新着記事一覧

  • 東京都で、デリバリーや集客に使える補助金が期間延長!最大100万円の補助
    東京都では、政府が実施する様々なコロナ関連の経済対策と並行して、東京都独自の給付金や助成金など様々な制度を立ち上げ、事業者の支援に取り組んでいます。 中でも今回、東京都の飲食店向け助成金制度「業態転換支援事業」の申請受け付け期間が延長されることになりました。業態転換支援事業は、デリバリーや集客対策なども対象であり、助成金を利用することでコストを抑えて事業展開をすることができます。   そこで本記事では、都内で飲食業を営む事業者向けの、デリバリーや集客に使える助成金制度『業態転換支援事業』について詳しく解説してまいります。 東京都の飲食店でつかえる『業態転換支援事業』 東京都は飲食店向けに、新型コロナウイルス感染症の緊急対策として、「デリバリー・テイクアウト助成金(業態転換支援事業 助成金)」の支援を実施しています。   業態転換支援事業とは   新型コロナウイルス感染症の流行に伴う東京都民の外出自粛要請等に伴い、大きく売り上げが落ち込んでいる都内中小飲食事業者が、新たなサービス(「テイクアウト」「宅配(通販も含む)・デリバリー」「移動販売」)により売上を確保する取り組みに対し、経費の一部を助成するものです。   この助成金は協力金や融資とは異なり、今後の事業活動に向けた取組経費の一部から助成金額を確定し、取組完了後に後払いで交付するものです。 業態転換支援事業の対象   東京都内で飲食業を営む中小企業者および個人事業主となります。 具体的には、都内にある飲食店舗内で、調理した飲食料品を提供することができ、飲食可能なスペースを有する事業所であり、資本金の額または出資の総額が5,000万円以下の会社または常時使用する従業員の数が50人以下の会社及び個人の方が助成対象者となります。   また、「感染拡大防止協力金」や「持続化給付金」を受け取っていても、本助成金の対象になります。   一方で、2020年3月31日以前におこなっていたテイクアウトやデリバリーに関しては、基本的には助成対象となりません。 しかし、下記の場合は助成を受けられるケースもあります。   ①法人・業者向けにしか販売していなかったものを個人へ販路拡大する場合 ②「テイクアウトはおこなっていたが、2020年4月1日以降、新規でデリバリーも開始した」など、別カテゴリのサービスを開始した場合 業態転換支援事業の助成率   助成率は助成対象経費の5分の4以内(千円未満切り捨て)   業態転換支援事業の助成限度額   助成限度額は最大100万円まで 業態転換支援事業が期間延長で12月末まで   今回、申請受付期間と助成対象期間が延長されることが発表されました。   申請受付期間 【変更前】 令和2年11月17日(火)~令和2年11月25日(水) 【変更後】 令和2年11月26日(木)~令和2年12月28日(月)必着   助成対象期間  【変更前】 交付決定日から令和3年1月31日(日)まで  【変更後】 交付決定日から令和3年2月15日(月)まで   助成対象となる期間は、交付決定日から各取組みの着手日・サービスの契約日・機材などの発注日から2021年2月15日までの間です。ただし、着手日・契約日・発注日から最長3ヶ月間となります。2020年4月1日以降で、交付決定前に発生した経費も、契約書や発注書、領収書など支払いの確認できる書類があれば助成対象となります。   業態転換支援事業の補助金を使ってデリバリーを始めよう 助成を受けられる経費は、新たにテイクアウト、宅配、移動販売を開始する際の初期経費等に掛かる費用となります。 例えば、キッチンカー、キッチントレーラーでの移動販売を始める場合、車両のリース、レンタル料や車両に係る制作・改造費、車両に設置する器具設備費等も対象となっています。 主な助成対象経費   ①販売促進費(印刷物制作費、PR映像制作費、広告掲載費 等) ②車両費(宅配用バイクリース料、台車 等) ③器具備品費(WiFi導入費、タブレット端末、梱包・包装資材 等) ④その他(宅配代行サービスに係る初期登録料、月額使用料、配送手数料 等)   ※詳しくは、公益財団法人東京都中小企業振興公社の募集要項を確認してください。 https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/jigyo/rmepal000001ba0f-att/r2conversion_youkou02_1.pdf   対象のデリバリー事業   コロナの影響による売り上げ対策として、デリバリーやテイクアウトなどのオンラインサービスを始められた飲食店は増加しています。 その中でも、比較的手軽に始められるということで、テイクアウト(持ち帰り)を導入された店舗は多いでしょう。   一方、デリバリーをはじめたいと考えている飲食店の中には、実際に届けるための手間やコスト、導入方法などが面倒そうで躊躇されている飲食店が多いのも現状です。 しかし、この機会に是非、配達代行サービス等を利用し、効率のよいデリバリーサービスを導入してみてはいかがでしょうか。   以下、業態転換支援事業の助成対象となるデリバリー事業をまとめました。   ①UberEats   宅配システムがなくても商品を配達できるUberEatsは、人気のデリバリーサービスです。 配達を、社員やアルバイトにお願いしなくても、配達パートナーが宅配業務をサポートしてくれます。 手数料は35%、営業時間は9時~深夜0時までとなっていますので、居酒屋など、夜遅くまで配達をしてほしい飲食店の登録が多いのも特徴です。   また複雑な操作が必要ないのもUber Eatsの魅力で、「注文を受ける」「商品を用意する」「配達パートナーに商品を届けてもらう」という3ステップの操作で完了します。   ②出前館(配達代行プランのみ)   出前館は日本初となるWebサイトでのデリバリーサービスを開始した企業でもあり、古くから親しまれているデリバリーサービスです。 配達は、正規雇用のスタッフという点で、より安心だという飲食店も多いです。   出前館では自社で配達する店舗向け(自配)と、配達機能を持たない店舗向け(シェアリングデリバリー)の2のプランが用意されています。 助成金の対象となるのは、出前館に配達を委託するけ「シェアリングデリバリー」となっていますので、注意が必要です。   ③WiFiチラシ 「WiFiチラシ」とは、簡単に言うと、Wi-Fiを設置している店舗が自店舗の来店を促進するプッシュ通知やメッセージをタウンWi-Fiユーザーに向けて送ることができるものです。   現在は、デリバリー代行サービスに登録されている店舗が増えていますので、お客様は一定のお店からしか注文しないという傾向が定着してしまいます。 しかしWiFiチラシで近隣のデリバリー利用可能なお店としてプッシュ通知を送ることで、これまで知られていなかったユーザーからも、デリバリーを注文してもらえるようになります。   ④needHP デザインに拘った自店のサイト作成できるサービスです。 低価格でおしゃれなサイトを作成することができて、サイトの更新まで対応しているので、人手不足の飲食店におすすめです。 飲食店では、店舗独自のサイトを開設していることはお客様にとって大きな安心感につながります。お客様がデリバリーを利用したいとき、デリバリー代行サービスのアプリ経由で注文することが多いですが、自社のサイトを持っていることで、サイト経由からの注文を受け付けることができます。 これによって、店舗のブランド化やPR情報を、さらに確実に届けることができます。   ⑤食べログ    全国のレストラン情報を掲載している口コミサイト「食べログ」では、2020年7月より、 検索条件にデリバリーやテイクアウトを指定して、該当店舗を検索できるようになっています。 また、イートイン以外で食事をした場合にも実際の利用内容に沿って口コミを投稿できるよう、「デリバリー」「テイクアウト」の投稿機能が追加されています。   無料プランでは、登録ユーザーならば誰でもページが作れ、編集できるのは利点ですが、誤った情報が掲載されているケースも多いので、マーケティングツールとしてより効果的に運用する場合には有料プランへの登録を検討しても良いでしょう。     ⑥Retty   実名型グルメサイト「Retty」は、FacebookやLINEなど、SNSと連動した実名制なので、口コミの信頼度が非常に高いグルメサイトです。 お客様は、その実名での口コミを参考に、自宅から飲食店を選ぶ感覚でお気に入りのデリバリーグルメを注文することができます。   サイト内の、「この店舗の料理をアプリで注文」という表記のバナーをタップすると、デリバリーアプリ「menu」のデリバリー注文画面へ進むことができるという仕組みになっています。   Rettyは、通常掲載だけであれば無料で掲載することができますが、有料プランで長期的に運用を行うことで、店舗情報が充実し露出する機会を増やすことができます。 飲食店の集客なら開店ポータルBizへ 本記事では、業態転換支援事業について解説いたしました。業態転換支援事業は、東京都の飲食店がデリバリ―やテイクアウトなどを行う上で必要コストの一部を補ってくれる助成制度です。飲食店はコロナショックで、大きなダメージを受けた店舗も多いかもしれませんが、こうした国や自治体の支援策を有効活用することで、十分に売り上げアップができる可能性ももちろんあります。 開店ポータルBizでは、業態転換支援事業の申請支援はもちろんのこと、それに付随したデリバリサービスやテイクアウトサービスの開始などもサポートさせていただきますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。  
    開店ポータル編集部
    2020/11/06
  • GoToトラベルが修学旅行も対象に!飲食店がしておくべき売り上げアップへの対策とは
    先日にGoToEatをはじめ、GoToキャンペーンが開始され、各地では徐々に観光客の足が戻りつつあります。 飲食店はこのGoToキャンペーンの期間を利用して売り上げアップ作戦を図っていきたいわけですが、そうした中で、先日文科省により『GoToトラベルが修学旅行も対象』という旨が発表されました。   団体でのツアーなどが殆ど行われていない現在、修学旅行による団体客の集客は積極的に行っていく必要があります。   そこで本記事では、GoToトラベルを利用した修学旅行客が増えるまでに、飲食店が行っておくべき集客対策について解説していきましょう。 GoToトラベルとは 「GoToトラベルキャンペーン」とは、新型コロナウイルス感染症により落ち込んだ旅行需要を喚起するため、宿泊を伴う旅行や、日帰り旅行代金の最大5割を国が補助する観光支援策です。   Go To キャンペーンは、大まかに下記の4つの施策に分けられています。    ①Go To Travel キャンペーン(旅行代金等を補助)  ②Go To Eatキャンペーン(飲食代金等を補助)  ③Go To Eventキャンペーン(イベント代金等を補助)  ④Go To 商店街 キャンペーン(商店街支援等)   このGoToキャンペーンの中で、第1弾として今年の7月から開始されているのが、①のGo To Travelキャンペーンとなります。 キャンペーン期間内に国内旅行予約をした場合に、その代金の最大2分の1に相当する金額が支援されます。支援額の内訳は、7割が旅行代金の割引、残りの3割は現地での飲食や観光施設、地域産のお土産を購入する場合に使える「地域共通クーポン」として付与されます。   事業の詳細や最新情報は、Go To トラベル事務局の公式サイトからも確認できます。 https://goto.jata-net.or.jp/ GoToトラベルが修学旅行も対象と文科省が発表 政府の観光支援事業「GoToトラベル」の対象について、文科省は、修学旅行もGoTo割引の対象であることを発表しました。 少し前までは、新型コロナウイルス感染の懸念から、いったん修学旅行の中止を決めた学校が、現在、近距離や短い日程で実施しようと工夫する動きが見られています。 ・修学旅行が対象になる期間 2020年7月22日から実施されているGoToトラベルの期間は、現在の時点で、一般の旅行は1月31日の宿泊までと定められていますが、修学旅行のみ2021年3月15日まで適用されると発表されています。 ・修学旅行の引率者は? 修学旅行の引率者はGoToトラベルの対象にはなりません。 GoToトラベル事務局は、ビジネス出張を目的とするGoToトラベルの適用を、11月6日の予約販売分から、割引対象外とする利用制限の措置を講じることにしています。おそらくこれは、修学旅行の引率者が『出張』とみなされるからであると考えられます。   これに伴い、修学旅行における引率者(教師、添乗員など)も、業務の一貫とみなされ、GoToトラベルの適用対象にはなりません。 