょうか。 基本的には ①閉店決定のお知らせ ②お客さまへの感謝の気持ち ③店名 ④閉店予定日 上記を書けばじゅうぶん。そのほか、閉店にいたる経緯や営業年数などお客さまに知らせたい想いがあれば書いておきましょう。 以下では例文をご紹介します。閉店のお知らせに決められた形式はありません。 参考としてご覧ください。 【飲食店廃業/閉店】閉店のお知らせ【例文】 ================= ~閉店のお知らせ~ この度、●年●月●日をもちまして当店は閉店することにいたしました。 20年間もの長い間「○○(店名)」をご愛顧いただき、心から御礼申し上げます。 今までご来店いただき、誠にありがとうございました。 店主 ================= 店舗経営・閉店のお悩みは、開店ポータルBizにご相談ください 閉店を決めたら、まず思い浮かぶのはお客さまの顔。閉店のお知らせ文に、決められた形式はありません。たとえば、別の土地でオープンすることを決めている場合には、その旨を記すのもいいでしょう。思いつくまま、自由に、お知らせを作成しましょう。 【関連記事】 飲食店閉店時に必要な行政機関への届出・手続きには何がある? 開店ポータルBizでは、「店舗売却・事業譲渡・業態転換・業務委託」に関するご相談を無料で承っています。閉店費用にお悩みの方、大切なお店を任せられる後継者が見つからなくてお困りの方は、下記のフォームからお気軽にご連絡ください。2020/03/08
-
従業員が辞めないカフェが実践しているスタッフ・アルバイトの育成方法飲食業界全体で問題になっている人手不足。採用したスタッフが1日で辞めてしまうケースも少なくありません。人手不足に陥らないようにするためには、働きやすい環境を作り、人材育成に力を入れる必要があります。 本記事では数ある業態のなかでも、「カフェスタッフ・アルバイトの育成方法」について、見ていきましょう。 新人がすぐに辞めてしまう理由 「すぐにスタッフが辞めてしまうため、採用や教育に時間とコストがかかる」――これは多くのカフェが抱えている問題です。なぜ、スタッフはすぐに辞めてしまうのでしょうか。 スタッフが辞めたくなる理由の多くは「給料が安い」「体力的にきつい」「仕事を教えてもらえない」の3つです。 カフェでは、実際の業務を通して仕事を覚えていく育成方法が一般的。新人を指導するスタッフが「自分で仕事をしたほうが早い」と考えて、「仕事の流れは見て覚えてくれればいいから」というスタンスを貫くと、新人は、仕事を教えてもらえず不安になります。やがて、体力的にも精神的にも追い込まれ、その割には給料が安いことでやる気をなくし、離職につながるのです。 「コストを抑えて求人募集したい」 >>開店ポータルBizに無料相談しよう<< 定着率UP!カフェスタッフの育成方法 スタッフが辞めないようにするためには、仕事を見て覚えてもらうという教育方法ではなく、仕事を具体的に教えて、何をすればよいかを明確にする教育方法に変えることが大切です。 何をすればよいか具体的に教えて、教育担当者が見ている前で実践させ、足りない部分があれば指導します。そのさい、あいまいな表現では伝わりません。セルフサービスのカフェでない限り、通常、お客さまのテーブルを見て回り、空いている食器や水の補充などを行うラウンドサービスの仕事があります。 新人に対して「空いている時間は、お客さまのテーブルを見て回ってください。」という指示では、何をどうすればよいかわかりません。「1番テーブルの食器が空いているから、お客さまに、お下げしてもよろしいですかと聞いて下げてきてください。」と具体的に指示をします。これが上手くできたら、「他のテーブルも見て回って、空いているお皿があれば下げてきてください。」と伝えましょう。 また、同じ新人でもカフェ経験者と未経験者では仕事を覚えるスピードもできる仕事も異なります。できる仕事とできない仕事を把握し、それぞれに合わせて教える必要があります。 スタッフ育成に効果的な4つの取り組み より効果的な人材育成をおこなうために、以下の4つを実践してみましょう。 ①マニュアルをつくる ②チェックシートをつくる ③インセンティブ制度を導入する ④スキルアップ研修をおこなう それぞれ順にご説明していきます。 ①マニュアルをつくる 仕事を具体的に教えるためには、カフェ用のマニュアルが必要です。マニュアルがあれば、新人は仕事がわからず不安になることはありません。ベテランスタッフも経験や勘に頼らず、マニュアルに沿って指導ができます。また、長年働いていると、マニュアルを忘れて自己流になりがちです。スタッフ全員が同じサービスを提供できることが店舗全体のサービス向上につながります。まずは、業務別にマニュアルを作成しましょう。 マニュアル作成のポイントは以下の通りです。 【マニュアル作成のポイント】 ・持ち運びしやすいサイズを用意 ・写真や絵を差し込む ・理由や目的を明確にする ・問題点を事前に解消する ・具体的な対応例を記載する マニュアルで大切なのは、いつでも確認できることと、わかりやすい内容であることです。そのためポケットサイズ程度のものも用意しておくのをおすすめします。 説明文には写真や絵、対応例などを入れて、誰が見てもわかりやすいものになるよう心掛けましょう。あわせて、その業務をおこなう目的や内容、コツなども記載しておくと、業務のクオリティーも高くなることが期待できます。 また、接客の基本である、接客接客マナー5原則と接客8大用語を載せておくのもおすすめです。 