開業手続き

飲食店の開業資金は?小さい店舗に必要な準備や資金調達を徹底解説!

開店ポータル編集部
2022/08/12

小さい飲食店を新規で開業しようと検討している
一人で飲食店を開業するときの費用や流れを知りたい
 

小さな飲食店の開業を検討する際、開業に必要な予算や手続き、必須の資格などは事前にチェックしておくことが重要です。

しかし、飲食店の経営が初めての場合には、利用できる補助金やオープンまでの流れなどがわからず、スムーズな開業ができない可能性があります。

今回は、小さい飲食店を一人で開業するときの開業資金や手続きにスポットをあてながら、開業の流れやリスクなどについても徹底的に解説していきます。

コロナ禍でデリバリーやテイクアウト専門店が急増


コロナの影響により時短営業などが求められている中で、多くの飲食店がテイクアウトやデリバリーを取り入れています。

また、デリバリーの需要が高まった結果、店内飲食スペースを持たずにUber eatsなどを利用した、デリバリー専門店の開業が増加しました。

小さい店舗を少額の開業資金で開業できるため、開業時にデリバリー・テイクアウト専門店の業態を選ぶ方が増えています。

飲食店を一人で開業するには自己資金300万円と手順の把握が必須

飲食店の開業は、店舗面積10〜15坪ほどの小規模な店舗であれば一人でも行うことができます。開業にともなう費用や手間を最小限に抑えたい場合におすすめです。
 

ただし、仕入れや調理、接客や会計など、店舗運営に関わる仕事は全て自分一人でこなす必要があるため、商売が軌道に乗りはじめた段階で従業員を雇うのが一般的です。
▶飲食店の開業までの流れを詳しく知るならこちら

飲食店の開業にかかる資金・費用

  物件の取得費用 当面の運転資金
費用相場 200〜300万円 前後 750〜850万円 前後
銀行融資 ×
対象経費 補償金、仲介手数料、前家賃 など 食材費、水道光熱費、生活費 など
合計 約1,000万円

資金ゼロでの開業は難しい

 

飲食店の開業について調べていると「自己資金0円でも開業できた!」という内容の口コミを目にすることがありますが、資金ゼロでの開業はほぼ不可能といえます。
 

金融公庫の融資を受ける場合であっても、不動産の契約書を提出してから実行されるのが融資の基本的な流れであり、まずは不動産を取得する必要があるからです。

最低でも300万円は自己資金で賄う必要がある

 

飲食店を開業するときには、物件の取得費用や当面の運転資金などを考慮した場合、少なくとも1,000万円ほどの開業資金が発生します。

このうち、不動産の契約だけは融資の前に準備しなければなりません。自己資金で賄う必要があるのは、全体の3割にあたる300万円前後であるといえます。

物件の取得費用:家賃の14カ月分(200〜300万円)

 
  家賃15万円の小規模な店舗の場合
保証金 150万円
仲介手数料 15万円
敷金 15万円
礼金 15万円
前家賃 15万円
合計 210万円
飲食店の開業に必要な店舗を契約する場合、物件の取得にかかる費用は、おおよそ家賃の14カ月分にあたる200〜300万円が必要になるケースが一般的です。

また、厨房設備や空調機器などをそのまま流用することができる居抜き物件を契約する場合には、物件取得費用に加えて造作譲渡費というものが別途発生します。

当面の運転資金:固定費の6カ月分(750〜850万円)

 
  家賃15万円の小規模な店舗の場合
食材費 50万円
人件費 50万円
家賃 15万円
水道光熱費 15万円
生活費 20万円
合計 150万円

飲食店の開業に必要な店舗を契約する場合、当面の運転にかかる資金は、おおよそ固定費の6カ月分にあたる750〜850万円が必要になるケースが一般的です。

日本政策金融公庫の調査によると、飲食店が軌道に乗るまでには、だいたい6カ月ほどの赤字期間が発生するため、当面の赤字を耐えるための運転資金が必要になります。

飲食店に必要なもの

設備チェックリスト

場所 必要なもの
厨房 調理設備、シンク、冷蔵庫、冷凍庫、コンロ、ガスオーブン、電子レンジ、食器棚
ホール エアコン、防犯カメラ、音響スピーカー、照明、トイレ、電話機
入口 レジ、検温器、アルコール噴射機