飲食店は『地域共通クーポン』に注目 地域共通クーポンは、旅行期間中に限り、旅行先の都道府県もしくはその隣の都道府県で使用可能で、飲食店や土産物店での買い物の割引に使うことができる、ギフト券のようなものです。 ここでは、飲食店経営の味方となる「地域共通クーポン」について解説いたします。   ・地域共通クーポン対象店になるには 「Go To トラベルの「地域共通クーポン」を使用できる店舗にするためには、「Go To Eat」の登録を受けることが条件となります。 事前にクーポン取扱店舗に登録申請することは可能ですが、「Go To Eat」の登録が完了するまでは登録保留となり、「Go To Eat」の登録を証明する書類を提出することで登録完了となります。   ちなみに、Go To Eatキャンペーン事業の登録が完了していなくても、あらかじめ申請しておくことで、登録が完了次第、スムーズに本登録が完了します。 (出典:GoToトラベル事務局 https://biz.goto.jata-net.or.jp/common/formfiles/20200915_0000_inshoku_e.pdf)   地域共通クーポンの種類 地域共通クーポンは、 1 枚 1000 円単位で発行され、紙の商品券と電子クーポン(スマホ決済可能なタイプ)の2種類があります。 紙クーポンの場合に発行される券種は1,000円で、電子クーポンの場合は、1,000 円、2,000 円、5,000 円の3種類となっています。 電子クーポンの取扱店舗においては、登録完了時に提供される QR コードを置くだけとなり、特段の設備の用意は不要です。 ただし、電子クーポンとレジの売上管理は連動していません。 https://biz.goto.jata-net.or.jp/common/files/20200908_2008_gototravelcouponguideline.pdf   地域共通クーポンの取扱申請に必要なもの 地域共通クーポンの申請は、オンラインと郵送で対応していますが、おすすめは、GoToトラベルの公式サイトからのオンライで申請です。申請フォームへの入力や画像をアップロードすることでスムーズに申請することができます。 申請前には、下記の必要書類を用意しておきましょう。   ①取扱店舗登録申請書 ②登録希望店舗リスト ③Go To トラベル事業参加同意書 ④口座確認書 ⑤口座情報が確認できる書類(通帳の写し、キャッシュカードの写し等) ⑥日本国内で事業を行っていることを公的に証明できる書類(開業届、確定申告書、納税証明書、業種に係る許可証等の公的機関から発行される書類の写し)   地域共通クーポン対象店になるメリット GoToトラベルを利用した修学旅行生は、修学旅行期間中に、地域共通クーポンの使えるお店を探します。 対象店舗はGo To トラベルの公式サイトにMAPや一覧で掲載されるので、見つけやすくなります。 地域共通クーポンは、飲食店にとって足を運んでもらうチャンスになりますし、コロナ禍における売り上げの支えにもなります。 一方で、一過性の対策だという声もありますが、現代はSNSで口コミが拡散されますので、特に修学旅行生の場合は、一生の思い出となる旅行での出来事を発信する学生も多いでしょう。 旅行中に美味しかったお店や、買ってよかったお土産など、エピソードも添えられて発信されるSNSの投稿によって、お店のPRにもつながります。   アフターコロナを見込んだ集客対策の一つとしても、地域共通クーポン対象店になることは、大きなメリットといえるのではないでしょうか。 GoToで修学旅行生が増える見込み 新型コロナウイルスの影響で、多くの学校が修学旅行を延期、もしくは中止としていました。   しかし、文部科学省が各都道府県の学校関係機関に向けて、『修学旅行がGoToトラベルの対象になる』という旨の文書を発信し、修学旅行の実施を改めて要請しています。また、特例として一般旅行よりも長い2021年3月まで設定されていることもあり、日程調整をして実施しようとする学校が増えるでしょう。 合わせて、海外旅行を延期にしていた学校も、終息が見通せないことから、GoToトラベルを利用した国内旅行に切り替える可能性も考えられます。 飲食店は地域共通クーポン対象店に登録して売り上げアップ作戦 先述の通り、地域共通クーポンの対象店になるには、飲食店が自ら申請する必要がありますので、未登録の店舗は、まず、登録申請を行ってください。   そして、修学旅行生に地域共通クーポンを使ってもらう店舗になるために下記のような工夫をおすすめします。   ・価格設定は1000円になるように 基本的に、修学旅行生は紙の商品券タイプのクーポンが配布されています。 クーポンの額面は1,000円です。お釣りはでませんので、1,000円ちょうどで支払うことができる価格設定をすると良いでしょう。 また、クーポン利用限定で、複数メニューや商品をセットにして1,000円に設定するのも、お得感を演出することができます。   ・地域共通クーポン対象店であることを告知する 修学旅行生は、事前に旅の計画を綿密に立てます。地域共通クーポン対象店は、GoToトラベルサイトで検索できるので、学生は事前に検索をして、旅先で利用する店舗の目途を立ててます。 また、そのお店がどんなお店なのか、SNSで検索することも予想されますので、店舗のHPやFacebook、TwitterなどのSNSで、クーポンが使用できることを予め発信しておくのと、集客効果がさらに期待できそうです。   ・ステッカーは店頭の目立つ位置に貼る 地域共通クーポンの取扱店として、Go To トラベル事務局の登録を受けた店舗には、ステッカーやポスターが届きます。 このステッカーは、クーポン使用可能店である目安になりますので、店頭の見えやすい場所に掲示して、目に入りやすいようにしましょう。 入店の事前計画はしていなくても、友達同士で「このお店に入ってみよう!」と盛り上がるのも、旅行の醍醐味となるでしょう。 まとめ 今回は、修学旅行も対象となるGoToトラベルについて、飲食店がしておくべき売り上げアップへの対策を解説いたしました。   新型コロナウィルスの影響で、直接的な店舗への集客以外に、WEBなどのオンライン集客に力を入れている飲食店も多い中、今回のGoToトラベルを利用したお客様も取り込んで、 あらゆる方向から集客対策を強化してみてはいかがでしょうか。   修学旅行生のみならず観光客が行う情報収集は、インターネットサイトやSNS、比較サイト、口コミサイトを利用することが当たり前になっています。 店舗側の対策としても、このようなインターネットサイトやSNSを中心に店舗のアピールを効果的に行っていくことが、売り上げアップにつながっていきます。   開店ポータルBizでは、SNSを活用した集客ノウハウや、その他飲食店の売り上げアップ、コスト削減などのご相談を無料で承っております。ご興味のある方は、お気軽に下記フォームよりお問い合わせください!
    開店ポータル編集部
    2020/11/06
  • 【飲食店開業】優良な店舗物件を見つけるためのコツ
      飲食店の開業時に、最初に行うのが店舗の物件探しです。 開業の準備を進めているのに、理想の物件になかなか出会えず、予想以上に時間がかかってしまったという話もよく耳にします。中には、物件を探し始めて1年以上かかったということも珍しくないそうです。 飲食店の経営のおいて、賃料や立地を含めた店舗物件の選択は、売り上げに直結する大切な要素ですので、しっかりと見極めたいですよね。 そこで本記事では、優良な店舗物件を見つけるためのコツから、店舗探しのステップについて詳しく解説してまいります。 店舗物件の重要性 飲食店経営において、一番重要なのが「売り上げ」です。 店舗の売り上げを左右させる要因は、味、価格、接客、内装、立地条件など様々な理由が挙げられますが、その中で、一度決めて開業させると、そう簡単に変更できないのが「立地」です。 銀行からの融資が受けられず簡単に変更できない   時々、銀行から融資を受けて開業して間もなく、立地や物件が良くなかったので、店舗物件を変えたいと、銀行からさらに融資を受けられないかという経営者もいるそうですが、そのような場合は実績や業績を積んでいないため、追加の融資を受けられる可能性は低くなります。   他にも、妥協して店舗物件を決めてしまい、何とかなると開業したものの、売り上げも伸びずに、不満が募り続けるまま、営業を続けることになるケースもあります。 出店時に多額の投資や借り入れをしてしまったため、業績が振るわなくても、なかなか閉業や退店の決心がつかずに、赤字のまま営業を続けてしまうのです。 飲食店は立地が7割とも   極端な一例ですが、立地の重要性を表す言葉に、「立地7割」というものがあります。これは、どんなに努力しても、立地が悪ければ売り上げはあまり上がらないという事を示しています。 もちろん、物件や立地条件をカバーする工夫も大切ですし、逆に生かしていく集客対策も必要です。あまり他人が選ばない物件を、敢えて選んで戦略を練る経営者もいるでしょう。   店舗物件は、一度決めたら後戻りができない状況であることを認識し、開業時には慎重に決める必要があるでしょう。 多くの飲食店開業者はの8割は店舗物件探しに苦労 飲食店を開業する際、理想の物件が見つからずに苦労する店舗経営者というのが非常に多いのが現状です。 その理由は、  ・なかなか良い物件が見つからず出店できない  ・候補の物件は見つけたが、本当にここに決めてよいのか迷い、契約に踏み切れない  ・物件の検討や契約時に、気づかぬうちに不必要な損をしてしまった  などが挙げられます。 思い描くお店の場所、賃料の条件を満たす店舗物件というのは、なかなか見つかりません。 では、次でどのように店舗探しを進めていったらよいのか、確認していきましょう。 飲食店開業時に優良店舗物件を見つけるコツ まず、はじめに抑えておきたいのが、店舗物件=飲食店の店舗物件とは限らないということです。店舗には飲食店の他にも、美容室やエステ、雑貨屋など色んな店舗があります。 飲食可と書いてあっても、カフェなど軽飲食のみの場合もありますので、まずは自分が開業したい飲食店ができる店舗物件かのチェックを事前に行うことを忘れないでください。 それでは、優良店舗物件を見つけるコツをピックアップしていきます。 条件を明確に洗い出す 店舗探しをイメージする際、「店舗物件がお店のコンセプトに合っているか」と「その店舗物件でちゃんと儲けが出るのか」の二つはしっかりと見極めなければいけません。 そして、そのためには、どんな条件が当てはまるのかを明確に洗い出しましょう。 コンセプトの優先度で選ぶ   空き物件の「数」だけでいえば、駅の近くなどの中心部の方が多いのが実情ですが、物件自体が多いという事だけでなく、入れ替わりも多いということになりますので、慎重に選ぶ必要があります。 また、中心部には、路面店だけでなくビル店舗(空中店舗)も含まれます。むしろこちらの方が多いでしょう。 空中店舗でも人通りの多い中心部を選ぶか、路面店にこだわって許容範囲を広げるかなど、賃料を含め、店舗のコンセプトによって優先すべき項目を洗い出してみましょう。 ゆったりした時間を提供するために、人通りの少ない場所に決めたり、営業時間帯を差別化して敢えて競合店が多いところを選んだりなど、案外、店舗のコンセプトが物件選びのヒントになっていたりするものです。 根気よく探す   自分で探す際も不動産屋さんに仲介を依頼する際も、即決で見つかる場合はほとんど無いといっても過言ではありません。 店舗物件の空きは、いま入居している人が出ていくか、店舗が新しくできるかのどちらかしかないため、時間がかかることを想定し、根気よく探しそうという気持ちが大切です。 妥協点を打つ   飲食店を開業したい多くの人に人気のある条件が、「人通りが多く、道路に面している家賃の安い1階の居抜き物件」です。 しかし、そのような物件に出会えるのは稀でしょう。まず、大抵、人通りと家賃の設定額は比例しますので、集客しやすい優良物件は、賃料を高く設定しても入居者が後を絶えません。   人通りが多く、家賃の安い物件を探し続けても、出会えずに時間がかかるばかりですし、たとえ出会えても、契約更新時に家賃が大幅に値上がりするという想定もしておいたほうが良いでしょう。 理想の物件探しをし続けていると、いつまで経っても決められず、お店を出すことができませんので、妥協するポイントを抑えておくことが大切です。 未公開物件にアプローチする   「未公開物件」とは、ネットにも公開されておらず、不動産業者間の共有されていない物件のことをいいます。もちろん、出回ってない優良物件を他の人より先に掴めたらいいですよね。   優良物件を見つけにくい主な理由の中には、「ネットに公開されない」「現テナントの”閉店”情報はネガティブイメージにつながるので、公開範囲が限られる」「優良テナント情報は業者間での情報共有がされにくい」などが挙げられます。 優良物件の場合、不動産業者やネットには公開せず、実際に借りてくれる人にしか情報を出さないというところも多いようです。