新着記事一覧

  • 【飲食店閉業】コロナ閉業の現状と手続き方法について解説
    新型コロナウイルスの影響で、外出自粛や緊急事態制限の時短要請により、多くの飲食店が打撃を受けています。 中には経営を続けるのが困難になり、閉業を考えるオーナーも少なくありません。しかし実際に店舗を閉業するとなると、さまざまな手続きが必要となります。   今回は、飲食店閉業の際に必要な手続き方法を解説していきます。 コロナ禍で飲食店の閉業が増加中 新型コロナウイルスの感染が拡大した2020年以降、全国的に外出自粛が求められています。2021年の5月には三度目となる緊急事態宣言が発令され、時短営業や酒類提供停止が求められる飲食店は、厳しい状況が続いています。 先の見えない状況が続く中で、閉業を決断する飲食店も増えています。閉業を決断する理由はさまざまですが、主に以下のようなケースが見受けられます。 ・赤字経営からの倒産、閉業 ・オーナーの加齢・健康状態の悪化による閉業 ・近い将来再出発することを見越し、ダメージが少ないうちに一旦閉業 ・仕入れ先の経営状況が悪化し、必要な食材を確保できなくなり閉業   今まで大人数の会食が売上の主力だった居酒屋などは、特にコロナの影響を受けやすいとされています。テイクアウトやデリバリーの需要は高まっていますが、それらに対応しきれていない店舗は、非常に厳しい状態にあります。そのため現在では、閉業を決断する飲食店も少なくありません。  飲食店を閉業する方法 飲食店を閉業する際に、方法は大きく分けて3つのパターンが挙げられます。それぞれ特徴が異なるので、一つずつ見ていきましょう。 店舗を売却する 飲食店の店舗売却は、一般的に居抜きで行われるケースが多いです。キッチンや空調など設備をそのまま転用できるので、売り手だけでなく買い手にもメリットがあるからです。物件が賃貸だった場合は、売却交渉の前に貸主の許可を得ておきましょう。無許可で交渉を進めると、居抜きで売却できなくなり、原状回復した上で売却しなければならない可能性があります。 第三者に業務委託する オーナーが経営から退き、第三者に店舗を委託するという方法もあります。 基本的な売上やリスクは委託した相手に帰属しますが、一定割合の報酬を受け取る契約にすることも可能です。 一方で収益やリスクを自身に帰属する契約にする場合には、経営者である時と状況はあまり変わらなくなる可能性もあります。 M&A・事業譲渡する 店舗自体をM&A・事業譲渡するという方法もあります。買い手に不動産契約や店舗経営権を譲渡することになりますが、店舗自体は引き続き経営してもらうことが可能です。この場合、お店自体は存続するので、従業員や取引先に迷惑をかけずに済むというメリットがあります。   M&Aで飲食店の経営権を譲渡する場合、買い手側は店舗の人材やノウハウをすべて継承できます。人材確保やノウハウ習得にかかる時間・手間を短縮できるので、買い手側にとっても大きなメリットがあります。 また店舗がテナントで賃貸している物件の場合、契約満了までの賃料、違約金、退去時の原状復帰費用などを負担しなければなりません。しかしM&Aで売却する場合、買い手が納得してこれらを引き継げば、撤退コストが発生しません。これらの理由から、たとえ売却額が低額だったとしても、売り手側にとっては複数のメリットがあると言えるでしょう。  飲食店の閉業手続き方法 飲食店を閉業する際には、いくつかの手続きを済ませなければいけません。必要な手続きを怠ると、後から通達が届きトラブルに発展しかねないので、気をつけましょう。 手続き方法は法人の場合と個人の場合で異なるので、まずは法人から解説していきます。 法人の場合の手続き方法 飲食店を法人名義で経営している場合、閉業の流れは以下の通りになります。   1.スケジュールを決め、営業を終了する まずは飲食店の閉業スケジュールを策定します。全体の流れが決まりましたら、閉業手続きに入る前に店舗の営業を終了しましょう。   2.解散決議と清算人の選任 次に株主総会や取締役会で、解散決議と清算人の選任を行いましょう。「決算人」とは、解散後の精算行為を担当する役割です。多くの場合は経営者が務めることになります。精算内容は債権回収・債務整理や、不動産の解約・名義変更などが含まれます。   解散後は清算行為以外の営業が行えなくなるので、忘れずに担当者を決定しておいてください。決議と選任が終わった後、法務局へ解散登記・清算人選任登記をします。あわせて税務署など行政機関への手続きも行いましょう。   3.通知・官報公告 次に債権者に対して、解散の通知・官報公告を行います。すべての債権者に異議申し立ての機会を与えることが目的とされているので、2ヶ月以上の公告期間を設けるよう定められています。公告を行った後、通常の事業年度開始日から解散日までの決算承認と確定申告を行います。解散日は株主総会で解散決議された日となるので、間違えないようにしましょう。   4.財産・債務の整理 次に債権の回収や、債務の整理を行うことになります。これらの整理をすべて完了させないと閉業することはできません。すべての精算が完了したら、残った財産は株主に分配することになります。経営者が100%の株式を所有している場合には、すべての財産が手元に残ります。   5.清算確定申告 財産分配が確定してから一ヶ月以内に、清算確定申告を行いましょう。ただし期間内に最終分配が行われる場合には、その前日までに申告を済ませておかなければならないので、注意しましょう。   6.清算結了の登記 最後に法務局にて清算結了の登記を行い、税務署などに清算結了届を提出しましょう。ここまで済ませれば、法人の閉業手続きが完了となります。 個人の場合の手続き方法 飲食店を個人事業主として閉業する際の手続きは以下の通りです。法人の解散登記とは異なり、順序はあまり意識しなくても大丈夫です。   1.財産・債務の整理 まず財産の整理を行い、閉業後に残る現金を計算しておきましょう。もし借入金が返済しきれない場合には、金融機関などに相談して返済計画を立てるようにしましょう。   2.リースの清算 店舗の設備がリース契約の場合、解除や精算を行う必要があります。また営業終了日に合わせてリース品の返却も行ってください。   3.賃貸契約の解約 店舗が賃貸だった場合、物件所有者と管理不動産会社に対して、賃貸借契約の解約通知を行う必要があります。契約内容によって通知期限が異なるので、事前に契約書を確認しておいてください。   4.閉業通知 従業員を雇用している場合、解雇の30日以上前に従業員へ通知を行う必要があります。通知が遅れてしまうと不当解雇として訴えられるリスクもあるので、通知を忘れないようにしましょう。   5.行政機関への届け出 飲食店は開業の際にあらゆる行政機関からの認可が必要ですが、閉業に際しても届け出が必要になります。税務署、保健所、消防署、警察署などに必要な届け出を提出しましょう。   6.取引先へ連絡する 店舗の閉業後は継続した取引が不可能になるので、取引先にも連絡しておかなければいけません。閉業の予定日や取引の有効期限など、余裕を持って伝えておきましょう。   7.原状回復工事 居抜き物件として売却しない場合には、原状回復工事が必要になります。原状回復工事とは、入居前の状態に戻る工事です。床・壁紙の貼り替え、クリーニング、各種塗装などの工事を済ませ、借りる前の状態に復元しましょう。 閉業届の提出先は? 閉業の際にはいくつかの届け出を、指定の提出先に出さなければいけません。 主に保健所、警察署、消防署、税務署に届け出を出す必要があるので、必要な書類や手続きを見ていきましょう。 保健所 飲食店を閉業する際、保健所には「廃業届」の提出が必要です。一般的には、提出期限は営業終了から10日以内に提出する必要があります。ただし地域によっては機嫌が前後するケースもあるので、事前に所轄の保健所ホームぺージなどで確認しておきましょう。 また「飲食店営業許可書」の返納も行う必要があります。「飲食店営業許可書」は開業時に受け取っているものですが、もし見つからない場合には、紛失届を提出することで対処可能です。許可書の原本を紛失している場合、早めに所轄の保健所に問い合わせましょう。 警察署 飲食店を閉業する際、警察署には「廃止届出書」を提出します。「廃止届出書」は所轄の警察署ホームページでダウンロードできるので、廃止事由を記載して提出しましょう。 「風俗営業許可」を取得している場合、返納が必須となります。廃業・返納の理由を記載した返納理由書を同封した上で返済してください。また「深夜酒類提供飲食店営業開始届出書」を提出している場合には、「廃止届書」を提供する必要があります。届け出の期限に関しては、どの場合も営業終了日から10日以内となっています。 消防署 飲食店を閉業する際、消防署には「防火管理者解任届」の提出が必要です。また防火管理者に選任されている場合には、「防火管理者選任届出書」の「解任」に、閉業日を解任日として記入して提出してください。 届け出に明確な期日は設けられていませんが、営業終了日が解任日とされるので、遅滞することなく提出しましょう。 税務署 飲食店を閉業する際税務署には以下の届け出を提出する必要があります。 ・事業廃止届 ・給与支払事業所等の開設・移転・廃止届出書 ・所得税の青色申告の取りやめ届出書 ・事業廃止届出書 もし複数の都道府県にまたがって経営していた場合には、それぞれの自治体において手続きが必要となるでしょう。事前の各自治体の税務署ホームページを確認しておいてください。 まとめ コロナ禍において飲食店の閉業は増加しています。閉業の理由はさまざまですが、どの場合でも閉業手続きは欠かせません。法人・個人で閉業手続きの手順が異なりますが、どの場合も税務署・警察署・保健所・消防署などに届け出の提出を忘れないようにしましょう。 そして閉業後にどうするのか、展望を固めておくことも大切です。閉業後に後悔することがないように、一つずつ確実に処理していきましょう。
    開店ポータル編集部
    2021/09/28
  • ATMの跡地が続々とテイクアウト専門店に!?