ただ、マニュアルがあるからといって、いきなり新人に仕事を任せるようなことはせず、慣れるまでは、他のスタッフと一緒に仕事をさせます。これは、お客さまへの対応など、マニュアルでは対応できない事態が発生することもあるためです。わからないことがあれば、すぐに聞ける環境を整えましょう。 下記はお客さまを席へ案内する際のマニュアル例です。マニュアルは、なるべく箇条書きにし、わかりやすくまとめるとよいでしょう。 マニュアル例 ■お客さまのご案内の仕方 □ご案内時の基本フレーズ 「お客さま、何名さまでいらっしゃいますか?」 「かしこまりました。こちらの席におかけください。」 接客ポイント お客さまが席についたら、お水とおしぼりをすぐに出すこと 接客ポイント おひとりさまの場合は「お連れさまはいらっしゃいますか?」と声かけし、人数分の席に案内すること。 ★「マニュアルの作り方」に関する記事はこちら★ 新人教育に必要な飲食店の「人材育成マニュアル」の作り方 繁盛店への道~スタッフ育成・教育マニュアルの作り方~ ②チェックシートをつくる カフェの仕事のなかでもトイレ掃除など確認すべき項目が複数ある場合は、うっかり掃除をし忘れることのないようにチェックシートを作成しましょう。 下記はトイレ掃除のチェックシートに盛り込むべきサンプル例です。 チェックシートサンプル例 ■トイレ掃除 □トイレットペーパーの補充 □水は流れるか □ゴミは落ちていないか □アメニティの補充 □洗面台・鏡の掃除 □芳香剤の補充 ③インセンティブ制度を導入する ただマニュアル通りにできているかどうか確認するだけでなく、評価する機会を設けましょう。 レベル別に仕事をわけ、席までの案内ができるようになったら、ドリンクの仕事を任せます。ドリンクの仕事ができるようになったら時給10円アップなど、基準を設けて、平等に評価することが大切です。仕事のレベルに合わせて、時給がアップすればモチベーションも上がるでしょう。 ④スキルアップ研修をおこなう アルバイトリーダーなど、他のアルバイトスタッフの教育や売上金の管理まで任せられるスタッフを集め、定期的に研修を行い、資格の取得を促しましょう。 スキルがアップし、やりがいを感じられるようになることで、続けたくなるものです。 特に重要なのが「アルバイトへの教育」 飲食店のスタッフの割合を多く占める、アルバイト。お店を円滑にまわすためにも、アルバイトの教育はとても重要です。 しかし、なかには準備やほかの業務で忙しく、アルバイトの教育を十分におこなえていなかったり、どのように教育したら良いかわからない方も多いはず。 アルバイトの教育をするうえでのポイントをご説明します。 アルバイト教育の2つのポイント アルバイトを教育するさいに抑えておきたいポイントは、以下の2つです。 ①ハウスルールを教える ②基本業務の流れを教える それぞれ、どのような取り組みとなっているのでしょうか。一つずつ見ていきましょう。 ①ハウスルールを教える ハウスルールとは、そこで働くうえで守るべきルールであり、お店独自で定めているものです。お店によって内容がまったく異なることもあるため、最初にしっかりと共有しておくことが大切です。この基本があることで認識の相違がなくなり、スタッフ全員が同じ意識をもって業務に取り組みやすくなります。 特にハウスルールを設けていないというところは、つくってみましょう。その際には、主に以下のような項目を設定してみてください。 【ハウスルールの項目例】 ・経営理念や業務に対する心がけ、働く目的 ・労働時間や勤務スタイル、休憩の取り方 ・挨拶の仕方やスタッフ同士の呼び方 ・服装やヘアスタイルなどの身だしなみ ・してはいけない禁止事項 ・ミーティングのルール ・お店独自に使用している用語 など 考え方や、勤務に取り組む姿勢、礼儀やマナーなどがあります。項目があまり多すぎても頭に入りにくくなってしまうので、できるだけわかりやすいようシンプルにまとめましょう。 ★ハウスルールに関する記事はこちら★ 飲食店従業員の働く意欲を高める独自のハウスルールを作ろう ②基本業務の流れを教える ハウスルールを把握したら、次は重要な業務内容です。教え方の順序としては、まずは誰でも取り組みやすい簡単な業務からはじめて、だんだんと難しい業務にステップアップしていく流れで進めていきしましょう。 飲食店のアルバイト経験者もいれば未経験の方もいます。一人ひとりのペースにあわせて、一つひとつ丁寧に教えていくことが大切です。 主な業務は以下の通りです。 【ホール業務】 ・お客さまを席に案内 ・オーダーをとる ・料理やドリンクの配膳 ・食器の片づけなどテーブルセッティング ・電話対応 ・レジ対応 ・クリンネス など ★クレンリネスのマニュアル作成に関する記事はこちら★ クレンリネスを習慣化!飲食店に必要なマニュアルとチェックリスト ★ホールのクリンネスに関する記事はこちら★ 【店舗を清潔に保つために!】床・窓・テーブル・トイレの基礎的なクリンネス方法 【キッチン業務】 ・仕込み ・調理 ・盛り付け ・洗い物や後片付け ・クリンネス など ★「キッチンのクリンネス」に関する記事はこちら★ グリストラップ・冷蔵庫・製氷機・ドリンクディスペンサーの基礎的なクリンネス方法 ホールとキッチンでは業務内容が異なるため、配属先にあわせて教えていきましょう。一通りの業務内容を教え終わったら、ロールプレイングで練習していくのがおすすめです。