なぜなら、その方が手数料を多く取れるからです。   そこで有効な手段は、「実際に足を運んで歩く」ことです。 意外と「テナント募集」の広告が貼ってある場合があります。近隣が繁盛店で集まっている地域などでは、店舗の移転や多店舗展開の店が希望しやすいため、現地広告のみで空き物件の告知をするケースが多いのです。 ターゲットとする地域がある場合は、自分の足で歩いてみることをおすすめします。 情報のアンテナを張る   現在営業している店舗が数か月後に退去するなどの情報は、事前に告知されるものでもありませんので、なかなか入ってきませんよね。 この手の情報を事前に知れるのは、店舗と取引のある業者や常連客くらいでしょうか。店舗経営者は、親交のある不動産業者に物件の管理を任せていることが多いですから、不動産業者への問い合わせでは、「今、空いている物件」だけでなく、「今後空く予定のある物件」を尋ねるのも良いかもしれません。   ただし、期間的な余裕を持った事前の行動が大切です。 潜在物件をチェックする   これは、レアなケースではありますが、現在は賃貸物件ではないけれど、貸してもらえるようにアプローチするという方法です。 例えば、繁盛していないような個人店舗や、高齢でお店を営んでいるが後継者がいなさそうな場合など、交渉の余地がありそうな物件も存在します。そのような場合「今後、お店をどうしていこうか」と先方も悩んでいるケースがあります。 自らアプローチすることが難しい場合は、頼れる不動産業者を介して交渉することをおすすめします。 飲食店の店舗探しの3ステップ それでは、飲食店の店舗探しについての3ステップを解説いたします。 このステップの順序と内容は非常に大切で、何かが抜けてしまうと、自店にとって優良な店舗物件が見つかる確率を大幅に下げることになりますので、順番を守って計画的に物件探しを進めていきましょう。 ①事業計画から逆算して条件を洗い出す   まずは、「事業計画書」を作成します。 飲食店をしっかりと運営していくためには、現実的な事業計画を立てる必要があります。 事業計画書とは、どのようなお店を開業するのか、売り上げはどのくらいを想定し、どう運営していくのか、どのように資金を調達し、どのように返済をするのかなどを記載するものです。これは、どのような物件を探すのかが明確にもなりますし、開業時に融資を受ける際や、物件を借りる際の説明資料・説得材料にもなります。 目標とする売り上げ規模や利益が得るために、どのような物件が良いかという条件の整理は、事業計画書を基に考えていきます。 次に、初期投資や総予算から逆算して検討していきます。 飲食店で必要な開業資金の目安は以下の通りです。   ①物件取得費 ・賃料の9~12ヶ月分:通常の住居用の物件と違い賃料の10カ月分程度が相場といわれています。 ・居抜きの場合は造作代金50~300万円:前の店舗の内装や設備をそのまま受け継ぐ居抜き物件の場合は、前の借主にその譲渡代金を支払うことになります。   ②内装工事・設備   ・スケルトン:50~80万円/坪 ・居抜き活用:5~50万円/坪 上記は、坪単価の目安なので、例えば20坪30席のお店を開業しようとすると、1,000万円~1,600万円かかるということになります。 内訳には、改装工事、厨房機器、看板、内外装、備品(食器、調理器具、ユニフォーム等)があります。 居抜物件の場合は厨房機器や内外装はそのまま使えることもあり、投資を抑えることも可能です。   ③開業諸経費 ・初期仕入:想定売上の30~40% ・その他経費:50~200万円 販促のための宣伝費や、人材確保のための求人費なども開業諸経費に含まれます。   ④運転資金   ・月間固定費の6か月分 特に開業初期は売り上げが予想より低くなることもありますので注意が必要です。2ヶ月目~6ヶ月目はほぼ赤字のなる店舗が多いそうで、運転資金の目安は、物件取得費と同じく家賃の10倍程度が必要だと言われています。 店が軌道に乗るまでは、家賃や光熱費、従業員の給料、経費などの固定費を毎月滞りなく支払うために、事前に準備しておく必要があります。 上記に加え、居抜き物件の場合は、前テナントから造作を買い取る「造作譲渡料」と、物件の紹介元である業者に払う「造作譲渡の手数料」が発生する場合がありますので、確認が必要です。 ②相場を確認してから物件を探し、検討する   物件の内覧を申し込んだり検討する前に、まずは経済条件など相場の把握を行います。   【家賃など経済条件の相場を知る】 出店エリアをいくつか選定し、家賃相場をチェックしましょう。それから、店舗物件サイトをチェックして、希望エリアの物件をピックアップします。 物件ごとに広さが違うため、比べる際は1坪あたりの価格(坪賃料単価)をチェックします。 坪単価で示すことで、異なる広さのテナントでもグレードや価格を比較しやすくなります。 それを基に、実際に調査した結果と、事業計画とのすり合わせをし、掲げた物件条件に見合っているか、かけ離れていないかをチェックします。   【物件の相場感を養う】 家賃など経済条件の相場を認識しても、「もしかしたら、もっと安くて良い場所の物件があるはず!」と思うのが人間です。 この、理想と現実のギャップを埋めて納得した上で開業させることが重要です。 その方法は、「現地で物件を見る」ことです。 インターネットや不動産屋で確認するだけでなく、実際の物件を見ると事前に調べた数字や相場を実感できます。 自分の足で物件を見ながら、坪賃料単価を比較し、現物を認識することで、「なんとなく良い物件」「もっと良い物件」を漠然と探すのではなく、事業計画書におとした、探すべき条件や項目がはっきりしてきます。 エリア、相場、坪数、家賃、取得費、物件状態(居抜きかスケルトンか)が明確になっていれば、妥協できるポイントも明確になってくるのです。   これは、店舗経営を成功させるために絶対に妥協できないポイントと、工夫次第でカバーできる妥協ポイントを改めて確認することにもつながります。 多くの物件を見ることは、相場観を養うことにつながりますし、なによりも自分の希望物件に対する考えを整理することができます。   【物件検討には内装会社の協力が必須】   物件の内覧では、現地でしか得られない情報を確認し、出店までの予算立てを行います。 具体的には、「どの程度の改装が必要か」「購入すべき機器・機材」のチェックです。 改装費用については内装会社に見積もりを出してもらう必要があるので、出来れば内覧に同行してもらい、費用の概算だけでも早めにもらっておくと良いでしょう。   特に、居抜き物件の場合、床や天井、壁に隠れている電気配線や水道やガス管など、図面が無かったり、工事してみないとわからないことが出てくる可能性があるため、予算オーバーや工期が延びることがないよう、事前にチェックが必要です。 この段階で、事業を成立させることが見込みが持てる物件であれば、そのまま契約しましょう。減額など条件変更しないと商売が成り立たない場合は、希望の入居条件を提示して交渉や、貸主の判断をあおぎます。 ③スピーディーに決断・契約する   納得する物件が見つかったら、スピーディーに動くことが大事です。ある物件サイトでは、扱う物件の半数は、募集開始から2ヶ月以内に契約が完了するそうです。だからこそ、物件探しでは常に新着物件にアンテナを張り、心に決めた物件が出てきたら、内覧と申し込みはスピーディーに進めなければいけません。   良い物件ほどライバルにすぐに取られてしまいます。あなたが気になる店舗物件は、ライバルも気になる物件なのです。 また、特に、初めて飲食店開業をする人に貸すことは、家主や不動産業者からすれば「リスクが高い契約になりやすい」と言えます。判断が遅いと、他の検討者で進めたくなってしまい、結果、大きな魚を逃すことにつながってしまいます。 まとめ 飲食店を開業させる上で、店舗の物件探しは、今後の事業展開の流れを左右する重要な案件です。   良い物件に巡り合うことができれば、その後の内装工事、開業、集客対策という流れを掴むことができますが、物件探しの段階でつまづくと、開業がスムーズに進まないどころか、開業できても、後悔をすることになりかねません。 自店にとっての優良な店舗物件を手に入れて、理想のお店づくりを実現していきましょう!  
    開店ポータル編集部
    2020/11/05
  • サロン・店舗の予約受付はLINEを活用するのがおススメ!
    サロンや店舗を経営している店舗オーナーは、日々忙しい業務をこなす中、効率的な予約受付方法や集客方法についてお悩みの方も多いのではないでしょうか。 本記事では、サロン・店舗にてLINEを使った予約受付から集客方法について詳しく解説します。 LINEはサロン・店舗の予約や集客ツールとしてオススメ 美容室やサロンなど多くの店舗では、日々の業務の中でお客様からの予約を受けながら営業を行なっていることでしょう。業種によっても異なりますが、予約受付方法は、さまざまでネットの予約システムを利用していたり、電話やメールで予約を受け付けている場合も多いかと思います。ここ最近では、インスタグラムやTwitterなどのSNSを活用した予約受付を行っている店舗も増えてきています。 そんなSNSを活用した予約受付の中でとくに注目を浴びているのが「LINE」を使った予約受付方法です。   サロン・店舗の予約に活用できるLINE公式アカウント そもそもLINEを活用した予約受付方法とは、いったいどのようなサービスなのでしょうか。詳しくみていきましょう。 予約受付に活用できる「LINE公式アカウント」とは SNSの中でも今や誰もが使用している「LINE」。このLINEアプリの中には、LINE公式アカウント」と呼ばれる店舗や企業などが運用できるビジネス用のアカウントがあります。LINE公式アカウントは、2019年の時点で開設数がなんと300万件を突破しており、今では多くの店舗や企業のビジネス用アカウントとして利用されています。 そんなLINE公式アカウントですが、店舗や中小企業向けのサービスとなっているため、サロンなどの店舗で利用するときにうれしい料金体系や機能が充実しています。 チャットで予約受付も可能 LINE公式アカウントは、いつも利用するLINEのように、友だちになった人と1:1のチャットができるため、会話を通して予約受け付けを行うことができます。予約を受ける店舗側はもちろん、お客様にとっても、いつも利用しているLINEにより、カンタンに予約を行うことができるため、利便性が上がり、リピーターにつながるといった成功事例も多く出ています。 LINE公式アカウントで何ができる? LINE公式アカウントは、店舗にとって便利なさまざまな機能が充実しています。ここでは、店舗向けのLINE公式アカウントのおすすめ機能をご紹介します。 メッセージを一斉に配信できる LINE公式アカウントでは、アカウントの友だちに追加してれた人に向けて、メッセージを一斉に配信できる機能があります。商品や新サービスを案内したいとき、キャンペーンやイベントのお知らせなどにも活用することができます。手紙やチラシなどよりも低コストで手間がかからず、メッセージの開封率が高いのがLINE公式アカウンの大きな魅力です。 プロフィール画面をホームページのように活用できる LINE公式アカウントのプロフィール画面は、店舗の営業時間や所在地、メニュー、料金などを載せることも可能です。そのため名刺やホームページのように利用することが可能です。 1人ひとりとチャットができる サロンなど店舗にて、予約受け付けをするときに活躍するのがLINEのチャット機能です。LINEアカウントの友だち一人ひとりと個別でチャットを行うことができます。このチャットを利用して、お客様からの予約や問い合わせを受け付けることが可能となります。 ショップカードやクーポンが作成できる 店舗では、紙のショップカードを利用しているところもあるかと思います。LINEであれば、ショップカードやクーポンもLINEでカンタンに作成して配布することが可能です。またリピーターに向けてもうれしい特典をつけることができます。 LINEで予約や集客を行う方法 LINE公式アカウントは、新規顧客の集客より一度来店してくれたお客様をリピーターとして集客するのに非常に相性の良いツールとなります。ここからは、LINEでリピーターになってもらい、集客に結び付ける方法をご紹介します。 方法①友だち登録してもらう LINEでや予約や集客を行うにはまず友だちを増やすことから始めなければいけません。 店頭や受付などで友だち追加を促す声掛けやPOPなどを活用し、LINE公式アカウントの友だちになってもらうことからはじめましょう。 方法②定期的に一斉配信を行う LINE公式アカウントの友達が増えてきたら、今度はイベント情報やキャンペーンなどお客様にとって有益な情報を配信しましょう。再来店したくなるような情報を配信することでお客様の印象は良くなり、来店につなげることが可能になります。 