集客方法・HP制作 一覧

  • デリバリー専門店は集客が難題!?売上アップ法や集客手法について解説
    飲食業界はコロナ禍の厳しい状況が続いており、店舗の経営存続や売り上げ確保のため方策にどのお店も苦戦しています。   この際に思い切って、デリバリーのみの店舗経営に業態転換する店舗も増えておりますが、大きな課題となるのが集客対策です。   そこで本記事では、デリバリー専門店が取り組むべき集客法や売り上げアップ法について詳しく解説してまいります。   デリバリー専門店とは デリバリー専門店とは、その名の通り、デリバリーに特化したスタイルで営業をおこなう飲食店のことです。   デリバリー専門店の形として最近注目されているのが、レンタル厨房などで調理を行うデリバリー専門店「ゴーストレストラン」です。   オーダープラットフォームや配達代行サービス、シェアキッチンの普及により、最近では日本でも急激な広がりを見せている飲食業態です。   注目されるゴーストレストラン ゴーストレストランは、店舗や配達網を自前で持たず、それぞれを補うサービスを活用して最小限のコストで運営することができます。   これから飲食店を開業したい経営者が、手軽に始められて、リスクとコストを下げられる新しい選択肢として広まりつつあります。   デリバリー専門店は集客が難しい 実店舗がないため 実店舗がないデリバリー専門店の場合は、お店の宣伝をしなければならず、知ってもらうことにハードルの高さを感じるでしょう。   その次に、実体のない飲食店で情報も少ない中で、初めて注文してもらうということも大きな壁となります。   口コミ拡散がされにくい 店内飲食の場合のお客様は、お皿に盛り付けられたメニューを撮影し、雰囲気や印象も含めた感想をSNSにアップする方も多くいます。   しかし店舗がないデリバリー専門店では店舗の雰囲気やイメージを撮影しにくく、SNSでも拡散されにくいという側面もあるでしょう。   デリバリー可能圏内しか知られにくい デリバリーサービスは、注文を受けてから商品を作り、商品を配達員に預け、配達員がお客様に届けるという一連の流れが発生します。   この流れを円滑に回すために、デリバリーサービスのプラットフォーム(UberEats、出前館など)を利用する方がほとんではないでしょうか。   デリバリー専門店が行うべき売上アップ法 スピード感を大事にする 集客からメニュー開発、調理から会計処理まで、一連の業務を経営者や少人数で行う場合もあるでしょう。   結果的に作業に時間がかかり過ぎてしまうこともあるかもしれません。今まで以上にスピード感を意識することが大事になってきます。   デリバリーを行っている店舗だということを宣伝したり、お客様に商品を届けるまでの工程など、限られた時間に中でスピード感を重視したフローを確立させると良いでしょう。   メニュー構成のコンセプトを明確にする お店の看板メニューや日替わり、週替わりのメニューを用意しておくと、お客様は「次はこれを食べよう」と楽しみになります。   また、自店舗のウリとなるメニュー構成をユーザーに植えつけることで「〇〇が食べたいときはあのお店!」という印象付けになります。   実店舗が無い分、お客様に印象付けられるメニュー構成のコンセプトを、より明確化しましょう。   売り上げ分析でファン目線を把握する どんなメニューがどんな時間帯に、どのような客層に支持されているかというメニューの分析は非常に大切です。   看板メニューが一番人気があると思い込んでいても、売り上げ分析をしてみると、他メニューと大差ない数字が表れたりすることもあり得ます。   新たなメニュー開発を行う際、人気商品をセットにしたりなど、お客様の求めるニーズを取り入れるための分析は必須と言えるでしょう。   リピーター特典を充実させる リピーター特典を充実させることも重要です。1度利用されたお客様が特典を使うことで、また注文しようという後押しとなります。   デリバリー専門店の場合は、初回の集客も大事ですが、お客様がいかにリピーターとなって定着してもらえるかが鍵となります。   一度安心と信頼を得られたら、何度も利用してくれるように、リピーター向けのお得感あふれる特典を充実させましょう。   飲食店のリピート利用を増やすコツ!施策を実践して売り上げアップにつなげよう   公式LINEアカウントを利用する 公式LINEアカウントを利用することも、リピート顧客の獲得につなげることができます。   店舗の情報発信や来店のきっかけとなる機能がありますので、まずは友達登録をしてもらいましょう。   定期的に配信することで、お店の存在を思い出すきっかけにもなります。再来店時に利用できるクーポンなどを配信すると良いでしょう。   【無料相談】デリバリーの集客対策は開店ポータルBizにおまかせ! デリバリー専門店が行うべき集客手法 SNSの活用 お家時間が増えたことで、インスタグラムやTwitterなどのSNSを見ている時間が増えたという方も多くなっています。   SNSは今、情報収集ツールとしても使われていますので、お客様層に合わせたSNS運用を取り入れていきましょう。   自店舗のホームページを作成する デリバリーサービス掲載だけでは、競合店舗には勝てません。ネット上に自店舗の情報も多く載せたいところです。   実店舗をもたないデリバリー専門店の場合は、新規顧客の集客には自店舗のホームページがあることで安心感を与えることができるでしょう。   広告の出稿 ターゲット層がよくチェックするような媒体に広告を出稿するのも良いでしょう。   広告を無料で掲載できるサイト等もありますので、活用をおすすめします。   開店ポータルBizの姉妹サイト、開店オンラインではお店の特集記事を無料で作成していますので、是非下記からお問い合わせください。   【掲載無料】開店オンラインでお店をPRする   複数のデリバリーアプリに加盟店登録 一つのサービスに限定するのではなく、可能な限り複数のデリバリーアプリに加盟店登録することをおすすめします。   ターゲット層のリサーチをしっかりと行った上で、チャンスを広げるためにも、複数のサービスに登録することをおすすめします。 まとめ 今回は、デリバリー専門店が取り組むべき集客法や売り上げアップ法について詳しく解説しました。   デリバリーの競合店も増える中、他店との差別化を図れるよう、取り入れられる戦略は試していきましょう。   開店ポータルBizでは、集客方法やデリバリーの導入サポートも承っております。下記をチェックしてみてください。  
    開店ポータル編集部
    2021/06/10
  • 飲食店がインスタグラム集客でいいねを増やす方法は?
    飲食店の集客方法として使われているインスタグラム(Instagram)は、写真などを使って視覚的なインパクトを発信することができます。   しかし、実際にインスタを運用していくなかで、投稿に「いいね」が増えないとお悩みの飲食店経営者も多いのではないでしょうか。   本記事では、インスタグラムで効果的にいいねを増やす方法と、いいね数が伸びないときの対処法を紹介します。   お問い合わせはこちら   インスタグラムとは? インスタグラム(Instagram)とは、自分のアカウントで情報発信できるSNSサービスのひとつです。   インスタグラムは、コメント投稿やダイレクトメッセージも使えるので、お客様とのコミュニケーションツールとしても優れてるといえるでしょう。   インスタグラムを活用した集客は手軽に始めることができ、他のSNSやホームページに誘導できるなど、連動性が高いのが特徴です。 インスタグラムのいいねとは?   インスタグラムでは気に入った投稿に、いいねをつけることができます。いいねの大きな特徴は、コメントするよりも気軽にできることです。   飲食店の集客につなげたい場合、ユーザーの反応がどれくらいきたかによって趣向を捉えることにも役立つでしょう。   インスタグラムで集客対策するのであれば、多くのいいねを集めることができるのか戦略を立てることが必要と言えるでしょう。   【インスタグラムでいいねが増えない投稿例】 投稿する写真が雑 インスタグラムは、視覚的な訴求効果が高いので、視覚的に魅力のない投稿は共感されにくいでしょう。   写真がブレていたり、あまり工夫を感じられない雑な写真は、いわゆる「インスタ映えしない」写真となります。   初見でどれだけ「いいね!」と思わせて瞬時にクリックにつなげられるかがポイントです。これには、写真の取り方にも工夫が必要でしょう。   投稿文章が中身のない内容 インスタグラムは、写真や動画がメインのですが、投稿する文章もいいねの数に影響してくるでしょう。   感想文のような文章よりも、読んだ人にとってメリットのあるような投稿のほうがいいねの数が増えるといったデータも出ています。   【参考データ:テテマーチ株式会社 Instagramのフィード投稿データ分析】   感想を述べただけ、事実を述べるだけでは、この投稿を閲覧するユーザーにとってなんのメリットも得るものもありません。   ハッシュタグを全くつけていない SNSでは、フォロワー数以上のいいね数を獲得できているケースも多々見受けられます。これは「ハッシュタグ効果」でもあるのです。   そのワードで検索を書けたユーザーに閲覧される可能性があるため、より多くのいいねを獲得する要因になるでしょう。   したがって「いいね」をより多く獲得するためには関連するワードをハッシュタグに付けるなどの対策が必要です。   ジオタグなどの情報が無い ジオタグとは写真や動画、SNSなどの投稿に追加できる位置情報のことです。   撮影した場所などのジオタグ(位置情報)を入力することで、そのエリア付近を検索しているユーザーに投稿を表示させることができます。   特定のエリア検索をしているユーザーに対しては、ジオタグを入れることでいいねにもつながるチャンスが生まれるのです。   投稿時間が悪い 1日の中でインスタグラムのアクティブユーザー数が最も多いといわれているのが20~22時の時間帯です。   【参考データ:App Ape いいねがもらえるベストな時間帯は?】   インスタグラムのアクティブユーザーは16時以降から少しずつ増え始め、20~22時にピークを迎えるのです。   インスタグラムのゴールデンタイムとも言えます。幅広いターゲット層の認知拡大を目指すなら、この時間を意識することもおすすめです。   インスタグラムでいいねを増やすポイント 画像にこだわる 視覚的な訴求効果の高いインスタグラムでは、いかに魅力的な画像を投稿するかが重要なポイントとなります。   加工アプリも数多く提供されています。無料プランでも本格的な写真に加工することができますので活用してみてはいかがでしょうか。   適切なハッシュタグ 過剰なハッシュタグ量だと、写真の分析ができず、ハッシュタグ検索でヒットしなくなる可能性もあるのです。   ハッシュタグは投稿内容に関連するした内容で設定します。数としては5個~10個程度に厳選し、適切に付けましょう。   ユーザーにとって利益のある投稿文章 ただの感想文や日記のような一方的な文章を書いても、「いいね」は増えません。ターゲットユーザーに沿った内容を展開しましょう。   読んだユーザーが共感を得たり、知識を得たり、なるほど!と思ってくれるようなメリットのある投稿文章を意識することが重要です。   キャンペーンの実施 新規顧客のインスタ集客では「いいね&フォローキャンペーン」を実施するなどの対策も効果的です。   期間限定で、特定の投稿にいいねやフォローをしてくれたユーザーには、割引サービスや特典を提供するなどのキャンペーンを実施すると良いでしょう。 インスタ集客には自動運用ツールが効率的! インスタ集客において、定期的な更新やユーザーとのコミュニケーション、集客の強化が実現できていないケースも多いでしょう。   そこでおすすめしたい対策方法のひとつとして、インスタグラム運用自動ツールを導入してみるという点です。   拡散力の高いターゲットに対し「いいね」や「フォロー」を自動で行ってくれたり、ハッシュタグの選定や、アカウント作成などもサポートしてくれます。   開店ポータルBizでは、インスタグラム運用自動ツールのサービス提案も行っています。集客やPRでお困りの場合は無料相談をご活用ください!
    開店ポータル編集部
    2021/06/04
  • ノンアルコール飲料で集客?他店と差別化して集客につなげるには?