くり返しおこなうことで、頭ではなく体でしっかりと覚えられるようになります。 実際にあったケースを例により実践に近いかたちでおこなえば、業務の優先順位や、イレギュラーな事態が起きた時の対応の仕方も身につけられます。 「店舗運営に悩んでる…」 >>開店ポータルBizに無料相談する<< 新人もベテランも働きやすいカフェづくりを すぐに新人が辞めてしまい、深刻な人手不足に悩まされているお店もあれば、新人が1~2日で辞めることもなく、求人募集をすれば応募が殺到するカフェもあります。 多くの求人が集まる人気カフェは、マニュアルもあり、スタッフが働きやすく、やりがいを感じていることが多いです。 本記事でご説明したポイントを意識して、まずは、マニュアルやチェックシートの作成からはじめてみましょう。 開店ポータルBizでは、インフラ周りのコスト削減のほか、地域やお店にあった集客方法・HPやSNS運用についてのご相談を無料で承っております。ぜひお気軽にお問い合わせください!2020/03/06
-
飲食店清掃ガイド 床・窓・テーブル・トイレのクリンネス方法を知ろう!飲食店を経営するうえで、清潔な環境を保つことは、とても大切なことです。もちろん、料理の味や接客の質も大切ですが、床やテーブルが汚れているお店に、お客さまは再び訪れたいとは思ってくれません。せっかく料理がおいしくても「料理は好きだけど、お店が汚いからもう行きたくない」なんて、お客さまに思われてしまうこともあります。 お客さまに快適に過ごしてもらうためには清掃、つまりクリンネスが重要なものとなります。その重要性を理解していても、営業で忙しかったり、方法がわからずに「なんとなくの作業」で終わらせてしまう店舗も多いはず。そこで、本記事では床、窓、テーブル、トイレの基礎的なクリンネス方法についてご説明していきます。 飲食店に欠かせない「クリンネス」 クリンネス(cleanness)とは、清浄や清潔をあらわす言葉で、飲食店では「清掃」の意味で使われています。 清潔を維持する意味の「クレンリネス」とよく似ていますが、クリンネスは清掃行為そのものをさします。 一つひとつのクリンネスには正しい手順があり、そのとおりにおこなうことで効率よく、綺麗に、仕上げることができます。 クリンネスの基礎<床・窓・テーブル・トイレ> まずは、どのような業態のお店にも共通するクリンネス箇所、 ①床 ②窓 ③テーブル ④トイレ 上記の基礎的なクリンネス方法をご説明します。 使用する道具、掃除方法などを確認しましょう。 ①床 ■クリンネスに使用する道具■ ・箒 ・水拭き用のモップや雑巾 ・乾拭き用のモップや雑巾 ・床用洗剤 ・掃除機 ・綺麗な布 床はお客さまの目につきやすく、とても汚れやすい箇所です。食べ物や飲み物をこぼすことによって発生する汚れやごみのほかに、靴についた砂利や土など外から持ち込まれるものものもあります。 ポイントは、まず最初に箒で掃いて大体のゴミを取っておくこと。その後に、雑巾やモップなどで水拭きをして汚れを落とし、仕上げに乾拭きで水分をとります。水拭きだけでも効果はありますが、頑固な汚れには専用の洗剤を一緒に使いましょう。ワックスは床を保護する役割や、光沢をだし綺麗に見せる効果があるので定期的にかけるのがよいでしょう。 ただし、カーペットのような柔らかい素材の場合はクリンネスの方法が異なります。細かいところにゴミが入り込み、目に見えないところで溜まってしまいます。できるだけ毎日掃除機をかけて、ゴミが溜まるのを防ぎましょう。掃除機をかけるときは、さまざまな方向からゆっくりとかけることがポイントです。そうすることで根元に溜まったゴミを取り除くことができます。カーペットに汚れがついてしまった時は、洗剤をつけた綺麗な布などでトントンと叩き、搾り取るようにして落としていきましょう。やってはいけないのが、こすって落とそうとすることです。汚れがひろがったりカーペットが傷む原因となります。 「店舗運営で悩みがある」 >>開店ポータルBizに無料相談する<< ②窓 ■クリンネスに使用する道具■ ・水拭き用の綺麗な雑巾 ・乾拭き用の綺麗な雑巾 ・中性洗剤もしくは窓ガラス用洗剤 ・新聞紙 床と同様に、雑巾で水拭きをした後に乾拭きをするのが基本の工程です。その際は、排気ガスなどで汚れやすい外側から掃除をしましょう。比較的綺麗な内側を先に掃除をしてしまうと、外側の汚れと被ってしまい内側の汚れを見落としてしまうことがあります。 窓を拭く時に一番気をつけなければならないのが”拭き跡”。洗剤の拭き漏れや雑巾のほつれが残ると、綺麗に仕上がらない原因となってしまいます。また、水拭きから乾拭きまでに時間が空いてしまうと、水分が乾いてそのまま跡として残ってしまいます。この工程はスピーディーさが大切です。晴れの日は乾くのがはやいため、曇りの日におこなうようにしましょう。 拭き跡を残さずに綺麗に仕上げるコツとして、雑巾のかわりに新聞紙を使うのがおすすめです。丸めた新聞紙をしっかりと濡らして、雑巾と同じ要領で上から順に拭いていきます。紙なのでほつれが残る心配がないだけでなく、新聞紙のインクの成分には汚れを落としてピカピカにしてくれる効果があります。 ③テーブル ■クリンネスに使用する道具■ ・清潔なふきん ・アルコール テーブルのクリンネス時には、清潔なふきんとアルコールを使いましょう。汚れたふきんを使いまわし続けていると、かえって菌を広げてしまうことになります。消毒済みのものや新しいものを複数枚用意しておくと良いでしょう。