方法③予約がとりやすい導線づくり お客様が来店したいと思ったときに、LINE内でカンタンに予約がとれるような仕組みを作っておくことも重要です。たとえば、リッチメニューの中に「予約」というメニューを入れることでそこから予約へつなげることができます。LINEのメッセージ配信により、お客様の来店したい気持ちが高まった状態を逃さずに、スムーズに予約へつなげるのがコツです。 LINE公式アカウントで予約を取るメリット 次に、LINE公式アカウントで予約を取るメリットについてみていきましょう。ここではメリットと併せて店舗やクリニックの事例をご紹介します。 美容室の場合:再来店率が60%! ”複数のサロンを運営されている美容室では、LINE公式アカウントを導入することで生産性がアップし、新規顧客の再来店率が60%になりました。 今までは電話やメール、はがきでお客様とコミュニケーションを取っていたのを、LINEに置き換えることでスタッフの対応が軽減し、本来すべきだったお客様への対応に時間が割けるように。 来店いただいた当日には御礼のメッセージを送信し、次回の来店につながるようなコミュニケーションが実現され、次回予約率は70%、新規顧客の再来店率も60%を維持されています。” 引用:LINE for Business公式サイト   飲食店の場合:売上が30-40%アップ! 2〜3人でお店を回しているバルスタイルのお店では、電話でも予約を受けつけていました。営業中や忙しい時間帯の電話対応は大変で、時には聞き間違いも発生していたそうです。 LINEのチャットで予約を受け付けるようになってからは、手が空いたタイミングで予約の対応を行ったり、やり取りの履歴が残るため、ミスも防げるようになりました。お客様から、LINEでのやり取りが楽だという声もあったそうです。 電話や予約サイトも併用されていますが、LINEの予約の割合もぐんと増えてきているそうです。 来店後に、来店のお礼メッセージを送るなどでお客様との距離を縮めて、「また行きたい」と思ってもらえるように活用されています。” 引用:引用:LINE for Business公式サイト   動物病院の場合:急な予約のキャンセルも問題無し ペットホテルやトリミングサービスなども行っている動物クリニックでは、メルマガを使った販促をLINEに切り替えました。クーポンの使用率は月平均で15%となり、約200−300人の飼い主さまがクーポンを利用しに来院されています。 急なキャンセル枠が発生したときも、LINE公式アカウントで告知することによって、数分で埋まることもあり、非常に役立っているそうです。 引用:LINE for Business公式サイト ここまでは、LINE公式アカウントを活用した予約や集客方法について解説しました。 LINE公式アカウントの種類や開設方法についてもっと詳しく知りたい方は、ぜひこちらの記事もあわせてチェックしてみてくださいね! ▼関連記事 ≫【飲食店集客】LINE公式アカウントの作り方・運用方法、集客の仕方まとめ LINE公式アカウントの運用サポート「L-bot」 店舗などのビジネスに活用することで予約をはじめ、集客にもつなげることができる「LINE公式アカウント」。しかしビジネスに使用する場合、ある程度のノウハウや工夫も必要です。中には、「LINE公式アカウントを作成したいけど、自分で運用するのは不安」といった方も少なくないのではないでしょうか。そんな方には、LINE公式アカウントの運用をサポートする「L-bot」を使ってみるのも一つの方法です。「L-bot」の特徴や料金プランは以下です。 L-botの特徴   リッチメニュー設定 URLのクリックや地図表示などのアクションへつながる「リッチメニュー」のカスタマイズができます。リッチメニューは、店舗のLINE公式アカウントの機能の中の電話予約・メニュー・クーポン・お知らせなどのボタンの部分となります。リッチメニューは初期状態のデザインから始まりますが、いくつかのテンプレートから好きなデザインを選ぶことができます。またテンプレートは、ボタンを好きな色に変更できることに加え、「メニュー」「クーポン」「予約」「よくある質問など多彩なボタンから必要な機能を選択することが可能です。   メッセージ配信やクーポン発行のサポート 「L-bot」は、LINE公式アカウントの作成や運用をサポートてくれます。もちろん「こんな機能を使ってみたい」「こんなデザインに変更したい」などの依頼も可能です。 そのため、「アカウント作成や運用したいけど自分でできるか不安・・」といった方にとくにおススメです。L-botでは、メッセージ・クーポンの配信のほかにもクーポン設定や自動返答機能のシナリオ設定なども代行してくれます。   24時間365日のサポート 「L-bot」では、24時間365日お客様のサポートができるようグループLINEを作成し、サポート担当者が修正などの対応を受け付けてくれます。LINE公式アカウントを運用していて、分からないことや不安なことが出てきたときなど気兼ねなく相談できるので安心です。 L-botの料金プラン Lbotの料金プランは以下のとおりです。   プラン名 ライトプラン スタンダードプラン カスタマイズプラン 初期費用 150,000円⇒0円 150,000円⇒0円 別途見積もりが必要 月額料金 19,800円⇒9,800円 29,800円 100,000円~ 最低利用期間 6ヵ月 6ヵ月 6ヵ月 契約解除料 10,000円×残月数 10,000円×残月数 10,000円×残月数 現在、開店ポータルBizからお申込みするとライトプランとスタンダードプランの初期費用が無料に、ライトプランでは月額料金が割引になります! まとめ 今回は、サロン・店舗にてLINEを使った予約受付から集客方法を解説するとともに、LINE公式アカウント運用をサポートしてくれる「L-bot」のについてもご紹介しました。LINE公式アカウントは、ユーザーにとってとても身近なメッセージアプリであり、店舗にとってもリピーターを獲得できるチャンスの高い集客ツールです。さらにLINEでの予約受け付けを行うことで電話応対の時間も削減でき効率的な予約受付が可能となります。 開店ポータルBizでは、LINE公式アカウントの運用サポート『L-bot』をはじめ、SNSを活用した集客ノウハウのご相談を無料で承っております。ご興味のある方は、お気軽に下記フォームよりお問い合わせください!
    開店ポータル編集部
    2020/11/04
  • 飲食店のSNS集客はインスタタウンを利用して効果的に!
    飲食店における『集客』といえば従来は『広告』や『チラシDM』などの紙媒体のものが主流でしたが、近年ではスマホの急激な普及もあり、『SNS』による集客へと変わってきています。   しかし、インスタグラムやTwitterなど一通り利用してみたけれど、なかなか思うような効果が出ないという方も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では、インスタグラムを利用した効果的な集客方法について解説してまいります。インスタでのSNS集客で迷っている方は是非参考にしてください。 飲食店でSNS集客が重要な理由 飲食店のみならず多くの業界で注目され始めている『SNS集客』ですが、何故こんなにも重要視されているのでしょうか。 それは下記4点が理由としてあげられます。   ・誰でも簡単に登録できる ・スムーズに発信できる ・SNSを通じた来店が急増している ・来店したユーザーと繋がることができる まずはそれぞれを詳しく解説していきましょう。 誰でも簡単に登録できる   1つは、誰でも簡単に登録、運用することができるからです。むずかしい作業が必要なく簡単な使い方さえ覚えてしまえば、気軽に利用することができます。かつ無料で登録できるため、『費用をかけずに広告宣伝活動ができる』という点がSNS集客が重要といわれている大きな理由として挙げられるでしょう。 スムーズに発信できる   SNSの運用は、ビジネスであっても、個人での利用方法と殆ど変わりません。そのため飲食店が発信したい内容をスムーズに発信できるのが特徴です。スムーズに発信することができれば、お客に対する情報配信スピードも早くなりますのでそれだけ迅速に情報を伝えることにも繋がります。 SNSを通じた来店が急増している   また、SNSを通じた来店が急増していることも、飲食店においてSNS集客が重要と言われる理由の1つとして考えられます。というのも、最近ではSNSにおけるDM(ダイレクトメッセージ)を利用して予約を取るお客や、ビジネスモードを利用して、SNSからそのまま商品の注文ができるシステムを利用するお客も増えているからです。   SNSを通じた来店がある程度見込めるのであれば、それを使わない手はありません。総客の窓口は多ければ多いほど良いと思っておきましょう。   来店したユーザーと繋がることができる   個人でSNSを利用したことがある方は御存知かと思いますがSNSは利用者同士で『フォロー』をし合ってSNS上で繋がることができます。 そのため、来店したユーザーと繋がることもできるので、お客とのネットワークが広がり、更には良い口コミがひろがって新規顧客の獲得にもつなげることができるかもしれません。   このような理由から、飲食店ではSNS集客が重要と言われています。 SNSの中でも特にインスタグラムが激熱! SNSと一口にいっても、文章による配信を主にした『Twitter』や『Facebook』、写真による配信に特化した『インスタグラム』、そして動画配信を主にした『YouTube』などがあります。 中でも飲食店では『料理』の魅力を視覚的に訴えることができる点から『インスタグラム』の利用が最も向いているといえるでしょう。   飲食店探しはWeb検索よりもインスタ   実際、テーブルチェックの調べによりますと、『飲食店を探すときに10代が利用するサービス』としてGoogleを上回りインスタグラムが19.5%という結果になりました。 (出典::https://www.tablecheck.com/ja/blog/instagram-restaurant-2) 理由としては、文字ばかりで見づらく、情報が錯乱しているWeb検索と比べ、 ①画像が大きく見やすい ②最新の情報が手に入る ③口コミが信頼できる という点があげられています。   飲食店経営者によるアカウントも急増中   また、飲食店の経営者によるインスタグラムの利用者数も年々増加しており、2019年6月時点では100アカウント程度だった利用者数も、2020年には約7倍の利用者数に達していることが分かるでしょう。 (出典:https://www.tablecheck.com/ja/blog/instagram-restaurant-2/)   特に、2020年1月からは新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、SNS集客をはじめオンラインサービスを利用した集客が再度注目されたことも相まっての結果と言えます。   飲食店のSNS集客ならインスタタウンを利用しよう と、このように、インスタグラムは飲食店の集客ツールの中でも特に『飲食店の集客に特化したSNS』と言っても過言ではなく、使い方次第では大幅な売り上げアップも見込めるということです。   しかし、中にはそれが分かっているのになかなかフォロワーが増えない、『SNS映え』する写真が撮れない、そもそもどんなタグを使っていいのかわからないという方もいらっしゃるでしょう。   そこで、開店ポータルBizではそんなお悩みを抱えた飲食店経営者様に向けてとっておきのインスタ集客術を直伝する『インスタタウン』というサービスをおすすめします。 インスタタウンとは インスタタウンとは簡単に言うとターゲットへのアプローチをAiで自動化するシステムです。インスタグラムでフォロワーを増やすにはまず投稿自体に『ハッシュタグ(#)』をつけるかと思います。その投稿時につけたハッシュタグで、ユーザーの趣味や嗜好性のターゲティングを行い、飲食店自体のターゲットに合わせたユーザーから優先的に『インスタタウン』のAiツールが自動で、いいねとフォローというアクションを自動的に行っていくというわけです。   インスタグラムは、投稿などのアクションを起さなければ当然フォロワーは増えませんし、フォロワーが増えずして投稿が見られることはほぼ無いと言っても過言ではありません。   そのため、まずは、フォロワーを増やす作業をAiツールが自動で行ってくれるとお考えいただければ分かりやすいでしょう。それも、むやみやたらにフォローしていくわけではなく、ターゲットとしたいハッシュタグをつけて投稿しているユーザーにむけてアクションを起していくので、来店見込みのなさそうなユーザーへのアクションは省かれます。   更には、お店のハッシュタグを付けて投稿したアカウントに対しては自動で『来店ありがとうございます』などのコメントをすることもできますので、リピート率アップにもつなげられるはずです。 