    コロナ禍では、依然として飲食店にとって厳しい経営状態が続いています。 しかし、コロナ禍だからこそ店舗営業するには最適だと言われている、ATM跡地を活用したテイクアウト専門店が続々と増え話題となっています。   そこで今回は、なぜいまATM跡地を利用して開業しているのかその理由と、併せて実際に開業している店舗のご紹介などお伝えしていきます。   これからテイクアウト専門店を開業する方は、ぜひ参考にされてみてください。 ATMが減ってきている理由 近年ではキャッシュレス化が普及し始めると伴に、ATMの利用も減少傾向にあります。   下記の表からも分かるように、緩やかではありますがATMの設置台数が減少しているのがわかるでしょう。そして今後もインターネットバンキングなどの普及も加速していく中、さらに減少傾向を辿るものと予想されます。   今後もATM設置は減少していくものと考えられます。 画像参考:https://www.smbc.co.jp/kojin/special/inside/atm/   そして、このATM跡地を活用しているのがテイクアウト専門店です。コロナ禍では、人々が求めるニーズの変化に伴い経営の多角化や業種転換などを考えている経営者も増えてきています。 ATMがテイクアウト専門店に最適な理由 では、なぜATM跡地はテイクアウト専門店に最適なのでしょう。その理由を3つお伝えしていきます。 狭小だからこその営業スタイル   テイクアウト専門店は、商品を売る事さえできれば同じ店舗で製造せずとも営業は可能です。そのため商品は別の店舗にて製造し、販売数だけを卸するのも一つの方法であり投資対効果も期待できます。   もちろん、狭小でもキッチンカーのように厨房機器を設置できますので、製造数量は限られてきますが製造と販売、両方行うことも可能です。 業務転換や新規出店がしやすい コロナ禍では、客足の減少などの理由により飲食店の閉店や倒産などが目立ちました。しかし一方では、商品を持ち帰り自宅で食べることができるテイクアウト専門店の利用が人々の間では浸透しています。   それに伴い、テイクアウト専門店に業務転換や新規出店する、といったコロナ禍ならではの傾向も見られています。実際にATM跡地を利用した場合、物件取得費用や改装工事など合わせても約200万円ほどで済み、コストを大幅に削減しながら営業をすることが可能です。 買い物がしやすく立地の良い場所にある 元々ATMが設置されている場所は、駅やバス停付近など人通りもよく店舗を開業するには最適な場所にあります。 特に、テイクアウト専門店のようなちょっと立ち寄り目的のものだけを購入して帰るには好都合と言えます。 ライフラインが必要ない 基本的にATMには、電気は通っていても水道やガスは通っていないことがほとんどです。しかし、テイクアウト専門店であれば、そこで調理する必要がない場合がほとんどなので、水道やガスなどのライフラインが必要ありません。 自宅などで調理をして、それをATMの跡地で売るというスタイルであれば、ライフラインの利用料も抑えて、お店をすることができるでしょう。   飲食店舗は狭小物件が人気急上昇!店舗物件探しのポイント  ATM跡地、テイクアウト専門店開業メリット 続いて、ATM跡地をテイクアウト専門店に開業するメリット4つをみていきます。 開業、撤去費用を抑えられる 前述したように、コンパクトなATM跡地では改装費用を抑えながら開業することが可能です。 例えば通常客席を設ける飲食店の場合、開業資金として1000万円を必要としますが、ATMでの跡地では約5分の1程度の予算で開業することもできますし、撤去する際もコストを抑えることが可能です。 コストを控えながら雇用の維持を守れる コロナ禍では、飲食店が大きな打撃を受け雇用を守りながら経営を続けていくことが難しい状況です。   インターネット調査会社の「シンクロ・フード」が、503名の飲食店.COM会員を対象に「コロナ禍の雇用状況や人材管理」(2021年3月23日~2021年3月25日)について調査を行ったところ、64.5%もの従業員が解雇や退職を余儀なくされていたことが分かりました。   その点、狭小店舗では1~2人の従業員で十分なため、万が一の場合も立て直しを図りやすく雇用の維持を守りやすいといえるでしょう。 密を避けやすい 小さな店舗内では、入店人数も1~2人と限られてくるため密を避けやすい状態にあります。目的の商品だけを購入するため、待ち時間もかからずクレームも起きづらいでしょう。 コンパクトでも助成金などを活用できる 小規模店舗でも新型コロナ感染症対策として、飲食店は時短営業や売上げが減少した場合、助成金や補助金などがさらに拡大しています。   受け取った助成金や補助金を活用し生き残りを考えた場合、大規模店舗より返って狭小店舗の方が収益を補いやすい場合もあります。コロナ禍での先行きの見通しが立たない中では狭小店舗の強みとなるでしょう。   【事業転換補助金】飲食店のデリバリー専門店化に利用可!    このように、ATMの「狭小」「立地の良さ」が幸いし、これまで難しかったコスト面やお店の宣伝効果も期待できますし、これからテイクアウト専門店を開業する方にとっては絶好の機会となるでしょう。 ATM跡地・テイクアウト専門店事例   では、実際にどのようなテイクアウト専門店がATM跡地を利用しているのでしょう。以下の3店舗をご紹介していきます。 9平方メートルの食パン専門店「高匠」 昨年の10月2日、東京田園都市線あざみ駅前のATM跡地に、9平方メートルの食パン専門店「高匠」がオープンしました。   ATM跡地の雰囲気を活かしつつも、高級感のあるデザインになっており客層の中心は近隣の住民が多く、毎日オープンしてから4時間で完売しているといいます。   湯種食パンは、2斤1本850円(税込み)と価格を控えているとありますので、狭小店舗ならではのコスト削減によって、提供できる強みであるといえるでしょう。 参考画像:https://kohoku.keizai.biz/headline/3078/ 5坪のサンドイッチ専門店「PANYA-SAN」 昨年の2月17日、浦和駅西口のATM跡地に、5坪のサンドイッチ専門店「PANYA-SAN」がオープンしました。   元はATMとは思えないほど、とてもおしゃれで店内も明るく、立地条件も良いことから毎日400食前後の商品が完売しているといいます。   このように5坪あれば、商品を並べても開放的な印象になりますし、広さも十分であるといえるでしょう。 画像参考:浦和西口サンドイッチ専門店「PANYA-SAN」レポ!営業時間やメニューなど | Urawacity.net(浦和シティネット) 10坪のプリン専門店「トミーズプリン工房」 昨年3月20日に、都営浅草線戸越駅から徒歩2分、戸越銀座商店街に10坪のプリン専門店「トミーズプリン工房」がオープンしました。 以前は、三菱UFJ銀行のATM跡地とあり手狭でありながらも、製造工場の間口にはちょうど良く、多い時には1日1400個売れる日もあるといいます。 このように、10坪もあれば製造販売も同時に行うことができ工場をほかに持たずとも営業することが可能です。今後は、「ATM跡地にチェーン店を広げようと計画中」とのことで営業のしやすさが伺えます。 参考画像:https://www.tommys-pudding.jp/ ご紹介した3店舗全て、売れ行きの良さからATM跡地がテイクアウト専門店として開業するには条件も良く、多くのメリットが得られていることも分かりました。 そのほかATM跡地は、自動ドアや躯体もしっかりしていることから、今後はこのような営業スタイルがトレンドになっていくのではないかと予想されます。 ATM跡地でテイクアウト専門店を開業する注意点 ATM跡地は、テイクアウト専門店にとって良い条件が揃っている一方で、開業するにあたっては注意しなければならないこともあります。 限られたスペースでの作業 店舗事例でもお伝えしたように、ATM跡地は手狭なため作業スペースをうまく利用しなければならないことが大前提出です。そのため、食パン専門店「高匠」のように製造は工場で行い、商品だけを販売するスタイルも良いでしょう。製造も行うのであれば10坪は必要になりそうです。 水道やガスの取り付け工事は必要 ATM跡地を利用する際は、電気は通っていますが水道やガスの取り付け工事は必要になります。もし必要な場合は、申請するようにしましょう。 ただ、テイクアウトのみの場合は、ただ商品を売るだけというスタイルがおおいので、ガスや水道の取り付けが必要ないことも多いです。 まとめ 本記事では、近年続々と増加傾向にあるATM跡地を利用したテイクアウト専門店 についてお伝えいたしました。   店舗は狭くても立地の良い場所に出店することができれば、これまで以上の売上げが見込めることや、開業資金のコストを抑えられるなどのメリットなどから今後、新しい開業スタイルとして定着していくことになりそうです。   開店ポータルBizでは、テイクアウト専門店を開業するにあたりさまざまな面においてサポートさせて頂いております。不安に感じていることや疑問点などございまいましたらお気軽にご相談(無料)ください。  
    開店ポータル編集部
    2021/09/07
  • Instagramの地図検索機能が実装!Googleマップとの違いは?店舗集客を強化しよう!
    Instagramで店舗情報を検索するユーザーが増えています。写真に特化したSNSであるInstagramを利用して集客対策をしている店舗も多いでしょう。   しかし、Instagramからの集客といえば、集客ハッシュタグ検索や投稿されるメニューの写真などをイメージされる方が多いのではないでしょうか。   本記事は、先日、地図検索機能が導入されたInstagramについて詳しく解説し、店舗集客をさらに強化させる方法をお伝えします。   Instagramが地図検索機能を導入 Instagramが「地図検索機能」の展開を発表 Instagramが2021年6月17日、近隣の人気スポットを検索できる地図検索機能を日本国内に導入すると発表しました。   この「地図検索機能」を使うことで、利用ユーザーは近隣の人気スポットを検索できるようになります。   地図検索機能は、2021年3月からテスト導入されてていましたが、今回のアップデートにより、Instagramアプリのユーザーに向けて正式導入されました。   地図検索機能とは 地図検索機能とは、ユーザーの位置情報をもとに、現在地周辺の人気スポットを地図上から検索できる機能です。   「カフェ」「美容院」のようにカテゴリー別に表示することも可能で、ユーザーは興味があるスポットを簡単に見つけられます。   また、一部のハッシュタグの検索結果ページにも地図が表示されるため、ハッシュタグ検索でも近隣の人気スポットを調べられるでしょう。   例えば「#カフェ」と検索すると、ハッシュタグをつけてシェアされた投稿に地図が表示され、地図をタップすると関連スポットが掲出されます。   「Googleマップ」との違い Instagramの「地図検索」機能はGoogleマップの機能とも似ていますが、ユーザー層や利用シーンが異なると考えられます。   Googleマップは「地図」であるため、すでに行きたいお店が決まっていたり、検討している店舗へ行きたい場合に調べるのが主な利用シーンです。   一方、今回のInstagram「地図検索」は、現在地周辺のスポットや任意エリアでの検索が可能なため、土地勘のない地域などのシーンで役立つでしょう。   つまり、店舗集客を強化したい場合は、InstagramもGoogleマップも両方導入することが、店舗にとってベストな集客対策になるといえるでしょう。   Instagram「地図検索」のメリットや特徴 UGCが集約される UGCとは、「User Generated Content」の略で、一般ユーザーによって作れられたコンテンツのことを意味します。   例えば、食べログのレビューやクチコミサイトの投稿などがUGCに含まれ、他ユーザーにとっても親和性が高いとされています。   Instagramの地図検索によって、ユーザーが、行きたい!と思うようなような見栄えの良い投稿が店舗情報に集約されることになるわけです。。   任意のエリアでも検索可能 近隣スポットに限らず「このエリアを検索」という箇所をタップすることで、任意のエリアについても地域情報を検索することが可能です。   店舗情報の一覧から画像が表示されるようになっていますので、店舗の雰囲気などを伝えることができます。   ハッシュタグ検索ができる ハッシュタグ検索が可能となることで、よりユーザーが求めている情報がピンポイントで表示されるようになります。   より、細かく趣味嗜好を伝えたり、店舗やメニューのアピールをしたい場合にも有効に活用できる機能になるでしょうす。   店舗が行うべき対策 Instagramアカウントを「ビジネスアカウント」へ移行 Instagramのアカウントを持っている店舗は多いでしょう。さらに店舗の集客を強化したい場合は、ビジネスアカウントへの移行をおすすめします。   ユーザー動向を把握したり分析のために有効な機能が無料で使用できますので、SNS集客を行っている場合は早めに移行しましょう。   ビジネス情報の確認 ビジネスアカウントには「ビジネス情報」というプロフィール項目があります。自店舗が誤った情報になっていないか再度確認が必要です。。   カテゴリ:自社の業種やビジネス内容に応じ設定 連絡先オプション:メール・電話番号・住所情報   魅力的なUGCを増やす Instagram「地図検索」機能では、UGCが店舗概要とともに表示される仕組みになっています。   すなわち、ユーザーが来店するか否かを判断する上で重要なポイントもUGCとなるのです。   見栄えの良い画像そ選定したり、投稿を促すためのキャンペーンを実施するなども効果的なのではないでしょうか。   Instagramからの集客は開店ポータルBizにおまかせ! 今回は、地図検索機能が導入されたInstagramについて詳しく解説し、店舗集客をさらに強化させる方法をお伝えいたしました。   開店ポータルBizでは、Instagramの運用はもちろん、店舗用のLINEアカウントの運用やその他集客サービスのご案内を行っております。
    開店ポータル編集部
    2021/07/16
  • 小売店の売り上げアップ対策に防犯カメラが使える!?