    ノンアルコール飲料での集客に注目している飲食店がコロナ禍でが増えています。   現在は「ノンアル専門バー」が登場するなど、ノンアルコール市場は着実に伸びています。   そこで本記事では、ノンアルコール飲料で集客につなげる方法を解説いたします。導入を拡大させたいとお考えの飲食店は参考にしてください。   ノンアルコール需要増加の背景 ノンアルコール飲料とは ノンアルコール飲料とは、アルコール分を含まないアルコールテイストの飲み物のことです。   ノンアル飲料は法律上は清涼飲料水ですが、酒類は酒税法で「アルコール分1度以上の飲料」と定義されています。   しかし、このコロナ禍による緊急事態宣言の再発令で、酒類販売を制限された飲食店がノンアル飲料を提供する動きが活発化し出しています。   9割近くの飲食店がアルコール需要の増加を実感 コロナ禍の現在、飲食店向けに行った市場調査では、9割近くの飲食店がノンアルコール需要の増加を実感しています。   そのうち7割以上の飲食店が自店舗でもノンアルコール需要の増加を認めているという結果が出ています。   さらに、全体の過半数にあたる飲食店がすでに何かしらのノンアルコールの取組みに乗り出していることもわかりました。   具体的には、店舗独自のノンアルコールドリンクの製作、ついでメニューの見直しに取り組んでいる飲食店が多いようです。   【参考:株式会社アルト・アルコ ノンアルコール市場実態調査 https://www.jiji.com/jc/article?k=000000018.000035890&g=prt】   昔より美味しくなった ノンアルコール飲料に関する消費者向け意識調査で、コロナ以前に比べノンアルコールビールテイスト飲料の飲用量が増えた理由は、   美味しくなったから(50.6%) 在宅時間が増えたから(40.3%) 健康を気にするようになったから(38.0%) 気分転換、リフレッシュできるから(34.4%) 休肝日をつくろう、増やそうと思ったから(33.4%)   上記の結果となっており、ノンアルコールビールテイスト飲料でに重視する位は、「美味しさ」であることがわかりました。   【参考:サントリーホールディングス株式会社 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000287.000042435.html】   大手ビール会社も増産体制へ アサヒビールでは、アルコール分0.5%の「ビアリー」を2021年3月31日から発売しています。100%ビール由来原料ならではの新しい提案をしています。   キリンビールでは今年に入って「キリングリーンズフリー」をリニューアルし、従来同様に素材のよさを引き出す製法を採用しています。   またキリンビールでは、主力拠点の工場を中心に、ノンアル飲料を増産する方針を発表しています。   ノンアル専門のバーも登場! 昨年2020年に、日本初となるノンアルコール専門のBARが京都にオープンし、それ以降、続々と全国で広まりをみせています。   お酒を飲みに来る人だけに提供するお店と全くお酒を提供しないお店という、すみ分けがはっきりと分かれた形になっています。   ノンアル専門のバーの特徴やコンセプトのひとつに、飲まなくても酔えるようなメニューや店内レイアウトの工夫が見られます。   ノンアル飲料はお酒が飲めないときの代用品では無くなりつつあり、新たビジネスモデルのひとつとなっていくでしょう。   ノンアルコール飲料を集客つなげるために オリジナルドリンクの提供 オリジナルドリンクを開発してみるのもひとつのアイディアです。とくに女性客には旬のフルーツを使ったアレンジが好まれるでしょう。   具体的な例として、アルコールをとばしてカクテルに使用し、フルーツの香りを出して提供しているフランス料理店もあるようです。   他にも、シェーカーなどを使用することで、アルコール飲料と同額レベルに近づく工夫をしている店舗もあります。   飲み放題メニューとして提供する 一般的な居酒屋などでは、飲み放題プランにはノンアルコール商品を入れていないお店がほとんどでしょう。   実際に、飲み放題コースにノンアルコール飲料を増やすことで、注文率が上がったというお店もあるようです。   ノンアル商品の中でも飲み放題プランに組み込めるものだけを設定するというのも選択肢のひとつになるでしょう。   若年女性に人気の「サングリア」 ビールテイスト飲料が中心のノンアルコール飲料市場ですが、今、20~30代女性に支持されているのが「サングリア」です。   お酒は好きだけど、自分の時間を酔わずに楽しみたい女性に人気急上昇中ということで、サングリアを新発売する大手飲料メーカーも増えています。   贅沢感があって華やかなサングリアは、新たなユーザー層を獲得するためのアイテムになるかもしれません。   グラスや飾りつけを工夫する ノンアルコールビールをワイングラスで提供したり、フルーツやミントなどで綺麗に盛り付けて見た目を華やかにするのも効果的です。   この場合は、メニュー表にきれいな画像を載せることを忘れずに行いましょう。   視覚的にアピールするためにも、ひと工夫ある商品ネームを付けるのも良いでしょう。   乾杯時に一言添える 乾杯時にお酒をオーダーしないお客様にノンアルコール飲料があることを一言添えるだけでも、お酒気分を仲間と共有することができます。   その際、ビール会社のロゴが入ったグラスに入れて、アルコールが入っているような提供の仕方を工夫をしているという店舗もあるようです。 まとめ 今回は、人気が高まっているノンアル需要をご紹介し、ノンアルコール飲料で集客につなげる方法を解説いたしました。   飲食店の集客対策には、限りない数の手法があるといえるでしょう。何が火付け役になるかは試してみないとわからないことも多いでしょう。   開店ポータルBizでは、飲食店の集客についてサポートを行っています。ご相談は無料で承っておりますので、お問い合わせ窓口からお気軽にご相談ください。
    開店ポータル編集部
    2021/06/03
  • コロナ禍の飲食店集客のアイディアと成功事例を徹底解説
    コロナ禍の中、依然として厳しい状況にある飲食店は、通常営業に戻れる日は来るのかと不安に感じている方も多いでしょう。   本記事では、コロナ禍で集客に苦戦している飲食店の方々に向けて、コロナ禍ならではの飲食店の集客方法を事例と共に解説していきます。   ニューノーマルな日々を受け入れ、新たな集客方法を実践してみてください。 コロナ禍の飲食店の現状 売上は前年比30%減 2020年8月に行われた総務省統計局の調査によると、飲食を始めとするサービス業の売上はコロナウイルス蔓延前の前年度と比べ、33.4%まで減少しました。 (出典:サービス産業動向調査 調査結果)   宴会や大人数会食の自粛要請や、在宅ワーク推奨によって外食する機会が減った方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。   今もなお減少傾向にあり、13か月連続で減少しています。 (出典:サービス産業動向調査 調査結果)   営業自粛や営業時間短縮の影響 飲食店の中でも酒類を提供している「パブ・居酒屋」業態の売上が深刻な落ち込みをみせていることは、日々の生活や目にするニュースで多くの人が感じていることでしょう。   実際に、コロナウイルス蔓延前の年と比べ、90.3%も売上が落ちたというデータもあります。 (出典:データに見る新型コロナウイルスが飲食店に及ぼす影響と支援についてー テーブルチェック)   様々な助成金や支給金などの制度がありますが、営業自粛や営業時間短縮の影響は売上に顕著に表れており、常に対策を取っていかなくてはなりません。   集客とは? 「集客」とは、自社や店舗が提供するサービスに、お客様を集めるための仕組みや方法を指しています。   また集客をする際は、お客様を 無関心層:自社や店舗のサービスを知らない 見込層:自社や店舗のサービスを知っているが利用していない 顧客層:自社や店舗のサービスを利用したことがある、もしくはしている のように分類し、それぞれに合った集客方法を考えます。   さらに細かくターゲットを分類しアプローチをかけることで、より効果的な集客を発揮することができるでしょう。   飲食店の集客アイディア 飲食店の集客アイディアは主に下記の6点があげられます。 看板設置 チラシ グルメサイトへの情報掲載 SNSの活用 メルマガの配信 自社ホームページの解説 看板設置 基本的に地域の方限定になりますが、既存顧客にも、潜在顧客にもアプローチをかけることができます。 店舗の周りを通行する人に、興味を持ってもらえるかは看板の出来次第といっても過言ではありません。   最近では、ディスプレイ上で写真や動画を配信することが可能な「デジタルサイネージ」と呼ばれる看板もあります。   どのような看板が店舗に合っているのかわからない方は、サポートをさせていただきますので、お気軽に開店ポータルBizまでお問い合わせください。     チラシ チラシは、利用客が住むエリアで効率よく宣伝できる方法の1つです。   数多ある飲食店のなかで、自店だけを宣伝できるというメリットもあります。   配布する相手と接触をしてしまうという懸念があるため、昨今の状況ではより一層の工夫が必要となりますが、使い方次第で地域に密着した集客が見込めるでしょう。   グルメサイトへの情報掲載 グルメサイトへの掲載は、飲食店の約70%が行っているとされています。クックビズ総研の調査によると、利用率最多の関東エリアは84%という数字が出ました。 (出典:飲食店の7割が活用!気になるグルメサイト利用実態と口コミの信頼性)   実際、店舗へ足を運ぶ前にグルメサイトに目を通し、そこから情報を得たり予約をする方が多くいらっしゃるのではないでしょうか。   ある程度の掲載料がかかってしまいますが、なにより多くの消費者へ認知度を高めることができます。   不特定多数の人が閲覧可能なグルメサイトは、初回来店理由としても取り上げられることが多く、飲食店の集客方法として有効的です。   ■開店ポータル 開店ポータルでは、飲食店の情報掲載を無料で行っております。 Instagramも活用しながら、店舗情報をPRさせていただきます!   さらに、スタートアップや運用に関する課題も一緒に解決いたします。   無料相談を実施しておりますで、お気軽にお問い合わせください。 SNSの活用 無料で始めることができるSNSは、アクティブユーザーも多いことから、近年多くの店舗で利用されています。   利用するSNSによって特徴が異なるので、一つずつ解説していきます。 店舗に合ったSNSを活用してみてはいかがでしょうか。   ■Instagram Instagramを使った集客は、店舗の公式アカウントを作成し、写真や動画を上げて集客する方法です。   一番の特徴に、投稿に合わせて「#(ハッシュタグ)」が付けられることが挙げられます。 ハッシュタグ検索をすると、そのハッシュタグが付けられた投稿が一覧表示されるため、そこからのユーザー流入も期待できます。   飲食店を探すツールとして多くのユーザーが利用しており、飲食店の集客とし近年とても注目されています。   開店ポータルBizではInstagramを使った集客のサポートをいたします。 必要に応じて自動運用システムのご提案などもさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。 >>飲食店経営におすすめ!Instagramを活用した集客法と効果的な運用ツール【相談無料】   ■LINE公式アカウント LINE公式アカウントとは、コミュニケーションアプリ「LINE」を通して、企業や店舗がユーザーとコミュニケーションをとることができるサービスです。   LINEを毎日利用するユーザーは国内ユーザー8,600万人のうち80%を超えています。 (出典:【公式】LINE公式アカウントを無料で開設|主な機能や導入効果まで)   多くの方が日常に取り入れているアプリケーションを経由して店舗の情報を流すことで、より親密な関係を築けるのではないでしょうか。   期間限定商品やクーポン情報をダイレクトにユーザーに届けることができるため、視覚的な訴求性はどのSNSよりも期待できるでしょう。 >>【店舗集客】LINEを使った集客術とおすすめツールを徹底解説! メルマガの配信 メルマガは、定期的に配信するEメールや手紙で、ユーザーに店舗を利用していただくきっかけを作る集客方法です。   ユーザーの配信先情報が必要なため、一度利用したことがあるユーザー向けにリピートを促す際に使われることが多いでしょう。   料理の写真やクーポンなど、多くの情報を一括で配信できる点が特徴です。   また、メルマガの配信に特化したサービスを利用することで、性別や年齢など設定した条件に当てはまるユーザーのみに配信することも可能です。 利用の際は、ぜひ活用してみてください。   自社ホームページの開設 自社のホームページを開設することで、提供しているメニューなど店舗情報を、自由に投稿することができます。 より一層店舗に合わせたものや、オリジナリティあふれるものを作成したい方におすすめです。   Knocknoteの調査では、店舗のホームページをクリックするユーザーの割合は、グルメサイトやGoogleマップに次いで約20%という数字が出ています。 (出典:WEBマーケティングからみた飲食店が情報サイトだけでなくホームページを持つべき5つの理由)   多少の手間はかかりますが、ブランディングのしやすさはとても魅力的です。   コロナ禍の飲食店集客で必要なこと コロナ禍の飲食店において必要な集客とは、下記の3点があげられます。 安全性を確認できていること 自宅に居る人に店舗の認知をさせることができること テイクアウトやデリバリーの活用   安全性を確保できていること マスクを付けて生活することが当たり前となり「マスクをしていない方は入店拒否」という看板を目にすることも多くなってきました。   多くの方が敏感になっている昨今、 こまめな喚起 入店時の検温 アルコール消毒 3密を避けた店舗設計 はマストな項目です。   開店ポータルBizでは、検温ツールや店内消毒、また衛生管理に関するお悩みのご相談を承っております。ぜひお気軽にご連絡ください。 自宅に居る人に店舗の認知をさせることができること コロナウイルス蔓延により、例年より「おうち時間」が増えています。 店舗を通りかかった方向けや、周辺地域の方向けの集客ももちろん大切です。   ですがそれ以上に、自宅に居る人にいかに認知してもらえるかが重要になってくるのではないでしょうか。   ユーザーが自宅にいながら店舗認知を図れる、SNSやグルメサイトの掲載に力を入れるとよいでしょう。   テイクアウトやデリバリー テイクアウトやデリバリーを活用することもおすすめです。   「おうち時間」が増えているなか、テイクアウトやデリバリーしたものを自宅で食べる傾向にあり、その売り上げはコロナウイルス蔓延前と比べると、増加傾向にあります。 デリバリー各社に手数料を払うデメリットはありますが、新規顧客層に向けてアプローチすることができ、更なる集客が見込めるでしょう。   >>人気のデリバリーサービス7つを徹底比較!結局おすすめは?【加盟店向け】   コロナ禍で集客に成功している飲食店の事例 様々な角度から飲食店の集客について解説してきました。 続いて、実際にコロナ禍で集客に成功している飲食店を見ていきましょう。 牛角 大手焼肉チェーンの「牛角」では、SNSを通してキャンペーンの告知や、クーポンの配布を行っています。   実際に、「いい肉の日」と題して11月29日から1か月間お得なセールを行いました。 SNSでの情報配信時間をお昼時にするなどの工夫を行い、そのお客様を集中的に集める集客が話題となり、注目を集めています。   居酒屋一休 関東を中心に店舗展開をする「居酒屋一休」では、メルマガとSNSを使い分けて集客を行っています。   お店の情報がほしいリピート顧客層にはメルマガへの登録を促し、登録者限定のクーポンを配信することで特別感を演出します。   また、新規顧客へはSNSからの流入を狙い、積極的にアプローチをかけます。   どれか一つではなく、層に合った集客方法をそれぞれ行うことも、大切ではないでしょうか。   和牛と魚貝 おへそ 浜松に店舗を構える「和牛と魚貝 おへそ」は、コロナ禍でも赤字になることなく営業を続けています。   スタッフのマスク着用や店内のアルコール消毒、また3密を避けた店舗設計という基本的な点はもちろん行っています。   自粛後にはカウンター・広間・個室でそれぞれ1日1組限定の営業を開始し、グルメサイトやSNSで発信しました。   さらに、卒業や入学のシーズンにはオードブルやお弁当のテイクアウトも開始し、地元の人から多くの注文が入ったそうです。   その場の状況に合わせて営業形態を変化させたことで、赤字になることなく営業を続けられているのではないでしょうか。   コロナ禍の飲食店集客なら開店ポータルへ コロナ禍の飲食店集客について、様々な角度から解説してきました。   とても大変な時期ですが、そんな時だからこそ新しいことに挑戦し、新たな発見があるかもしれません。 ニューノーマルな日々を受け入れ、新たな集客方法を実践してみてはいかがでしょうか。   開店ポータルでは、コロナ禍の飲食店集客をサポートさせていただきます! 集客・売上アップ・業務効率化など様々な角度からのサポートが可能ですので、お困りの際は、ぜひお気軽にご相談ください。