まずは天板にアルコールを吹きかけ、”1列ずつ”をイメージして拭いていくと、拭き漏れが減らせます。やってしまいがちな、ぐるぐると円を描くような拭き方は、拭き漏れが起こりやすいのでおすすめできません。 テーブルを拭く際には天板の側面や脚、椅子などもあわせて拭きましょう。見落としがちな箇所ですが、汚れていることが多いので要注意です。各席に調味料やメニューを置いている場合は、そちらのチェックも忘れずに行ってください。調味料は持ち手や注ぎ口が汚れやすくなっています。それらを拭く場合は、菌が入ってしまわないようにテーブルを拭くものとは別のものを使用しましょう。 「業界最安値の税理士を紹介してほしい!」 >>開店ポータルBizに無料相談しよう<< ④トイレ ■クリンネスに使用する道具■ ・トイレクリーナー 液状タイプ ・トイレクリーナー シートタイプ ・乾拭き用の雑巾 ・トイレブラシ ・歯ブラシ ・アルコール ・トイレ洗剤もしくはクエン酸や重曹 汚れを浮かすため、まずは便器にトイレ洗剤をつけて置いておきます。その間に、トイレ内の床や壁を綺麗にしていきましょう。床や壁の汚れは排泄物の跳ねやほこり、手あかなどが原因となる場合がほとんどです。それらの汚れにはトイレ洗剤をつけて放置し、乾拭きでこすり落とします。 ドアノブやペーパーホルダー、手洗い場などは人がよく触れる分、菌が繁殖しやすいのでアルコールでの消毒を忘れずにおこないましょう。便座を拭く時はシートタイプのトイレクリーナーやトイレットペーパーを使うと処理が楽に済みます。 トイレ洗剤をつけて置いていた便器内は汚れが落ちやすくなっているので、トイレブラシでこすり、汚れを落とします。内側の届かないところや細かい部分は歯ブラシを使うと磨きやすいです。ウォシュレットがついていれば、ノズルを取り外してトイレクリーナーで拭いておきましょう。自動洗浄の機能だけでは汚れが落ちきらないこともあるので、定期的にチェックが必要です。 トイレ掃除のなかでもなかなか手がつけづらいトイレタンク内は、毎日清掃する必要はありません。定期的な清掃で問題ありません。掃除の際は給水を一時的に止めるために、止水栓を閉めてからとりかかりましょう。ふたを外したらタンク内の水を流してから、トイレ洗剤とトイレブラシを使って汚れを落としていきます。タンク内には複数の部品があるので、外れたり壊れたりしないよう丁寧に磨きましょう。汚れがタンク内に残らないように、何度か水ですすげば完了です。 通常はトイレ洗剤を使用すれば問題ありませんが、頑固で落ちにくい汚れなら重曹とクエン酸を使うのもおすすめです。黒ずみには重曹、水あかや尿石などにはクエン酸が効果的です。クエン酸には消臭効果もあるので匂いを抑えることもできます。 クリンネスは、使用する道具によっても、仕上がりに大きな影響を与えます。手順やポイントだけではなく、掃除する箇所や汚れの性質にあわせて道具を使い分けることも大切です。 また、汚れた道具を使用し続けているとクリンネスの意味がなくなってしまうので、掃除道具自体の清潔さにも気を付けなければなりません。どの箇所も汚れやすい分、見落としのないようチェックしながらクリンネスを行いましょう。これらは飲食店だけではなく自宅でも活かせるので覚えておくと役に立ちます。 ★こちらの記事もおすすめ★ クレンリネスを習慣化!飲食店に必要なマニュアルとチェックリスト 店舗運営の悩みは、開店ポータルBizに無料相談しよう 本記事では、床、窓、テーブル、トイレの基礎的なクリンネス方法についてご説明しました。普段なにげなくおこなわれているクリンネスにも、ポイントや手順があります。それらを知り、効率よくおこなうことで、綺麗な状態を保つことができるのです。 クリンネスを徹底できるかどうかで、お客様に与える印象も大きく変わってきます。一人ひとりの従業員が正しいクリンネスを意識して、清潔な店舗づくりをしていきましょう。 ★こちらの記事もおすすめ★ 飲食店の新型コロナウイルス対策「客と接触しない店舗運営方法」【相談無料】 開店ポータルBizでは、店舗設備のオーバーホールに関するご相談のほか、地域の見積もり相場が安い業者を、無料でご紹介しております。下記のフォームからお気軽にご連絡ください。2020/03/05
-
新型コロナ問題 飲食店の休業等を支援「雇用調整助成金の特例」とは【相談無料】中国での集団感染以来、日本を含む世界各国で感染が広がっている新型コロナウイルス。経済活動に与えた影響も大きく、観光業、宿泊業、サービス業などあらゆる業界が売上ダウンに悩まされています。 個人経営の飲食店も、例外ではありません。売上が確保できず休業に踏み切ったり、営業時間を短縮したりと、対策に追われているお店も多いでしょう。 本記事では、休業手当などの助成によって飲食店を支援する「雇用調整助成金の特例」を取り上げ、その内容や申請の流れを説明します。 休業手当や従業員の給与を助成する制度 景気の変動などのやむを得ない理由で、経営者はビジネスを縮小しなければならないことがあります。休業期間を設けたり、スタッフを系列店に出向させたりと、一時的な雇用調整をおこなう場合もあるでしょう。 そんなとき、休業手当や従業員の給与などを助成してくれるのが「雇用調整助成金」。従業員の失業を防ぎ、雇用を安定させることを目的とした制度です。 新型コロナウイルス感染症の影響に伴い、雇用調整助成金の特例措置を実施 厚生労働省は令和2年2月、新型コロナウイルスの影響を受け、雇用調整助成金の特例措置を実施しました。 