内装チェックリスト

場所 必要なもの
厨房 -
ホール テーブル、イス、装飾、メニュー表
入口 看板・のれん

備品チェックリスト

場所 必要なもの
厨房 洗剤、除菌用品、エプロン
ホール 箸、客席用調味料入れ、ペーパーナプキン、従業員用ユニフォーム
入口 会計用伝票、領収書、レジ用ロールペーパー、伝票挟み、つり銭トレー、アルコール液

飲食店の開業で使える協力金・補助金

  創業
補助金
小規模事業者
持続化補助金
分煙環境整備
補助金制度
補助上限 200万円 50万円 300万円
対象経費 店舗借入金、設備費、人件費 機械装置費、広報費、開発費 喫煙所の設置に必要な経費
補助率 補助対象経費の2/3 補助対象経費の2/3 補助対象経費の4/5
運営元 中小企業庁 全国商工会連合会 東京都産業労働局

創業補助金

 

飲食店の開業で最初に狙いたい協力金としては、中小企業庁の創業補助金が挙げられます。新たに創業する事業主の場合、最大200万円の補助金を受け取ることが可能です。
 

利益に応じた返還義務は発生しますが、開業に必要な自己資金300万円のうち、200万円の補助を受けることができるため、新規の開業であれば必ず確認しておきましょう。

小規模事業者持続化補助金

 

飲食店の開業後に利用することができるのが、全国商工会連合会の小規模事業者持続化補助金です。販路開拓や広告出稿などで、最大50万円の補助金を受け取ることができます。
 

飲食店舗のホームページの作成やMEO対策、バリアフリー化にともなう設備投資などで補助を受けることができるため、創業補助金と同様、忘れずにチェックしておきましょう。

分煙環境整備補助金制度

 

飲食店を東京都内で開業するときには、東京都産業労働局の分煙環境整備補助金制度もおすすめです。店舗の分煙対策において、最大300万円の保書金を受け取ることができます。
 

東京都内限定という条件はありますが、外国人旅行者の受け入れにともなう多言語対応への設備投資などにも使えるため、対象エリアの店舗であれば、申請を検討しましょう。

一人でも開業できる小さい飲食店の規模 

店舗の面積:10〜15坪

飲食店を一人で開業する場合、店舗の面積は10〜15坪は必要になります。1坪あたりの広さは約2畳となるため、小規模な店舗であれば最低でも20〜30畳は確保しておくべきです。
 

店舗の席数:20〜30席

飲食店を一人で開業する場合、店舗の席数は20〜30席は必要になります。1坪あたりの席数は約2席となるため、小規模な店舗であれば最低でも20〜30席は確保しておくべきです。
 

ターゲット:20〜50代

飲食店の開業を一人で行う場合、ターゲットの年齢層は20〜50代の幅広い年齢層が予想されます。年齢層を絞りすぎてしまうと、外れてしまった場合のリスクが大きいからです。
▶飲食店の開業までの流れを詳しく知るならこちら