    開店ポータル編集部
    2021/05/21
  • 飲食店で利用したいデリバリーサービスの比較6選
    新型コロナウイルスの影響で外出自粛が続く中、テイクアウトやデリバリーの需要が伸びています。今までイートインのみだった飲食店でも、テイクアウトやデリバリーに対応する店舗が増加しました。   一方で中小規模の飲食店では、テイクアウトには対応できても、なかなかデリバリーまでは対応できないという悩みも少なくありません。そんな時におすすめしたいのが、外部のデリバリーサービスです。   ウーバーイーツや出前館など、外部のサービスを利用することで、高まるデリバリー需要にも応えられるようになるでしょう。そこで今回は、飲食店で利用できるデリバリーサービス6選を紹介していきます。 飲食店のデリバリーサービスとは 飲食店におけるデリバリーサービスは「フードデリバリー」とも呼ばれています。 お客様は電話や専用サイト、アプリなどを通して料理を注文し、指定した届け先に料理を配達するというサービスで、新型コロナウイルスの影響により利用者が急増しました。飲食店では予約を受けた後、指定の配達時間に合わせて調理をし、配達員に代理で配達をしてもらうので、店内飲食の需要が縮小しても売上を幾分か確保することができます。   実際、外食・中食市場情報サービス『CREST® 』を提供するエヌピーディー・ジャパン株式会社の調査によると、2020年1-12月計の出前市場規模は6000億円超の見込みとなり、成長率は前年と比べて44%増加しています。   コロナ禍での生活がまだ続くことが予想される中で、今後もデリバリーは需要を高めていくでしょう。   (参考:<外食・中食 調査レポート>2020年1-12月計の出前市場規模は6000億円超の見込み、成長率は44%増https://www.npdjapan.com/press-releases/pr_20201221/) 【事業転換補助金】飲食店のデリバリー専門店化に利用可! デリバリーサービスのメリット 飲食店がフードデリバリーサービスを導入するメリットについて、詳しく見ていきましょう。 お客様側のメリット フードデリバリーは実際に出かける必要がなく、家にいたまま料理を受け取ることが可能です。外出できない時や仕事の合間でもお手軽に頼めることから、需要が高まっています。   キャッシュレス決済による事前支払いに対応しているサービスなら、後はデリバリースタッフが運んできた料理を受け取るだけで問題ありません。   近頃は新型コロナ対策として、置き配に対応するデリバリーサービスも増えてきました。人と人との接触を極力減らせるので、感染対策といったメリットも挙げられています。   飲食店側のメリット 飲食店が外部のデリバリーサービスを導入するメリットには、以下のような事柄が挙げられます。   空席状況を気にしなくていい フードデリバリーは、店舗内が満席でも気にせず売上を伸ばすことが可能です。注文が入ったら配達時間に合わせて調理をスタートして、配達員にお料理を渡します。そのため満席状況やホールスタッフの人員を考慮する必要がありません。   対人トラブルの防止 直接の接客を行う必要がなく、支払いもネット上で完結できるものが多いので、お金の受け渡しミスなどのトラブルも防止できるでしょう。コロナ対策として非対面・非接触が徹底できるのも、大きなメリットの一つです。   宣伝効果 ウーバーイーツなどのデリバリーサービスを導入すれば、専用サイトに店舗名が掲載されます。これにより、多くのお客様に店舗の存在を知ってもらえる宣伝効果も期待できるでしょう。知名度が上がり、より多くのお客様を獲得できる可能性もアップします。   作業委託で業務効率化 また自前でデリバリーサービスを行う場合、注文への対応や予約注文に時間を取られてしまいます。しかし外部のデリバリーサービスなら、注文から決済までの作業を委託することが可能です。   手間やコストの削減 初期費用は使い捨て容器とデリバリーサイトへの掲載料金のみ。さらにサイトへの掲載を無料でできるサービスもあるので、コストや手間を抑えることも可能です。    飲食店におすすめのデリバリーサービス6選 飲食店がデリバリーサービスを導入する時には、それぞれのシステムの特徴や、サービス内容を詳しく知る必要があります。今回はデリバリーサービスの中でも、特に人気が高くおすすめのサービスを6つ紹介します。   ウーバーイーツ   (画像出典:https://www.ubereats.com/jp) ウーバーイーツは世界的に知名度の高いデリバリーサービスです。日本国内においてもユーザー数や店舗数を伸ばしており、デリバリーサービスの中でも高い知名度を誇っています。   配達員はウーバーイーツに登録した一般の人が、個人事業主という形でお客様の元へ料理を配達してくれます。   大手ファーストフード店から地域のカフェまで、大規模店から小規模店までラインナップが幅広いのも特徴の一つです。配達エリアも着実に拡大しており、将来的にはさらに幅広いエリアに対応していくでしょう。   配達対応エリア 全国30都道府県 掲載店舗数 60,000店舗以上 ユーザー数 約320万人(2020年11月末時点) 初期費用 0円 月額費用 0円 手数料 総売上の35%    出前館 (画像出典:https://demae-can.com/) 出前館は日本で初となるデリバリーサービスで、その規模は現在の国内最大級となっています。   注文スタイルは出前館のオーダー管理アプリにて受け付けでき、お客様はwebサイトから料理の注文・決済を行います。配達人は出前館と契約を結んだ人や、配達パートナー、地域密着の物流会社などが担います。   掲載店舗数は65,000店舗と非常に多く、幅広いジャンルの料理が掲載されています。また店舗ごとの配達予想時間も記載されているので、ユーザーが利用しやすく、満足度が高いのも特徴の一つと言えるでしょう。   配達対応エリア 全国 掲載店舗数 65,000店舗(2021年4月時点) ユーザー数 600万人(2020年11月時点) 初期費用 20,000円→0円(キャンペーン適用で0円) 手数料 注文サービス利用料:商品代金の10% 注文・配達サービス料:商品代金の30%   menu(メニュー) (画像出典:https://app.menu.jp/) menu(メニュー)は2020年4月7日より、東京23区一部エリアを対象として開始したデリバリーサービスです。   コロナ禍のデリバリー需要の高まりに伴い、サービス提供開始からわずかな期間で登録店舗数を伸ばしました。menu(メニュー)は24時間の注文に対応しており、24時間営業の店舗なら24時間の注文・配達をしてくれるというのが大きな特徴です。   現時点では一部エリアしか展開されていませんが、それだけに新規参入しやすい環境だと言えます。対応エリア内であれば加入を検討してみるのも良いでしょう。   配達対応エリア 東京23区/西東京/神奈川/愛知/大阪/京都/ 熊本/ 福岡/ 北海道 掲載店舗数 約36,000店舗(2020年9月時点) ユーザー数 - 初期費用 0円 月額費用 0円 手数料 売上の34%   dデリバリー dデリバリーは、通信会社大手のNTTドコモが運営・展開するデリバリーサービスです。   ドコモユーザー以外でも利用できますが、ドコモユーザーなら還元されるdポイントをスマホの支払い料金にあてることも可能です。ドコモユーザーにとって大きなメリットのあるデリバリーサービスと言えるでしょう。   また料理注文の決済も、dポイント支払いに対応しています。配達には時間や日時の指定も可能なので、ユーザーからの高い満足度を獲得しています。   配達対応エリア 全国 掲載店舗数 14,000店舗以上 ユーザー数 - 初期費用 要問合せ 月額費用 要問合せ 手数料 要問合せ    Yahoo!ロコデリバリー (画像出典:https://reservation.yahoo.co.jp/special/delivery/) Yahoo!ロコデリバリーは、Yahoo!が提供するデリバリーサービスです。   Yahoo!MAPと連携しており、MAP上で「テイクアウト」「デリバリー」ボタンをタップすれば、ユーザーの現在地から近い対象店舗が地図上に表示。ユーザーは近場で利用できる店舗を即時簡単に検索できます。   約4000万人のYahoo!会員の他にも、約2000万人のPayPayユーザーにも情報が伝えられます。幅広い人に店舗の情報を伝え、宣伝できるのは大きなメリットと言えるでしょう。   配達対応エリア 要問合せ 掲載店舗数 35,000店舗以上(2020年4月時点) ユーザー数 - 初期費用 0円 月額費用 従量課金制 手数料 要問合せ     楽天デリバリー (画像出典:https://delivery.rakuten.co.jp/) 楽天デリバリーは、日本最大級のECサイト・楽天市場が運営するデリバリーサービスです。   楽天会員なら新規登録しなくても利用できるので、利用のハードルが低いのが特徴の一つです。楽天が提供しているので、約1億人の楽天会員にリーチすることが可能です。   料理の注文に際して楽天ポイントが付与されるので、リピート注文率がアップする可能性もあるでしょう。   大規模チェーン店から地域密着型の小規模店舗まで、幅広い店舗での出店実績もあります。認知度・信頼度が高い楽天グループだからこそ、楽天の強みを活かした集客が行えるでしょう。   配達対応エリア 全国(一部エリア除く) 掲載店舗数 15,000店舗以上 ユーザー数 - 初期費用 5,000円 月額費用 0円 手数料 売上の40% デリバリーサービスを選ぶポイント これまで紹介したように、現在デリバリー代行サービスには、さまざまな企業が参入しています。   これからデリバリーサービスへの出店を検討している飲食店にとって、どのサービスを選べばいいのか、悩ましいところではないでしょうか。デリバリーサービスを選ぶ際には、以下のようなポイントに気をつけて選ぶようにしてください。   登録ユーザー数 まず注目したいのが、サービスに登録しているユーザー数です。登録ユーザー数はデリバリーを希望する潜在的な人数とも言えます。   登録ユーザー数が多ければ多いほど、飲食店にとってデリバリー注文していただくチャンスとなるでしょう。ただし登録ユーザーが多すぎるサービスにおいては、すでに参入しているライバル店も多いという意味になります。 ライバル店より有利になるようなメニューの工夫や、価格設定などが必要となるでしょう。   最低注文料金 デリバリーサービスによっては、最低注文料金が設定されている場合もあります。   また最低注文料金が設定されていなくても、一定の基準に合計金額が達していない場合、配送料が上乗せされるサービスもあります。最低注文料金や配送料上乗せがあるとユーザーの負担になりやすく、注文ハードルを上げてしまうでしょう。   デリバリーメニューの価格を抑え、お気軽に利用してもらいたいと考えるのであれば、これらの料金設定に気を付けてください。   配達対応エリア デリバリーサービスを選ぶ際には、自店舗がサービスの配達対応エリアに入っているかを確認しておく必要があります。   近年では各デリバリーサービスの対応エリアは拡大していますが、中には一部地域のみ対応というサービスも存在します。配達エリアに含まれていない場合、そもそもユーザーからの注文を受け付けることができません。エリア確認は特に注意して行うようにしましょう。   キャンセル時の対応 デリバリーサービスは、ユーザー側の都合により注文キャンセルが入る可能性もあります。   多くのデリバリーサービスでは、注文後一定時間が経過するとキャンセルできないシステムとなっています。キャンセル時のルールは各デリバリーサービスで細かく設定されているので、詳細については各サービスにお問合せください。 まとめ 新型コロナウイルスの影響が収まらない中、デリバリー需要はますます拡大しています。   飲食店では時短営業も求められ、イートインの減少が売上低迷につながってしまう店舗も少なくありません。しかしテイクアウトやデリバリーに対応することで、売上低迷を回避する店舗も増加しています。   自前ではデリバリーを行うのが難しい店舗にも、今ではデリバリー代行サービスが登場しています。今回紹介したような外部デリバリーサービスを積極的に利用して、この難局を乗り切ってください。  
    開店ポータル編集部
    2021/04/20
  • 東京オリンピック中止の想定が進む?業種別の影響と対策【最新版】