もともと特例の対象は、来客数や売上の10%以上を中国(中国人)に頼る事業主に限られていました。中国人観光客の予約が大量キャンセルとなった宿泊施設、中国人向けのツアーが中止となった旅行会社や観光バス会社などがそれに該当します。 しかし、最近になって、特例対象となる事業主の範囲が拡大されました。中国との関係にかかわらず、「新型コロナウイルスの影響で、前年の同じ時期と比べてひと月の売上が10%以上下がった事業主」であれば、一般の飲食店でも助成を受けられることとなったのです。 特例措置の具体的内容について では、雇用調整助成金の特例措置の内容をみていきましょう。 【助成対象となる飲食店】 新型コロナウイルスの影響による経営の悪化により、事業を縮小せざるを得なくなった飲食店が助成対象となります。 「経営の悪化」とは、たとえば次のような状況を指します。 ・予約のキャンセルが相次ぎ、来客数が減ったために売上を確保できない場合 ・得意先の会社の休業によって、お弁当やパンの販売ができず売上を確保できない場合 ・イベントの中止によって、移動販売の売上が立たなくなってしまった場合 助成金の申請をする場合は、「雇用保険の適用事業主であること」や「管轄労働局の実地調査を受け入れること」など、いくつかの支給要件があります。 「要件を満たしているのか知りたい!」 「うちの店も受け取れる?」 >>開店ポータルBizに無料相談する<< 【助成金申請条件の緩和】 特例措置では、2020年1月24日から7月23日までの間に休業などの初日を設けるお店に限り、申請条件が次のように緩和されます。 ①休業等計画書の事後提出を許可 雇用調整助成金の申請では、休業等計画書の事前提出が必要でした。特例では、令和2年5月31日までに提出する場合に限り、休業計画書の事後提出が可能になります。 ②生産指標の確認対象期間を短縮 助成を受けるためには、販売量や売上高といった生産指標の最近3か月の平均値が、前年の同じ時期と比べて10%以上減少していなければなりません。特例では、この比較期間が3か月から1か月に短縮されます。 ③開業後1年未満の飲食店も助成対象に 生産指標を前年の同じ時期と比較できないため、開業後1年未満の飲食店は助成対象となっていませんでした。しかし特例では、開業後1年未満の飲食店も助成対象となります。 ④雇用量要件の撤廃 最近3ヶ月の雇用指標(雇用保険に入っている従業員や派遣スタッフの雇用人数)の平均値が、前年の同じ時期と比べて増加していても、助成対象となります。 【助成対象となる雇用調整】 休業 「働く意志と能力があるにもかかわらず、所定の労働日に働くことができない」状態による休業手当が助成されます。従業員が自主的に有給休暇を取ったことなどによる休業は、助成対象となりません。 職業訓練 職務に関する知識や技術を習得させ、または向上させる職業訓練をおこなう場合、その期間の賃金相当額が助成されます。職業訓練の実施日は全日に渡り、それ以外の業務に就かせることはできません。 出向 出向とは、そのお店の従業員として籍を置きながら、本部や系列店などで一時的に就業することです。組織の構造上「配置転換」とは言えないものが助成対象になり、出向元の事業主の負担額が助成されます。 【助成率と支給金額】 >>助成金・補助金について開店ポータルBizに無料相談する<< ★飲食店が活用すべき助成金・補助金★ 2020年 飲食店が活用すべき助成金・補助金【相談無料】 雇用調整助成金・申請の流れ では、助成金の申請の流れをみていきましょう。ここでは、休業をおこなう場合を想定します。 Step①休業等計画書の作成 対象期間(任意の一年間)に含まれる、実際に休業する「支給対象期間」ごとに休業等実施計画書を作成します。 支給対象期間とは、休業計画や助成金の申請の単位となる期間で、賃金締切日から次の賃金締切日までの期間です。 Step②計画書の提出 計画書が完成したら、必要書類を添えて管轄の労働局へ提出します。初回は雇用調整開始日の2週間前をめどに、2回目以降は雇用調整開始日の前日までに提出します。 特例では、令和2年5月31日までの提出であれば事後提出が可能です。 Step③支給申請 支給対象期間が終了するごとに、その翌日から2か月以内に支給申請をおこないます。 支給申請書に必要書類を添えて、管轄の労働局に提出しましょう。 開店ポータルBizでは、申請に必要な書類の作成をサポートしています。お気軽にご相談ください。 >>助成金・補助金について開店ポータルBizに無料相談する<< 店舗運営の悩みは、開店ポータルBizに無料相談しよう! 紹介した「雇用調整助成金の特例」以外にも、販売促進にかかる経費の2/3を補助する「小規模事業者持続化補助金」など、飲食店が利用できる助成制度があります。 各都道府県には新型コロナウイルスへの対応に関する相談窓口が設置され、経済支援の案内を受けることができます。 新型コロナウイルスが経済に与える影響は、想像以上に大きなもの。外出や外食を控えるお客さまが増える中、思うように売上が立たず苦戦する飲食店も多くなるでしょう。 オーナーの生活や従業員の雇用を守るために、政府や各都道府県が用意する助成金をぜひ活用してください。 >>助成金・補助金について開店ポータルBizに無料相談する<< ★新型コロナ対策に関する記事はこちら★ 新型コロナウイルスの感染を防ぐ為に、飲食店がやるべき5つの対策 ★新型コロナ 飲食店向け支援制度★ 不況の飲食業界 新型コロナから飲食店を守る支援制度まとめ【厚生労働省・経済産業省・日本政策金融公庫・その他】 開店ポータルBizでは、お店にあった補助金・助成金のご提案をおこなっているほか、店舗運営にかかるコスト削減、資金調達サービス、地域にあった集客方法・HPやSNS運用についてのご相談を無料で承っております。ぜひお気軽にお問い合わせください!2020/03/04