飲食店の開業手順マニュアル

1:コンセプトの検討


飲食店の開業を行う場合、まず最初に考えるべきことは、店舗のコンセプトやメインターゲットです。

このステップが曖昧な場合、店舗の内装やメニュー、価格設定などのあらゆる項目がズレてしまうため、具体的なビジネスモデルを細かく計画しましょう。

2:事業計画の策定


店舗のコンセプトが決まった後は、金融機関の融資に必要となる事業計画を策定します。
 

開業の動機や経験の有無、資金調達の内訳、売上高の予測、事業の見通しなどを細かく記載することになるため、コンセプト検討の段階から固めておくと良いでしょう。

3:店舗の物件探し


事業計画の策定が終わった後は、実際に利用する店舗の物件を探します。

最初のフローで決めたコンセプトに沿うように、近隣の土地柄や最寄りの交通機関、通行量やターゲット層の人数など、複数の不動産会社と相談しながら見つけましょう。

4:開業資金の調達


店舗の物件を契約した後は、金融機関へ開業資金の融資を相談します。

原則として、融資の申請は物件の契約後に行うのが通例となっているため、事前に作成ておいた事業計画書を持ち込み、融資の相談を行いましょう。

5:料理メニューの開発


開業資金を調達した後は、提供する料理メニューの開発に移ります。 


メニューブックや食器の発注、仕入れ先の選定から試作品の開発など、後々の工程が滞らないよう、コンセプトをもとにしながら早めに決めておく必要があるでしょう。

6:店舗の内外装の施工


料理メニューを開発した後は、店舗の内装や外装の工事を依頼します。

設計や施工の会社といっても、住宅がメインで飲食店の施工経験がない会社もあるため、施工実績を見せてもらい、気に入った会社に見積もりを依頼しましょう。

7:厨房設備・備品購入


店舗の内外装を決めた後は、厨房に設置する調理設備を購入します。

 

厨房の設備は、店内の施工までには決めておくのがおすすめです。調理用具や食器などの備品は相当な量になるため、必ずリストを作り、買い忘れがないようにしましょう。

8:各種届出・手続き


厨房設備を設置した後は、各種届出の提出や手続きを行います。

食品営業許可申請、防火管理者選任届、開業届の3種類は必ず提出する必要があるため、別途講習の受講が必要な届出に関しては、余裕をもって早めに受講しておきましょう。

9:スタッフ採用・教育

 

各種届出を提出した後は、スタッフの採用と教育に移ります。

従業員の採用は、募集期間や教育期間を逆算して進めなけれないけません。自分ひとりで開業する場合は不要ですが、オープンの前までに調理や接客の研修を行いましょう。

10:集客・販促

 

スタッフを採用した後は、販促と集客対策を行います。


看板やポスティング、Google広告やFacebook広告など、オフラインからオンラインまでさまざまな集客方法があるため、ターゲットをもとに集客方法を決定しましょう。

11:プレオープン


集客対策を行った後は、プレオープンの日付を決めます。

プレオープンとは、オープン直前に行う試運転の営業日のことで、接客や料理が目指すべきレベルに到達しているかをチェックする重要なステップです。

12:開業

 

プレオープンが終わった後は、いよいよオープンです!

一般的な飲食店の場合、黒字になるまでには平均6カ月ほどの赤字期間が発生するため、まずは目先の利益よりも、接客や調理フローの最適化を図ることを意識しましょう。

飲食店の開業に必要な資格・免許

  食品衛生責任者 防火管理者
提出書類 食品営業許可申請 防火管理者選任届
取得方法 講習の受講 講習の受講
講習費用 10,000円 前後 7,000円 前後
講習期間 1日 1日〜2日
問い合わせ先 食品衛生協会 日本防火防災協会

食品衛生責任者の取得

 

飲食店の開業にあたっては、全ての店舗施設において食品営業許可申請の提出が必要になります。申請に必要なるのが「食品衛生責任者」と呼ばれる資格です。

地域によっても異なりますが、おおよそ10,000円前後で受けられる講習の受講によって取得することができるため、予備知識がなくても簡単に取ることができます。

防火管理者の取得

 

飲食店の開業にあたっては、30人以上を収容できる店舗において防火管理者選任届の提出が必要になります。申請に必要なるのが「防火管理者」と呼ばれる資格です。
 

地域によっても異なりますが、おおよそ7,000円前後で受けられる講習の受講によって取得することができるため、食品衛生責任者と同様、簡単に取ることができます。

調理師免許は任意

 