    新型コロナウイルス流行の収まりは見えないなか、東京オリンピックの開催を巡っては、「本当に行われるのだろうか」と疑問の拭えない状態が続いています。 また、東京オリンピックの中止や開催については、ニュースやネット情報でも憶測ばかりが先走り、明確な方向性が示されず心配な方も多いでしょう。 特に店舗経営をされている方は、集客の見込める「東京オリンピック」という一大イベント開催の行方は常に注目されていることでしょう。   そこで本記事では、いつどのような決断が下されても対応できるよう、業種別の対策とおすすめのサービスをご紹介いたします。 東京オリンピック中止に関する最新の動き 政府によると、7月23日から予定されている東京オリンピックの中止や開催については、今まで明確な言及が無い状態で、開催に向けた準備が進められています。 度重なる緊急事態宣言に続き、まん延防止等重点措置の適用がなされる中で現在、東京オリンピック中止に関する最新の動きに注目が集まっています。 中止の可能性を政府が言及(2021年4月15日時点) 2021年4月15日、自民党の二階俊博幹事長は「これ以上とても無理だということだったらこれはもうスパッとやめなきゃいけない」と述べ、新型コロナウイルスの感染状況次第では中止もあり得るとの見方を示しました。 その後すぐに「何が何でも開催するのかと問われれば、それは違うという意味で発言した」と釈明する文書を発表していますが、政権幹部が中止の可能性に言及するのは異例であり、東京オリンピックの中止が選択肢にあることを示した形となりました。 聖火リレーに関する動き 東京オリンピックの代名詞ともいえる「聖火リレー」は、福島県を皮切りに3月25日から各地でスタートしています。 聖火リレーは121日かけて全国を巡り、最終的に7月23日の開会式で東京・国立競技場の聖火台に灯される予定となっています。   各地の観光名所などを回るルートは延期前の計画とほぼ同じで「密集」を避けるよう呼びかけられていますが、各自治体によっての方針が異なっているようです。 組織委員会の変更 長期にわたり東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会の会長を務めていたの森喜朗氏は、女性蔑視の発言をめぐり会長職を辞任しました。   後任の橋本聖子会長は、女性理事の割合を40%に引き上げることを目標に掲げています。3月3日に行われた評議員会では、理事の人数に関する定款の変更を決議しました。具体的には人数の上限を35名から45名に変更し、12名を理事に選任しています。 緊急事態宣言下での開催(2021年6月4日時点) さらに、IOCのジョン・コーツ調整委員長は5月21日、たとえ東京で新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言が発令されていても、東京オリンピックは実施すると発言しています。 6月現在、全国10都道府県で3回目となる「緊急事態宣言」が出されており、6月20日まで延長することが決まっています。 一方で、6月4日、コロナ分科会の尾身会長は「緊急事態宣言が出ている状況での開催は避けるべき」との認識を示しました。 東京オリンピックの開催をめぐっては現在、政府は宣言下でも開催するかどうかについては明言を避けています。 東京オリンピックは中止になるのか? 東京オリンピック2021の開催まで約1ヵ月半に迫り、開催に向けた準備が行われています。しかし新型コロナウィルスの状況を踏まえて中止を求める世論が高まっているのも実情です。   ここからは、コロナ禍の状況次第という側面も踏まえた上で、今後の状況を確認していきましょう。 2020東京オリンピックが中止・延期となった理由 新型コロナウイルスの世界的なパンデミックによって、1年程度の延期とすることを発表しました。   延期に至る理由として「WHOから提供された情報をもとに、アスリートやオリンピックの関係者全員、国際社会の健康を守るため、IOC会長と日本の首相は、2021年夏を過ぎない日時でスケジュールを変更すべきという結論に至った」と説明しています。   その後、延期となった東京オリンピックのスケジュールを発表し、今年の2021年7月23日に開幕するという決定をしました。 インバウンド観戦客の受け入れを断念 国際オリンピック委員会(IOC)や東京2020組織委員会など国の5者によるリモート協議で、東京2020大会における海外観客の日本への受け入れを断念する旨の最終合意をしました。日本側が安全・安心な大会を実現するために海外在住者の受け入れ見送りを報告し、IOCらが了承した形です。   海外在住者が購入した東京オリンピック・パラリンピックチケットは今後払い戻しされるということですが、返金対応の遅れや、支払った代理店への手数料が返金されない可能性があるなど様々な問題が錯綜しています。 東京オリンピック中止、延期の可能性は 現時点では、競技におけるテスト大会の延期や公道での聖火リレーの中止など、コロナ禍で迎える大会の難しさが改めて浮かび上がっています。このまま開催されるのか、世論や状況を踏まえて中止や延期になるのかは今後も注目されていくでしょう。   また、将来的に予定されている4年後のパリ大会や8年後に控えるロサンゼルス大会を先延ばしにして、2024年まで東京オリンピックが延期すべきという意見もあるようです。IOCのバッハ会長は2021年3月10日、改めて東京五輪の開催について「いまのところ開会式が7月23日に行われることは間違いない」と明言しています。 また、「東京五輪の中止・再延期の臆測は相手にしない」と、中止や延期の可能性を完全に否定しており、予定通りの開催を強調しています。   さらに国際オリンピック委員会も、再延期という選択肢には否定的な見解を述べていますので、現時点で中止や延期の選択肢は無いということができるでしょう。感染対策の徹底を意識しながらの開催の予定となりますが、今後の状況次第では判断の変更も予想されますので、引き続き動向のチェックが必要といえます。 中止の条件は? 本来、オリンピックの定義には、「中止」や「延期」の条件や概念というものは存在しません。 しかし昨年2020年のオリンピックは、史上初となる「延期」という選択がなされました。 この「延期」という選択肢は、一般的にはそれほど重い印象ではないかもしれません。しかし、歴史上、都市国家間の戦争を休戦してまで開催されてきた「オリンピズム」という哲学から考えると、「延期」はありえない選択と言えるのです。   元々、オリンピック憲章に「延期」の文言は無く、あるのは「中止」だけなのです。過去には戦争を休戦することができずに中止になったケースがありますが、休戦が実現できなかった歴史を刻むことで、世界平和構築への希求をつなげることが「オリンピック」の信念とも言えるでしょう。   結論、オリンピックの理念である休戦思想を貫くためには、戦争以外の理由で開催を諦めることはできないというIOCの断固とした決意の表れでもあります。 しかし、現在のコロナ禍においては、長い歴史が変わっていく可能性は誰も否定できない状況に直面していると言っても過言ではないでしょう。 最終決定が下される時期は? 各メディアでは、東京オリンピックの今夏開催に関する世論調査が行われています。 国内外の調査ではいずれも、コロナ、制約、不況下の経済減退等の理由で、開催への反対意見が圧倒的多数を占めている状態と言えるでしょう。   政府や大会組織委員会は感染防止策として、観客数の削減や、海外からの観客受け入れ断念、無観客での開催といったシナリオで進めていますが、開催を支持する人の少ないことは数字として表れているのが実情です。   (参考:公益財団法人「新聞通信調査会」 https://www.jiji.com/jc/article?k=2021032100111&g=int)   これまでの流れを踏まえると、開催に向けた決定事項が積み重なって準備が進められています。 最終決定が下される時期といった「区切り」は断定されないという見方が強いのではないかと予想されるでしょう。   東京オリンピック中止に対する世論 東京オリンピック中止を訴える世論の声は高まっています。 実際の声について、twitterの投稿を参考にチェックしてみましょう。   皆コロナと闘うだけで精一杯です どうか賢明な判断を 今は無理です#東京オリンピック中止 — とら🐾 (@fqUPXEWdxZh2SED) June 1, 2021 東京オリンピックの開催に強く反対する。政府は専門家のこの発言に明確な回答をすべきだ。新型コロナウイルスによって、我々国民の生命と財産が危険に冒されている。その中で開催すべきではない。 #東京オリンピック中止 https://t.co/EvxwbNrMX4 — mushagumi@丁寧な説明より正確な説明を (@mushagumi) June 4, 2021 飲食店を閉めてオリンピックを開催する どこを見て政治をしているんだ。 飲食店はつぶれても良いのか? スポンサー企業の不買運動するしかない・・・#コロナウイルス #東京オリンピック中止 — MC HIRO (@MC_HIRO) June 1, 2021 東京オリンピック中止における経済損失 東京オリンピック中止における経済損失のデータは、分析する期間や計算する項目などによって試算した金額が異なります。   関西大学の宮本勝浩名誉教授が発表したレポートを参考にしてみましょう。東京オリンピック開催が1年延期された場合の経済的損失は、大会延期にかかる諸費用(約4225億円)+大会延期で失われる経済効果(約2183億円)として、約6408億円と算出されています。   また、2021年1月22日発表の試算では、2021年の東京オリンピック・パラリンピックが無観客で開催されたときに失われる経済的損失額は、約2兆4,133億円にのぼることが明らかになっています。 (参考資料:関西大学 https://www.kansai-u.ac.jp/ja/assets/pdf/about/pr/press_release/2020/No53.pdf)   【経済的損失】東京オリンピック・パラリンピック (1)1 年延期による経済的損失:約 6,408 億円(2020 年 3 月 19 日発表) (2)簡素化による経済的損失:約 1 兆 3,898 億円(2020 年 11 月 10 日発表) (3)無観客開催による経済的損失:約 2 兆 4,133 億円(本報告書にて発表) (4)中止による経済的損失:約 4 兆 5,151 億円(2020 年 3 月 19 日発表)   【関西大学プレスリリースより抜粋】 東京オリンピックが中止になったときの飲食店の影響は 東京オリンピックは中止?それとも開催?飲食店が今から着手すべき対応は 東京オリンピック中止により影響を受ける主な業種 航空業界、バス・鉄道・タクシー業界 東京オリンピックのオフィシャルパートナーの日本航空(JAL)と全日本空輸(ANA)は、2020年度の予想売上高が前年比で6割前後の減少となっています。   両社は、五輪特需を見越して新型航空機への大規模投資を進めてきたものの、納入延期となっています。また、政府が見込んでいた訪日観光客4000万人を失うことは航空業界にとって死活問題となります。   陸路での選手の移動を担うバス会社や鉄道会社、タクシー会社も、航空会社と同様にダメージが大きいでしょう。コロナ禍によって人の移動が減ったことで、交通業界の多くの企業がすでに経営状況を悪化させており、東京オリンピックの中止は業績の低迷に追い打ちをかけると考えられます。 ホテル、旅館業 東京五輪に向けて大型のインバウンド向け宿泊施設を開発してきた不動産会社が多数あります。 特需のために先行投資をしていたホテル業者や民泊オーナーの中には、すでにコロナの影響で観光客が急減し、破たんや破たん寸前のケースも見られており、危機的状況と言えるでしょう。 飲食業 仮に競技場に観客を入れて五輪が開催された場合、競技が実施される地域では、観戦者が多くのお金を飲食店に使います。 インバウンド客の受け入れ断念が決定され、さらに、東京オリンピック自体が中止されれば、こうした観戦者の消費機会は丸ごと失われてしまうことになるでしょう。 小売業 小売業もインバウンド客を含め、お土産等による売り上げが見込めなくなる業種のひとつです。 最大に盛り上がるオリンピックというイベントに加え、その時の想い出を残そうと関連グッズの購入機会も減るでしょう。   東京オリンピックに関わらずサービス業が今すべき対策 それでは、サービス業を営む店舗向けに、東京オリンピック開催に向けた有効なサービス対策をご紹介します。 感染予防対策 新しい生活様式に対応できる感染予防を強化するためにも、ウイルス対策グッズやサービスは必要不可欠です。 また、セルフオーダーシステムやキャッシュレスなどといった非接触・非対面のITツールの導入も検討しましょう。   ITツールの導入を効率的に行うのであれば「IT導入補助金」がおすすめです。 IT導入補助金は、業務効率ITツールを導入したい企業に向けて、最大450万円を補助してくれる仕組みとなっています。 開店ポータルBizでは、店舗運営における様々な感染予防サービスのご提案をしております。   感染症ウィルス対策をしたい スタイリッシュな家電で除菌対策を考えている セキュリティ管理を強化したい 徹底的に衛生面にこだわったものを導入したい まずは、どんなサービスが自店舗に見合っているか、専門アドバイザーが課題解決のために無料でお答えしております。まずはお気軽に資料DLからご活用ください!   オペレーションを見直す 日々の店舗業務において、オリンピックの有無に関わらず「業務効率化」は必須課題のひとつです。この機会に、是非、基本となるオペレーションシステムの見直しをおすすめします。 新たなシステム検討のタイミングで、業務効率化やコスト削減、集客についての戦略を再考してみましょう。 キャッシュレス等の最新システムを導入する 現代社会において、キャッシュレス化はどんどん浸透していますので、キャッシュレスに対応していない店舗はお客様の選択肢に入らなくなってきているのが実情です。   今後この流れは、コロナの影響で人との接触を避ける動きによりますます加速していくでしょう。 さらに今後、外国人観光客も含め、集客を強化していくならば、キャッシュレスは必須であると言っても過言ではありません。 キャッシュレス導入には以下のようなメリットが挙げられます。   レジ業務の効率化 顧客管理・対応がスムーズになる 人的ミスの防止 集客力アップ コロナ感染予防対策 キャッシュレスには、様々なタイプの端末やサービスがあり、それぞれ最新のシステムがどんどん登場していますので、自店舗のニーズに見合ったものを選んでいきましょう。 WiFi環境を整える 外国人が日本に滞在中に必ずと言っていいほどチェックする項目のひとつにWiFi環境の有無があげられます。   外国人選手やコーチは、WiFiを利用しなければスマホを使うことができません。そのためキャッシュレスなどと同様にWiFiは必須の店舗設備になると言えるでしょう。   また、Wi-Fiを導入することで集客効果やお客様満足度の向上なのほかにも、キャッシュレス決済時の利用や配線まわりがスッキリするなどのメリットもたくさんあります。 WiFiのあるスポットを通知できるサービス「WiFiチラシ」などのサービスもありますので、WiFiを効果的に集客に役立てられるよう、施策を打っておくと良いでしょう。 トラブル対策を万全に 東京オリンピック開催時、コロナの状況はどう変化しているかはまだ先の見えない状態です。万が一に備えたトラブルの増加も視野に、対策を万全にしておきましょう。   具体的には、店員とのトラブルや客同士の揉め事、迷惑行為も出てくるかもしれません。   事前準備としては、スタッフ間でロールプレイングを実施し対応マニュアルを作成したり、監視カメラ(クラウドカメラ)の設置など、今後も役立つ対策を講じていきましょう。   人員確保 今回の東京オリンピックでは、インバウンド客の受け入れを断念する決定が行われましたので、以前に懸念されていた人材の奪い合いのような問題が大きくなることはないでしょう。   しかし、コロナ禍における状況変化も考慮し、急遽、人材が必要になった時にも対応できるよう、人員や人材確保の体制だけは整えて置くべきです。   現在は、職種ごとに経験やスキルを持ち合わせた人材とマッチングし、即日の勤務に対応するサービス等もありますので、事前に頭に入れておくといざというときに役に立つでしょう。 【店舗向け】予約電話の取りこぼしをIVRで解決しよう!メリットやおすすめのツールも紹介 求人応募がこない!ハローワーク・求人媒体でスタッフを確保をするコツとは? クレーム対応の基本は「謝罪」と「誠意のみえる対応」! 飲食店で悪質なクレームを受けたら?対応マニュアルを大公開 飲食店の集客にWi-Fiは必須!おすすめの『プラットWi-Fi』とは とにかく感染予防対策はしっかりと! コロナ化において欠かせないのが感染予防対策です。   定期的に店内の除菌や消毒作業をしている旨をお知らせして置くことで、お客様に安心感を与えることができます。ワンプッシュで効果が持続する除菌スプレーや、強力を得られやすい消毒装置などもありますので、集客力をアップさせたい方は是非活用してみてください。 【コロナ対策】飲食店におすすめの衛生用品をご紹介! マスクVSフェイスシールド飛沫防止効果が高いのは? 【緊急事態宣言解除】営業再開に向けた感染防止対策とは?おすすめのサービスを紹介   まとめ 本記事では、東京オリンピック中止の想定はどのくらい進んでいるのか、また開催や中止に関わらず、サービス業がしておくべき対策等について詳しく解説しました。   世論としては東京オリンピックの中止が求められているものの、現時点では予定通り7月23日から東京オリンピックは開催される予定です。 外国人観光客の受け入れは断念という形になりましたが、選手や関係者が宿泊施設や飲食店、お土産店に来店することは大いにあるでしょう。 オリンピックに向けた集客やコロナ対策に不安がある場合は、ぜひ開店ポータルBizにお問い合わせください!