    資料のご請求はこちらから 小売店にとって、防犯対策と売上アップは常に意識しておきたい課題です。特に最近はコロナ禍の影響もあり、万引きの増加や売上低迷が小売業界共通の課題として問題視されています。 そこでおすすめしたいのが、防犯カメラを活用した売上アップ対策です。防犯・不正対策を目的として導入されることが多い防犯カメラですが、売上アップ施策にも活用できることをご存知でしょうか。今回は防犯カメラを活用した売上アップ対策について解説していきます。小売店の経営者の方は、ぜひ参考にしてください。  小売店に欠かせない防犯カメラ 一般的に防犯カメラは、犯罪やトラブルを防ぐことを目的として設置されます。主に屋外、入り口、レジ周り、商品棚の周辺といった目立つところに設置されています。防犯カメラの存在をアピールすることで、犯罪やトラブルを防ぐ効果が期待できるでしょう。 近年はコロナ禍の影響もあり、小売店では売上低迷や万引きの増加といった問題が増加傾向にあります。しかし防犯カメラを活用することで、それらの問題を解決に導けるでしょう。 たとえば万引き対策にはAI搭載の防犯カメラが有効です。万引き犯特有の不審な行動も、AIカメラが事前に認識して店舗スタッフに知らせてくれます。スタッフが不審行動を取る人に声をかけることで、万引きの未然防止が可能となります。コロナ禍で急増するエコバッグによる万引きも防止できるので、万引きさせない店舗作りが実現できるでしょう。 さらに防犯カメラは、売上や生産性向上への活用も行われています。防犯カメラシステムの市場は堅調な伸びを見せており、今後もますます導入店舗は増えると予想されています。 小売店に防犯カメラを導入するメリット 導入コスト・ランニングコストなどの問題から、防犯カメラの導入をためらっている店舗も少なくありません。しかし防犯カメラを導入すれば、多くのメリットを得られます。小売店に防犯カメラを導入するメリットを詳しく見ていきましょう。 万引き防止 第一のメリットは、万引きを未然に防げるという点です。 防犯カメラを効果的に設置することにより、万引きへの抑止効果が期待できます。万引き防止の目的で防犯カメラを設置する際には、死角となるような箇所に設置するといいでしょう。また遠隔監視システムが有効です。店舗の様子を遠隔監視することで、移動中や外出中でも店舗の状況が確認できるようになります。 従業員の管理 第二のメリットは、防犯カメラの映像を従業員の管理に応用できるという点です。 小売店のスタッフ労務管理は、これまでシフト管理や勤怠管理が中心でした。しかし内引きなどの内部不正や外国人労働者の増加などに伴い、対応するべき課題が増えています。防犯カメラは、そういった課題を解決する糸口になるでしょう。内引きなど内部不正の抑止効果、接客の様子の確認、クレームがあった際にはカメラ映像によって検証できるというメリットがあります。  顧客の導線を分析 第三のメリットは、顧客の導線を分析できるという点です。 入店から退店まで来店者の動線を分析することにより、今以上に行き届いた動線調査が実現できるでしょう。来店後のお客様の動き、売り場の人口密度といったデータを利用すれば、以下のようなことが行えます。   商品棚の導線設計 店舗レイアウトの改善 来店者数に合わせたシフトの最適化 入店客のカウント 第四のメリットは、入店客のカウントです。 実際の入店者はもちろん、店舗の前を通った人数もカウントできます。AIの技術を組み合わせることで、カメラに映る顧客の顔を解析して、性別・年代を判定することも可能です。再来店のリピーターであることが判定できれば、より進化して行き届いたマーケティング活動も実行できるでしょう。 レジの待ち時間分析 第五のメリットは、レジの待ち時間なども分析できるという点です。 防犯カメラでレジ前の行列の人数を可視化し、人数や待ち時間をカウントできるようになります。必要に応じてスタッフをフォローに入れる体制を整えておけば、お客様のレジ待ちに対する不満やストレスを軽減できるでしょう。 最新の防犯カメラで売り上げアップ 次に防犯カメラを活用して、店舗の売上を伸ばす方法を見ていきましょう。  来店客の購買行動を分析できる 店舗の出入り口や商品棚付近に防犯カメラを設置しておけば、来店客の購買行動が分析できます。来店客の人数、年齢、性別などの属性分析を実施することにより、店内で誰がどんな動きをして購買に至ったかが分析できるでしょう。購買者だけでなく、非購買者すべてを含む全来店者の測定が可能となります。   AIとの連携によって得たデータは、販売試作にも有効活用できます。複数店舗を経営している場合、本部にて各店舗の来店者数や属性をまとめて分析可能です。時間帯や店舗別の比較で現在抱える問題を可視化し、問題改善や売上アップのヒントを手に入れます。購買データに映像解析を加えることによって、詳細な購買データ解析が可能になり、仕入れなどの店舗運営に役立てられるでしょう。 商品を買わずに帰った顧客のニーズ調査 販売施策のヒントは、買わない人に隠れているとも言われています。新規顧客を増やす有効方法として、「顧客になりそうでならなかった人」を分析し、顧客としてうまく取り込むことが売上アップの第一歩となります。   防犯カメラとAIの組み合わせは、買わずに帰った人のニーズ調査に最適と言えます。防犯カメラで店前の通行量を計測し、店舗の前を通る人の数や、入店したお客様の数を計測します。「なぜ店内に入らなかったのか」「なぜ何も買わなかったのか」を分析することにより、買わずに帰った層への有効なアプローチを導き出せるでしょう。  顧客の性別・年代、導線を分析して客単価アップへ 防犯カメラとAIの組み合わせは、労力をかけることなく来店者の属性情報(年齢・性別など)を推定できます。来店者の動線を知ることで、売り場の改善策も見えてきます。   カメラの映像から位置情報を計測し、AIで顧客の導線を解析。来店者の導線を導き出して、売れ筋商品を適切に配置すれば、より買い物しやすく売上が伸びやすい店舗作りが実現できるでしょう。適正な人員配置の計画立案が可能となり、業務効率化も期待できます。  防犯カメラとPOSシステムの連携で売り上げアップ 「POS」とは「point of sale」の略で、商品販売情報を管理する手段として知られています。レジで商品バーコードを読み取ることで、以下のような情報がリアルタイムで収集できます。   売れた商品 売れた商品の数 売れた商品の値段 商品が売れた時間 売れた商品の値段 コンビニなどのPOSでは、性別や年代も手入力可能となっています。アパレルやサロンではお店のアプリやカードと連動して、さらに詳しい顧客情報を集計しているケースもあります。 このPOSデータと防犯カメラ情報を組み合わせることで、一層詳しい分析が行えます。カメラが記録したお客様の情報をAIが分析し、性別や年代といった属性を把握します。そして実際に購入していったお客様のデータをPOS上で確認すれば、来店客と購入客の差分が正確に分かります。 防犯カメラ、POS、AIを組み合わせることで、これまで以上に正確かつ有効な売上アップ施策が打てるようになるでしょう。 小売店のおすすめの防犯カメラ 小売店におすすめのカメラは、以下のようなタイプです。   無線でモバイル端末に接続できるタイプ 出前館 防犯効果が高いBOX型のカメラタイプ Wi-Fiなど無線でスマホやタブレットと接続できるカメラは、場所を問わずいつでも監視が可能です。複数の店舗を持つオーナーは、わざわざ店舗に出向いて確認する必要がありません。   BOX型の防犯カメラは、いかにも防犯カメラらしいデザインなので、店内の犯罪や不正に抑止効果があります。ただしその形状から撮影範囲が限られるので、死角が狙われやすいといったデメリットもあるので、死角が少ないドーム型との併用がおすすめです。   もしもどのタイプの防犯カメラを設置していいのか分からない場合は、本サイトにご相談ください。ご希望の条件にマッチした防犯カメラを紹介させていただきます。ご相談は無料で受け付けておりますので、どうぞお気軽にお問合せください。  まとめ 今回は小売店で売上アップに有効な防犯カメラの活用術についてお伝えしました。小売店の売上をアップさせるには、なるべく多くのお客様に来店してもらう必要があります。そして来店だけではなく実際に商品を購入してもらうためには、全体的な人の流れを把握することも欠かせません。   防犯カメラの映像は、店内の人の流れを正確に把握する上で非常に有効なデータとなります。AIやPOSと組み合わせて利用することで、顧客の年代・性別・購買行動などが詳細に把握・分析できるようになるでしょう。 もちろん本来の目的である防犯・不正防止の効果も期待できます。さまざまなメリットがある防犯カメラ。この機会に、導入を検討してみてはいかがでしょうか。 資料のご請求はこちらから
    開店ポータル編集部
    2021/07/14
  • 飲食店におけるパーテーションの掃除方法とは?設置義務化への対策
    新型コロナウイルス拡大後、飲食店をはじめとする、様々な場所でパーテーションを見る機会が増えてきました。   義務化も進んでおり、既に設置している飲食店経営者や従業員の方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。   本記事では、パーテーションの基本的な部分から、掃除方法について解説します。設置後に、ぜひお役立てください。   飲食店におけるパーテーション設置の義務化 パーテーションとは? パーテーションとは、「間仕切り」の意味で使われています。元々は、空間を仕切る壁や家具、カーテンを指していました。   しかし近年では、感染症拡大防止のための、飛沫感染や接触感染を防ぐ用途として様々な場面で使われているケースも少なくありません。   人と人を物理的に区切るパーテーションは、感染リスクの軽減が期待されており、食事をする飲食店では今や必要不可欠な存在でしょう。   パーテーション設置の義務化 2021年4月、「まん延防止等重点措置」が実施されたことにより、飲食店でのパーテーション設置の義務化が進んでいます。   会話を約20分続けることで、咳1回分に匹敵する飛沫の量になるといわれています。飲食店において、お客様同士の会話は必須でしょう。 (出典:朝日新聞社)   パーテーションを設置することで、飛沫拡散を防ぐことがでるため、飲食店でのパーテーション設置の義務化が進んでいるのです。 >>全国的に緊急事態宣言解除!まん延防止措置との違いと、店舗営業について   パーテーション設置による感染拡大防止の効果は? では、飲食店にパーテーションを設置することで、どのくらい感染拡大防止につながるのでしょうか。   メディアで話題になった朝日新聞の検証では、机から約140cmのパーテーション設置で、飛沫がほぼ周りの人に飛ばないというデータが出ました。 (出典:朝日新聞)   しかし、顔より低いパーテーションだと効果が薄れてしまうため注意が必要です。顔がしっかりと隠れるパーテーションを用意しましょう。   飲食店におすすめのパーテーション 対面の場合 対面形式は、グループでのお客様利用が多く、食事と会話の両方がメインの場合が多いことでしょう。   