プロによる投稿代理が可能   また、次のステップアップとしてはインスタグラムのプロが投稿代理を行うサービスもあります。投稿代理では月に2回、9投稿分をまとめて行うもので、その際のハッシュタグの選定などもプロが選定して投稿します。インスタグラムのアカウントをまだ持っていない飲食店様や、飲食店の本来の業務が忙しくてなかなかインスタに手をつけられていない方などは、投稿代理を利用することで、プロ直伝のインスタ集客が可能です。   また、9投稿連続で行うと、プロフィール欄では9投稿で1つのおおきな『広告』のように表示されます。これが飲食店自体のブランディングにもつながり、ブランド力アップが結果的に集客に繋がることも期待できるかもしれません。 プロ直伝のインスタ集客が可能   更には、インスタタウンのサービスとして、プロがLINEやチャットワークなどのグループチャットを通してインスタの集客術について24時間365日サポートしてくれるプランもあります。   ここでは、ターゲットのハッシュタグ選定や当告示に使えるハッシュタグ選定、コメントに返信があった際の共有と合わせて、飲食店様側から受けたインスタ運用に関する質問に24時間365日対応でサポートを行います。   ある一定の段階までフォロワーが増えたり、集客術を獲得すれば、その後プランを変更したりこともできるので、これからインスタ集客を始めるという方には特におすすめです。 ストーリーを駆使した集客 インスタグラムのインフルエンサーのストーリー投稿で見たことがある方もいらっしゃるかもしれませんが、インスタグラムではフォロワーが1万人を超えるとストーリーの投稿にWebサイトなどをリンクさせ、遷移させることができるようになります。   例えば、GoToキャンペーンをしている飲食店の場合、ストーリー投稿から食べログやホットペッパーなどの予約サイトに遷移させると、『GoToEat対象店』ということを認識させることができる上に、さらなる集客につなげることができるようになるわけです。   インスタへの投稿は『インスタ映え重視』で!   何より、飲食店がインスタ集客をする一番のメリットともいえるのは『料理の魅力を写真でダイレクトに伝えることができる』という点なのです。 せっかくおいしい料理でも、投稿された料理の写真がいまいちでは『おいしそう』と思ってもらえずに、来店につなげられない可能性もあります。投稿写真に関するアドバイスも、インスタ集客のプロから直伝してもらえる方法もあるので、初めての方でも安心です。 飲食店のSNS集客のご相談は開店ポータルBizへ 本記事では、飲食店のSNS集客について『インスタグラム』を利用した集客を中心に解説してまいりました。 インスタグラムは年々利用者が増えてきているSNSツールでもあり、スマホを持っている人のうち75%がインスタグラムを利用したことがあると回答しているほどです。飲食店経営者によるビジネスアカウントも増えてきている手前、インスタグラムを利用した集客をしない飲食店については、今後淘汰されていくと申し上げても過言ではないでしょう。   とはいえ、これから始めるにはどう始めたらよいのか分からないという方もいらっしゃるはずです。インスタグラムを利用した飲食店の集客については、是非開店ポータルBizまでお問い合わせください。
    開店ポータル編集部
    2020/11/04
  • 飲食店開業時に押さえておきたい『GoogleMEO』とは
    飲食店を開業させるにあたり、集客対策は欠かせません。また、お客様に来店してもらうには様々な方法を使って集客につなげるPRが不可欠です。 昔から定着している施策には、折り込み広告やポスティングがありますが、現代では、Webを使った集客対策が主流になっています。その中でも、今、注目を集めている集客方法が、GoogleMEO対策です。   コストを抑え、効果に即効性があると言われているので、大きな広告予算は取れないけれど、新規顧客の集客に力を入れたいという飲食店のオーナー様に人気が高まっています。 本記事では、飲食店の開業時には、ぜひ、押さえておいていただきたい集客対策『GoogleMEO』について詳しく解説してまいります。 GoogleMEOとは GoogleMEOとは、Google検索エンジンやGoogleマップ内の検索において、上位に検索されるための対策です。 日本国内における、ネットユーザーが検索で利用している検索エンジンは、70%以上が「Google」というデータが出ています。 (出典:Statcounter https://gs.statcounter.com/) このようにGoogle検索エンジンの利用率が高いことからも、飲食店の集客効果に直結する「GoogleMEO」が注目されています。 Google検索で自店舗を上位に表示させることができれば、効率的にユーザーの来店を促す仕組みを作ることができるのです。 MEOとは   MEO(エムイーオー)とは、「Map Engine Optimization」の頭文字を使った略称であり、「検索マップ最適化」や「ローカルSEO」とも呼ばれています。 飲食店などのローカルビジネスの新しいネット集客手法として注目を浴びています。   MEOは、スマートフォンやパソコンの地図アプリで、場所の検索を行った際に表示される検索結果一覧で、上位に表示されることを目指して検索結果を最適化することです。具体的には、様々な Google サービス(Google 検索や Google マップなど)上にローカル ビジネス情報を表示し、管理することができる無料ツール「Googleマイビジネス」を使います。   「MEO」と並んでよく耳にする言葉に、「SEO」がありますが、簡単に言うと、  ・MEOはGoogleマイビジネスの情報を上位化するもの  ・SEOはWebサイトを上位化するもの と認識してよろしいでしょう。   ・MEO対策とは MEO対策とは、Googleが提供するWebサービス「Googleマイビジネス」を使い、Googleマップ検索での上位表示を狙うための対策です。   Google検索の順位を決める検索エンジンがあるように、Googleマップにも順位を決めるマップのエンジンがあります。 この、Googleマップのエンジンを最適化していくことが最大の目的です。   例えば、Google検索で「渋谷 居酒屋」や「池袋 ホテル」などのように、「地域名+キーワード(業態・サービス)」で検索をした際に、検索結果の1ページ目上部にGoogleマップが表示されますが、MEO対策では、この検索結果のGoogleマップ上に上位表示(3位以内)させる施策を指します。 この画面は「ローカル検索結果」といい、ある地域の店舗などを検索したときにあらわれるものです。検索するとすぐに表示されるのが、そのエリアにある3つの店舗情報です。MEO対策は、この3つの枠に、自店舗をランクインさせることを目的とします。 GoogleMEOは飲食店開業時に必要? それでは、飲食店の集客における販促方法として是非おすすめしたい、GoogleMEO対策のポイントを解説いたします。 ・顧客獲得のチャンスが広がる GoogleMEOは、ユーザーが飲食店をGoogle検索で探した時、周辺にある同業者の店舗情報が、写真や地図と組み合わされて表示されるようになっています。 上位に表示される内容は、店名や場所以外にも「評判」「雰囲気」「現在の営業状況」などの詳細まで表示され、そこをクリックすることで、さらに詳細な店舗情報(所在地や電話番号、予約ボタンなど)や口コミ情報をすぐに閲覧できるようになっています。 これは、「今すぐにお店を探したい」「この地域でお店を探したい」と思っているユーザーに、確実にアピールすることができる広告となります。 ユーザーがGoogle検索で興味を持った飲食店を見つけたら、高い確率で予約または来店というアクションを起こしてくれますので、モチベーションの高いユーザーの集客を効率的に行うことができるのです。   そのようなユーザーを取りこぼすことなくスムーズに獲得するために、Googleマップへの登録と、上位への表示がとても重要になります。   ・低コストで簡単に始められる MEO対策は、低コストで始められて、高い集客効果を見込むことができます。   運用には、無料ツールのGoogleマイビジネスを使うので、低コストで始めることができます。 さらに、運用方法も、投稿やクチコミの返信といった簡単な作業が多く、WEBの知識がない方でも扱いやすいと言えます。   飲食店の集客対策における広告運用は、ランニングコストがかかりますが、MEO対策は、MEOの部分から十分に集客を取れるので、今までのように多種多様な広告を駆使したり、悩む必要はなくなってくる可能性が高いでしょう。 低コストで簡単に始められるので、広告費の削減につながります。 ・ローカル検索がスマホユーザーとの相性抜群 アンケートメディア「TesTeeLab」による、スマートフォンの利用者向けのアンケートでは、地図アプリを利用すると回答した人の約77%が「Googleマップ」を選んでいるという結果が出ています。 さらに、スマートフォンからの来店者数はパソコンからの約4.2倍、来店率は1.4倍というデータが発表されています。 (出典:KDDI株式会社 https://support.google.com/google-ads/thread/4651281?hl=ja)   また、多くのユーザーは、スマートフォンでGoogle検索する際、地域属性を含んだローカル検索をしています。 すなわち、飲食店を見つけるためのローカル検索は、スマートフォンユーザーとの相性が抜群だと言えます。 ・自社Webサイトは検索されない可能性も   ホームページなどの自社サイトを作っても、検索サイトで、自社のページがほとんど表示されないという問題を抱えている飲食店も多いのではないでしょうか。 検索サイトからの訪問者数を増やすには、SEO対策をしなければいけません。そのためには、ある程度の専門知識や技術、ノウハウが求められますし、大きなコストもかかってきます。   Googleでは、店舗情報などを検索した場合、通常の検索結果で表示される「SEO」よりも、店舗の所在地や詳細がわかるような「MEO」の検索結果を優先して表示する仕組みになってます。   せっかくコストも時間もかけて作成した自社Webサイトは、検索されなければ意味がありませんが、MEO対策は、SEO対策に比べて上位表示までの期間が短い傾向にありますので、費用対効果が高いと言えるでしょう。 ・媒体に頼らない集客ができる   飲食店などのローカルビジネスにおけるオンライン集客というと、ポータルサイトからの集客が定番になっています。 ポータルサイトの場合、自店舗をアピールして集客対策を行うためには、店舗情報を上位に表示させたりしなければなりません。そのためには、掲載プランを上げなければいけなかったりと、広告費が高くなるなどコスト面の負担が大きくなります。 また、Web広告は掛け捨て型のWebプロモーションなので、費用を掛けなくなれば何も残りません。   その点、MEO対策は、他の媒体に比べ、リーズナブルに対策でき、マージンもかからないので、自社完結型の集客を行うことができるので、媒体に頼らない集客が可能になります。   今ならお試し期間付き! 「地域名+業種名」の検索において、自店舗の情報はユーザーに見つけられていますか? 前途の通り、MEO対策は、飲食店の集客において、非常に費用対効果が高い施策です。   そこで、本格的にMEO対策で集客をお考えの飲食店オーナー様にぜひ、おすすめするのが『Google成果報酬型MAP広告』です! 『Google成果報酬型MAP広告』とは、Googleマイビジネスの最適化をし、Google検索で「地域+キーワード」を検索したときに、検索結果の店舗名を上記表示(3枠への表示)を目指すサービスです。   【Google成果報酬型MAP広告の特徴】   ・Google検索で上位に表示! ・月10件まで口コミを返信! ・HPがない店舗には簡易HPを作成! ・ブログやSNSでの情報発信も! ・成果が出なければ0円!(成果報酬型)   そして、今ならお試し期間が付いているため、1ヶ月半無料で利用することができます! まとめ 飲食店の集客は、広告費をかければ、それが確実に成果として表れるわけではありません。 Googleマップを利用したMEO対策は、実店舗がある飲食店にとっては、効果的な集客方法といえるでしょう。   コストを抑えて、売上アップへの近道となるGoogleMEO対策を取り入れていきましょう。現在は、MEO対策する飲食店も増えていますので、ライバル店に先を越されないよう、早めの対策をおすすめします。   まずは、無料で使える『Google成果報酬型MAP広告』を試してみてはいかがでしょうか?   開店ポータルBizでは、Web集客についてのご相談、『Google成果報酬型MAP広告』の資料請求を無料で承っております。お気軽に下記のフォームよりお問い合わせください!  