    開店ポータル編集部
    2021/04/15
  • 飲食店における繁盛メニューの作り方!売上分析法もご紹介!
    どの飲食店にも「うちの自慢のメニューはこれ!」という一押しのメニューはあるでしょう。飲食店にとって、メニューはお店の顔であり、繁盛店への第一歩となる重要なポイントです。しかし、そのメニューが必ずしも、集客効率・来店客の満足度・店舗の利益につながっているとは限りません。繁盛メニューとは、単純に商品として売上につながるだけではなく、店の顔となり、自然に営業までしてくれる強力なツールとなるのです。   今回は、飲食店における繁盛メニューの作り方から売上分析法まで詳しく解説いてまいります。コロナ禍で売り上げが落ち込み、お店のメニューをリニューアルしたいとお考えの飲食店経営者もぜひ参考にしていただけたら幸いです。 飲食店における繁盛メニューへの考え方 飲食店のメニューは、集客や売上だけでなく、実は原価率やスタッフの接客レベルなど、お店の管理やお店の儲けにも直接的に影響を与えるものです。飲食店における繁盛メニューへの考え方を確認しておきましょう。   ・減価原価はどのくらいの比率? 飲食店を経営する上で重要な数値に「原価率」があります。飲食店の原価とは食材費のことで、売上高に占める原価の割合を原価率といいます。飲食店では一般的に原価率は30%が目安だと言われます。利益を出すために原価を抑えることは重要ですが、一律に「30%」にこだわると、必要以上に食材のグレードダウンになったり、商品としての価値が低くなり、客離れにつながってしまうので注意が必要です。   繁盛メニューを作るためには50%以上の原価をかけることをおすすめします。飲食店にはさまざまなメニューがあり、原価率にもバラツキがあります。従って原価率は、ドリンクもフードもあわせた全体として捉えていきながら、それぞれの価格設定を行うと良いでしょう。 利益のためのメニューは、 原価率の低い商品が望ましいです。原価率の高い商品、低い商品を戦略的に組み合わせることが利益をしっかりと確保するポイントと言えそうです。もちろん、原価率が安く利幅が大きくなるメニューが理想ですが、「繁盛メニュー」に限っては、通常メニューより原価をかける決意も必要となってくるでしょう。   ・開発までのプロセス メニュー開発は、調理法はもちろん、その「構成」が最重要なポイントになります。単純にメニューを作っても他店と差別化がしにくくなりますので、繁盛メニュー(人気メニュー・看板メニュー)を作る際には下記の項目を意識してみてください。   ①人に話したくなる話題性があるか ②メニューがお店のコンセプトに合っているか ③期間限定や〇〇食限定も売れるメニュー ④メニューのネーミングはインパクトがあって覚えやすいものを ⑤コストの計算も忘れずに行う ⑥顧客のニーズに応えているか ⑦スピーディに提供できるか   また、メニュー表の記載は、人気のメニューにしたい商品の掲載位置を「左上」にすることをおすすめします。これは、人間は左から右に、上から下に、目で物を見る習慣があるからです。また、一番見せたいものは上部に置くことで、見る人の意識に最初に確実に入るように仕向けます。   繁盛メニューの効力とポイントについて それでは、繁盛メニューがもたらす効果やポイントについてご紹介いたします。   ・繁盛店には欠かせない繁盛メニュー お客様が「あのお店の〇〇を食べに行こう」と、来店の一番の目的がお店の看板メニューにあるのなら、立地が多少悪くても、周りにライバル店がたくさんあっても、何も恐れることはありません。大切なことは他店との「差別化」です。お店のウリを活かした繁盛メニューを持つことで確実なファンがつき、リピーターとして足繁く通ってくれることでしょう。 ・新規顧客の獲得 繁盛メニューを筆頭に掲げてお店のホームページやグルメサイトに掲載することで、店舗のコンセプトや売りを明確に伝えることができます。また、現代ではSNS等の口コミで話題になって、繁盛メニューが繁盛を生み出してくれる相乗効果も期待できます。それを見込んで、繁盛メニュー写真を拡散してもらえるような盛り付けも意識していきましょう。 ・ネーミングも個性を出すチャンス お店側の思いや狙いやこだわりを、ネーミングやメニュー表に込めるだけでも特別感を出しやすくなります。特に、繁盛メニューをネット上に掲載する時は、興味をそそるネーミングや美味しそうな写真の見せ方が重要です。こだわりや、おすすめのポイントなどのコメントも丁寧に載せ、デザインもお店の雰囲気にあったものにし、統一感を出して、当店の一押しであることをお客様に伝えましょう。   また、これは店内のメニュー表の記載で使われている手法ですが、逆に繁盛メニューの写真をあえて載せないという店舗もたまに見かけます。ひたすらに文字のみの説明を羅列しお客様の興味を誘ったり、イラストで想像させるなど、どんな料理か気になったお客様がスタッフに声をかけ、注文に繋げるという手法です。   このように自店にあったやり方を模索し、お店にとっても、お客様にとっても、メリットのある繁盛メニューを作り上げていきましょう。 ・お客様が「年に一度に行く店」の候補となる お客様が常連客となってくれることは理想ですが、たまに来てくれるお客様も意識していきましょう。「たまにあの味がたべたくなる」「何かイベントがあるときはあのお店を利用しよう」「あの繁盛メニューは今はどうなっている?」など、お客様が忘れないお店、どこかで気になるお店という存在は貴重です。その記憶に残るような、繁盛メニューを定着させられるかが大切です。   繁盛メニューのパターン 飲食店の繁盛メニューを分析してみると、大きく分けて下記のようなパターンの傾向があるようです。 ・インパクトのある見た目(一般サイズ×1.7倍) 見た目のインパクトが強いメニューは、お店の看板となる繁盛メニューとして典型的に良く使われています。「デカ盛り」「お客様の目の前で調理(パフォーマンス)」「映えまくる盛り付け」など、目にものを言わせる要素は相手を選びません。もちろん、飲食店なので美味しいことが重要ですが、それ以前に強烈なインパクトを与えられるメニューは非常にわかりやすく、お店のウリになるでしょう。   ・ありそうでなかった組み合わせ 今までに「ありそうでなかった組み合わせ」とは、それぞれ個別にはよく口にするけど、いっしょに食べるとなると、ちょっと抵抗がある、変わった組み合わせのことを指します。例えば、「桃×モッツァレラ」「バニラアイス×ブラックパッパー」「ベーコン×メープルシロップ」など、一見、「大丈夫?」と思わせるような組み合わせですが、一緒に食べると意外においしい!というメニューになります。「驚くような組み合わせ×美味しい!」は口コミで拡散されやすくなります。まだまだ世の中に埋もれている組み合わせも多いのではないでしょうか。   ・シズル感で売る シズル感とは、目にした瞬間に食欲や購買意欲をビビッと刺激する、お客様に目で見て美味しさが伝わる感じ、五感を刺激するような感覚のことを言います。そして人は、料理から感じることのできる「温度」「音」「香り」「色」に食欲本能を刺激されます。ここで言う「シズル感」とは、見た目だけでなく、お肉の焼ける音や料理から立ち上る湯気、ソースのとろみ具合、新鮮な野菜の水滴など、食欲をかき立てられる要素全てを指しています。これらをお客様に感じてもらえるような提供方法をぜひ考えてみてください。   ・切り方や調理法の工夫でのインパクトを出す 食材の切り方や調理法を変えるだけでもお皿にのせたときの印象が変わります。切り方や見せ方の角度などは、直接的に味には関係しませんが、「料理はまず目で食べる」とも言われるほど、見た目が重要です。調理法も、「かため、やわらかめ」「レア、ミディアム」「油多め、少なめ」など、お客様の好みに合わせた調理法を工夫することで「特別感」の提供と演出にもつながります。忙しい飲食店にとって、本来すぐに出したい料理でも、ひと手間を加えることがお客様の心を掴むきっかけにつながると言えるでしょう。   ・食べ方を提案する お客様へ食べ方の提案をするお店は意外と多くあります。「食べ方の極意●箇条」などの張り紙を掲げているお店もありますよね。最初の食べ方、途中の味変、締めの仕上げなど、決して必ずこう食べなければいけないというルールはありませんが、お客様自身に食べ方の選択肢を提供することで、食べること自体に、さらなる楽しみを見出すことができるでしょう。   ・お客様の好みに合わせてカスタマイズ お客様が自分の好みに合わせて、食材を自由にカスタマイズできるのも、繁盛店のひとつのパターンです。アイスクリームのトッピングやステーキの量り売りなど、お客様自身が自らカスタマイズできるのは、自分の好みを自分で決めて食べることができるので満足度も上がりやすい手法と言えるかもしれません。   繁盛メニュー開発に必要な分析 繁盛メニューの開発には分析が不可欠です。戦略を明確に繁盛メニューを作り上げていきましょう。   ・原価率を管理する 利益を出すためには、原価率の管理はかかせません。原価計算をしないで、どんぶり勘定で営業している飲食店経営者は意外と多いのではないでしょうか? いくらで売れば、どのくらい利益があがるのかが明確に見えていないということは、それに費やした労力と時間を軽視していることと同じです。 原価管理は利益を出すためには非常に大切ですので、しっかり分析を行うことが重要です。   ・価格設定 繁盛メニューの目的によって価格は大きく変わります。例えば、口コミを誘発し集客につなげる目的であれば、原価割れをしてでもサプライズを追求するべきです。ただし、他のメニューと一緒に注文されるようにトータルでのフードコストを予算内に収める計算が必要です。 逆に利益を出すことが目的の看板メニューであれば、高めの価格設定でもよいと言えます。いずれにしても店舗の大きな戦略なので熟考しましょう。売れば売れる程、赤字になるということにならないように注意が必要です。   ・自己(店舗)分析 他店には無い、自店舗のウリを見つけることが、強い繁盛メニューをつくります。人で例えると長所になる部分といえるでしょう。そこで、自店のウリになる要素を分析することで、他店と差別化を図ることのできる項目を洗い出し、そこを強化してさらに育てて強くしていきましょう。   ①鮮度(朝引き鳥、産地直送、など) ②健康(無添加、契約農場、など) ③量(メガ盛り、お代わり自由、など) ④立地(駅近、都心、など) ⑤価格(激安、高原価率、など) ⑥技術(資格を持ったバーテンダー又は料理人、など) ⑦専門(ワインの品揃え、ひとつの素材に特化、など) ⑧空間(高級な装飾、おしゃれな内装、など)   ・繁盛メニューの売上構成率は15%を目標にする 看板商品の売上構成はドリンクを含めた構成で、一品で15%を目標にすると良いでしょう。 例えば、売上1日10万円のお店の場合で¥15,000円(10万円×15%)になります。 この看板商品の価格が一品¥750とすれば、20個となります。(15000円÷750円) 多くのお店の看板商品の構成率は5~6%ほどです。売上が落ちてきたと思ったときは、直近1年間の商品別の売上構成比(月ごと)を調べてください。その多くは看板商品の出数が落ちているケースが大半です。 看板メニューの出数が増えれば増えるほど、お店全体の売上が上昇していくのは飲食店すべてで共通する原理原則ですので、売上構成率15%を目指しましょう。   ・ABC分析でメニュー構成を見直す 一生懸命開発したメニューも全てが同じように売れてくれるわけではありません。当たり前のことですが、「売れる商品」と「売れない商品」が出てきます。メニュー構成を改善するために「ABC分析」を行いましょう。ABC分析とは、その名のとおり、お店の商品をA、B、Cで評価して、どの商品が売れているのかを分析する方法です。メニュー構成の入れ替えや、原価の見直し、仕込みにかける時間の優先順位などを付けたりするのに役立ちます。これは事項のPOSレジを活用することで、効率よく分析を行うことができます。 【事例】コロナ禍でも毎日売り切れ!繁盛飲食店が行っている集客対策とは? 赤字飲食店が黒字化する方法は意外とシンプルって知ってた?【経営術】 売上分析ならPOSレジを利用しよう 店舗の管理を有効かつ効率的にするシステムとして、「POSシステム」があります。多くの店舗で導入されているPOSレジを使用したデータ分析を有効に活用することで、集客やマーケティング戦略を立てる上でとても心強い武器となります。主に「売り上げ情報の管理」「在庫状況の管理」「従業員の勤怠管理」「売り上げ分析」が可能です。   ・売上分析ができるPOSレジの種類 POSレジには、大きく分けると「タブレット型POSレジ」「据え置き型POSレジ」「PC型POSレジ」の3種類があります。現在では、インターネット接続を活用することで、タブレットやスマートフォンをPOSレジとして使うことが可能な「クラウド型POSレジ」が人気です。さらに飲食店では、ボタンを選択すれば注文を受けられるハンディ端末と連携しているタイプが広く導入されています。ハンディ端末を使えるメーカーは多く、ブレインレジ・ユビレジ・スマレジ・USENレジFOODなどで利用可能です。 ・POSレジを利用した売上分析方法 POSレジで商品の販売データを管理して得られるPOSデータは、実際の売り上げや顧客数のデータであるため、店舗のリアルな状況が反映されます。 また、得られたデータを分析することで、具体的には下記の情報を把握しやすくなります。    ・そのメニューがどれくらい売れているのか  ・そのメニューはいつ売れているのか  ・一緒に購入されることが多いメニューの組み合わせ  ・どの顧客がどのメニューをいつ購入しているのか   ①ABC分析 ABC分析は、「その商品がどれくらい売れているのか」を見る分析方法です。 ABC分析機能が搭載されているPOSレジを活用した場合、商品の品別売上が自動的に集計されているので、Excelで計算する必要がなくなります。インターネットに繋がったパソコンやスマートフォン、タブレットがあれば、手間がかからずABC分析を行うことができます。   ②トレンド分析 トレンド分析は、「その商品はいつ売れているのか」を見る分析方法です。 特定の商品に対して最低でも1年の売上推移を見て、月別・曜日別・時間帯別等の切り口で売上を比較します。商品が売れるタイミングの傾向を把握した上で、どの時期に販売や発注準備を行うべきかを見極めることが、トレンド分析の目的です。   ③バスケット分析 バスケット分析では、「一緒に購入されることが多い商品の組み合わせ」を見ることができる分析方法です。一緒に購入される商品の組み合わせにはある程度傾向が出てきます。一緒に購入するニーズが見えてきたら、最初からセットにした商品を提案する、メニュー上で近くの位置に掲載する、といった取り組みを行うことで、売上向上が見込まれます。   売上や利益のデータを分析することは、戦略を練ることに対して非常に重要な業務になります。POSレジを活用すれば、自動でデータを集計し、売上や利益を効率的に上げる効果が期待できますので、数字が苦手という方も、忙しくてなかなか手がだせないという方にとっても非常に便利です。 飲食店向けのPOSレジって?種類や選び方のポイント、導入メリットを解説! 補助金・助成金が使える?!月額0円の飲食店特化型POS「ブレインレジ」 飲食店向けタブレットPOSレジ3社を徹底比較! ​​​​​ クラウドカメラも分析に有効的 現在では、有効的にクラウドカメラを活用することで、防犯カメラの役割の域を超えて、マーケティングの分析や、サービスレベルの向上を目指すことができます。例えば、属性判断を行えるクラウドカメラでは、何人が何時に来店し、それぞれがどのような属性で、どんなメニュー注文をし、滞在時間がどれくらいだったかといった詳細なデータを取得します。これにより得られたデータ分析をマーケティングに活かすことで、より戦略的に店舗運営が可能になります。 監視カメラのメリットは盗難防止だけじゃない?設置場所のポイントを知ろう 飲食店におすすめのクラウドカメラとは?メリットデメリットを徹底解説 まとめ 今回は、飲食店における繁盛メニューの作り方から売上分析法までご紹介いたしました。今よりももっとお店のファンを増やせるように、他店にはない自店だけの魅力的な繁盛メニュー作りをしていきましょう。そのためには、本記事でご紹介したような戦略的な分析も必要になってきます。   開店ポータルBizでは、飲食店におけるPOSレジやクラウドカメラの設置のご相談はもちろん、インフラ周りのコスト削減・集客のご相談を無料で承っています。お気軽に下記フォームより、ご連絡ください。
    開店ポータル編集部
    2021/04/02
  • コロナ禍で一番の集客対策はGoogle!最適化していますか?