よって、パーテーションを選ぶ際は、透明なアクリルパーテーションを選択することをおすすめします。   透明なアクリルパーテーションは、お客様の会話をさえぎることがないでしょう。また比較的軽いため、設置や移動も簡単に行うことができます。   カウンターの場合 カウンター形式は、複数でのご利用はもちろんですが、一人でのご利用がメインとなる場合が多いはずです。   よって、パーテーションの素材は対面ほど気にする必要はありません。実際に、アクリルパーテーションや木材など様々な使用例があります。   しかし、木材などの透けていない素材だと圧迫感を感じる場合もあるので、透明なアクリルパーテーションの使用がおすすめです。   パーテーションの正しい掃除方法 掃除頻度はお客様の来店ごとに 飛沫拡散防止のために設置しているパーテーションの掃除頻度は、お客様の来店ごとなど、こまめな頻度で行う必要があります。   なぜなら、パーテーションに付着した飛沫や汚れは目に見えてしまうからです。そこから悪い噂が広がってしまっては、設置の意味がありません。   飲食店では、忙しい時間帯では忘れがちになってしまいますが、テーブルセッティング時にルーティン化することをおすすめします! >>飲食店でコロナが出たらどうする?今後の流れと対応を抑えよう 水拭きをする パーテーション、特にアクリルパーテーションは細かい傷が付きやすく、水拭きでやさしく掃除することがよいとされています。   厚生労働省のサイトで水拭きでも問題ない旨が記載されているため、感染症拡大防止において水拭きが不安な方もご安心ください!   簡単でお手軽な掃除方法ですので、飲食店において負荷がかかることなく実践できる掃除方法と言えるでしょう。   中性洗剤を使用する より効果的な掃除方法は、中性洗剤を使用することとされており、人への害も少ないといわれています。   ぬるま湯に、少量の液体タイプの食器洗い中性洗剤を入れ、やわらかい布に含ませ、よく絞ってから拭き取ってください。   パーテーションを傷付けることなく、かつウイルス対策を行うことが可能です。特別な物を用意する必要がなく、実践しやすいでしょう。   パーテーションの掃除でしてはいけないこと アルコールでの掃除 ウイルス対策にアルコールが効果的とされていますが、アルコールでのパーテーションの掃除はあまりおすすめしません。   なぜなら、火を使う飲食店において火事になる危険性が上がるからです。お客様の安全のためにも極力使用しないほうがよいでしょう。   また、パーテーションの種類によっては白濁したり表面に傷が付いたりするため、注意が必要です。   ガラスクリーナーでの掃除 特にアクリルパーテーションの場合、透明なため窓ガラスと同じように掃除をすればよいと思われがちです。   しかし、アクリルパーテーションをガラスクリーナーで掃除すると、アルコール同様表面に傷が付いてしまいます。   水拭きや中性洗剤であれば、どのような種類のパーテーションでも傷を付けることなく、かつしっかりと掃除をすることができるでしょう。   硬いぞうきんでの掃除 硬いぞうきんでの掃除も、ガラスクリーナーやアルコールと同じようにパーテーションを傷付けてしまうため、おすすめしません。   特に、アクリルパーテーションの場合やわらかい布でやさしく拭くことで傷が付くのを防ぐことができるでしょう。   正しい掃除方法を用いることで、設置したパーテーションを長く使えるだけでなく、感染症予防対策にも繋がります。   飲食店でパーテーションを設置することの大切さ 飲食店において、パーテーションを設置することは、しっかりと感染症予防対策を行っている、という意思表示になるでしょう。   感染症対策を常に行わなくてはならない飲食店にとって、パーテーションはお客様へ安心安全を提供することに繋がります。   また、安全にお客様にご利用いただくために、パーテーションをただ設置するのではなく、しっかりと掃除を行い清潔を保つことが大切です。   飲食店経営の感染症予防対策でお困りなら開店ポータルBizへ! 義務化が進んでおり飲食店経営に欠かせないパーテーションについて紹介し、正しい掃除方法を解説してきました。   正しく掃除をすることで、しっかりと感染症予防対策を行うことが、とても大切ではないでしょうか。   飲食店経営で感染症予防対策にお困りの方は、無料相談を実施しておりますので、開店ポータルBizにお問い合わせください!  
    開店ポータル編集部
    2021/07/13
  • 【新型コロナ】7都道府県が「まん延防止措置」に移行!営業時間や酒類提供の条件まとめ
    資料のご請求はこちらから 6月20日、新型コロナウイルス対策として発令されていた「緊急事態宣言」が解除されました。 対象の10都道府県のうち、沖縄県を除く9都道府県は21日から「まん延防止等重点措置」に移行しています。 なお沖縄県については、医療体制のひっ迫などを理由に緊急事態宣言が継続されています。   「まん延防止等重点措置」は、各自治体で内容や期間が異なります。 店舗がある自治体が出す内容について、気になっている人も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、自治体ごとのまん延防止等重点措置について、営業時間や酒類提供の条件などもあわせて解説させていただきます。  7都道府県で緊急事態宣言が解除、まん延防止措置へ 政府は6月20日に新型コロナ感染拡大防止対策である「緊急事態宣言」を全国9都道府県で解除しました。 この中でも北海道、東京都、愛知県、大阪府、兵庫県、京都府、福岡県の7都道府県は「まん延防止等重点措置」の適用に移行しています。 以前より「まん延防止等重点措置」が適用されていた埼玉、千葉、神奈川の3県も、引き続き適用されることになっています。 合計10都道府県は、7月11日まで「まん延防止等重点措置」が適用される予定です。 まん延防止等重点措置とは   発令・適用の目安 ステージ3(感染急増)相当 対象地域 知事が指定する市区町村や一部地域 飲食店への対策 時短の要請・命令(休業要請はできない) 命令違反への罰則 20万円以下の過料 国会報告 付帯決議で「速やかに報告すること」を要請 「まん延防止等重点措置」とは、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために創設された制度です。「緊急事態宣言」とは異なり、飲食店などに対して休業要請はできません。あくまで時短営業の要請・命令のみとなります。 また「緊急事態宣言」は各都道府県全域が対象になるのに対し「まん延防止措置」は特定の地域内で感染を抑え込むことが目的とされ、知事が指定した地域のみが対象となります。内容や条件についても自治体ごとで異なるので、お住まいの自治体の条件を確認しておきましょう。 時短営業・酒類提供について 「まん延防止等重点措置」の適用下において、時短営業や酒類提供はどのような形となるのでしょうか。さっそく見ていきましょう。  時短営業要請は継続 緊急事態宣言からまん延防止措置へ移行した地域では、引き続き時短営業の要請が出されます。一方で酒類の提供に関しては、条件を満たせば可能となりました。ただし感染状況に応じて、知事の判断により制限をかけることも可能です。要請内容は政府発表の「基本的対処方針」に基づき、各都道府県知事が判断を下します。  酒類提供は条件付きで解禁 酒類の提供条件に関しては、自治体によって少しずつ異なります。たとえば東京では、1グループ2人まで、滞在時間は90分以内という条件が課せられています。さらに「感染防止徹底宣言ステッカー」を掲示したり、店舗責任者を「コロナ対策リーダー」に登録して研修が修了したりと、厳しい条件が求められます。店舗には、都が定めた「感染拡大防止のチェックリスト」をチェックして、店頭に提示する必要もあるでしょう。   大阪では滞在時間に制限はありません。しかし大阪府が認証する「ゴールドステッカー」の取得が酒類提供の条件となります。また同一グループの入店は原則2人以内となっています。福岡県でも、県が発行する「感染防止宣言ステッカー」を掲示する店舗のみ酒類提供が可能となります。同一グループの入店は4人以下で、滞在時間の制限はありません。 その他の要請内容 まん延防止措置が実施される区域では、時短営業、酒類提供条件の他にも、以下のような徹底が要請されています。 ・カラオケの利用自粛 ・利用客の検温 ・施設の換気、消毒 ・アクリル板の設置、座席間隔の確保 ・食事中以外のマスク着用の推奨 ・手指消毒設備の設置 ・発熱等有症状者の入場禁止 ・従業員の検査勧奨 ・業種別ガイドラインの順守 など   自治体別「まん延防止措置」の内容・期間・条件 各自治体におけるまん延防止等重点措置の条件・実施期間・措置区域は、以下の通りとなっています。 北海道 期間 2021年6月21日(月)~7月11日(日) 要請内容 (1)札幌市 営業時間:5時~20時まで カラオケ:利用自粛等 (2)江別市、千歳市、恵庭市、北広島市、石狩市、当別町、新篠津村、小樽市、旭川市 営業時間:5時~21時まで カラオケ:利用自粛等 酒類提供条件 (1) 11時~19時まで (2) 11時~20時まで 東京 期間 2021年6月21日(月)~7月11日(日) 要請内容 (1) 23区及び檜原村、奥多摩町を除く多摩地域の市町 営業時間:5時~20時まで カラオケ:利用自粛等 (2) その他の都内区域 営業時間:5時~21時まで カラオケ:利用自粛等 酒類提供条件 (1) 11時~19時 ※1グループ2人まで、90分以内 (2) 11時~20時 ※1グループ2人まで、90分以内 愛知県 期間 2021年6月21日(月)~7月11日(日) 要請内容 (1) 名古屋市、豊橋市、岡崎市、半田市、春日井市、津島市、刈谷市、犬山市、小牧市、高浜市、清須市、豊山町、大口町、大治町 営業時間:5時~20時まで カラオケ:利用自粛等 (2) その他の県内区域 営業時間:5時~21時まで カラオケ:利用自粛等 酒類提供条件 (1) 11時~19時まで (2)- 京都府 期間 2021年6月21日(月)~7月11日(日) 要請内容 (1) 京都市 営業時間:5時~20時まで カラオケ:利用自粛等 (2) その他の府内区域 営業時間:5時~21時まで カラオケ:利用自粛等 酒類提供条件 (1) 11時~19時 ※同一グループ4人以内 (2) 11時~20時30分 ※同一グループ4人以内 大阪府 期間 2021年6月21日(月)~7月11日(日) 要請内容 (1) 大阪市、堺市、岸和田市、豊中市、池田市、吹田市、泉大津市、高槻市、貝塚市、守口市、枚方市、茨木市、八尾市、泉佐野市、富田林市、 寝屋川市、河内長野市、松原市、大東市、和泉市、箕面市、柏原市、羽曳野市、門真市、摂津市、高石市、藤井寺市、東大阪市、泉南市、四條畷市、交野市、大阪狭山市、阪南市 営業時間:5時~20時まで カラオケ:利用自粛等 (2) 島本町、豊能町、能勢町、忠岡町、熊取町、田尻町、岬町、太子町、河南町、千早赤阪村 営業時間:5時~21時まで カラオケ:利用自粛等 酒類提供条件 (1) 11時~19時 ※ゴールドステッカー認証店舗、同一グループ2人以内 (2) 11時~20時 ※ゴールドステッカー認証店舗、同一グループ2人以内 兵庫県 期間 2021年6月21日(月)~7月11日(日) 要請内容 (1) 神戸市、阪神南・阪神北・東播磨地域、姫路市 営業時間:5時~20時まで カラオケ:利用自粛等 (2) 北播磨・中播磨(姫路市除く)・西播磨・但馬・丹波・淡路地域 営業時間:5時~21時まで カラオケ:利用自粛等 酒類提供条件 (1) 11時~19時 ※同一グループは同一テーブルに4人以内 (2) 11時~20時  福岡県 期間 2021年6月21日(月)~7月11日(日) 要請内容 (1) 北九州市、福岡市、久留米市 営業時間:5時~20時まで カラオケ:利用自粛等 (2) その他の県内区域 営業時間:5時~21時まで カラオケ:利用自粛等 酒類提供条件 (1) 11時~19時 ※福岡県発行の「感染防止宣言ステッカー」掲示店のみ、4人以下のグループに限る (2) 11時~20時 ※福岡県発行の「感染防止宣言ステッカー」掲示店のみ、4人以下のグループに限る まとめ 今回は各自治体における「まん延防止等重点措置」の内容についてお伝えしました。   