飲食店の開業と聞いた場合、真っ先に調理師免許を思い浮かべるかもしれませんが、実は調理師免許の有無は店舗の開業や運営には一切関係ありません。
 

取得によって調理スキルの向上などを見込むことができますが、法的に必要な資格ではないため、持っていない場合でも焦る必要はないでしょう。

飲食店の開業に必要な届出・手続き

  提出先 対象店舗 時期時期
食品営業許可申請 保健所 全ての店舗 店舗完成10日前
防火管理者選任届 消防署 収容人数が30人以上の場合 営業開始の前日
防火対象設備使用開始届 建物を新たに使用する場合 使用開始7日前
火を使用する設備等の設置届 火を使用する設備を設置する場合 設備設置の前日
深夜酒類提供営業開始届出書 警察署 深夜12時以降に酒類を提供する場合 営業開始10日前
風俗営業許可申請 キャバクラなどの接待行為を行う場合 営業開始2カ月前
開業届 税務署 個人で開業する場合 開業日から1カ月以内
社会保険 労働基準監督署 個人で開業する場合 できるだけ速やかに
雇用保険 公共職業安定所 従業員を雇う場合 雇用日の翌日から10日以内
労災保険 社会保険事務所 従業員を雇う場合 雇用日の翌日から10日以内

食品営業許可申請を保健所へ提出する

 

飲食店を開業する場合、全ての店舗ジャンルにおいて、食品営業許可申請の提出が義務付けられています。店舗完成の10日ほど前までに所管の保健所への提出が必要です。

食品営業許可申請とは、食品を取り扱う店舗が営業の許可を求めるための申請手続きであり、1店舗につき1人以上の食品衛生責任者を設置する必要があります。

防火管理者選任届を消防署へ提出する


飲食店を開業する場合、収容人数が30人以上の店舗において、防火管理者選任届の提出が義務付けられています。営業を開始する前までに所管の消防署への提出が必要です。

防火管理者選任届とは、火器製品を取り扱う店舗が営業の許可を求めるための申請手続きであり、1店舗につき1人以上の防火管理者を設置する必要があります。

開業届を税務署へ提出する


飲食店を個人で開業する場合においては、開業届(個人事業の開業・廃業等届書)も忘れずに提出しておきましょう。開業から1カ月以内に所管の税務署への提出が必要です。

提出しないことによる罰則規定はありませんが、最大65万円の控除を受けられる青色申告のときに必要になるため、特殊な事情がなければ提出をおすすめします。

飲食店を開業するときの物件選びのポイント

店舗の立地

 

飲食店を開業するうえで、最重要となる項目が店舗の立地です。コンセプトやターゲットにマッチした場所に設置しなければ、集客の見込みが立たなくなるからです。
 

駅に近い物件が良いのか、住宅街の物件が良いのか、もしくは商業施設内にオープンするべきなのか、狙っているターゲットによって理想の立地は異なります。

家賃の予算

 

飲食店を開業するうえで、立地の次に重要となる項目が家賃の予算です。飲食店の運転資金においては、店舗の家賃と人件費が多くの割合を占めるからです。
 

とくに創業期の飲食店は、ほとんどの確率で赤字になることが予想されるため、店舗の家賃をはじめとする固定費については、なるべく最小限に抑えておくべきです。

物件の種類

 

飲食店を自宅で開業する

飲食店を自宅で開業するメリットとしては、開業の費用を大きく削減することができるという点です。物件の初期費用や月々の固定費などを抑えることができます。
 

デメリットとしては、必ずリフォームが必要になるという点が挙げられます。食品衛生法において、店舗部分と住居部分は仕切らなければならないと定められているからです。

 

飲食店を居抜き物件で開業する

飲食店を居抜き物件で開業するメリットとしては、以前の店舗の設備をそのまま流用することができるという点です。厨房器具などの設備投資を抑えることができます。
 

デメリットとしては、店舗のデザインを変えにくいという点が挙げられます。また、以前の店舗のイメージも引き継いでしまうため、場合によってはハンデとなり得ます。

飲食店の開業で考えられるリスク

金銭面でのリスク

 

飲食店を開業する場合、まずは家賃や人件費などの金銭面のリスクを真っ先に留意すべきです。飲食店は新規が参入しやすいジャンルであるため生存競争が激しく、一年以内の閉店率は3割強ともいわれています。