    新型コロナウイルス感染症の影響による緊急事態宣言は全国的に解除されましたが、飲食店は、度重なる時短営業要請が未だ継続している地域も多くあります。厳しい状況下でも売り上げ確保のために、時短要請対象外であるテイクアウトやデリバリーに力を入れている店舗も多いでしょう。一方でお客様も、外出自粛によってテイクアウトやデリバリーができる飲食店をネット検索しています。   そこで今回は、ユーザーの検索エンジンの利用率が高い「GoogleMEO」について詳しく解説してまいります。 コロナ禍でデリバリーやテイクアウトの需要拡大 コロナ禍で、社会全体が外出自粛を意識し出してから、おうち時間の増加とともに、デリバリーやテイクアウトの需要が拡大しました。飲食店ではそのニーズに加え、時短営業の影響やイートイン客の減少で、デリバリーやテイクアウトサービスに加盟する飲食店が急増しました。また、国によるコロナ禍で売り上げが落ち込む飲食店への施策として打ち出された、補助金や助成金制度を利用して導入したケースも多く見受けられます。   実際に、新型コロナウイルス感染拡大前(2020年2月以前)と比べて市場はどのように変化しているかみていきましょう。   ・デリバリー市場動向 2020年11月時点の「食品宅配サービス・フードデリバリーに関する調査」の結果によると、デリバリーの利用経験を有する約40%のユーザー(お客様)の中で、は新型コロナウイルス感染拡大後にはじめて利用した割合は5%を占めています。 (参考: クロス・マーケティング「食品宅配サービス・フードデリバリーに関する調査 https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/caution/internet/assets/caution_internet_201225_0001.pdf 調査期間:2020年11月24日~25日)   また、エヌピーディー・ジャパンが発表した2020年11月9日に発表した「外食・中食市場2020年9月の動向分析レポート」によると、日本のフードデリバリー市場は飛躍的な成長率を見せています。2020年5月の前年度比+205%をピークに、比較的落ち着きを見せた同年9月でも+44%と市場全般で高い伸びを示しているのがわかります。 (参考:外食・中食市場2020年9月の動向分析レポート https://www.sbbit.jp/article/cont1/49199)   ・テイクアウト市場動向 コロナ流行後、テイクアウトの利用が増えたと答えたユーザーの割合は25.0%という結果になっています。 (参考:アイリサーチ https://diamond-rm.net/management/66162/2/ 調査期間:2020年9月14日~17日)   一方で、昨年2020年10月の調査で飲食店のテイクアウトの実施状況は、68.5%が「テイクアウトを行っている」と回答しています。緊急事態宣言の延長や時短要請の継続により、現在、テイクアウト導入店舗は、この結果よりも増えていることが予想されます。   (参考:株式会社プレシャスパートナーズ https://www.foods-ch.com/news/prt_76113/ 調査実施日 2020年10月)   デリバリーやテイクアウトは位置情報から検索 前述の通り、コロナ禍の食事では、テイクアウトを交えながら、時にはデリバリーを利用したりと工夫しながら過ごしている人が多いことがわかります。 そこで、その際に取る行動が「ネット検索」です。   ネットユーザーが検索で利用している検索エンジンは、日本では70%以上が「Google」というデータが出ています。そのGoogle検索でGoogleマップ上には、持ち帰りや配達に対応している飲食店が表示されるのです。   ユーザーの多くは、スマホの位置情報(現在地)から、テイクアウトやデリバリーが可能な近くのお店を探しますので、そこで自店舗を目に留まらせる対策が重要になるのです。   GoogleMEOが重要に? 現代は、いつでもどこでもスマートフォン一つで情報を検索できる時代です。 飲食店経営においては、ユーザーの地図検索から店舗への集客ができるMEO対策は欠かせないものとなってきています。 それでは、Googleマップの最適化で集客や売り上げにつなげる「GoogleMEO」について詳しく解説していきます。 >>飲食店経営を副業に!?その方法やメリットについて徹底解説   ・GoogleMEOとは? GoogleMEOとは、Google検索エンジンやGoogleマップ内の検索において、上位に検索されるための対策です。例えば、「渋谷  居酒屋」のようなローカル検索(地域に関連するキーワードで検索すること)で、自店舗を検索結果の上位に表示させる目的なので、「マップエンジンの最適化」とも呼ばれています。 検索結果には上位3軒のお店が表示され、4軒目以降は「さらに表示」をタップしなければ表示されません。つまり、上位であればあるほど多くのユーザーの目にとまり、ホームページやSNSの閲覧、予約・来店といったアクションに誘導しやすくなるのです。 飲食店Web集客|無料期間付きMEO対策「Google成果報酬型MAP広告」で来店促進!【相談無料】   これを行うためには、まずはGoogle上の情報を管理する無料ツール「Googleマイビジネス」で自店舗の情報を掲載させる必要があります。   下記のデータからもわかる通り、圧倒的に利用者数が多いGoogle検索で自店舗を上位に表示させることができれば、効率的にユーザーの来店を促す仕組みを作ることができるのです。 (参考:日本・世界の検索エンジンシェアと種類一覧 https://meocloud.jp/column/2079/)   ・GoogleMEOがテイクアウトやデリバリーに重要な理由 現在、「Googleマップ」のモバイル版アプリでは、「テイクアウト」「デリバリー」のボタンが表示されるようになっています。テイクアウト販売やデリバリーサービスを提供する店舗は、Googleマイビジネスで登録情報を編集することで、テイクアウトやデリバリーができる店舗としてGoogleマップ上に表示されるのです。 よって、マップ上に表示されていなければ、ユーザーに認識してもらうことはできません。お店の住所や、電話番号、店内や商品の写真、口コミをはじめ、テイクアウトやデリバリーメニューの数量が決まっている場合などは在庫の状況も投稿欄から発信することができます。   【GoogleMEOで期待される効果】 ・GoogleMapの上位表示(MEO効果) ・予約数のアップ ・電話からのお問い合わせ数のアップ ・広告費用の減少 ・集客サイト以外からの集客 ・全国の飲食店のうち46%が未登録 ・飲食店のうち46%が情報不一致 2020年12月に行われた「Googleマップ掲載情報に関しての調査」では、46%の店舗がHPとGoogleマップのテイクアウト・デリバリーの情報が一致していないことが判明しています。情報が一致していない場合、「問い合わせの増加」や「来店してみたが営業時間外だった、閉業していた」など顧客離れにつながります。全てのページに正しい店舗情報を記載することが非常に重要なのです。 (参考:エフェクチュアル Googleマップ掲載情報に関しての調査 https://foodfun.jp/archives/11702) GoogleMEO導入のメリット それでは、GoogleMEOの導入で得られるメリットをご紹介します。   ・新規顧客獲得のチャンスが広がる GoogleMEOは、ユーザーが飲食店をGoogle検索で探した時、周辺にある同業者の店舗情報が、写真や地図と組み合わされて表示されるようになっています。   上位に表示される内容は、店名や場所以外にも「評判」「雰囲気」「現在の営業状況」などの詳細まで表示され、そこをクリックすることで、さらに詳細な店舗情報(所在地や電話番号、予約ボタンなど)や口コミ情報をすぐに閲覧できるようになっています。   これは、「今すぐにお店を探したい」「この地域でお店を探したい」と思っているユーザーに、確実にアピールすることができる広告となります。 ユーザーがGoogle検索で興味を持った飲食店を見つけたら、高い確率で予約または来店というアクションを起こしてくれますので、モチベーションの高いユーザーの集客を効率的に行うことができるのです。 ・低コストで簡単に始められる MEO対策は、低コストで始められて、高い集客効果を見込むことができます。 運用には、無料ツールのGoogleマイビジネスを使うので、低コストで始めることができます。さらに、運用方法も、投稿やクチコミの返信といった簡単な作業が多く、WEBの知識がない方でも扱いやすいでしょう。   また、低コストで簡単に始められるので、広告費の削減につながります。 通常、飲食店の集客対策における広告運用は、ランニングコストがかかりますが、MEO対策は、MEOの部分から十分に集客を取れるので、今までのように多種多様な広告を駆使したり、コストがかかりすぎる悩みは減るでしょう。 ・MEO対策をおこなっている飲食店が少ない MEO対策に取り組んでいる飲食店がまだ少ないというところもメリットのひとつとして挙げられます。対策をおこなっている飲食店が少ないということは、裏返せば上位化しやすいことを意味します。競合が少ないため、比較的短い期間で上位表示を達成することも難しくないといえるでしょう。 ・口コミが店舗認知度アップ お店を利用したユーザーからの口コミを増やし、検索評価を高め、集客に結びつけていくことも重要なMEO対策のひとつです。口コミは、店舗検索のランキングへの評価だけでなく、実際にユーザーが店舗を利用するかどうかの意思決定の材料にもなるため、ユーザーのアクション率(経路検索、電話、Webページ遷移など)にも影響します。Googleマイビジネスの口コミ機能を上手に活用できれば、店舗の認知度、人気度、信頼度を上げる強力な見方となるでしょう。   GoogleMEO導入のデメリット 続いて、GoogleMEO導入の注意点を確認していきます。 ・実店舗がないとできない Googleマップでお店を掲載する大前提として実店舗を持っておく必要があります。今は、実店舗を持たずにシェアキッチンやゴーストレストランという形態でデリバリーサービスを行っている飲食店経営者も増えてきました。実店舗が存在しないとGoogleマイビジネス登録時に必要な住所を記載することができません。当然、Googleマップに掲載されませんので認識が必要です。   ・悪い口コミも見られる Googleマップに自分のお店を掲載させると、誰でも口コミを書けるようになります。口コミが表示され高評価が多いと、お店の信用につながり、さらに集客へつながります。一方で、悪い口コミが多く付くとお店の信頼を失ってしまいお客様が減ってしまう可能性があります ・レビューや口コミが信頼されにくい 口コミサイト全般に共通することですが、料理の質やクオリティに関わらず、高評価されたり、低評価されていることが広まると、ユーザーがレビューや口コミを信頼しなくなります。また、良い評価や口コミを掲載させるため、過剰に良いレビューや口コミを自作する行為は、Googleのガイドライン違反となり、場合によっては検索結果に一時的に表示されなくなることも考えられますのでやめましょう。 ・費用がかかる場合もある 飲食店経営者の中には「MEO対策をしたいけど、お店が忙しすぎてできない」「自店舗を上位に表示させられる対策をしたい」「やり方がわからない」方もいるでしょう。その場合は、MEO対策の業者にお願いするのも1つの方法です。その場合は、費用が掛かってしまいますがMEO対策を業者に丸投げすることが可能です。MEO対策のサービスには、結果が出た分だけ追加で支払う成果報酬型と、成果が出ても出なくても同じ金額を払う固定報酬の2パターンの支払い方がありますので、コストを含め、自店舗に見合った対策をしていくことが大切です。 GoogleMEOで集客は更に強くなる! MEO対策の情報はまだまだ少ないこともあり、悪質な業者や悪質なユーザー、悪意のある口コミや低評価などネガティブな情報が目に入りやすいですのが現状です。だからこそ、MEO対策を導入し、信頼できる情報を保つことが実店舗を守ることに繋がります。   飲食店は、実店舗ありきのビジネスです。Googleマップを利用したMEO対策に力を入れることは、スマートフォン社会における売上アップの近道となります。Google MEOは、決して難しいツールではありません。コロナ禍で、よりテイクアウトやデリバリーの強化をしていくためにも、「GoogleMEO」の最適化で集客率をアップさせましょう! まとめ 今回は、コロナ禍の集客に欠かせないGoogleの最適化「GoogleMEO対策」について詳しく解説いたしました。 お店の情報を最新に更新して、イートインはもちろん、テイクアウトやデリバリーの集客にもつなげていきましょう。 最近では徐々にMEO対策する飲食店も増えていますので、ライバル店に先を越されないよう、早めの対策をおすすめします。   開店ポータルBizでは、Google対策を含め、Web集客についてのご相談や資料請求を無料で承っております。お気軽に下記のフォームよりお問い合わせください!  