時短営業は引き続き営業されますが、酒類提供は条件付きで解禁されました。 ただし種類提供の時間帯や条件は、自治体によって異なります。 店舗がある地域の条件をよく調べた上で、適用条件を満たしてください。   今後の感染状況によっては「各都道府県の知事の判断で酒類の提供を停止することもできる」とされています。 東京都では、「ステージ4相当が視野に入った場合には、直ちに酒類提供の停止を要請する」と発表。 緊急事態宣言が解除されても、まだまだ油断できない状況が続いています。   今回紹介した情報を踏まえて、店舗の営業を行ってください。 資料のご請求はこちらから
    開店ポータル編集部
    2021/07/01
  • 2021年上半期の食トレンドが発表!大賞は「マリトッツォ」に
    資料のご請求はこちらから 近年では目まぐるしく食トレンドが移り変わっています。 飲食業界自体がコロナ禍の影響もあり、デリバリーやテイクアウトの需要が高まっています。 飲食店を経営して利益を出し続ける上で、食トレンドは常に意識しておきたい話題です。 2021年も後半に差し掛かり、上半期の食トレンドが発表されました。 最新の食トレンドはどのような食品が支持されているのでしょうか。 下半期のトレンド予測も紹介しつつ、解説していきたいと思います。 2021年上半期の食トレンドが発表 2021年6月末、食トレンドなどを発信するWEBメディア「おうちごはん」は、2021年上半期の食トレンド大賞を発表しました。 結果を見る前に、まずは近年の食トレンドの変化を見ていきましょう。 食トレンドの変化 食事をめぐる状況は、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、さまざまな変化が起きています。 飲食店の時短営業や自粛要請がされる中で、自炊する時間が増えるようになりました。 多くの人は新たな趣味や、お店で食品を買えない代用として、パンやお菓子作りを始める人も増えています。 腐りにくい食品を備蓄する人も増加傾向にあり、日持ちする食品のニーズも高まっています。 またパンデミックの影響により健康志向も高まり、健康的な食品も注目を集めています。   2021年上半期は前年に続き、コロナ禍による影響が多く見られました。 先行きが見えにくい毎日の中で、なんとか日々の食を楽しみたいという思いが反映されています。 2021年もその傾向は続き、見た目が楽しい食品や、健康志向の食品が注目されています。 上半期大賞の「マリトッツォ」とは? 次2021年上半期の食トレンド大賞を見ていきましょう。 WEBメディア「おうちごはん」が発表した2021年上半期の食トレンド大賞は、「マリトッツォ」です。 マリトッツォとは、ブリオッシュ生地に生クリームを挟んだスイーツです。 イタリア・ローマの名物で、朝食やおやつにぴったりの一品となっています。 パンにたっぷり挟まったクリームは見た目が楽しく、インパクトがあります。 味もパンと生クリームなので想像しやすいのが、大きな強みとなっています。 お店によってさまざまな種類のクリーム、フレーバー、トッピングを用意できるので、他店との差別化も図れるでしょう。   マリトッツォはケーキとは異なり、型崩れしにくいというメリットもあります。 テイクアウトに向いているので、コロナ禍において非常に人気を伸ばしています。 旬の食材を組み合わせて、季節に合わせたメニューを提供することも可能なので、あらゆる食のニーズが満たせるでしょう。 最初はSNSを中心に人気が広まりましたが、今ではSNSに留まらない人気を誇っています。 大賞以外の受賞食品 2021年上半期の食トレンド大賞は、大賞のマリトッツォ以外にも受賞した食品が発表されています。どんな食品が今のトレンドの最前線なのか、こちらも見ていきましょう。 ウールロールパン 「ウールロールパン」とは、毛糸玉(ウールロール)のような形に焼き上げたパンの名称です。生地に切れ目を入れて焼くことで、毛糸玉(ウールロール)の形そっくりに焼き上げることが可能です。毛糸玉に似た形が可愛らしく、味もカスタード、チョコレート、抹茶などアレンジできるのも人気の秘訣となっています。   コロナ禍においては、家庭でお手軽に作れることから人気が集まりました。今では家庭内に留まらず、ホテルオークラ東京ベイのカフェレストランテラス売店にて、期間限定販売が実施されるなど広がりを見せています。 折りたたみキンパ 「折りたたみキンパ」とは、たくさんの具材を巻いた韓国の人気料理「キンパ」を巻かずに作る料理です。キンパはポークランチョンミートやキムチなど、豊富な具材を巻いた韓国海苔巻きです。具材の多さから巻く作業が意外と大変で、ゆるく巻くと具材がはみでたり、偏ってしまったりと、うまく作れないことも少なくありません。   しかし折りたたみキンパなら、折りたたむだけで作れます。お手軽に作れる上に、断面の仕上がりも楽しめるので、高い人気を集めています。 オートミールアレンジ 2020年以降、コロナ禍の影響もありオートミールの販売が大きく伸びているのをご存知でしょうか。健康志向が高まったことと、外出自粛の影響で、食事を見直してダイエットしたいと考える人が増えています。オートミールはカロリーが低く、食物繊維やミネラルも豊富なので注目を集めるようになりました。   「オートミールアレンジ」には、果物やスパイスをトッピングするスタイルや、おかゆやお茶漬けにアレンジするスタイルなどが登場しています。さらにはハンバーグのつなぎに使ったり、リゾットの具材として使用したりと、いろいろな食べ方をすることができるでしょう。 おいしいヴィーガン 健康志向が高まる中、肉・魚・卵・乳製品などの動物性食品を使わない「ヴィーガン食」もニーズが高まっています。近年ではヴィーガン専門店も登場しており、フレキシタリアンなどの関連ワードと一緒に「おいしいヴィーガン」が知られるようになりました。健康志向の一環としてだけではなく、環境意識の高まりを受け、ヴィーガン食を取り入れる人も目立つようになっています。 次に流行するフードは?下半期のトレンド予測 2021年上半期の食トレンドは、新たな食習慣や健康志向の高まり、印象的なビジュアルなどに注目した食品が入賞しました。 これらの傾向を踏まえ、「おうちごはん」は2021年下半期の食トレンド予想も発表しています。 「食材」「メニュー」「ドリンク」という3つのカテゴリから予想が発表されているので、一つずつ見ていきましょう。 食材 ピスタチオ 以前は脇役的な存在だったピスタチオですが、最近では主役の食材として注目されています。コンビニスイーツやアイスなどでメインの食材とされることも増えて、一部の商品は入手困難になるものも登場しています。ここまでピスタチオが注目されるようになったのは、味や栄養価に加えて鮮やかなグリーンが料理・スイーツに映えることも影響しているでしょう。まだまだピスタチオの人気は衰えず、今後は幅広い世代に広まっていくと予想されています。 低GI食材(ひよこ豆など) コロナ禍で健康志向が高まる中、ひよこ豆などの低GI食材も人気を集めています。低GI食材とは、健康管理やダイエットにおいて注目を集めている健康ワードです。ひよこ豆の他にも、ライ麦パンやオールブラン、サツマイモなどが含まれます。中でもひよこ豆は料理にプラシしやすく、栄養価も高いことから人気の食材となっています。 メニュー 大鶏排(ダージーパイ) 大鶏排(ダージーパイ)とは、鶏むね肉をまるごと一枚揚げた唐揚げです。元は台湾屋台の定番グルメでしたが、顔より大きいとも言われるサイズが話題となり、SNS投稿が増加しています。元々人気の高い唐揚げにパンチを効かせる新タイプとして、日本でもテイクアウトや屋台メニューで広がる可能性が高いと言えるでしょう。 プラントベースド外食店 プラントベースとは、植物を意味する「plant」と、由来を意味する「based」を組み合わせた言葉で、直訳すると「植物由来」になります。プラントベースド市場は、現在世界的に活発な状況にあります。日本でも2021年春にはプラントベースドフード専門の外食店が登場し、大きな注目を集めました。大豆ミートや進化系豆腐など、徐々に認知度をあげて人気を獲得しています。今後もプラントベースドフード専門のメニューが注目を集めていくと予想されています。 ドリンク コーディアル コーディアルとは、季節のハーブやフルーツを生のままシロップに漬け込んだ濃縮ドリンクです。コロナ禍の自宅時間増加にともない、自家製ドリンクなどの人気が高まっています。自家製コーディアルを作る人も増えていますが、テイクアウトの需要も伸びています。コーディアルを炭酸やお湯で割ったり、スイーツにかけてアレンジしたりと、そのまま飲む以外の方法が充実しているのも人気の秘訣と言えるでしょう。 低アルコール飲料 2020年以降、低アルコール飲料やノンアルコール飲料の人気が上昇しています。低アルコール飲料は、アルコール度数が0.5%~2%程度の低いものが該当します。健康志向の後押しもあり、ビール類の市場が縮小する中でもノンアルコール市場は伸長しているといいます。健康のためにアルコール量をコントロールしたいニーズにマッチしつつ、酒類に関する政策の影響などの流れも受けて、今後はさらに本格的な盛り上がりが予想されるでしょう。 まとめ 今回は2021年上半期の食トレンドを紹介しました。 自宅時間の増加や健康志向ブームなど、食トレンドも新型コロナウイルスの影響が見られるようになっています。 加えてSNS映えを意識した、見た目が華やかでインパクトのあるメニュー・食材も求められています。 テイクアウト需要が高まる中、屋台フードやテイクアウトしやすい料理も注目を集めるようになりました。 コロナ禍が収束する目途が立たない中、この流れは当分の間続くと予想されています。 今回紹介したポイントを踏まえて、新たなメニュー開発・展開を検討してみてはいかがでしょうか。 資料のご請求はこちらから
    開店ポータル編集部
    2021/07/01
  • 美容室におすすめのキャッシュレスシステム7選!