    開店ポータル編集部
    2020/10/30
  • 【コロナ対策】売り上げ80%の飲食店が赤字にならないためにするべき対処法
    新型コロナウイルスの影響で売り上げを落とした飲食店は少なくないでしょう。ゆえに赤字がふくらみ結局は閉店を余儀なくされた飲食店もあるはずです。 今回は、売り上げが80%、70%と減少する中でも、赤字にならないために考えておきたい対処法についてご紹介してまいります。   新型コロナの影響をうけ、厳しい経営状態にある飲食店の方々は是非参考にしてください。 新型コロナウイルスが飲食店に及ぼした影響 そもそも新型コロナウイルスは飲食店の経営にどのような理由でどれほどの影響を及ぼしたのでしょうか。   1つ目の理由は『緊急事態宣言による営業自粛』によって、売り上げが確保できなかったことです。営業自粛を行った店舗については、政府から助成金なども支給されたものの、それでも緊急事態宣言解除後もしばらく続いた自粛モードで売り上げを立て直すことは難しい状況でした。 特に2月末からは売り上げ2~3割り減は当たり前で、売り上げが半分以下に落ちている店舗もあると言います。   2つ目はソーシャルディスタンスの確保によって、予定している席数よりも大幅に減らさなければならなくなり、その分の機会損失を招いてしまったことです。   これらの理由により、飲食店の廃業数は他の業種と比べても最多の56件となりました。(出典:2020年8月3日帝国データバンク調べ) 売り上げ前年比80%になった場合何をすればよい? 先述にも飲食店の殆どは、2月末から売り上げ2~3割り減と申し上げましたが、売り上げが減った場合、何らかの対策を取らなければ、飲食店は赤字転落をしてしまいます。その後も売り上げが戻らなかった場合は、赤字がふくらみ最悪の場合廃業といったこともなりかねません。   ここからは売り上げが80%、つまり2割減となった場合を想定して、飲食店が赤字転落しない為に行いたい対策について解説してまいります。 ・売り上げが80%になるとは? そもそも、売り上げが80%になるということはどういうことなのかというところから解説していきましょう。   月間の売り上げが500万円の店舗と仮定すると下記のようになります。なお、FLコストのうちF(食材)が30%、L(人件費)が30%として計算しました。     コロナ前 コロナ後 売り上げ 500万円 400万円 原価 150万円 120万円 人件費 150万円 150万円 賃料 50万円 50万円 その他販管費 100万円 100万円 営業利益 50万円 ▲20万円   人手は雇い続けることになりますので、ここは変化がないと考えると、売り上げ80%とは上記の状態を言います。そうすると、毎月20万円ずつ赤字になっていくので、単純にコロナ前と同じ営業をしていると、経営を続けることができなくなってしまうわけです。   では、次の項目から抑えられるコストや売り上げをあげるための方法について解説していきましょう。   ・固定費の見直し   まず、一番は固定費を見直すことです。固定費とは ①賃料 ②広告費 ③通信費 などが主で、これらの固定費とされるコストを下げることで、今後もしばらくは安定してコストを下げた状態を保つことができるようになります。 ①賃料 1つ目、賃料についてですが、コロナ禍で外食産業の廃業も著しく、次のテナント利用者が見つかる予定がない物件も多い中、賃料を安くするから今の物件に残っていてほしいと望む家主も多いものです。 まずは、賃料の値下げ交渉を行うことで、固定費を下げられる可能性があります。 ②広告費 また、広告費ですがなんとなく払い続けている媒体費用や、費用対効果が得られていない広告などはないですか?それらを見直し、効果が得られていないモノは契約を解除することでだけでも十分に固定費を下げることができます。   しかし、ここで注意しておきたいのが、GoToEatキャンペーンに参加している飲食店の場合、それらの参加に必要な広告媒体、メディアサイトの契約を解除してしまうとキャンペーン対象外になってしまうという点です。複数のメディアで登録している場合は、1つの媒体に絞るのも良いでしょうし、いずれにしてもしっかりと見直しを行うようにしましょう。 ③通信費 最後3つ目は通信費です。最近ではPOSレジなどを利用している飲食店も増え、飲食店においてもインターネットは重要なインフラとなっているわけですが、このインターネット料金も、提供会社を変更するだけでいくらかの料金を下げることができます。 ・FLコストの見直し   続いてはFLコストの見直しです。先ほどにも少し解説しましたが、Fは食材費、Lは人材費を指します。 食材が余っていないか、売り上げに対して適当な食材量を仕入れているか、お客の入りに対して適当な人材数を確保しているかなど、再度見直す必要があるでしょう。連日連夜アルバイトや社員の契約解除についてはニュースで報道されておりますが、売り上げに見合ったシフトを作成しているかなどを検討し、必要に応じてコストカットする必要があるといえるでしょう。   また、お客さんが少ない時間帯は営業をしないなど、営業時間の見直しを行ってみても良いかもしれませんね。 ・変動費の見直し 続いては、変動費の見直しです。変動費とは例えば、 ①電気代 ②ガス代 ③水道代 などがあげられます。 電気やガスなどは自由化が始まり、地方電力会社から、自由化電力に変更することで毎月3~10%程安くで利用できる可能性もあります。 水道については、現在自由化などはありませんが、こちらは水道自体に節水コマを設置することで、使う水の量を削減し、結果的にコスト削減につなげられるというものです。   飲食店が売り上げを少しでも利益として残すためには、まずはじめに毎月必要になる支出を少しでも下げる取り組みが必要になります。 ・売り上げをあげる取り組み   ただし、どんなにコスト削減をしても黒字化が難しい、もしくはすでに下げれる費用は下げているという場合は、やはり売り上げを少しでもあげる取り組みが必要です。   当然コロナ禍でもともとの来客数が少ないことで以前の客数を獲得することは難しいのが現状でしょう。そのため、飲食店は客単価をあげる仕組みを検討したほうが良いといえます。例えば、お客が店内で快適に過ごせるよう、滞在時間を長くするようにドリンクやデザートを積極的に提案できる仕組みをつくったり、Wi-Fi環境を整えたり、空調を快適に保ったりすることなど、小さなことからでも良いです。   仮に客単価4000円の業態で、客数が1250人から1000人に減った店舗でも、客単価を3%あげることができれば、単純に3%分の利益を上乗せすることができます。   特に、最近ではGoToEatやGoTotravelも開始され、外食の需要が戻りつつあります。それでもコロナ前と同様の集客数は見込めない店舗も多くありますので、その場合は、客単価をあげることで売り上げをあげることに目を向けるようにしましょう。   ただし、逆にGoToEatなどの取り組みによって、想定よりも高い売り上げが見込める可能性があるのであれば、逆にソーシャルディスタンスの確保で席数が少なくなっている可能性もあるので、回転率の速さを意識するなど臨機応変に対応することも非常に重要です。 まとめ   本記事ではコロナ禍で売り上げが落ちた飲食店が知っておくべき、赤字転落しないための対処法について解説いたしました。   飲食店の利益をあげるためには、売り上げをあげるか、それとも支出を減らすかしかありません。現状売り上げをあげられる見込みがないのであれば、しっかりと固定費、変動費、FLコストの見直しをするようにしましょう。   そのうえで、売り上げをあげられるよう、客単価アップへの施策や逆に回転率をあげるための施策などを考えることが重要です。    
    開店ポータル編集部
    2020/10/30
  • 【店舗向け】予約電話の取りこぼしをIVRで解決しよう!メリットやおすすめのツールも紹介
    飲食店や小売店などでは、日々の店舗の運営で多忙な毎日を過ごすなか、とくにピーク時や繁忙期は、やむを得ずかかってくる電話に対応できない・・といったことも少なくないでしょう。しかしながら、その電話が予約希望のお客様だったり、問合せの連絡だったとすると売上につながるせっかくのチャンス失ったことに他なりません。 本記事では、そんな予約電話の取りこぼしに有効な「自動音声応答システム(IVR)」の魅力について迫るとともに、導入メリットやおススメのツールをご紹介します。 ▼関連記事はこちら ≫飲食業界で話題のIVR 自動音声応答システム「I-bot」の料金・導入メリットを解説! 電話の取りこぼしは売上に影響している? 店舗では、日々サービスや商品の問い合わせをはじめ、予約に関するの電話が頻繁にかかってくるものです。しかし、タイミング悪くスタッフの全員が接客中の場合や不在・定休日などで電話に出られないことも少なくないでしょう。しかしこれらのかかってきた電話の中には、直接予約希望の電話だったり問合せなど売上につながる電話も多いでしょう。日々、積み重なる電話の取りこぼしが店舗の売上に大きく影響することを考えた場合、この電話対応の問題は今すぐにでも解決すべき課題といえます。仮に一日に一本の電話に出られないことでも1年間続けることで店舗の損失額もその分大きくなってしまうのです。 自動音声応答(IVR)は人材不足に悩む飲食業界の救世主! 前章では、電話の取りこぼしが売上に影響している理由についてお伝えしましたが、最近では人手不足に悩む飲食業界においても自動音声サービス(IVR)を導入する店舗が増加しています。 飲食店へ自動音声サービス(IVR)を導入することで、スタッフが電話応対にかけていた時間をその他の作業に使用できるほか、予約が簡略化されることで、業務の省力化やお客様満足度が向上が期待できるなど双方にとってメリットが得られるためです。自動音声サービス(IVR)は、24時間365日対応ができるため、忙しい時間帯や営業時間外に電話がかかってきたとしても予約を取りこぼすことを防ぐことができます。そのため、うまく自動音声サービス(IVR)を活用すれば人手不足に悩む飲食業界の救いの一手になると考えられます。 自動音声応答システム(IVR)とは? IVRとは、Interactive Voice Responseの略で自動音声応答システムです。かかってきた電話に自動音声で対応して、適切な対応先につなげる仕組みとなります。 よく企業への問合せやコールセンターに電話をかけると、はじめに流れる「新規の方は1をすでに契約中の方は2を」といった自動音声アナウンスのことをイメージすると分かりやすいでしょう。こうした自動音声による電話対応のことを「IVR」といいます。 IVRを店舗の予約電話に使用するメリット・デメリット つづいては、店舗へIVRを予約電話に使用するメリット・デメリットをご紹介します。 メリット   メリット①人件費の削減を図ることができる お客様が問い合わせる内容によっては、オペレーターと直接話さなければ解決しない問題もあれば、自動音声のみの案内で解決する場合もあります。オペレーターの対応必要な複雑な問題に関しては、オペレーター対応を行い、カンタンな質問については自動音声での対応にすることで人件費の削減を図ることが可能となります。 メリット②ピーク時の時間を有効活用できる これまでは、ピーク時や繁忙期であっても、かかってきた電話に対応するための時間を確保する必要がありました。しかしIVRにより自動音声で対応可能になることで、それまで電話対応に割いていた時間を接客やサービスに注ぐこよが可能になります。これにより、顧客満足度の向上も期待できるでしょう。   メリット③折り返し電話の予約が可能になる コールセンターのオペレータとの会話を希望するときは、混雑時に長く待たせてしまうことも少なくないでしょう。このような悩みに有効なのが折り返し電話の予約制度となります。一定の時間待ったお客様に対しては折り返しの予約を受付け、後ほど連絡するといったシステムが可能なサービスもあります。   メリット④店休日や営業時間外の対応が可能に スタッフの労働時間は決められているため、営業時間外の問い合わせに対してすべて対応することはできません。しかしIVRを導入することで、店休日や営業時間外の問い合わせに対しても自動音声対応が可能となります。これにより、これまで抱えていた問題が解決できたり、機会損失の防止にもつながるでしょう。 デメリット   デメリット①オペレーターにすぐにつながらない IVRを導入した場合、オペレーターにすぐにつながらないといったデメリットがあります。お客様がオペレーターとの会話を希望しているときには、できるだけ早く会話をしたいでしょう。しかしIVRのシステム上、対応先が細かい階層に分けられているため、何度も該当する番号を押さなくてはならない場合があります。またようやくオペレーターとの会話を選択する番号案内までたどり着いたとしても、そこから実際のオペレーターへつながるために、さらに時間がかかるケースもあります。 コストパフォーマンスの高いIVR【I-bot】 店舗や企業において、メリットの多いIVRですが、やはり導入する際に気になるのが費用面についてではないでしょうか。IVRを提供するメーカーはさまざまですが、今回ご紹介するI-Bot「コンバージョンあがるくん」は、低コストで高性能なIVRとなっているため、コストパフォーマンスの高いIVRとなっています。 