-
飲食店の売上を左右するキッチンレイアウト「設備配置のポイント」とは飲食店にとって、「キッチンのレイアウト」は、非常に重要なポイントです。もちろん、フロアの空間デザインにこだわり、お客さまの居心地の良さを追求するのも大切ですが、キッチンが整っていないことで、混雑時にトラブルを招いてしまうこともあります。 キッチンのレイアウトは、作業効率を良くするだけでなく、売り上げにも大きく関わります。 この記事では、キッチンのレイアウトや設備の設置に関して、押さえておきたいポイントをまとめました。 キッチンレイアウトには、どんなパターンがある? キッチンは、そのお店の顔となる商品やメニューを生み出す場所です。 まずは、どんなメニューを提供するかによって、「限定型」と「フルライン型」の2つに分けることができます。 ①限定型 こちらは、限られたメニューに特化したキッチンになります。ラーメン店やハンバーガー専門店などで採用されているスタイルです。 居抜き物件を検討している場合、前店舗が限定型のキッチンだと、改修工事が必要になる場合があるので注意したいところです。同じ業態で営業する場合には、工事にかける費用を少なく済ませられるでしょう。 「新規開業したい!サポートしてほしい」 >>開店ポータルBizに無料相談する<< ②フルライン型 さまざまな種類の調理に対応することができるため、レストランや居酒屋などで多く採用されるスタイルです。ほとんどの飲食店はフルライン型を基本としています。店舗規模や従業員数などによって、必要な設備や機材を選定、配置しましょう。 スタッフをあまり雇わない飲食店がキッチンを広くとってしまうと、無駄な動きを増やすだけでなく、客席を狭くした分の売り上げを落とすことに繋がります。また、キッチンを狭く作ってしまったために、スタッフを増員したさい、動線がぶつかり効率が落ちてしまうことも。 まずはお店の規模、スタッフの人数、提供するメニューについてよく計画してからレイアウトを決める必要があります。 「事業計画の立て方を教えてほしい!」 >>開店ポータルBizに無料相談する<< 厨房機器を配置するさいのポイント 大まかなキッチンのレイアウトが決まったら、次に各設備の配置を考えましょう。 厨房機器の配置次第で、業務効率をさらにアップさせることができます。 ■食器棚 食器を収める棚は、頭がぶつからない程度で手が届く高さに配置しましょう。155~170cmの高さに食器棚を配置すると、作業の邪魔にならないうえ、取り出しやすくなります。 ■調理機器 包丁は安全かつ取り出しやすい場所に配置します。よく使うまな板を置くためのスペースも確保しましょう。 忘れがちなのが、フードプロセッサーなど電化製品を使うためのコンセントの位置です。コンセントに水が跳ねると漏電し危険なので、防水コンセントを用意すると安全です。 「煮る・焼く・蒸す・揚げる」をこなす熱機器は、なるべく1ヶ所のダクトフードにまとめて配置しましょう。そうすることでダクト工事にかかる費用を安く抑えることができます。 調味料の置き場所は、調理中に手の届きやすいところに配置しましょう。基本的なことを確実におさえることで、メニューの提供スピードも変わります。細部にまでこだわりを持って配置しましょう。 ■ディッシュアップ台 配膳をするためのディッシュアップ(デシャップ)台は、料理を出すための動線と下膳するための動線がぶつからないように、一方通行になるよう配置しましょう。複数の料理を同時に配膳できる広さがあると時短になります。 ■洗い場 フライパンや鍋釜を洗うシンクの大きさは、鍋釜を洗うのに小さすぎない広さを確保しましょう。洗い場は、食洗器用と洗い用シンクと、それぞれに湯沸かし設備があるとよいです。食洗器と洗い用シンクはお湯の熱さが異なり、お湯の量もそれぞれに確保する必要があるためです。下げたお皿をためておくためのスペースも確保しましょう。ランチの終わり時間や閉店間際に洗い場が溢れかえらないよう、十分なスペースが必要です。 ★関連記事★ 飲食店開業前に揃えるべき厨房機器・調理器具について調べてみた ★関連記事★ 飲食店開業のために必要な手続き「営業許可」【保健所編】 間違ったキッチンレイアウトで厨房を完成させてしまうと、保健所の営業許可が下りない場合があります。キッチンレイアウトを考えるさいには、プロに頼ることが大切です! >>開店ポータルBizに無料相談しよう<< 新規開業のサポートは、開店ポータルBizにお任せください! キッチンのレイアウトにおける、さまざまなポイントを見てきましたが、常に清潔に保つことを忘れてはいけません。余ったスペースに物を乱雑に置いてしまうと、カビや虫が湧くほか、食中毒の原因にもなりえます。効率を重視した無駄のないレイアウトにプラスして、清潔感の維持が可能となるようなレイアウトを考えましょう。 ★おすすめ記事★ UberEatsへの出店で赤字脱却!売上・集客力向上の仕組みと注意点【ご相談無料】 開店ポータルBizでは、飲食業界に強い税理士探し、店舗運営にかかるコスト削減のほか、資金調達サービス、地域やお店にあった集客方法・HPやSNS運用についてのご相談を無料で承っております。ぜひお気軽にお問い合わせください!2020/03/01