    資料のご請求はこちらから 日本は世界に比べるとキャッシュレス化が遅れていると言われていましたが、近年では徐々にキャッシュレスに対応するお店が増えています。 特に美容室・サロンでのキャッシュレス決済は、お客様のニーズも高いので導入する店舗が増えています。 その一方で、初期費用や手数料を支払ってまで、導入する意味があるのかとお悩みの経営者の方も少なくありません。 そこで今回は、美容室・サロンにキャッシュレスシステムを導入するメリットや、おすすめのキャッシュレスシステムについて紹介したいと思います。 美容室・サロンの経営者の方は、ぜひ参考にしてみてください。 美容室にもキャッシュレス決済が必要な時代 最近では美容室でも、クレジットカード、ICカード、QRコードなどを用いて支払いを行うキャッシュレス決済の普及率が上がっています。 特に2020年以降、猛威をふるう新型コロナウイルスの存在により、キャッシュレス決済を導入する店舗が増えました。   コロナ禍の影響で、多くの接客業で非接触決済が求められており、美容室も例外ではありません。 大手広告代理店の電通が行った調査によると、コロナ禍において約5割の人が、キャッシュレス比率が高まったと回答しています。 ▶︎電通、コロナ禍における生活者のキャッシュレス意識調査を実施 調査結果からは、ソーシャルディスタンス意識の高まりに加え、ポイント特典、各種割引、利便性、効率性などのメリットも重視されていることが判明しました。 以前は美容室側の判断で、キャッシュレス決済はお客様からの需要がないと思い込んでいるケースもありました。 しかしコロナ以降は感染対策やお客様からの利用意向の拡大などを背景に、キャッシュレスシステムの導入が必須な時代になっていると言えるでしょう。 美容室にキャッシュレス決済を導入するメリット 美容室にキャッシュレスシステムを導入すると、どのようなメリットがあるのかを見ていきましょう。  レジ業務の効率化 キャッシュレスシステムの導入は、レジ業務の効率化に役立ってくれます。 支払いをキャッシュレス対応にすれば、レジ締めやつり銭を用意する作業が必要ありません。   現金決済による金銭の受け渡しには意外と時間がかかりますが、キャッシュレス決済ならスピーディーに処理を行えるので、お客様を待たせることがありません。 レジ業務にあたる人手が足りていない場合、このメリットは大きいと言えます。  顧客管理・対応がスムーズになる キャッシュレスシステムの機能を活用すれば、顧客管理なども楽に行えます。 事前予約・決済機能を活用すれば、お客様のスマホとつなげることも可能なシステムも登場しています。 キャンペーンのお知らせなどをプッシュ通知で行えば、来店頻度を高めることもできるでしょう。   また来店時にメニューの追加で会計額が上がった時にも、キャッシュレス決済なら手持ちの現金を気にすることなく利用できるので、顧客単価アップも期待できます。 人的ミスの防止 キャッシュレスシステムなら、金銭をシステムで管理するので人的ミスのリスクを回避できます。 現金管理を行った時に発生しやすいお金の受け渡しミスや、数え間違いを防止してくれるでしょう。 集客力アップ キャッシュレス決済の利用者には、ポイントやマイル還元を目的とする人も一定数存在します。 カード会社や決済サービスごとにポイント還元を受けられるので、最近ではキャッシュレス決済に対応しているかどうかを基準にお店を選ぶ人も増えています。 キャッシュレス決済に対応すれば、そういった層への集客効果が期待でき、顧客獲得の可能性が広がるでしょう。  コロナ感染予防対策 キャッシュレス決済は、新型コロナウイルス感染予防対策の一つとして、お客様に安心感を与えることができます。 感染予防策の一つとして、多くの接客業ではキャッシュレス決済が推奨されています。お客様も感染リスクを避けるため、来店頻度が下がっているケースも少なくありません。 しかしキャッシュレス決済を導入すれば、お店が感染予防対策をしっかり取っているというアピールにつながるでしょう。 キャッシュレス決済の種類 キャッシュレス決済には、大きく分けて「カード決済」と「スマホ決済」の2種類が存在します。それぞれの特徴を見ていきましょう。 カード決済 クレジットカード、交通系ICカード、流通系ICカードなどが該当する決済タイプです。   年代や属性を問わず保有率が高く、事前チャージなどの手間が必要ないので、高額決済にも利用できます。 メニュー追加で支払額が上がりそうな時も、問題なく安心して利用できるでしょう。   また最近ではクレジットカードにも、コンタクトレス決済やタッチ決済といった非接触型決済も増えています。 スマホ決済 こちらはQRコード、バーコード決済、非接触決済といったタイプが該当します。   QRコード・バーコード決済は、お客様のスマホに表示されたコードを店舗が読み取るタイプや、店舗が提示したQRコードをお客様が読み込んで決済するタイプがあります。 非接触決済は、店舗の端末にスマホをタッチさせて支払いを行います。   お客様が財布を用意する必要なく、スマホ一つで支払いが完了する便利な決済手段です。 近年ではスマホ普及率の増加に伴い、比較的若い世代で利用率が増加しています。 美容室におすすめのキャッシュレスシステム7選 現在はさまざまなキャッシュレスシステムが登場しています。その中でも美容室におすすめのシステムを7つ紹介させていただきます。 Pay Pay   初期導入費 決済手数料 入会手数料 0円 0円 ※2021年10月1日以降は有料 0円 「Pay Pay」は、店舗が用意したQRコード・バーコードをお客様のスマホに読み取ってもらい、支払いを行うタイプのキャッシュレス決済です。キャッシュレス決済では比較的後発ですが、ポイントの還元率が高いので、利用者が増加しています。   店舗側のメリットとしては、スマホやパソコンさえあれば、0円から導入可能です。支払いはお客様のスマホにQRコードを読み取ってもらうだけなので、会計にかかる時間を大幅に短縮できるでしょう。入金は売上金額に関わらず、最短で翌日には自動入金されます。   QR決済の利用率が非常に高いシステムなので、集客アップも期待できます。さらにPayPay加盟店でPayPayユーザーが決済すると、最大20~30%還元されるキャンペーンが全国で開催されています。 楽天ペイ 初期導入費 決済手数料 入会手数料 0円 3.24% 0円 「楽天ペイ」は、店舗導入率・顧客利用率が共に高いシステムです。支払い方法は、店舗側が提示したQRコードをお客様がアプリで読み取り、決済を行うことになります。金銭の受け渡しや紙伝票発行が不要になるので、会計がスムーズに行えるでしょう。   導入費用は無料で、振込登録口座を楽天銀行にすれば、365日いつでも翌日自動で入金してくれます。入金は最短で翌日には自動入金されるので、安心して利用できます。またカードリーダーを購入すれば、クレジットカードや電子マネーでの決済にも対応可能となっています。   楽天ペイは、楽天市場や楽天トラベルで貯めた楽天ポイントを利用できます。そのため全国約1億人の楽天会員の人に訴求できる可能性があり、高い集客効果が期待できるでしょう。 Square 初期導入費 決済手数料 入会手数料 0円 3.25% 0円 「Square」はアメリカのキャッシュレス決済サービスで、2013年から日本にも上陸して利用されるようになりました。導入スピードや入金スピードが早く、パソコンやiOSなどの端末に専用のICカードリーダーを接続するだけで簡単に導入できます。対応プリンターを購入すれば、紙のレシートを発行することも可能です。申し込みはオンラインで行えて、初期費用・月額使用料などの固定費は無料となっています。   さらにSquareは店舗での会計からオンライン販売まで、幅広いスタイルの売上を一括管理できます。キャッシュレス決済だけでなく、ECサイトの開設やオンライン販売の決済など、オンラインビジネスにも活用できるでしょう。   売上情報や在庫情報を一元管理できるので、効率的に業務が進められます。お店でもECサイトでも、どちらで決済しても最短で翌営業日に入金されます。入金依頼は不要、振込手数料や事務手数料などの負担もありません。 Airペイ 初期導入費 決済手数料 入会手数料 0円 3.24% or 3.74% 0円 「Airペイ」は、リクルート社が運営しているキャッシュレス決済サービスです。取り扱い可能な決済ブランドが多く、サポート体制も充実しているのが大きな特徴と言えるでしょう。   iOSとカードリーダー1台があれば、さまざまな決済に対応してくれます。たとえばクレジットカード、交通系電子マネーの他にも、「iD」「QUICPay」「Apple Pay」といった決済に対応しています。振込手数料はすべての銀行で0円なので、新たな銀行口座を開設する必要がありません。月額固定費も発生せず、申し込み審査が完了すれば、すぐに利用をスタートできます。   利用・管理画面も分かりやすく、操作もシンプルなので扱いやすく、さまざまな業種・業態で利用率が増加しています。分からないことがあった時にも、サポート体制がしっかり整っているので、安心して利用できるでしょう。 STORES 初期導入費 決済手数料 入会手数料 0円 3.24% or 3.74% 0円 「STORES」は簡単操作でスピーディーな支払いが行えるキャッシュレス決済システムです。シンプルで分かりやすく、素早い決済処理によって、お客様を待たせることがありません。クレジットカードでは1回払い・2回払い・リボ払いに対応。交通系電子マネーはタッチするだけで決済でき、Suicaをはじめとした交通系電子マネーが利用可能です。交通系電子マネーの場合、決済端末にICカードをタッチするだけで決済が完了します。   QRコード決済は、世界で約8億人が使う「WeChat Pay」にも対応しています。海外からのお客様にも、使い慣れた決済システムで支払いができることで、販売機会を伸ばしません。   さらにオンライン請求書を簡単に作成することも可能です。決済用のウェブページを作成してURLを送信するだけで、支払い場所がお客様に届けられます。手間のかかる請求書作成や、口座入金の確認作業から解放されるでしょう。 LINE Pay 初期導入費 決済手数料 入会手数料 0円 0円 ※2021年8月1日以降は2.45% 0円 「LINE Pay」は、LINEが展開しているQRコード決済サービスです。LINE Payならクレジットカードを所有していない人でも、お手軽にキャッシュレス決済を利用できます。他のQRコード決済サービスと比べても、アプリ内決済の方法が豊富なのが特徴的です。加盟店の状況に合わせて、さまざまな決済方法が選択できるでしょう。   支払いは決済用のQRコードを掲示して、お客様のスマホで読み取るタイプの決済方法となります。店舗側は、機器の設置や専用アプリの導入が必要ありません。申し込み手続きから審査が完了すれば、すぐに利用を開始できます。またLINE Payで確定済みの売上金は、入金申請機能を利用すれば、すぐに受け取りが可能です。   LINE Payの大きなメリットは、約8,100万を超えるLINEユーザーにアプローチできるという点です。LINE Payで支払いをすると、LINEユーザーにLINE Payボーナスが還元されるので、来店促進につながるでしょう。 メルペイ 初期導入費 決済手数料 入会手数料 0円 2.6% ※キャンペーン適用で0円 0円 「メルペイ」は、メルカリでの売上金が支払いに利用できる決済サービスです。売上金がない時にも、銀行口座から簡単にチャージすることが可能です。   支払い方法は、お客様がスマホに提示したQRコードを店舗側が読み取ることになります。店舗側は事前に店舗用アプリをインストールしておきましょう。会計時には店舗用アプリに金額を入力し、お客様のQRコードをカメラで読み取ってください。   メルペイの大きなメリットは、メルカリユーザーに訴求できるという点です。メルカリは2020年12月末時点で、月間利用者数約1,755万人という大きな市場に成長しています。メルペイでは売上金をそのまま買い物に利用できるので、メルカリユーザーにとって非常に便利な決済サービスになっています。メルカリユーザーに訴求できれば、高い集客力が期待できるでしょう。 美容室向けキャッシュレスシステムの選び方 キャッシュレスシステムは、各社によってサービス内容、使用できるキャッシュレス決済の種類が異なります。以下のような目的に合わせて選ぶようにしましょう。 キャッシュレス決済の種類で選ぶ 基本的に利用できるキャッシュレス決済の種類は、各社で異なります。たとえばクレジットカードには対応しているけど、電子マネーには対応していないという場合もあるでしょう。また交通系ICカードが未対応というケースもあります。美容室を利用するお客様の属性や、どんな種類のキャッシュレスシステムが求められているのかを踏まえた上で、必要に応じて選ぶようにしましょう。 サービス内容で選ぶ キャッシュレスシステムは、導入スピードの速さや入金サイクルなどが、各社によりさまざまです。どの項目を最優先するのかをよく考えた上で、最適なシステムを選んでください。万が一のトラブルに備えて、サポートが充実しているシステムを選ぶというのも良いでしょう。 コストで選ぶ キャッシュレスシステムは各社ごとに手数料や端末費用が異なります。あらかじめどの程度のコストがかかるのかをよく計算した上で、必要予算内に留まるシステムを選びましょう。 まとめ 今回は美容室におすすめのキャッシュレスシステム7選を紹介しました。   クレジットカードや交通系ICカード、そしてスマホの普及によって、キャッシュレス決済のニーズが高まっています。 2020年以降は新型コロナウイルスの影響もあって、今後はますますキャッシュレス需要が高まると予想されています。   キャッシュレスシステムの導入は、決済手数料などの費用がかかるかもしれませんが、長期的に見ればメリットが大きいと言えるでしょう。 特にこれからの時代には、美容室でも積極的に取り入れていきたいサービスです。   美容室にキャッシュレスシステムを導入すれば、集客や顧客満足度アップといった効果も期待できます。 今回解説したポイントを踏まえて、キャッシュレスシステムの導入を前向きに検討されてみては、いかがでしょうか。 資料のご請求はこちらから