家賃の予算を厳守することはもちろん、創業補助金や小規模事業者持続化補助金などの使える制度は徹底的に使い、まずは開業に必要な資金をしっかりと確保することが重要です。

衛生面でのリスク

 

飲食店を開業する場合、賞味期限切れや食中毒などの衛生面のリスクについても考慮しておく必要があります。近ごろでは、アレルギーや原材料などをメニューに表記する店舗も増えてきました。

店内清掃や害虫駆除を定期的に行うことはもちろん、賞味期限切れの食材を提供することがないよう、オペレーションにおけるルールをあらかじめ定めておくことが大切です。

風評面でのリスク

 

飲食店を開業する場合、Twitterによる炎上などの風評面のリスクには十分に注意する必要があります。SNSや口コミサイトが普及した現代においては、粗末な対応ひとつが店舗の倒産につながる事態にも発展しています。

店舗のSNSを運用する場合には、たとえ理不尽なクレームがあった場合でも、個人を名指しで批判するような発言は避け、毎日の営業も誠意をもって対応することが重要です。

飲食店の開業に向いていない人・失敗する人の特徴

経営やビジネスの視点が足りない人

 

飲食店を商売として開業する以上、当然のことながら利益を追求しなければなりません。とくに失敗する人に多いのが「美味しい料理さえ作ることができれば、お客さんは自然と集まって来てくれる」と思い込んでいるケースです。

飲食店の経営には、ターゲットやコンセプトの選定にはじまり、メインの集客媒体はどうするか、客単価はいくらに設定するかなど、調理以外の戦略が重要になってきます。料理が美味しいことは最低条件にすぎないため、しっかりと認識しておきましょう。

事業計画が曖昧で資金を調達できない人

 

飲食店の新規で開業する場合、物件の初期費用や黒字化までの運転資金など、最低でも1,000万円という大金を用意しなければなりません。とくに失敗する人に多いのが「開業資金は全て身内や親族に負担してもらった」というケースです。

どのような事業計画書であれば融資は降りるのか、どの補助金を使えば最小限の出費で済むかなど、必要な情報は他力本願ではなく自分自身でリサーチを行うことが重要です。資金を調達する能力がなければ、その後の店舗運営も立ち行かなくなってしまいます。

こだわりが強く他人の意見を聞き入れない人

 

飲食店を開業する場合、まずはターゲットとコンセプトの選定が重要な項目になります。とくに失敗する人に多いのが「根拠やデータもなく経営者が理想とする店舗を体現してしまう」というケースです。

経営者自身のこだわりも重要ですが、本当に必要なことはユーザーが何を望んでいるかを考えることであり、自分本位なこだわりで店舗の運営方針を決めてしまうことのないよう、常にユーザー目線に立った経営戦略を意識しましょう。
▶飲食店の開業までの流れを詳しく知るならこちら

飲食店の開業に向いている人・成功する人の特徴

料理を作ることが好きな人

料理に対して自信を持っていることは、とても大切なことです。経営者が料理人の場合も、調理をする人が別の場合でも、自分の料理を心から愛し、自信を持っていなければ、お客様に自信を持ってお勧めすることはできません。
 

飲食店を経営するということは、食材の調達などの仕入から、値段設定、集客対策、広告出しなど、あらゆる面から、自店舗のメニューと向き合い続けるということです。つまり、料理が好きで、絶対的な自信を持っていることが、全力投球をし続けられる底力になるのです。

他人とのコミュニケーションが好きな人

 

「お客様を喜ばせたい」「お客様の笑顔が見たい」という、お客様のために施したいという気持ちは、人と接することが好きでなければいけません。

飲食店を経営するということは、寡黙な職人が黙々とモノづくりに励むこととは違い、お客様の反応を日々研究し、改善しながらよりよいサービスに結び付けていくことに他なりません。
人と接することが好きで、もっと言えば、人が好きでなければ続けていくことは難しいでしょう。

チャレンジ精神が旺盛な人

 