    開店ポータル編集部
    2021/04/02
  • 【GoToEat】加盟店受付期間や利用期間が延長!各県の動向まとめ
    売上の落ち込んだ飲食店を応援するため、昨年10月より「GoToEatキャンペーン」が実施されていましたが、大盛況のあまり予約サイトへのポイント付与事業については2か月間の間に予算に到達してしまいました。 一方、2021年3月末までとされていたプレミアム付きお食事券の発行、および利用については新型コロナウイルスの感染拡大の影響により利用や発行が一時中断されています。   緊急事態宣言が都心を除く6府県で解除されたことから、今後GoToEatキャンペーンの動向が気になるところです。 本記事では、GoToEatの各県の動向をまとめました。   GoToEatとは?おさらい そもそも、GoToEatとはどういう事業なのかという点からおさらいしていきましょう。   GoToEatとは、お客が予約サイトから飲食店を予約し来店すると1人につき500(昼)もしくは1000(夜)ポイントが加算される「ポイント付与事業」と、各県のGoToEat加盟飲食店で利用できる「プレミアム付きお食事券発行事業」の2つから成り立つ飲食店支援策です。   ポイント付与事業については、昨年12月に予算到達し終了してしまいましたが、プレミアム付きお食事券の発行については、各都道府県ごとに実施されているため、発行が開始されている県もあれば未発行の県もあります。   このプレミアム付きお食事券とは、各県の施策によって偏りがあるものの、一般的には10000円分のお食事券を購入すると25%のプレミアがつくといったもので、12500円の食事ができる形となっています。 GoToEatは一時停止状態 ただ、緊急事態宣言や新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、GoToEatのプレミアム付きお食事券の発行停止や利用制限が設けられています。 緊急事態宣言解除後から発売開始 緊急事態宣言が発令されていた11都府県に関しては、飲食店の時短営業が要請されるなど、GoToEatを行うには十分な環境が整っていません。先行解除された6府県も、1時間延長されたものの21時までの時短営業要請が継続されています。   そのため、全国的にプレミアム付きお食事券の利用はは緊急事態宣言が全面解除される3月7日自粛要請をしている県が多いようです。各県の詳細は後述にまとめますのでこのままご覧ください。 加盟店受付延長 また、飲食店に向けた加盟店受付も期間を延長し6月末までとしている県がほとんどです。10月にGoToEatが開始されてから、回転率などの懸念もあり参加を検討されていた飲食店も、この機会に加盟店として登録してみてはいかがでしょうか。   加盟店として登録するには、新型コロナウイルスの感染防止対策のガイドラインに沿った対策が必要で、消毒作業や環境整備などに少々コストがかかりますが、今後来店するお客は、「いかにお店が安全か」というところを重視してお店を選ぶことになると予想されます。   そのため、加盟店登録をきっかけにガイドラインに沿った感染対策を行うことで、今後の集客にも大いに効果を得られるでしょう。 利用期間も延長 加盟店受付や発売日の延長に伴い、利用期間も延長されます。 多くの県では6月末までとなっているようですが、感染拡大の状況などによっては再度延長される可能性もありますので、飲食店経営者の方々は最新情報を常に把握しておくようにしましょう。 ▶︎【緊急事態宣言解除】解除直後から差がつく!飲食店の集客術5選 ▶【改正コロナ特措法まとめ】時短要請に応じない飲食店には罰金がある?回避方法は? ▶︎【緊急事態宣言】解除の時期や時短営業要請継続の有無について解説 ▶︎緊急事態宣言で20時以降のテイクアウト・デリバリーはどうなる GoToEat『お食事券』各県の動向まとめ では、ここからはGoToEatの「プレミアム付きお食事券」の発行や、現在の状況など各都道府県ごとにまとめて解説していきたいと思います。   北海道のプレミアム付きお食事券最新情報 販売価格:10000円分を8000円にて 食事券:1000円×10枚 利用期間:2021年6月30日まで 販売期間:2021年4月8日まで https://gotoeat-hokkaido.jp/   青森県のプレミアム付きお食事券最新情報 販売価格:5000円分を4000円にて 食事券:500円×10枚 利用期間:2021年6月30日まで 販売期間:2021年5月31日まで 加盟店登録:2021年5月31日まで https://premium-gift.jp/aomori   岩手県のプレミアム付きお食事券最新情報 販売価格:5000円分を4000円にて 食事券:500円×10枚 利用期間:2021年6月30日まで 販売期間:2021年3月31日まで 加盟店登録:2021年2月28日まで https://www.iwate-gotoeat.jp/   宮城県のプレミアム付きお食事券最新情報 販売価格:5000円分を4000円にて 食事券:1000円×5枚 利用期間:2021年6月30日まで 販売期間:2021年3月31日まで(郵便局での販売は終了) 加盟店登録: https://gte-miyagi.jp/   秋田県のプレミアム付きお食事券最新情報 販売価格:5000円分を4000円にて 食事券:1000円×5枚 利用期間:2021年6月30日まで 販売期間:2021年3月31日まで 加盟店登録: https://gotoeat-akita.com/index.html 山形県のプレミアム付きお食事券最新情報 販売価格:5000円分を4000円にて 食事券:1000円×5枚 利用期間:2021年6月30日まで 販売期間:2021年3月31日まで 加盟店登録:2021年2月28日まで 福島県のプレミアム付きお食事券最新情報 販売価格:12500円分を10000円にて 食事券:1,000円×10枚、500円×5枚 利用期間:2021年6月30日まで 販売期間:2021年2月15日から再開 加盟店登録:2021年3月31日まで https://gotoeat-fukushima.jp/ 東京都のプレミアム付きお食事券最新情報 販売価格:アナログ(紙)は12,500円分を10,000円にて      デジタルは10,000円分を8,000円にて 食事券:アナログは1,000 円×10 枚+500 円×5 枚     デジタルは1,000 円×10 枚 利用期間:2021年6月30日まで 販売期間:販売開始から2か月間(再開未定) 加盟店登録:随時 https://r.gnavi.co.jp/plan/campaign/gotoeat-tokyo/   神奈川県のプレミアム付きお食事券最新情報 販売価格:10,000円分を8,000円にて 食事券:1,000円×5枚+500円×15枚 利用期間:2021年6月30日まで 販売期間:販売停止中 加盟店登録:11月30日で募集終了済み https://www.kanagawa-gte.jp/ 千葉県のプレミアム付きお食事券最新情報 販売価格:12,500円分を10,000円にて 食事券:1,000 円×10 枚+500 円×5 枚 利用期間:2021年6月30日まで 販売期間:販売停止中 加盟店登録:随時 https://www.chiba-gte.jp/user/ 埼玉県のプレミアム付きお食事券最新情報 販売価格:12,500円分を10,000円にて 食事券:1,000 円×10 枚+500 円×5 枚 利用期間:2021年6月30日まで 販売期間:販売停止中 加盟店登録:随時 https://saitama-goto-eat.com/index.html 茨城県のプレミアム付きお食事券最新情報 販売価格:12,500円分を10,000円にて 食事券: 1,000円×12枚+500円×1枚 利用期間:2021年6月30日まで 販売期間:販売停止中 加盟店登録:随時 https://www.gotoeat-ibaraki.com/ 群馬県のプレミアム付きお食事券最新情報 販売価格:12,500円分を10,000円にて 食事券: セブンイレブン発券は1,000円×10枚+500円×5枚、紙券は500円×25枚を 利用期間:2021年6月30日まで 販売期間:2021年3月1日から販売再開 加盟店登録:2021年4月30日まで https://gunma-gotoeat-campaign.com/ 栃木県のプレミアム付きお食事券最新情報 販売価格:10000円分を8000円にて 食事券: 1000円×10枚 利用期間:2021年6月30日まで 販売期間:販売終了 加盟店登録:停止中 https://www.gotoeat-tochigi.jp/index.php 静岡県のプレミアム付きお食事券最新情報 販売価格:12,500円分を10,000円にて 食事券:1,000円×10枚+500円×5枚 利用期間:2021年6月30日まで 販売期間:販売終了 加盟店登録: https://gotoeat-shizuoka.com/ 山梨県のプレミアム付きお食事券最新情報 販売価格:10000円分を8000円にて 食事券: 1000円×10枚 利用期間:2021年6月30日まで 販売期間:2021年5月31日まで 加盟店登録:随時 https://www.gotoeat-yamanashi.jp/ 長野県のプレミアム付きお食事券最新情報 販売価格:12,500円分を10,000円にて 食事券:1,000円×10枚+500円×5枚 利用期間:2021年6月30日まで 販売期間:販売終了 加盟店登録:2021年3月31日 https://shinshu-gotoeat.com/ 愛知県のプレミアム付きお食事券最新情報 販売価格:12,500円分を10,000円にて 食事券:1,000円×10枚+500円×5枚 利用期間:2021年6月30日まで 販売期間:一時停止 加盟店登録:随時 https://www.gotoeat-aichi.jp/about/ 岐阜県のプレミアム付きお食事券最新情報 販売価格:12,500円分を10,000円にて 食事券:1,000円×10枚+500円×5枚 利用期間:2021年6月30日まで 販売期間:一時停止 加盟店登録:終了 https://www.gotoeat-gifu.jp/recruitment/   富山県のプレミアム付きお食事券最新情報 販売価格:10000円分を8000円にて 食事券: 1000円×10枚 利用期間:2021年6月30日まで 販売期間:2021年3月19日まで 加盟店登録:随時 https://www.toyamagotoeat.jp/ 新潟県のプレミアム付きお食事券最新情報 販売価格:12,500円分を10,000円にて 食事券:1,000円×10枚+500円×5枚 利用期間:2021年6月30日まで 販売期間:販売再開から1ヶ月間 加盟店登録:2021年4月16日まで https://niigata-gte.com/ 福井県のプレミアム付きお食事券最新情報 販売価格:12,500円分を10,000円にて 食事券:1,000円×10枚+500円×5枚 利用期間:2021年6月30日まで 販売期間:2021年4月30日まで 加盟店登録: https://gotoeat-fukui.com/ 石川県のプレミアム付きお食事券最新情報 販売価格:12,500円分を10,000円にて 食事券:500円×25枚 利用期間:2021年6月30日まで 販売期間:一時停止中 販売再開から最大4月30日まで 加盟店登録:随時 https://ishikawa-gotoeat-cpn.com/ 京都府のプレミアム付きお食事券最新情報 販売価格:5000円分を4000円にて 食事券:1,000円×3枚+500円×4枚 利用期間:2021年6月30日まで 販売期間:一時停止中 加盟店登録: https://premium-gift.jp/kyoto-eat/ 奈良県のプレミアム付きお食事券最新情報 販売価格:5000円分を4000円にて 食事券:1,000円×3枚+500円×4枚 利用期間:2021年6月30日まで 販売期間:2021年3月24日まで 加盟店登録: https://premium-gift.jp/nara-eat/ 大阪府のプレミアム付きお食事券最新情報 販売価格:12,500円分を10,000円にて 食事券:1,000円×9枚+500円×7枚 利用期間:2021年3月31日まで 販売期間:一時停止中  加盟店登録: https://goto-eat.weare.osaka-info.jp/ 滋賀県のプレミアム付きお食事券最新情報 販売価格:12,500円分を10,000円にて 食事券:1,000円×10枚+500円×5枚 利用期間:2021年6月30日まで 販売期間:3月1日から再開 加盟店登録:随時 https://www.shiga-gte.jp/ 三重県のプレミアム付きお食事券最新情報 販売価格:10,000円分を8,000円にて 食事券:1,000円×10枚 利用期間:2021年6月30日まで 販売期間:2021年3月31日まで 加盟店登録:終了 https://gotoeat-mie.com/index.html 和歌山県のプレミアム付きお食事券最新情報 販売価格:5,000円分を4,000円にて 食事券:500円×10枚 利用期間:2021年6月30日まで 販売期間:2021年3月31日まで 加盟店登録:随時 https://gotoeat-wakayama.com/ 兵庫県のプレミアム付きお食事券最新情報 販売価格:12,500円分を10,000円にて 食事券:500円×25枚 利用期間:2021年6月30日まで 販売期間:一時停止中  加盟店登録:終了 https://gotoeat-hyogo.com/index.html   岡山県のプレミアム付きお食事券最新情報 販売価格:12,500円分を10,000円にて 食事券:500円×25枚 利用期間:2021年6月30日まで 販売期間:一時停止中  加盟店登録:2021年3月19日 https://www.gotoeat-okayama.com/ 広島県のプレミアム付きお食事券最新情報 販売価格:10,000円分を8,000円にて 食事券:1,000円×8枚+500円×4枚 利用期間:2021年6月30日まで 販売期間:販売再開後1ヶ月間  加盟店登録: https://gotoeat.hiroshima.jp/ 鳥取県のプレミアム付きお食事券最新情報 販売価格:10,000円分を8,000円にて 食事券:1000円×10枚 利用期間:2021年6月30日まで 販売期間:2021年5月31日まで 加盟店登録:随時 https://tottori-gotoeat.jp/ 島根県のプレミアム付きお食事券最新情報 販売価格:5,000円分を4,000円にて 食事券:500円×10枚 