I-Bot「コンバージョンあがるくん」の特徴   ①24時間365日の自動音声システムが対応できる I-bot「コンバージョンあがるくん」は、24時間365日自動音声対応が可能となります。店舗がもし店休日や営業時間外であっても自動音声アナウンスは流れるため、翌日以降に折り返しの希望を伝えることもできます。また商品などの注文に関する自動受付の誘導も可能なので、予約の取りこぼしや機械損失も防ぐことができます。 さらに電話対応のスタッフを減らすことができるため、人件費の削減や効率的な人員配置を行えるようになるでしょう。   ②使いやすい仕様で受電内容を管理しやすい I-Bot「コンバージョンあがるくん」は、お客様が伝言サービスを利用した際に、その内容を文字化してメールで転送してくれる機能も搭載しています。そのため、しっかりとした履歴を残せることも大きな特徴です。ガイダンスは要件に合わせて振り分けることができ、内容も自由にカスタマイズが可能となります。電話を受けた際の要件の内容ごとにデータで管理されるため、その後の対応をする際もわかりやすくスムーズに行えます。 IVR自動音声応答システム「I-bot」の料金や導入メリットなど詳しい内容について知りたい方は以下の記事も併せてチェックしてくださいね! ≫飲食業界で話題のIVR 自動音声応答システム「I-bot」の料金・導入メリットを解説! まとめ 今回は、予約電話の取りこぼしに有効な「自動音声応答システム(IVR)」の魅力について詳しく解説しました。店舗では、どうしても忙しくて電話に出られずに予約電話を取りこぼした・・とお悩みの方も多いことでしょう。お客様もどんなに気になる店舗であっても、つねに電話がつながらなければ行く気も失せてしまうものです。確実に予約につなげられるI-botを導入することで店舗の機械損失も防止でき売上アップも期待できます。ぜひこの機会にI-Bot「コンバージョンあがるくん」の導入を検討してみてはいかがでしょうか。  
    開店ポータル編集部
    2020/10/29
  • 【ゴーストレストラン開業】コロナ禍における新しい形の飲食店の仕組みとメリット
    コロナ禍において、新しい生活様式が確立されていく中、飲食業界は、売り上げ減少、人手不足、高コストといった多くの問題に直面しています。しかしそうした状況下でも、デリバリー市場は拡大を続けており、特にデリバリー専門店の『ゴーストレストラン』が新しい形の飲食店として注目され始めました。   本記事では、これからゴーストレストランを開業しようと考える飲食店経営者向けに、仕組みやメリットなど、抑えておきたい情報を解説してまいります。 ゴーストレストランとは ゴーストレストランとは、実店舗を持たず、オンラインでデリバリーのみの注文を受け付け、サービスを提供する飲食店のことを指します。   2010年代からニューヨークを中心に広まったとされるゴーストレストランは、「ゴーストキッチン」「クラウドキッチン」とも呼ばれ、直訳すると「無店舗型のレストラン」という意味になります。つまりは「借りた厨房で運営する、飲食デリバリー専門店」とお考えいただくと分かりやすいでしょう。   オーダープラットフォームや配達代行サービスの普及により、最近では日本でも急激な広がりを見せている飲食業態です。 ゴーストレストランは、店舗も、配達網も、場合によってはキッチンも自前で持たず、それぞれを補うサービスを活用して最小限のコストで運営することができます。これから飲食店を開業したい経営者が、手軽に始められて、リスクとコストを下げられる新しい選択肢として、注目を集めているといえるでしょう。 ゴーストレストラン開業に必要なもの ゴーストレストランは、店舗としての実態は持たないため、客席や店舗内装も必要なければ、接客スタッフも存在しません。 では、ゴーストレストランの開業には何が必要なのか、チェックしていきましょう。 ・食品衛生責任者の講習   飲食店を経営するためには、調理師免許などの資格は必要ありませんが、食品衛生責任者という資格が必要になります。店舗型でも無店舗型でも、料理を提供する場合には必ず持っていなければならないものとなります。   資格を取得するためには、各都道府県の食品衛生協会が開催している公衆衛生学、食品衛生学など合わせて6時間の講習を受講する必要があります。受講費は1万円ほどで、きちんと受講していればほぼ確実に受かることがほとんどのようです。 ・調理場となる店舗物件   調理場は、既存のお店のキッチンを間借りする方法と、シェアリングキッチンを利用する方法のふたつがあります。 調理場(厨房)を複数の人で共有することで、初期設備投資を抑えることができます。   ・飲食店営業許可   飲食店として営業するためには、たとえデリバリーのみの提供であっても、「保健所の営業許可書」を得ているキッチンでの調理でなければなりません。飲食物の販売を行うにあたっての必須条件となります。   調理場を借りるときに便利なのが、「飲食店営業許可」をすでに得ている物件をレンタルすることです。飲食店営業許可を取るには、自宅では許可が降りません。必ずレンタルキッチンを用意する必要があります。 そのあたりを踏まえても、すでに許可が降りているキッチンを借りるのが最も効率的でしょう。 ・デリバリー代行サービスへの登録   ゴーストレストラン開業で必須なのが、デリバリ―代行アプリへの登録です。 自社で配達までのシステムが整っている場合は、ホームページやSNSでも注文を受けることはできますが、現在は、デリバリーアプリを利用している飲食店が多いです。   その理由として、多くのユーザーを抱えるアプリの利用によって、広範囲への宣伝・集客ができるうえ、配達員や配達用バイクの準備が必要ないなどの利点が挙げられます。 ・Wi-Fi環境   ゴーストレストランを運営していく上で利用するデリバリー代行アプリは、タブレット端末で受注する仕組みになっていますので、インターネットにつながるWi-Fi環境が必要となります。   ポケットWi-Fiやテザリングで通信することもできますが、通信料がかかってきますので、使用する調理場の、Wi-Fi環境の有無は事前に確認しておきましょう。 ・その他用意したいもの   続いて、必ずしも必要なものではありませんが、ゴーストレストランを開業する上で、用意しておいた方がいいものをご紹介します。    ①レジシステム   間借りキッチンの場合、レジシステムを借りられるケースもありますが、レジを共有することでお金のトラブルが発生することも考えられますので、お金の管理は自店で運用できるシステムを構築していた方が安心でしょう。    ②電話番号   店舗の電話番号は、最近ではグルメサイトでも個人の携帯番号を掲載しているところも少なくありませんので、私用の番号でも問題はありませんが、お客様からの信用度も上がりますので、出来れば店舗専用の番号を用意するのが望ましいでしょう。   ②HPやデリバリー代行アプリなどのWebページ   自店舗のHPやSNSのみでオーダーを受けることもできますが、そうなると配達員も自社で用意しなけれないけません。 「Uber Eats」や「出前館」などのデリバリー代行アプリを使えば、配達にかかる人件コストをカットすることも出来ますし、さらには広告効果も得られます。 ゴーストレストランの仕組み ゴーストレストランは、実店舗を持たないスタイルで展開されます。そのため、イートインスペースや会計を行うレジ、店舗の外観や内装、装飾等も必要ありません。   オンライン上で注文を受け付け、調理を行って容器に詰めて、注文者へと配達します。 調理場も、間借りする飲食店のキッチンで行ったり、最近では、複数のゴーストレストランでシェアし合うケースも多くなっています。 配達に関しては、自社の配達員がいなくても、「Uber Eats」などのフードデリバリーサービスを利用して行うことができます。   日本は、昔から仕出しや出前の文化が浸透しているので、比較的受け入れやすい仕組みといえるのではないでしょうか。 ゴーストレストランのメリット 飲食店経営において、ゴーストレストランには多くのメリットが挙げられます。   ・初期費用が抑えられる   新しく飲食店を立ち上げる際にかかる初期費用は、100万から1,000万円ほどといわれています。 しかし、ゴーストレストランの場合であれば、どこかの飲食店を間借りするか、シェアキッチンのような共同スペースを利用しての開業することができるので、数十万円ほどの初期費用で開業することが可能です。   また、店舗物件だけでなく、内装や家具、食器などの見栄えを気にする必要がないことでも、グンと費用を抑えられます。   飲食業界では初期費用を回収できず、開業から数年以内の閉業を余儀なくされる店舗が後を絶たない中、初期費用を抑えられることは、ゴーストレストランの最大のメリットといえます。   ・時間をかけずにはじめられる   新たに通常通り店舗を構えレストランを開業するよりも、低コストで始められるのはもちろん、開業時間までの時間を短縮できるのもゴーストキッチンの特徴の1つです。新型コロナの影響で資金面が苦しい場合でも、お金と時間をかけずに開業できる点は、ゴーストレストランの大きなメリットといえるでしょう。   ・人気メニューの分析がしやすい   人気メニューの分析は、飲食店にとって売り上げに直結するので、看板メニューの設定や、リピーターを獲得する上で非常に重要です。   オンラインで注文を受け付けるゴーストレストランは、蓄積されたデータから、よく売れるメニューやリピートされている商品、ユーザー層などの分析がしやすいことがメリットのひとつでもあるでしょう。   実店舗がないということは、メニュー表や看板の変更も必要ないので、人気メニューの分析結果を基に、商品の入れ替えもオンライン上で簡単にすることができます。 ・経費を削減しやすい   一般的な飲食店の場合の「経費」には、食材費や人件費、家賃、光熱費、雑費などが必要になります。ゴーストレストランの場合、その中の人件費や家賃、光熱費といった固定費は、かなり削減することが可能です。   まず、人通りなどの立地条件を気にすることがないため、家賃は相対的に低く抑えられますし、店内での接客が無いため、人件費の削減にもつながります。   ・天候に左右されにくい   一般的に、実店舗を持つ飲食店の場合、雨の日は売り上げが落ちるといわれています。 しかし、ゴーストレストランの場合には、配達員がお客様の元に商品を届けるため、天候にはそこまで影響を受けにくいというメリットがあります。 逆に、お客様も、雨の日は外に出たくないという心理によって、デリバリーの注文数が上がることもあるでしょう。   ・感染リスクが低い   新型コロナウイルスの影響で、ウイルスの衛生対策が強化される中、ゴーストキッチンでは、従業員と来店客や来店客同士の接触が発生しないため、衛生面での安全性を保ちやすいともいえるでしょう。   ・立地や内装などの問題点が発生しない   もし、店舗を持ったあとで立地条件が悪いことに気付いたり、内装がイメージしていたものと違っていて変更したいと思っても、さらに費用がかかるので、しばらくは我慢してそのまま続ける、という飲食店経営者も少なくありません。   しかしゴーストレストランの場合、シェアしている調理場などを使うので、立地や内装などに問題点がなく、調理に集中することができます。よって、提供するメニューの質の向上に注力できるでしょう。   ・他店と情報交換ができる場合も   複数の飲食店が一つの空間を間借りして、調理場をシェアして調理を行うスタイルの場合、 情報交換の場ともなります。全く異なるジャンルの料理を提供している店舗や、調理スタッフとのコミュニケーションで新たな発見が生まれる場合もあるかもしれません。 ゴーストレストランを運営する上での注意点 とてもメリットが多いゴーストレストランですが、注意すべき点もあります。 ・効果的な集客対策を   ゴーストレストランは実店舗を持たないため、お客様が自ら足を運んでくれる機会がありません。そのため、自店を知ってもらうための集客対策として、広告や販売促進のプロモーションに力を入れる必要があります。 インターネット上には、多くの飲食店情報で溢れていますので、その中でもユーザーの目に留まりやすい、効果的なアプローチの仕方を模索しなければいけません。 ・デリバリーのプラットフォームに依存しがち   ゴーストレストランの運営は、注文を受けてから商品を作り、商品を配達員に預け、配達員がお客様に届けるという一連の流れが発生します。   この流れを円滑に回すために、デリバリーサービスのプラットフォームを利用する方も多いと思いますが、配送料や広告費などの利用料がかかりますし、料金の変動も考えられるでしょう。 今後、デリバリー事業を確立させていくうえでは、自社でも回していけるようなシステムを考案していくという飲食店も出始めています。 初期投資が低い点はメリットですが、続けていくには、プラットフォームに依存し過ぎないよう、事業を継続させる運営方法も視野に、計画していくことも重要です。 ・他店との差別化を図る   最後に、デリバリーは、冷めても美味しくいただけるメニューであることも考えると、提供できる料理の種類が限られますので、どのように他店と差別化し、どこまで工夫できるのかというのも成功を左右する要素になるでしょう。 まとめ 新型コロナウイルスの感染拡大により、消費者の食事に対する意識・行動は大きな影響を受けています。 デリバリーサービスの需要拡大に伴って、飲食業界も変化をしていかなければいけません。   廃業率の高い飲食店の経営において、実店舗を持つことはかなり大きなリスクも伴いますので、飲食店の開業を考えている人にとって、ゴーストレストランは、リスクを抑えて、最大限のチャレンジができる業態です。   「自分の腕を試してみたい」「将来、実店舗を持っていくことができるのか」など、チャレンジ精神があれば、飲食店開業時の新しい選択肢として検討してみてはいかがでしょうか。   需要と供給のバランスがどんどん高まるデリバリーサービスと同等に、ゴーストレストランは、Withコロナ時代を生き抜く新しいビジネスモデルとして定着していくでしょう。  