-
加盟店・加盟希望店向け「PayPay」ガイド!導入費用・申し込みについてまとめてみた!ソフトバンク株式会社とヤフー株式会社の合同会社・PayPay株式会社が提供するPayPay(ペイペイ)。100億円キャンペーンなどのお得なキャンペーンを実施したことで話題となりました。数あるスマホ決済サービスのなかで、利用率はNo1。その需要の高さから、多くのお店で導入されています。とはいえ、実際にどのようなサービスを提供しているのかわからず、導入に踏み切れない…といった経営者も多いでしょう。 そこで、本記事ではPayPayの決済の流れや費用、申し込みの手順などについてまとめました。これから導入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。 PayPay(ペイペイ)とは? PayPay(ペイペイ)は、QRコードやバーコードの提示または読み取りで、支払いを簡単に済ませられるキャッシュレス決済サービスです。お手持ちのスマートフォンやタブレットで利用できるため、機器を導入する手間がかかりません。さらに、2021年9月30日までは決済や入金にかかる費用もなく、すべて無料で利用できます。 また、店舗用のアプリとしてPayPay for Businessもリリースされています。決済管理がしやすくなり、より便利に使えるようになりました。 PayPay for Businessについては、後ほど詳しくお伝えします。まずは次の動画で、PayPayのメリットを簡単にチェックしましょう。 【動画】40秒でわかる!PayPayのメリット ※音量にご注意ください 決済手順を知ろう PayPayの支払い方法には、以下の2つがあります。 ①スキャン支払い ②バーコード支払い それぞれどのような手順で決済をおこなうのか見てみましょう。 ①スキャン支払い 店舗のQRコードを、お客さま自身のスマホで読み取ってもらう方法です。 読み取り後、アプリ上で支払い金額を入力してもらい、内容に間違いがないかを確認。問題がなければ支払いボタンを押してもらって決済完了となります。最後に、お客さまのスマホ画面に「決済完了」の文字が表示されていることを確認しましょう。 ②バーコード支払い お客さま自身のスマホにPayPayバーコードを表示してもらい、それを店舗側がバーコードリーダーで読み取る方法です。 読み取り後、お客さまのスマホ画面とレジ画面にて決済が完了したことを確認します。 どちらの決済方法も簡単なので、すぐに覚えられるでしょう。レジ業務をスタッフに教える手間がないのもうれしいポイントです。 ✨Point✨ 複数のキャッシュレス決済サービスの導入を検討している場合、一つひとつのキャリアに申請・手続き・申し込みをするのは、とても面倒ですよね。開店ポータルBizは、複数のキャッシュレス決済サービスの販売代理店です!店舗オーナーさまにとってご面倒なお手続きを無料でサポートしています。キャッシュレス決済サービスの導入をご検討中の方、より手軽にはじめたい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください! 店舗用アプリも登場! PayPayが加盟店に向けて、提供している決済管理サービスが、このPayPay for Businessです。PayPay for Businessでは、返金対応や入金履歴の確認をすることができます。 2019年7月26日には、アプリ版もリリースされ、利用については、決済システム利用料などを含めて、全て無料なのがうれしいところ。アプリでは加盟店のQRコードを表示したり、登録口座情報などの確認、登録情報の修正や更新、決済情報や入金情報の確認などもできるようになりました。アプリ版のリリースによって、お店側がスマホからこれらの情報にアクセスできるようになり、さらに利便性を高めています。 入金履歴の確認 取引履歴は180日前までさかのぼれて、売上金や取引状況の確認が可能です。取引が正常に完了したかどうかは、決済完了後に届く決済通知メールと画面上のステータスで把握できます。 レシートの発行機能はありませんが、店舗は履歴からCSVファイルのダウンロードが可能。お客さまは、自身のアプリ上の決済履歴で内容を確認できます。 返金対応 取引画面から返金をおこないたい取引を選択して、「返金する」ボタンを押したら処理が完了します。一部を返金したい場合は、金額を入力してから進めてください。返金は365日前までの取引が対象です。キャンセル不可のため、よく確認したうえでおこないましょう。 PayPay上に未入金の売上金がない場合や、入金サイクルの設定によっては、処理が完了できないこともあります。できるだけ取引した当日中におこないましょう。 登録情報の修正・更新 設定やプロフィールの画面から、登録情報の確認や変更がおこなえます。たとえば、入金サイクルや、口座やメールアドレス、屋号、店舗情報、お客さまのアプリ上に表示される店名の変更、店舗の追加登録や決済限度額の確認などです。 >>PayPayの導入について無料相談する<< ★d払いに関する記事はこちら★ 国内利用率が高いキャッシュレス決済サービス「d払い」について詳しく調べてみた 導入料金について 導入費用は0円! PayPayの導入や利用にかかる料金は次の通り。