開業手続き

飲食店はテイクアウトを導入すべき?テイクアウト営業が抱える5つの課題

開店ポータル編集部
2020/02/27
 テイクアウトは、店内でゆっくり食事をする時間がない人や小さな子ども連れのファミリー層などに人気です。また、家で食事を作る時間がない人にも支持されています。
 飲食店にとっても、お店が満席でもテイクアウトがあることで売上につながるケース店内で飲食をした人がお土産として持ち帰るケースなどがあるため、メリットの多い営業形態と言えます。

 このように、双方にとって需要の高いテイクアウト営業。ですが、何ごとにも課題はつきものです。テイクアウト営業をするうえでの課題には、どのようなものがあるのでしょうか。

テイクアウト営業を行っている飲食店はどのくらい?

 テイクアウト営業の課題について考える前に、まずはテイクアウトの実態から見てみましょう。

 一般社団法人日本惣菜協会の「2018年度惣菜白書」によれば、惣菜の2017年の市場規模は10兆円の大台を突破。テイクアウトなどの中食産業は、毎年成長を続けています。
 また、2017年11月に株式会社シンクロ・フードが飲食店.COM会員160名を対象に実施したアンケート調査で、45.6%の店舗がテイクアウト営業をおこなっていることがわかりました。

 ちなみに、月商におけるテイクアウト営業の売上は、多くの店舗において約10%ほど。事前注文によって食品ロスが防げることやアイドルタイムの売上につながるなどテイクアウト営業を魅力に感じている飲食店が多いようです。

テイクアウト営業の課題とは?

 メリットの多いテイクアウト営業ですが、大きくわけると5つの課題があります。

①テイクアウトメニューの価格設定はどうするか
②容器代のコストがかかる
③テイクアウトメニューは限定される
④テイクアウトに適した立地か
⑤テイクアウト営業の手続きは必要?


 以下で一つひとつみていきましょう。

①テイクアウトメニューの価格設定はどうするか

 テイクアウトは、店内で商品を提供するわけではありません。価格設定の問題は多くの飲食店経営者の頭を悩ませています。

 たとえば、1,500円で提供している定食をお弁当容器に詰めて販売する場合、そのまま1,500円で販売すると割高感があります。価格帯の目安としては、一般社団法人日本惣菜協会の「2018年度惣菜白書」の消費者動向における月平均購入金額が参考になります。これによれば、惣菜の月平均購入金額は2,000円未満。購入する際の選択基準についても、美味しさの次に価格を重視することがわかっています。その地域に合わせた価格帯に販売価格を設定する必要がありますが、あまり高すぎると売上に結びつかず、赤字になることもあるので注意が必要です。

②容器代のコストがかかる

 店内であれば、お皿を洗って使いまわしができるため問題はありません。しかし、テイクアウトの場合、持ち帰り用の容器にコストがかかります。

 容器は、箱の大きさや形状によって価格に差がありますが、一般的に1個20円~100円くらいで販売されています。持ち帰りのための袋が1円、箸が2円、ウェットティッシュ1円としても、テイクアウト商品1つに対して、24円~104円は必要です。

③テイクアウトメニューは限定される

 テイクアウトのメニューは、店内で提供するメニューとは異なり、冷めても味が変わらないことが鉄則です。時間が経ち冷めることでより味が染み込み、美味しくなる料理がテイクアウトに適しています。店舗によってはテイクアウトで販売する料理を新しく考案しなければならないこともあるでしょう。

 ちなみに、一般社団法人日本惣菜協会の「2018年度惣菜白書」によれば、中食における人気メニューは「弁当」「おにぎり」「サンドイッチ」「コロッケ」です。弁当のおかずやおにぎりの具、サンドイッチの中身で他店と差別化をはかり、店ならではのインパクトのあるメニューで勝負しましょう。

④テイクアウト営業に適した立地か

 テイクアウト営業は、どの場所でおこなっても、売上が見込めるかというとそうではありません。
 テイクアウト営業をおこなうにあたっては、店舗周辺の人通りを確認し、需要を見極める必要があります。ビジネス街であれば、店内に入って食事をする時間がない会社員の需要が見込めるでしょう。アプリなどを活用して、テイクアウトの予約サービスをおこなえば、あらかじめ用意ができるので、時間も有効に活用できます。

⑤テイクアウト営業の手続きは必要?

 もともと営業許可を受けている飲食店であっても、テイクアウトなどの新しいことをはじめる場合は別の種類の許可が必要になります。

 たとえば、ランチとディナーの合間のアイドルタイムに、ケーキを販売する場合、新しく菓子製造業の許可が必要になります。テイクアウト営業を新しくはじめる場合は、店舗のある地域を管轄している保健所に相談しましょう。管轄する保健所によって判断基準が異なり、全国で統一はされていません。

 ほかにも、店内でのオーダーと重なっているときに待たせてしまう問題や、持ち帰った後に、異物混入などのクレームがあっても、店側に問題があったかどうか判断が難しいなどさまざまな課題があります。
「テイクアウトや出前をはじめたい!」
「テイクアウト営業の手続きをサポートしてほしい」
>>開店ポータルBizに無料相談しよう<<

店舗運営で悩んだら、開店ポータルBizに無料相談!


 一日で飲食店が生み出せる売上は、席数による制限があります。テイクアウト営業にはさまざまな課題はありますが、席数の制限を超えて売上を上げるには有効な方法です。売上を上げるための施策として検討してみるのも一つの手ではないでしょうか。

【記事】新型コロナ 飲食店集客・売上対策!テイクアウトアプリ「menu」の仕組みとメリット
【記事】UberEatsへの出店で赤字脱却!売上・集客力向上の仕組みと注意点

 開店ポータルBizでは、飲食業界に強い税理士探し、店舗運営にかかるコスト削減のほか、資金調達サービス、地域やお店にあった集客方法・HPやSNS運用についてのご相談を無料で承っております。ぜひお気軽にお問い合わせください!
 
開店ポータル編集部
2020/02/27