利用期間:2021年6月30日まで 販売期間:2021年3月31日まで 加盟店登録:随時 https://www.gotoeat-shimane.jp/ 山口県のプレミアム付きお食事券最新情報 販売価格:10,000円分を8,000円にて 食事券:1000円×10枚 利用期間:2021年6月30日まで 販売期間:2021年3月31日まで 加盟店登録:随時 https://gotoeat-yamaguchi.com/ 愛媛県のプレミアム付きお食事券最新情報 販売価格:5,000円分を4,000円にて 食事券:500円×10枚 利用期間:2021年6月30日まで 販売期間:2021年3月14日まで 加盟店登録:随時 https://www.goto-eat-ehime.com/ 徳島県のプレミアム付きお食事券最新情報 販売価格:10,000円分を8,000円にて 食事券:1,000円×10枚 利用期間:2021年4月15日まで 販売期間:2021年3月31日まで 加盟店登録:随時 https://gotoeat.tokushima.jp/ 高知県のプレミアム付きお食事券最新情報 販売価格:[商工会] 500円×10枚を4,000円にて、[ファミリーマート] 500円×20枚を8,000円にて 利用期間:2021年6月30日まで 販売期間:2021年5月31日まで 加盟店登録: https://www.gotoeat-kochi.com/index.html 香川県のプレミアム付きお食事券最新情報 販売価格:12,500円分を10,000円にて 食事券:500円×25枚 利用期間:2021年6月30日まで 販売期間:終了 加盟店登録:2021年3月31日まで https://www.kagawa-gotoeat.com/ 福岡県のプレミアム付きお食事券最新情報 販売価格:10,000円分を8,000円にて 食事券:1,000円×10枚 利用期間:2021年6月30日まで 販売期間:2021年3月31日まで 加盟店登録:2021年6月30日まで https://gotoeat-fukuoka.jp/news/ 熊本県のプレミアム付きお食事券最新情報 販売価格:10,000円分を8,000円にて 食事券:1,000円×10枚 利用期間:2021年6月30日まで 販売期間:2021年3月31日まで 加盟店登録:随時 https://gotoeat-kumamoto.jp/ 大分県のプレミアム付きお食事券最新情報 販売価格:12500円分を10,000円にて 食事券:500円×25枚 利用期間:2021年6月30日まで 販売期間:2021年3月31日まで 加盟店登録:随時 https://oita-gotoeat.com/ 佐賀県のプレミアム付きお食事券最新情報 販売価格:12500円分を10,000円にて 食事券:1,000円×12枚+500円×1枚 利用期間:2021年6月30日まで 販売期間: 加盟店登録:随時 https://www.gotoeat-saga.jp/consumer/   長崎県のプレミアム付きお食事券最新情報 販売価格:10000円分を8,000円にて 食事券:1,000円×10枚 利用期間:2021年6月30日まで 販売期間:2021年5月31日まで 加盟店登録:随時 https://www.gotoeat-nagasaki.jp/ 宮崎県のプレミアム付きお食事券最新情報 販売価格:13000円分を10,000円にて 食事券:1,000円×13枚 利用期間:2021年5月31日まで 販売期間:随時 加盟店登録:随時 https://premium-gift.jp/gotoeatmiyazaki/about 鹿児島県のプレミアム付きお食事券最新情報 販売価格:12500円分を10,000円にて 食事券:1,000円×12枚+500円×1枚 利用期間:2021年6月30日まで 販売期間:随時 加盟店登録:随時 http://www.kagoshima-cci.or.jp/?p=20365 沖縄県のプレミアム付きお食事券最新情報 販売価格:食事券(紙)は1,000円券×10枚を8,000円、 もしくは1,000円券×20枚を16,000円にて。 食事券(電子)は1セット(6,250円)を5,000円、 もしくは1セット(12,500円)を10,000円、 1セット(18,750円)を15,000円、 1セット(25,000円)を20,000円にて 利用期間:2021年6月30日まで 販売期間:2021年3月31日まで 加盟店登録:随時 https://gotoeat.okinawa.jp/ まとめ 本記事では、各都道府県のGoToEatにおけるプレミアム付きお食事券最新情報をまとめました。 現在緊急事態宣言が発令されている地域については、時短営業が要請されている地域もあり、お食事券を利用する方も少ないかもしれませんが、解除されれば、利用者も増える事が予想されます。 期間も6月30日までと大幅に延長されていますので、飲食店はこれを集客力アップの機会にしていきましょう。また、夏には東京オリンピックも開催される予定です。   GoToEatの波に上手く乗って、知名度アップをしたうえで、オリンピック集客に着手すると集客効果を最大限に得られるのではないでしょうか。   開店ポータルBizでは飲食店の集客術やその他コスト削減術のご提案をさせていただいています。是非下記のお問い合わせ窓口からお気軽にご相談ください。
    開店ポータル編集部
    2021/03/03
  • 東京オリンピックは中止?それとも開催?飲食店が今から着手すべき対応は
    新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、1年間開催が延期されている「東京オリンピック」。各イベントなどの開催も、収容人数が限られているのが現状で、中止するのか、それとも無観客で開催するのか・・などなど、気になっている方も多いでしょう。 また、オリンピック競技が行われる地域の周辺飲食店では、選手や関係者の集客につなげようと考えている方も多いのではないでしょうか。   そこで、本記事では、東京オリンピックに関する最新情報をまとめると同時に、飲食店が東京オリンピックを機に売り上げアップを図るための対策について解説していきます。 東京オリンピックはコロナで1年延期に 東京オリンピックは、現状新型コロナウイルスの感染拡大の影響で1年間延期という形が取られています。 国際オリンピック委員会は、昨年3月24日の声明で『現状と本日(3月24日)、WHOから提供された情報をもとに、アスリート、オリンピックの関係者全員、国際社会の健康を守るため、IOC会長と日本の首相(安倍晋三首相/当時)は東京で行われる第32回オリンピック競技大会が2020年以降、ただし2021年夏を過ぎない日時でスケジュールを変更すべきという結論に至った』としています。 (出典:https://www.goal.com/jp/%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88/tokyo-olympic-2020-information/dl2zn2n0pgry1wzgodzx8f2tc#1r03vqs65ah971qdzl6wo2ahrp) 東京オリンピックの開催予定期間 日本に限らず世界中で新型コロナウイルスの感染拡大によるロックダウンが実施されたり、緊急事態宣言が発令されるなど、未だ終息の兆しが見えない状況です。 しかし、現時点では2021年7月23日に開幕する予定で、聖火リレーなどの担当も決定されつつあります。   開催期間:2021年7月23日~8月8日 (野球・ソフトボール・サッカーは7月21日~スタート) 組織委員会の森喜朗会長が辞任 そうしたなか、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会の森喜朗会長が2月12日に、辞意を表明しました。森氏は2月3日の評議員会において、女性を軽視する発言を行ったことの責任を取る形での辞任とされており、組織委員会は「開催まで、新会長のもと大会準備に影響のないよう進めていく」と発表しています。 新会長は橋本聖子氏へ 一方、新会長には東京オリンピック・パラリンピック担当大臣であった橋本聖子氏が就任することになりました。規定で、大臣と兼務することが認められていなかったため、五輪相を辞職し、会長へ就任する形となっています。   橋本新会長は、公式サイトを通して、「国と東京都とともに更に連携して、国民の皆様・および海外の皆さまにも安心していただけるような大会体制を整えていきたい」とコメントしています。 東京オリンピックが開催される条件 現状、開催される予定である東京オリンピックですが、国内外の新型コロナウイルスの感染状況によっては中止、もしくは延期される可能性も大いに考えられます。   おそらく、東京オリンピックが開催される条件としては   ■緊急事態宣言が発令されていない ■選手に感染者がいないこと   などがあげられますが、2020年9月時点では国際オリンピック委員会は「感染状況に関わらず実施する」としています。 (出典:https://www.bbc.com/japanese/54066904)   ただし、感染対策を厳重に行うためにも、無観客もしくは観客人数を制限して行われるのではないでしょうか。 東京オリンピック中止・延期の可能性は 現状では大小問わず音楽ライブやコンサートなど、様々なイベントが中止もしくは延期されていることから、感染状況によってはオリンピックも中止になるのではないかという憶測も多く飛び交っています。 しかし、国際オリンピック委員会のバッハ会長は、これに対して「別の地域での開催も不可能に近いし、東京オリンピックの中止や再延期の憶測は相手にしない」と延期や中止の可能性を強く否定しています。重ねて「大会をどう行うかというところに焦点をあてて尽力している」とし、予定通りの開催を協調しました。   このことから、2021年7月23日から何らかの形で東京オリンピックが開催されるということが予想されます。緊急事態宣言の再発令や、海外でロックダウンが行われるなどよほどの事がない限り開催されると見て問題ないでしょう。 東京オリンピック開催であれば飲食店がすべき対応 東京オリンピックが無事開催されるとなれば、飲食店は開催地周辺の飲食店は特に集客に力をいれていきたいところです。 緊急事態宣言が解除されてからも、しばらくはGoToキャンペーンなども再開されない予定ですので、オリンピックは唯一の売り上げアップチャンスと言っても過言ではないでしょう。   では、ここからは、東京オリンピック開催にあたり飲食店が注力すべき集客対策について解説していきます。開催地周辺飲食店の方々は是非参考にしてください。 ▶︎【緊急事態宣言解除】解除直後から差がつく!飲食店の集客術5選 ▶【改正コロナ特措法まとめ】時短要請に応じない飲食店には罰金がある?回避方法は? ▶︎【緊急事態宣言】解除の時期や時短営業要請継続の有無について解説 ▶︎緊急事態宣言で20時以降のテイクアウト・デリバリーはどうなる?   メニュー表示の多言語化 選手村付近の地域では特に、外国人選手の飲食店利用が予想されます。まだメニュー表示を多言語対応にしていない飲食店は早急に対応する必要があると言えるでしょう。 もしくは、モバイルオーダーやタブレットオーダーを導入し、言語が選べる方式にするのも1つの手です。今後はワクチンの接種が広まって、外国人観光客の入国も少しずつ緩和されていくことになるでしょうから、早めに対応しておくことをおすすめします。 ▶訪日観光は来春にも一部解禁!?飲食店が今からしておくべきインバウンド対策 キャッシュレス また、忘れてはいけないのがキャッシュレス対応です。今はキャッシュレスを使う人がいない、手数料がネックだという理由で導入を懸念されている方もいらっしゃるかもしれませんが、外国人観光客の集客をするのであればキャッシュレスは必須であると言っても過言ではありません。   むしろ、外国人観光客は現金を持ちあるかないという方も多いですので、お店選びの基準に「キャッシュレス」が入っていることもおおいです。 ▶飲食店にキャッシュレスを導入するなら、マルチ端末?それとも個別? 非対面・非接触の接客 また、感染症対策の一環として、モバイルオーダーやデジタルサイネージなどを導入し、非対面、非接触の接客を行うことも集客につなげる事ができるでしょう。   東京オリンピックの開催が無事にできたとしても、やはり感染への不安はぬぐえません。それでもやはり、外国人選手らにとっては日本食を食べることもオリンピックの1つの楽しみでもあるでしょうから、感染症対策はしっかりと行っておくべきです。 WiFiの導入 外国人選手やコーチは、WiFiを利用しなければスマホを使うことができません。そのためキャッシュレスなどと同様にWiFiは必須の店舗設備になると言えるでしょう。   WiFiのあるスポットを通知できる「WiFiチラシ」などもありますので、WiFiを効果的に集客に役立てられるよう、施策を打っておくと良いです。 ▶店舗向けフリーWi-FiはTP-Link社「プラットWi-Fi」で決まり!集客・業務効率アップを促進する優れモノ【ご相談無料】 SNSでの発信 最近では、インスタグラムをはじめ、SNSでの情報収集が当たり前になってきています。そのため、SNSでの情報発信は欠かせません。 外国人観光客向けにローマ字や英語で情報発信をしたり、ハッシュタグをつけたりして対策をすると集客に効果的です。   ただ、店舗業務で忙しいという場合、なかなかフォロワーが増えないという場合は、SNSの自動運用システムも是非活用してみてください。 【飲食店向けSNS対策決定版】三大SNSの特徴と効果的な投稿方法を解説   店内除菌・消毒 そして、欠かせないのが、店内除菌と消毒です。定期的に店内の除菌や消毒作業をしている旨をお知らせして置くことで、お客様に安心感を与えることができます。   ワンプッシュで効果が持続する除菌スプレーや、お客様にご協力いただきやすい消毒装置などもありますので、東京オリンピックを機に集客力をアップさせたい方は是非活用してみてください。 ▶飲食店の消毒選び・成分によっては効果がないことも? まとめ 本記事では、東京オリンピックの最新情報まとめと、飲食店が東京オリンピック開催時に集客をするためのポイントを解説してまいりました。   現状のままであれば、予定通り7月23日から東京オリンピックは開催される予定です。おそらく感染対策の観点から、無観客競技となると予想されますが、選手や関係者は飲食店を来店する機会が多くなる事でしょう。   その他、自宅でオンラインで中継を見ている方々が、デリバリーやテイクアウトを利用したりすることも考えられるかもしれません。   いずれにしても、東京オリンピックの開催は飲食店にとってチャンスですので、様々な集客対策を行って、売り上げアップを目指しましょう。
    開店ポータル編集部
    2021/03/02