(※2019年11月現在) すべて無料となっているため、費用負担が不安な飲食店でも気軽に導入できます。新たにPOSレジを導入してバーコード支払いをおこなうさいには、POSレジの導入費用がかかります。 決済システム利用料が無料となるのは、お客さまがQRコードを読み込むスキャン支払いのみです。また、入金手数料は、指定口座がジャパンネット銀行であれば永年無料となります。 >>PayPayの導入について無料相談する<< 入金サイクルについて なんと、最短翌日入金! 入金サイクルは、翌々営業日入金と、当月末締めの翌々営業日入金の2通りがあります。 【翌々営業日入金】 累計決済金額が1万円以上の場合、ジャパンネット銀行なら翌日、それ以外の金融機関なら翌々営業日に入金されます。なお、2019年11月1日からジャパンネット銀行は、累計決済金額に関わらず自動で翌日に入金されるようになります。 【当月末締めの翌々営業日入金】 当月分の売上がまとめて入金されます。入金日は、ジャパンネット銀行なら末日の翌日、それ以外なら翌々営業日となります。 入金依頼をおこなえば、累計決済金額に関わらず、翌々営業日に入金してもらうことも可能です。ただし210円の手数料が発生するうえ、キャンセル不可となります。 インバウンド集客に効果抜群!Alipay(支付宝/アリペイ)に対応! PayPayを導入している場合、Alipay(支付宝/アリペイ)の対応も可能です。Alipayはアリババ株式会社が提供する決済サービスで、中国を中心に世界で8億人以上が利用しています。 PayPayに加盟していれば、アプリ上で追加申し込みできます。店舗情報を入力した後に内観と外観の写真をアップロードして、決済規約に同意することで申し込みは完了です。 決済方法は、スキャン支払いと同じ仕組み。決済手数料はPayPayと同様に2020年9月30日まで無料です。 「キャッシュレスは種類が多くてどれがいいのかわからない!」 >>お店にあったサービスを無料相談する<< PayPayの導入手順は? PayPayの導入手順は、以下の6ステップとなっています。申し込みから利用開始までにかかる期間は一週間程度です。 ①申し込み ②案内メール受信 ③審査情報入力 ④審査 ⑤初期設定 ⑥利用開始 開店ポータルBizにて導入サポートをおこなっていますが、公式ホームページのフォームからでも、申し込みは可能です。氏名やメールアドレス、電話番号、事業形態などを入力。その後、登録したメールアドレス宛にURLが届きます。引き続き、審査に必要な情報を入力して完了です。同じ屋号や販売形態であれば、一度で複数店舗分の申し込みが可能です。 審査に必要な書類があるので、何の書類が必要なのかをあらかじめ確認し準備しておきましょう。また、法人と個人事業主のどちらで申し込むかによって、必要な情報は変わります。 内容に問題がなければ、申し込みから2営業日程度で審査結果が送信され、その後PayPayコードキットが到着。あとはキットを組み立てて店頭に設置したら、利用できるようになります。 ✨Point✨ 複数のキャッシュレス決済サービスの導入を検討している場合、一つひとつのキャリアに申請・手続き・申し込みをするのは、とても面倒ですよね。開店ポータルBizは、複数のキャッシュレス決済サービスの販売代理店です!店舗オーナーさまにとってご面倒なお手続きを無料でサポートしています。キャッシュレス決済サービスの導入をご検討中の方、より手軽にはじめたい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください! >>PayPayの導入について無料相談する<< 導入事例 PayPay公式HPに掲載されている導入事例を一つご紹介します。 石川県で食堂を運営しているYさん よりお客さまに気軽に利用してもらいたいとの想いから、広告で見かけたPayPayの導入を決めました。 スマートフォン一つで簡単に支払いを済ませられるため金銭の受け渡しがなく、レジミスが出る心配もありません。また、お会計がスムーズになったことで、混雑時に発生していたレジの待ち時間も緩和されました。利用するたびにポイントが貯まるため、お客さまにとっても大きなメリットです。「時間がないときでもスムーズに会計できる」「貯めたポイントでお得に食事ができた」など、喜びの声が上がっています。 ★au PAYに関する記事はこちら★ キャッシュレス決済「au PAY」の導入方法・入金サイクル・費用をまとめてみた! 決済サービスの導入は、開店ポータルBizにご相談ください! 費用負担もなく、気軽にはじめられるPayPay。時間や手間をあまりかけずに導入できるのも魅力的です。決済がスムーズになれば、お店だけでなくお客さまにもメリットが生まれ、その結果集客やお客さま満足度の向上に繋がることが期待できます。 PayPayは、数あるスマホ決済サービスのなかで、利用率はNo1。飲食店以外にも、コンビニやスーパー、家電量販店に百貨店、宿泊施設など、多くのお店や施設で導入されています。まだ導入がお済みでないのであれば、この機会に導入を検討してみてください。 開店ポータルBizは、複数のキャッシュレス決済サービスの販売代理店です!店舗オーナーさまにとってご面倒なお手続きを無料でサポートしています。キャッシュレス決済サービスの導入をご検討中の方、より手軽にはじめたい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください!2020/02/29