    開店ポータル編集部
    2021/07/01
  • 【集客方法16選一覧】飲食店や店舗で意識すべきコツやアイデア出しのポイントを解説
    「店舗や飲食店でも使える集客方法を知りたい」 「コロナ禍でも使える効果的な集客方法を知りたい」 集客方法のなかには、WEBやSNSなどのオンラインのものから看板やポスティングなどのオフラインのものまで、さまざまな種類があるため、どのような集客対策を行っていくべきか迷ってしまうシーンも少なくありません。   とくに昨今では、新型コロナウイルスの流行によって社会全体がオンライン化している傾向にあるため、旧態依然の集客方法のままでは、今後の生き残り競争に不安が残ってしまいます。   今回は、飲食店や店舗で使える効果的な集客方法をオンラインとオフラインのそれぞれから紹介することに加えて、成功させるためのコツやポイントなども詳しく解説していきます。 集客とは? 集客とは、商品やサービスを提供するビジネスにおいて、顧客となるユーザーを集めることであり、大切なのは「いかにユーザーを惹きつけるか」ということです。   集客で呼び込んだターゲットが次に起こす行動は「購買」にあたるため、集客とは、購買行動が起こりやすい環境を作ることであるともいえます。 集客は売上を上げるための手段でしかない 店舗運営で一番重要なことは、売り上げを増やすことです。その売り上げを増やすためには集客が欠かせません。   しかし、ただ単に店舗に多くの人が集まり、単価の安い商品ばかり購入してくれても、売上げにはつながりません。   売上げをアップさせるためには、新規顧客を増やすだけではなく、リピート率を高めてリピータになってもらうことが大切です。   加えて、顧客あたりの客単価を増やすことも重要となってくるため、すべての商品の単価を一度見直し、価格設定を再考してみましょう。 集客の目的は顧客を集めることだけではない 集客の本質は、顧客を集め、リピーターを増やし、自社のブランディングを行うというトータルとしての要素が揃っている状態にあります。 いかに、ファンやリピーターになってもらい、店舗のブランドを確立させられるか、または新規顧客を惹きつけられるかが集客の最終的な目標です。 集客方法の種類 WEBやSNSなどのオンラインの集客方法 インターネットの普及により、Googleや各SNSなどに広告を載せることで、情報をより身近にスムーズに届けられる集客が可能です。   Web集客では、不特定多数向けに加え、ユーザーの趣味嗜好に合わせた広告表示やDMの発信など、ターゲット層を絞ったアプローチも可能です。 店舗やテレビなどのオフラインの集客方法 人通りの多い目立つ立地で実店舗を出店したり、テレビCMや折込チラシや雑誌等の紙媒体に広告を載せるなど、王道の集客方法です。   基本的にはターゲット層を絞らず、不特定多数に向けた宣伝なので、幅広い年齢層にアプローチすることができます。 オンライン(ネット)の新規集客方法一覧 オンライン(ネット)の新規集客方法一覧 検索エンジン(SEO/MEO)の対策 WEBページ(WEB広告)の活用 SNSサービス(SNS広告)の活用 ECサイト(ネットショッピング)への掲載 グルメサイトや口コミ評判サイトへの掲載 デリバリーアプリやテイクアウトアプリへの出店 メールマガジンやダイレクトメッセージの送信 インフルエンサーや有名人とのタイアップ企画 オンラインの集客方法1:検索エンジン(SEO/MEO)の対策 集客方法の検索エンジンとは、自社のWEBメディアを開設し、キーワードの検索で上位に表示されるようなSEOやMEOでの対策を行うことで、アクセスを増やす手法のことです。   GoogleやYahoo!、Bingなどからユーザーが気になるキーワードを検索することでアクセスを集めることができるため、ピンポイントなユーザーの目に留まることが期待できます。 オンラインの集客方法2:WEBページ(WEB広告)の活用 集客方法のWEBページ(WEB広告)とは、ランディングページなどの販売に特化したWEBページを開設し、WEB広告の出稿によって商品やサービスの注文数を増やす手法のことです。 WEBメディアのようなSEO対策は必要なく、広告の費用さえ支払うことができれば、すぐに広告枠に表示させられるため、即効性のある方法として早く結果を出したい場合にも有効です。 オンラインの集客方法3:SNSサービス(SNS広告)の活用 集客方法のSNSサービス(SNS広告)とは、企業や店舗が独自のSNSアカウントを取得し、SNSのコンテンツ発信から自社の商品やサービスの宣伝を行う手法のことです。   LINEやInstagram、TwitterやFacebookなどは情報伝達のスピードが速く、顧客との距離も近いため、検索エンジンやWEBサイトよりも双方向なコミュニケーションが可能です。 オンラインの集客方法4:ECサイト(ネットショッピング)への掲載 集客方法のECサイト(ネットショッピング)とは、インターネットショッピングを運営しているサイトへ企業や店舗の商品を掲載することで、新規顧客の獲得を狙う手法のことです。 楽天やAmazon、ヤフーショッピングなどのECサイトに店舗の商品を掲載することで、遠方の地域からでも注文を集めることができるため、店舗を知ってもらえるきっかけになります。 オンラインの集客方法5:グルメサイトや口コミ評判サイトへの掲載 集客方法のグルメサイトや口コミ評判サイトとは、各種予約サイトや口コミサイトへ店舗の情報を掲載することで、新規顧客の獲得やリピーターの増加などを狙う手法のことです。 食べログやぐるなび、ホットペッパーグルメをはじめとする各種グルメサイトへ店舗の掲載を行うことで、サイトを利用しているユーザーへピンポイントな訴求を行うことができます。 オンラインの集客方法6:デリバリーアプリやテイクアウトアプリへの出店 集客方法のデリバリーアプリやテイクアウトアプリとは、各種テイクアウトやデリバリーを主体とするサービスへ店舗を出店することで、新規顧客の獲得を狙う手法のことです。 UberEatsや出前館、フードパンダなどのデリバリーアプリへ店舗を出店することで、コロナ禍における在宅での昼食需要や来店が難しいエリアの顧客をキャッチすることができます。 オンラインの集客方法7:メールマガジンやダイレクトメッセージの送信 集客方法のメールマガジンやダイレクトメッセージとは、ユーザーが登録してくれたメールアドレスを活用して、メールからの新規顧客の獲得を狙う手法のことです。   特定の顧客やユーザーに向けてダイレクトメールを定期的に配信することによってアプローチを行うことができるため、リピーター獲得などの効果も同時に期待することができます。 オンラインの集客方法8:インフルエンサーや有名人とのタイアップ企画 集客方法のインフルエンサーや有名人とは、特定のジャンルにおいて強い発言力や拡散力をもつインフルエンサーや有名人を起用することで、知名度による新規顧客の獲得を狙う手法のことです。   テレビCMや雑誌、新聞広告などのマスメディアと同等レベルの宣伝効果が期待されるため、有名インフルエンサーとのタイアップが実現できれば、短期的な売上アップや認知度の向上を見込むことができます。 オフライン(リアル)の新規集客方法一覧 オフライン(リアル)の新規集客方法一覧 立て看板や中吊り広告の設置 折込チラシやポスティングの投函 地域イベントや展示会の開催 無料セミナーや講習会の開催 テレアポや訪問販売などの営業活動 新聞やテレビCMなどのメディア広告 該当配布の実施 既存顧客の紹介 オフラインの集客方法1:立て看板や中吊り広告の設置 オフラインの集客方法として、まず真っ先に思い浮かぶものとしては、立て看板や電車の中吊り広告をはじめとする、物理的に設置するタイプの広告が挙げられます。 ターゲットの通勤や通学のエリアに設置することにより、日常的に目にする機会が多くなるため、接点の増加や認知度の向上などから新規顧客の獲得を狙うことができます。 オフラインの集客方法2:折込チラシやポスティングの投函 集客方法の折込チラシやポスティングとは、企業や店舗の情報が記載されたチラシやパンフレットなどを、ターゲットになりそうな住宅のポストに投函する手法のことです。 ポスティングによる広告は反応率が高く、ユーザーの目にも留まりやすいため、適切なエリアに配布することができれば、店舗を知ってもらえるきっかけ作りにもなります。 オフラインの集客方法3:地域イベントや展示会の開催 集客方法の地域イベントや展示会とは、ターゲットが興味のあるイベントや講習会を開催し、イベントのなかで商品やサービスを販売する手法のことです。 ターゲットはあくまでもイベントや展示会の参加自体が目的であるため、参加までの心理的なハードルを下げやすく、参加者が集まりやすいという特徴があります。 オフラインの集客方法4:無料セミナーや講習会の開催 集客方法の無料セミナーや講習会とは、特定ジャンルの知識やノウハウを公開するための無料セミナーを開催し、講習会の後に商品の宣伝を行う手法のことです。 参加者の多くは、そのジャンルに興味関心のあるユーザーが集まっているため、学習のサポートになる商品やサービスを紹介することで高い成約率を期待することができます。 オフラインの集客方法5:テレアポや訪問販売などの営業活動 集客方法のテレアポや訪問販売とは、電話での営業や訪問での販売活動を行うことによって、商品やサービスをPRしていく手法のことです。 インターネットの知識に疎い高齢者のなかには、電話や対面による安心感や信頼関係を構築することができるため、ターゲットによる使い分けが重要になります。 オフラインの集客方法6:新聞やテレビCMなどのメディア広告 集客方法の新聞やテレビなどの広告は、集客を見込むことができる他社メディアの広告枠へ、企業や店舗の広告を出稿する手法のことです。   広告を掲載するための費用は発生するものの、テレビや新聞などは多くの人の目に触れるマスメディアであるため、出稿の規模によっては大きな広告効果が期待できます。 オフラインの集客方法7:街頭配布の実施 集客方法の該当配布の実施とは、商品のサンプルや街頭で配るティッシュなどに店舗の宣伝を掲載することで、新規顧客を獲得する手法のことです。 アルバイトの調達やサンプルの設計など、ある程度のコストが発生する一方で、受け取ってくれる確率が高いため、認知度の向上や接触数の増加に効果を発揮します。 オフラインの集客方法8:既存顧客の紹介 集客方法の既存顧客の紹介とは、すでに関係のある顧客から別の顧客を紹介してもらうことで、新規の顧客を開拓していく手法のことです。 広告費や宣伝費をかけずに、信頼関係で繋がったユーザーコミュニティから顧客を自動的に増やしていくことができるため、理想的な集客手段の一つといえます。 コロナ禍ではオンラインの集客方法が重要 コロナ禍の昨今では、ユーザーの在宅時間が長くなったことで、あらゆるもののオンライン化が進み、インターネットやSNSの利用頻度も高くなっています。   