飲食店に限らず、成功する経営者の多くは挑戦を恐れず、過去のリスクを頭に入れたうえで前向きに素早く行動します。

失敗やリスクを恐れていつまでも行動ができずにいると、せっかくのチャンスを逃してしまいます。
もちろん、準備や下調べ、研究を行った上での判断が必要ですが、もし失敗した時には、次の策へすぐに切り替えられる判断力や行動力、つまり、チャレンジ精神が大切です。

決断力や判断力に優れた人

飲食店経営において、色々な場面で、小さなものから大きいものまで、決断してしなければいけません。例えば、事業計画を一掃したり、雇用を見直したり、時には閉業を決める大きな決断に迫られることもあるでしょう。
 

スタッフや周りの人たちと相談しながら進めていくこともあれば、ここぞというときには、経営者の強い意思を持った決断をしなければならないときも出てきます。

仕事が大好きで没頭できる人

 

飲食店経営に限らずとも、仕事は、順調なときばかりではありません。むしろ、辛い時、困難な事の方が多いでしょう。そんなときを乗り越えて成功させられる経営者は、基本的に仕事が大好きで、夢中で仕事に没頭できる人が多いのが特徴です。

熱意を持って前向きに仕事へ取り込む姿勢は、お客様やスタッフ、業者の方にも必ず伝わり、結果として、店舗やサービス、商品の魅力も理解してもらいやすくなります。
 

そして、ポジティブなオーラによって、自然と良い人脈も集まり、成功へのスパイラルが生み出されていくでしょう。

飲食店の開業に必要なスキルや能力とは?

経営能力

 

飲食店の開業には、予定の飲食店の業態や特長を定め、集客目標や収益目標、返済計画などをしっかりと立て、その計画通りに事業を進めていく経営能力が必要不可欠です。
 

また、経営を上手に回していくためには、会計や税務、法律や衛生管理に関する知識はもちろんのこと、折衝能力や業界内外での人脈など、総合的な経営力が求められます。

資金調達能力

 

飲食店の開業には、ほとんどの場合、開業資金と運転資金の両方を貯めてから開業するか、貯められなかった場合は、金融公庫からの借り入れを行わなければなりません。

創業計画書や事業計画書の作成から、銀行や政策金融公庫への融資の相談など、飲食店を開業するためには、開業資金の調達能力が大きく関係してきます。

マネジメント能力


飲食店の開業において、自分ひとりで経営を行う以外は、スタッフを雇い、調理や接客を教育してから、一人前として機能するように育てなければなりません。

人材の採用から教育方法や研修期間の決定、人間関係の構築など、良い意味でスタッフや業者さんたちを巻き込みながら経営を支えていくマネジメント能力が必要になります。

メニュー開発能力


飲食店の開業において、他店にはないオリジナルの料理や季節に応じたイチオシの料理など、料理やメニューを開発する能力も重要な資質の一つです。

原価の安い看板メニューを作ることができれば、それだけ店の利益を上げることができます。単純な美味しさだけではなく、コストと手間のバランスを考えることも重要です。

飲食店を開業するなら開店ポータルBizがまるごとサポート!

今回は、小さい飲食店を一人で開業するときの開業資金や手続きにスポットをあてながら、開業の流れやリスクなどについても徹底的に解説していきました。
 

飲食店の開業までは容易でも、店舗を長く続け、成長させていくことは大変です。繁盛店を築き上げていくためにも、戦略や道筋を具体的に描くことが重要です。
 

開店ポータルBizでは、今までに5,000店の新規開業をサポートしてきた実績があります。開業にあたって必要な、ネット回線やビジネスフォン、厨房機器やPOSレジ、会計ソフトや防犯カメラなど、店舗に必要なものは何でもお任せください!

▶飲食店の開業までの流れを詳しく知るならこちら

開店ポータルBizでは、飲食業界に強い税理士探しや店舗運営にかかるコスト削減のほか、資金調達サービス、地域やお店にあった集客方法・HPやSNS運用についてのご相談を無料で承っております。ぜひお気軽にお問い合わせください!

開店ポータル編集部
2022/08/12