    開店ポータル編集部
    2020/10/29
  • 飲食店の魅力が伝わる『動画広告』で効果的な集客をしよう
    飲食店の集客のおける、販促方法やツールは多種多様であり、何を取り入れたら効果的なのか、頭を悩ませている店舗の方も多いのではないでしょうか。 SNS運用、グルメサイトへの掲載や自店舗アプリの作成など、ある程度は試してみたという店舗も少なくないと思いますが、現在の飲食業界は競争が激化しており、さらに新型コロナウイルスの影響で大きな打撃を受けています。 どの飲食店も生き残りをかけて、あの手この手で施策を打ち出す中、そこで成果を出すために必要なのは、「他店との差別化」です。 そこで今回は、他店と差が付く、自店舗の魅力を最大限に引き出すことのできる、動画を使った集客方法をご紹介します。 動画広告を配信するツールとは 最も代表的な「広告」といえば、テレビCMや新聞広告が挙げられるでしょう。 しかし、最近では、テレビや新聞といったマスメディアでの広告に取って代わりつつあるのが、インターネット広告です。 2019年度の広告業者大手「電通」の調査によると、インターネット広告費はテレビの広告費を抜きました。 そして、インターネット広告の中でも、動画広告は「動的にアピールができる広告」として注目が集まっています。ここでは、動画広告の媒体の中でも勢いのある「SNS」と「デジタルサイネージ」を解説します。   ・SNS 動画広告の需要が高まる中で、特にSNSにおける動画広告が注目されています。マーケットの大きさや拡散性の高さが指示されています。SNSの場合は利用の頻度が高いため、一日の中で何度も利用するユーザーも少なくないため、ユーザーとの継続的な接点をもつ媒体としての訴求効果があります。 最も有名なのが「YouTube」ではないでしょうか。 さらに代表的なものとして、「Twitter」「Facebook」「Instagram」「LINE」であります。 それぞれの特徴を簡単にご紹介します。   ①Twitter 数あるメディアの中でも、動画はTwitter上で最も急成長しており、その多くが共有されています。また、動画のリツイート率は写真の6倍、GIF画像の3倍とも言われています。   ②Facebook Facebookのフィード内動画広告は、フィード上で自動的に動画が再生されます。 配信するターゲットに合わせて詳細にセグメントを分けることが可能なので、ユーザーごとに動画の内容を選定して配信している企業もあります。   ③Instagram インスタに投稿できる動画の時間は3秒〜60秒と短いですが、「インスタ映え」発祥のツールの通り、限られた時間内で印象的な動画をアップすることができます。   ④LINE 多くのユーザーが利用するLINEですが、企業の動画広告市場としても大きな成長を続けています。ユーザーと直接コミュニケーションが取れることで、企業のファンを増やしていくことが可能です。 動画が身近になっている背景として、今は、おしゃれな動画を簡単に編集できるアプリも多数開発されていることも挙げられます。 ・デジタルサイネージ   近年、街中でよく見かけるようになったのが「デジタルサイネージ」です。 動きのある広告で目を引くデジタルサイネージは、屋外・店頭・店内・公共空間・交通機関など、あらゆる場所で、ディスプレイなどの電子的な表示機器を使って情報を発信するシステムです。   ポスターや看板とは違い、聴覚にも訴えることができる上に、手軽に表示内容が変更できるのが魅力です。リアルタイムでの更新が可能なので、最近では一般的な広告媒体としてだけではなく、災害時の情報システムとして利用されるケースも増えています。   また、デジタルサイネージは、一度制作したコンテンツをデータとして何度も使用できるので、SNSのツールに連動させた配信も可能です。販促物を効率よく発信ですることができます。   デジタルサイネージとは 最近、「デジタルサイネージ」という言葉をよく耳にします。単純に「サイネージ」と呼ばれていたり、「デジタル・コンテンツ配信システム」「アウト・オブ・ホーム・アドバタイジング」などという呼び名もありますが、日本風に言い換えると、「デジタル看板」や「電子看板」という表現もされているので、こちらの方がイメージが湧きやすいかもしれません。   わかりやすい例を挙げると、駅の構内に建物柱に表示されていたり、ショ—ウインドウに大型画面で動画が映されていたり、デパートのフロア間の通路に設置されていたりする、ディスプレイを使用した広告のことです。   従来では一枚で一種類の広告しか表示できなかった、紙のポスターやお知らせ広告を、画像や動画などのデジタルコンテンツとディスプレイを組み合わせて置き換えることで、一つのディスプレイで違う画や動画を何枚も表示することができます。 ・デジタルサイネージの市場   近年では、下記のデータからもわかる通り、デジタルサイネージ市場の成長は著しく、設置数の増加や配信ニーズの多様化に伴い、引き続き成長が続くと予想されています。 (出典元:「デジタルサイネージ市場総調査2017  株式会社 富士キメラ総研」 https://www.fcr.co.jp/pr/17071.htm)   ディプレイ表示する画像を切り替えるだけで、静止画から動画まで、多くの情報を訴求することができるので、様々な業界で目的に応じた導入が進んでいます。   ・デジタルサイネージの特徴   デジタルサイネージの大きな特徴は、ネットワークを通してPCで制御していることで、「ディスプレイ」と「コントローラー」のセットで扱われます。 コントローラーとは、DVDプレイヤーなどの再生機器やパソコン、タブレット端末などコンテンツを操作する機器のことを指します。 ディスプレイ上に、いつでもリアルタイムな情報を発信したり、タイムリーに情報を更新することが可能です。 内容を更新する際も、ポスターと違ってペーパーレスなので、費用も時間も大幅に削減されますし、メンテナンスもあまり負担がかかりません。 さらにポスターなどの既存媒体と違って特徴的なのは、動画表示や音もつけられるということです。それによって視聴者の関心をぐっと引きつけることができ、印象にも残ります。 ・デジタルサイネージでできること   広告を流す時間帯やターゲット層、伝えたい情報を流すことができるので、より絞り込んだプロモーションが可能です。複数台の設置をする場合には、設置場所ごとに画像や映像の内容を変えて、より効果的に訴求することもできます。   最近では、さらに進んで個人に向けた情報を発信するデジタルサイネージも登場しています。 いわゆる「次世代自動販売機」と呼ばれるもので、購入者の顔の映像から年齢・性別を瞬時に判断し、その人に合っていると思われる商品を勧めてくれるのです。 飲食店がデジタルサイネージで動画広告を配信するメリット さて、視覚だけでなく聴覚にも訴えることができ、よりターゲットを絞って、より多くの情報をリアルタイムにアピールできるデジタルサイネージ。 これを飲食店の集客に生かさない手はありません! 今、デジタルサイネージは、多くの飲食店にて導入が進んでおり、集客や広告のための重要なアイテムとして活躍しています。 飲食店で活用する場合、屋外に設置して店の特長やメニューを宣伝する場合と、屋内に設置して空間演出に用いる場合の2つのパターンが多くなっているようです。 それでは、デジタルサイネージで動画広告を配信するメリットを解説します。 ・高い訴求効果が得られる 飲食店において、店舗の外観は来客数や売り上げを左右する大きな要素です。、 一般的に、おすすめのメニューなどの店舗PRは、看板やポスター、サンプルの展示で通行人へのアピールをしていました。しかし、動画や画像が切り替わるデジタルサイネージでは、より多くの情報を短時間で分かりやすく、通行人を含めたターゲットに伝えられるようになります。   そして、飲食店でデジタルサイネージを導入する大きなメリットは、何と言っても視覚と聴覚の両方でアピールできることでしょう。 食欲を掻き立てられる調理風景やメニューと共に、ジュワ~と滴るソースの音などは、よりユーザーの欲求を刺激できます。 ポスターで表現するのは限界がありますが、デジタルサイネージであれば臨場感を表現することもできるので、お客様の五感を揺さぶり、高い訴求効果が得られるでしょう。   ・不特定多数の人に訴求できる   店舗の前を通行人が通り過ぎるのにかかる時間は約5秒と言われています。入店を動機づけるには、この5秒間の間に通行人の目にとまり、大きなインパクトを与えなければなりません。   メニューのイメージを伝えたい飲食店にとって、デジタルサイネージは鮮やかな写真や映像などの動画を再生できるため、店舗に誘客するための強い味方となります。暗い中でも、ひと際目立って視覚的に情報を伝えられ、来店したいという気持ちを喚起できるでしょう。   動画広告は、言葉や文字に頼らずとも視覚と聴覚に訴えることができるので、自然に目に入りやすくなります。何気なく歩いていても、ふと目に入ってきたり、目に留まらせることができるので、不特定多数の人にアピールすることができます。   ・インタラクティブなやり取りができる   インタラクティブとは、双方向型という意味です。 デジタルサイネージには人の動きや操作に反応する機能がついている「インタラクティブデジタルサイネージ」という種類も存在します。 例えば、手をかざすと新たな画像が現れたりなど、双方でやりとりが楽しめるので、子どもにも人気があります。   また、画面に映った人の年齢や性別表情などを瞬時に識別して、最適なコンテンツを再生してくれる顔認証機能付きのものや、外国人客にもスムーズなサービスを案内することができる多言語機能付きのものもあります。   そして、飲食店に人気が高まっているのが、顔だけでなく、特定のロゴや商品を認識する機能があるタイプです。 ユーザーがロゴや商品を画面にかざすと、クーポンを提供することもできるので、飲食店の集客対策に効果的です。 他にも、アプリをダウンロードすると、クーポンやお得な情報を取得できるように促す表示にして、SNSへ連携させることもできるので、広告配信の幅が大きく広がります。   このように、双方向からコミュニケーションが取れることで、店舗のオリジナリティを存分に生かした独自のサービスを行うことが出来るのです。 ・ターゲット選定ができる   デジタルサイネージの1番の特徴は、設置場所からユーザーの特性を絞込み、それに合わせた内容の広告を流せるということです。テレビCMの場合だと、いつ、誰が、どこで、どのようなシチュエーションで見ているかということは把握しずらいですが、デジタルサイネージの場合は、時間帯やエリアである程度ターゲット層がつかめます。   見ている人に合わせて表示する画面を変えることで、より、ターゲットを絞り、有効的なアプローチをすることができます。 特に「年齢」や「性別」は非常に重要なので、より効果的なマーケティングを行うためにはピンポイントに刺さる訴求を行っていくことが大切です。   飲食店ではデジタルサイネージで広告収入を得ることも可能 飲食店でデジタルサイネージを利用することによって、別の収入を得ることも可能です。 それは「広告収入」です。 例えば、自店舗の広告や宣伝のみではなく、広告を流してほしい企業を募り、デジタルサイネージを広告媒体として使用すれば、一定量の広告収入を得るられるという運用方法も可能です。   これをきっかけに、ビジネスとして新たな人脈が築けたり、情報発信源としての地域活性化の役割を担ったりと、店舗運営の幅も広がってくるのではないでしょうか。   まとめ 現代社会は、情報に溢れ、スマホひとつで誰でも簡単に情報を集める時代です。 それは、ユーザーが自分に必要な情報や欲しい情報を選べるということです。 そうした中で、広告の効果を最大限に活用するためには、いかに興味のない人や知らない人に伝えることができるかというのがポイントになってきます。   多くのお客様で賑わう飲食店は、動画を取り入れた広告で効果的な集客を行っています。   デジタルサイネージの導入は、まだまだ競合が少ない今がチャンスです! リアル感を伝えられる動画広告の活用で、効果的な集客を目指しましょう!   開店ポータルBizでは、デジタルサイネージに関するご相談を承っております。費用はかかりませんのでお気軽に下記よりお問い合わせください!  
    開店ポータル編集部
    2020/10/29