店舗や企業の集客方法としても、来店や対面が前提という価値観から、インターネットを介したオンラインでの集客に力を入れる企業が増えています。   オウンドメディアやランディングページの開設 コーポレートサイトやブログサイトの開設 SNSやメールマガジンでのコミュニケーション など   オンラインの集客方法では、ユーザーにとって価値のあるコンテンツを配信することで、ユーザーの関心を高め、自社やブランドを認知してもらうことができます。   また、短期的な集客に留まらず、中長期的に見込み客を獲得することができるため、コンテンツを蓄積していくことで高い集客効果が発揮されていきます。 集客方法を考えるときの基本的な考え方   中長期的なスパンでPDCAを繰り返す 多くの人は、お店に行くまでに評判や口コミを調べたり、他店と比較したりなど、行動に移すまでには時間をかけるものです。   お店の認知度の向上や評判の拡散は時間をかけて構築していくものなので、長いスパンで考えていく忍耐力も、時には必要になるでしょう。 まずは知ってもらうことを重視する どんなに良いサービスや商品を持っていても、店舗自体が知られていないと何の意味もありません。   まずは露出を増やし、認知度を上げて信頼や安心を認知してもらうためにお客様へのアプローチを試みることが大切です。 開発とマーケティングの両方を意識する 店舗運営において、集客に直結する商品の開発は大切です。しかし、マーケティングや営業活動も同時に進めなければ、集客にはつながりません。   商品やサービスを開発したら、「誰がターゲットなのか」「そのお客様はどこにいるのか」というマーケティングも必要なのです。 勝手に売れる仕組みづくりを行う 現在は、ブログやSNSなどで見込み客を集め、発信する情報でお客様の信頼を獲得し、メルマガで商品やサービスの必要性を教育するという流れが浸透しています。   自社の集客における基本的なフォーマットを確立させて、スタッフの誰もに応用でき、自動で集客ができるような仕組みを構築することが重要です。 商品やサービスの価格設定は入念に行う 利益を出すためには、商品やサービスの価格設定が重要です。集客に成功しても、価格設定に問題があると利益になりません。   単に低価格にすれば良いというわけではなく、自社の商品が持つ価値通りの適正価格を定めた上で、集客を行っていくことが重要です。 コロナ禍や情勢への対応能力も重要になる 社会情勢や流行は、時代とともに変化します。現在の求められるニーズや需要への柔軟な対応力も持ち合わせていくことが大切です。   とくに飲食店ではコロナ禍で、デリバリーやテイクアウトなど業態が多様化しています。ニーズを踏まえ、戦略を練っていくことが重要です。 集客方法を考えるときのアイデア出しのコツ 集客のカギは顧客像を明確にすること 集客を増やすには、顧客像を明確にすることが重要です。見極めることで、価格設定やキャッチコピーもはまりやすくなるでしょう。   性別、年齢、居住地域、家族構成、職業、趣味など、顧客を細かくデータ化し明確にすることで商品のコンセプトを確立させることがきます。 顧客に適した集客方法を検討する 顧客像が明確になったら、どのような場所や店舗に足を運ぶのか、どんなサイトや雑誌を好むのかなど、その顧客の行動を分析しましょう。   リサーチをして分析することで、どんな集客方法が適しているのかも必然的にピックアップしやすくなります。 顧客との接点を作る 顧客との接点を作ることは、「タッチポイント」ともよばれ、店舗や企業が顧客と直接関わる点(場所)のことを指します。   現代では、接点となる媒体が増えていますので、どんな人がどんな媒体に触れているのか分析することで集客につなげていくことができます。 認知してもらう機会を増やす 新規顧客の集客では、商品やサービスを知ってもらうことが重要です。そのうえでアプローチ方法を探っていきましょう。   また、口コミも重要な集客ツールとなります。口コミの拡散も見込んだ、根気強い施策が結果につながっていくでしょう。 ユーザーの時間や情報量を意識する 現代では、誰でも好きな時に好きなだけ情報を得られるようになってはいますが、得られる情報量には限りがあります。   ユーザーの持つ時間も有限ですので、発信する広告や宣伝が好意的で有意義な情報であることが求められるでしょう。 BtoB、BtoCのどちらも基本は同じ マーケティング用語に「BtoB」「BtoC」という言葉があります。BtoBは事業者向け、BtoCは個人の消費者向けという意味になりす。   厳密には両者の購買プロセスや施策は違うのですが、基本は同じと考えて良いでしょう。   店舗を知ってもらうこと 信頼してもらえるようになる お金を落としてくれる 価格に見合った価値のある商品やサービスを提供すること 繰り返し購入や来店など継続的に利用してもらうこと   集客は、人と人の関係性であることを念頭において、より良い関係性の構築を目指しましょう。 店舗の集客方法なら開店ポータルBizがまるごとサポート! 今回は、飲食店や店舗で使える効果的な集客方法をオンラインとオフラインのそれぞれから紹介することに加えて、成功させるためのコツやポイントなども詳しく解説していきました。 飲食店や店舗においては、どんなに料理やサービスの品質が高くても、来店してくれる顧客がいなければ経営は立ち行かなくなってしまうため、サービスの追求と同時に集客方法の模索も重要になってきます。 とはいえ、いざWEBの集客やSNSの運用をはじめようとしても、何から手をつけていいのかわからない、人材や時間がない、知識がないなどの理由で躊躇してしまうことも多いでしょう。   開店ポータルBizでは、飲食業界に強い集客方法の探し方や集客に効果的なSNSの運用代行サービスなども提供しているため、店舗の集客方法にお悩みの場合はぜひお気軽にお問い合わせください!
    開店ポータル編集部
    2021/06/28
  • 食材価格が高騰で飲食業はさらなるピンチ!材料費を抑えたコスト削減方法とは
    新型コロナウイルス禍の長期化に苦しむ飲食業界に、材料価格の上昇が追い打ちをかけるというニュースが注目されています。   飲食店が利益を出すためには、食材の原価や仕入れ価格を抑えながら、料理の質を下げないようなサービスを提供することが重要です。   本記事では、飲食店の食材高騰対策として、材料費を抑えたコスト削減方法やメニューの見直しポイントなどを詳しく解説いたします。   世界の食料価格が高騰   【参考:国連食糧農業機関(FAO)食料価格指数データより】   約10年ぶり最大の上昇率 現在、世界の食料価格が10年ぶりの上昇率で高騰しています。国連食糧農業機関(FAO)によると、2021年5月の食料価格指数は前年同月比で約40%跳ね上がるというデータが発表されました   この指数は、2011年以来最大の上昇率を記録しているそうです。コロナの感染拡大に伴う、混乱をきっかけに起きたインフレが加速しつつあるとの懸念が高まっています。   食料価格高騰の背景 食料価格高騰の背景には、コロナ渦による移動制限で農作業の担い手である外国人労働者が不足している国が多く、生産が追いつかない状況が続いていることが挙げられます。 さらに、コロナの行動制限が解かれた国々で、ワクチン接種の進展とともに消費が戻り、肉や食用油などの需要が回復しているためだと分析されています。   日本における値上げ実例 焼肉店 東京の板橋区にある焼肉店では、2021年6月下旬から牛肉の急激な値上がりに直面しているそうです。   米国産バラ肉は1キログラム当たり1,300円から1,500円に、タンは2800円から3300円に引き上げると卸業者から伝えられたということです。   日清オイリオグループの食用油 日清オイリオグループは2021年に入って3度の商品の値上げを発表しています。数か月で3度の値上げは、回数としても多いでしょう。   中でも業務用食用油は4月と6月の計2回で1斗缶当たり800円以上引き上げました。また、8月納入分からさらに800円以上引き上げる予定です。   世界的な需要拡大で、コストの上昇分すべてを吸収することが難しい状況だということです。日本企業でも影響が出ているわかりやすい例です。   居酒屋 東京の赤坂駅近くにある居酒屋では、今月に入って業者から食用油1斗缶を500円値上げすると通知を受けました。   昼は定食を中心にランチ営業を行っており、1カ月で1,000円以上のコスト増は大きな痛手です。今後さらに営業や集客の工夫が必要となるでしょう。   中華料理店 東京の千代田区にある中華料理店は、コショウをふんだんに使った料理を売りにするお店として営業しています。   ウリであるコショウの価格は去年に比べ、約3割上がりました。現在は値上げせず営業しているそうですが、今後は対応に追われそうです。   飲食店の仕入れ価格を下げる対策 一括で大量発注 大量仕入れに向いているのは、店舗の中心メニューにかかわる食材です。そして、確実に消費できる数の食材であることが大事です。   長期保存ができてケース単位で発注すると単価が安くなる乾麺や調味料、缶詰などの品質的にも心配がない材料は大量発注に向いています。   複数の卸業者と取引する 多くの飲食店では、肉類や野菜類、酒類など、食材の分野別に特定の卸業者と取引をしているケースが多いでしょう。   同分野でも複数の業者と取引をすることで、常に価格の安い方から仕入れることができるなど、比較することで仕入れ値を下げることが可能です。   ブランドの固定概念に拘りすぎない 品質はほぼ同じでも、メーカーやブランドが違うだけで値段が変わる食材もあります。柔軟に他ブランドにも目を向けてみることも大切です。 飲食店としては仕入れ品に拘りがあったものの、他を試食したら安くて美味しかったため、仕入れ品を変更したという店もあるようです。   発注方法や決済方法を変更する ディスカウントストアなど、低価格を売り物にする小売業が、仕入値を抑えるためによく活用しているのが現金決済による仕入れです。   飲食店では、卸業者と買い掛けで取引することが多いですが、配送日ごとの現金払いにすることで仕入れ価格を抑えられるケースも多いのです。   食材廃棄ロス対策 先に仕入れた食材は先に使うということを徹底しましょう。日々食材の棚卸を行い、余計なものを貯めこまず消費する工夫をすることが大事です。   万が一のための在庫を多く確保してしておく傾向のある店舗もありますが、原価率を高めてしまう要因となりますので見直しが必要です。   メニューを見直す 原価率コントロールをするためには、メニュー開発力が必要となります。日頃からトレンドを意識したアンテナを張ることが大切です。   いま一度、現在のニーズや戦略を見直し、仕入れ価格が低い食材を使いながらもおいしく、お客様の満足度を上げていく方策を考えましょう。   共通食材の利用によるメニュー開発 例えばラーメン店の場合は、「麺」や「スープ」は共通食材として様々なメニューに応用できるので食材のロスが少ない飲食店と言われています。   自店舗にも、共通食材でアレンジできるメニューがないか見直し、食材の有効活用とともに、新たなメニューを開発していきましょう。   高原価率メニューのオーダー比率増対策 飲食店においては、原価率を30%以内に抑えることが大事と言われますが、看板メニューに限っては原価率を大幅に超えることもあるでしょう。   大切なのは、必ず低原価率メニューをセットでおすすめするなどして、原価をコントロールしていくメニュー構成の工夫になります。   定期的に仕入れを見直す 卸業者の提示額は長期間変わらないことが多く、食材高騰により値上げをすることはあっても、値下げをすることはあまりありません。   一度取引きを開始すると長期的な付き合いになることが多いですが、新しい業者の開拓、相見積もりを取るなど最新情報をキャッチしましょう。   【関連記事】飲食店経営コスト「FL・FLR」材料費・人件費・家賃を理解しよう   【相談無料】店舗のコスト削減方法を知りたい!     コスト削減は開店ポータルBizに無料相談! 食材価格の高騰で、飲食業はますます厳しくなっていきますが、工夫次第で乗り越えられる要素もたくさんあります。   開店ポータルBizでは、油のコスト削減が叶う装置や、使用感を損ねずに水道代を抑える節水コマなど、具体的なコスト削減をご紹介いたします。   ご相談を無料で承っております。ぜひお気軽にお問い合わせください!
    開店ポータル編集部
    2021/06/24